「十二単」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 十二単とは

2025-06-27

紫の上まさか京都降臨!?光源氏嫉妬するほどの亥の子マジック

時は令和、空前の和菓子ブームが再燃してた20XX年。抹茶スイーツだけじゃなく、練り切りとか季節の生菓子とか、みんなが日本の美意識を感じるスイーツに夢中だった頃。そんな中、京都嵐山に、マジで浮世離れしたお姫様が現れたんだって十二単…じゃないけど、なんかこう、流れるような美しい着物と、どこか儚げで上品オーラをまとったお方。「え?舞妓さん?時代劇撮影?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な美しさに目を奪われてたらしい。

「あ…あの、わたくし、紫の上と申します…」

え?マジで?あの『源氏物語』のヒロイン紫の上!?光源氏に愛されたあの人が令和に爆誕!?って文学好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶雅なお方、もとい紫の上様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…六条院ではない、わ…?ずいぶんと華やかで、人がたくさんおりますわね…」って、マジで平安時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その優雅な佇まいに、何か気品を感じてたらしい。

そんな紫の上に、恐る恐る話しかけたのは、京都の老舗和菓子屋の娘で、和の心とギャル魂を兼ね備えた、サキ。「あの…もしかして、お困りですか?」「あ…はい。その…ここは、京の都、でございますわね…?」って、マジで本物のお姫様サキ、そのあまりの美しさと上品さにマジでキュンとしつつ、「アタシ、サキ京都ことなら、何でも聞いて!紫の上様、マジで綺麗だから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、サキに連れられて、紫の上様は初めて現代京都体験清水寺とか、金閣寺とか、昔ながらの景色には少し懐かしさを感じつつも、SNS映えスポットとか、最新カフェとか、マジで全てが新鮮で目を丸くしてた!でもね、紫の上様が一番興味を示したのは、サキ実家和菓子屋で、ちょうど期間限定で売られてたもの。「…この、猪の子のように可愛らしいお菓子は、何というものでございますか?」って、マジ真剣眼差しサキまさかのチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、亥の子餅ですよ!無病息災を願う、秋の縁起物なんです!」って教えてあげたんだって

紫の上様、一口食べてみたら…「な、なんなのでしょう、この奥深く、そして温かな味わいは!?餅の柔らかさ、餡の上品な甘み、そして香ばしいきな粉…まるで、源氏の君の愛のように、心を満たしてくれる美味でございますわ!これこそ、わたくしが求める、真の甘味です!」って、マジで光源氏を思い出すような表現で感動してたらしいよ。

そこから紫の上の亥の子餅愛がマジで爆発!毎日色んな和菓子屋を巡って、亥の子餅を食べ比べまくってたんだって。「餅のつき方、餡の種類、きな粉の風味…研究しがいがありすますわ!」って、もはや亥の子研究レベル

でね、ある日、紫の上マジで下取りの野望を語り出したの。「わたくし、この亥の子餅をもって、天下を…とは言いませんが、この甘味世界において、人々が心穏やかに、そして幸せになれるようなパフェ創造してみせますわ!これこそ、わたくしの『雅のパフェ』です!」って!

え?亥の子パフェ天下統一しかも「雅のパフェ」って!マジで壮大すぎる!でも、紫の上の内に秘めた強さと美意識があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサキも思ったらしいんだけど、紫の上の目はマジだったんだって源氏物語ヒロインとしての美意識が、令和の亥の子パフェに新たな舞台見出したのかもね!

そっから紫の上の亥の子パフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#紫の上の雅パフェ」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶美しい亥の子パフェ画像をアップし始めたんだって。その華麗すぎる見た目と、紫の上優雅コメントが、一部の美容ギャルや、和スイーツ好き、そして源氏物語ファンたちの間でじわじわバズり始めた!

紫の上様が作る亥の子パフェマジで芸術品!」

源氏物語ヒロインが作るスイーツとか、絶対おしゃれで美味しい!」

「亥の子パフェって、マジで雅!」

SNS紫の上の亥の子餅愛でじわじわ盛り上がり!しかも、紫の上、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいきな粉や、最高の小豆米粉を探し求めたり、伝統的な製法と最新の盛り付け技術を融合させたり、マジで研究熱心!「天下の亥の子パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!紫の上は、京都祇園に、自分プロデュースする亥の子パフェ専門店GENJI MONOGATARI - 雅の館 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、寝殿造りをイメージした、雅で繊細なデザインで、紫の上の美意識表現店員さんも、十二単モダンアレンジしたユニフォーム着てて、マジで可愛い

オープン初日から和菓子好きギャルや、インフルエンサー、そして日本伝統文化に興味を持つ外国人観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題の亥の子パフェマジで食べてみたい!」「紫の上様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、マジで美味しいし、見た目も綺麗!」「お餅モチモチで、きな粉黒蜜が最高!」「紫の上様、マジで神!」って、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、GENJI MONOGATARI - 雅の館 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、紫の上、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「物語」について語ったり、お琴の生演奏BGMにしたり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の紫の上」「亥の子パフェの姫君」とか呼ばれて、マジで時の人!紫の上の雅な魅力と、亥の子パフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!紫の上の亥の子パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「紫の上印の雅パフェ」が発売されるほどに!まさに、亥の子パフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、京都の街に静かに佇んでいたお姫様が、令和の時代に亥の子パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、光源氏嫉妬するほどの亥の子マジックで、新たな伝説を創り出した瞬間!

サキも、「まさか紫の上様が本当に亥の子パフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

紫の上は今も、さらなる亥の子パフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わたくしの、雅の道に、終わりはございませんわ!」って、マジで情熱的!

こうして、紫の上は、令和の日本で、亥の子パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!の子パフェ、マジ卍!

2025-06-15

坂上田村麻呂まさか仙台降臨!?征夷大将軍チーズの甘みに酔いしれる~

時は令和、空前のチーズスイーツブームが最高潮チーズケーキ、チーズタルトチーズドリンクSNSでは「#チーズ正義」ってハッシュタグトレンド入りしてた20XX年。そんな中、仙台アーケード街に、マジで浮世離れしたイケメン武将が現れたんだって!鎧…じゃないけど、なんかこう、力強くて凛々しいオーラをまとったお方。「え?伊達武将隊?リアル?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…坂上田村麻呂である!」

え?マジで?あの征夷大将軍で、蝦夷を討伐した伝説武人田村麻呂様!?って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その勇ましいお方、もとい田村麻呂様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…陸奥ではないか…?ずいぶんと賑やかになったものよのう。」って、マジで戦国時代どころか平安時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その威厳ある眼差しに、何か強い覚悟を感じてたらしい。

そんな田村麻呂様に、恐る恐る話しかけたのは、仙台カフェバイトしてる、明るくて社交的なギャル、サアヤ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣い!サアヤ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、サアヤ!仙台ことなら、何でも聞いてください!牛タンずんだも美味しいよ!」って、親切に声をかけたんだって

次の日、サアヤに連れられて、田村麻呂様は初めて現代仙台体験地下鉄とか、仙台城跡とか、マジで別世界!でもね、田村麻呂様が一番興味を示したのは、サアヤのバイト先のカフェで、女子高生たちがキャーキャー言いながら食べてたもの。「…この白くて甘い菓子は、何というものでございますか?」って、マジ真剣眼差し。サアヤ、ちょっと意外なチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、チーズケーキですよ!マジうま!」って教えてあげたんだって

田村麻呂様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、このとろけるような美味は!?乳の濃厚な香りと、甘さの絶妙調和…まるで、蝦夷を平定した後の、安寧の世のようである!これこそ、余が求める、真の甘味よ!」って、マジで征夷大将軍っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから田村麻呂様のチーズケーキ愛がマジで爆発!毎日色んなチーズケーキ専門店を巡って、食べ比べまくってたんだって。「チーズの種類、焼き加減、食感のバリエーション研究しがいがありすぎる!」って、もはやチーズケーキ研究レベル

でね、ある日、田村麻呂様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このチーズケーキをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、乱れた世を平定し、平和をもたらしてみせようぞ!これぞ、真の『征夷パフェ』よ!」って!

え?チーズケーキパフェ天下統一マジで斬新すぎる!でも、田村麻呂様の「征夷大将軍」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサアヤも思ったらしいんだけど、田村麻呂様の目はマジだったんだって蝦夷討伐の野望が、令和のチーズケーキに新たな戦場見出したのかもね!

そっから田村麻呂様のチーズケーキパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#坂上田村麻呂征夷パフェ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作チーズケーキパフェ画像をアップし始めたんだって。その力強くも美しい盛り付けと、田村麻呂様の威厳あるコメントが、一部の歴史好きギャルスイーツ好きたちの間でじわじわバズり始めた!

田村麻呂様の作るチーズケーキパフェマジで美味しそう!」

征夷大将軍が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

チーズケーキパフェって、意外と奥深いかも…?」

SNS田村麻呂様のチーズケーキ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、田村麻呂様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいチーズを探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下のチーズケーキパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!田村麻呂様は、仙台のど真ん中に、自分プロデュースするチーズケーキパフェ専門店「TAMURAMARO PARFAIT - 征夷 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、平安時代宮廷イメージした、雅で洗練されたデザインで、田村麻呂様の高潔さを表現店員さんも、十二単風のモダンユニフォーム着てて、マジで上品

オープン初日からチーズ好きギャルや、映え狙いのインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題チーズケーキパフェマジで食べてみたい!」「田村麻呂様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、チーズの味が濃厚でめちゃくちゃ美味しい!」「甘さと酸味のバランス絶妙!」「田村麻呂様、マジで神!」って、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、TAMURAMARO PARFAIT - 征夷 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、田村麻呂様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国の酪農家さんと協力して、新しいチーズの開発に取り組んだり、チーズケーキパフェを通じた地域活性化イベント企画したり、マジでチーズスイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の坂上田村麻呂」「チーズケーキパフェパイオニア」とか呼ばれて、マジで時の人!田村麻呂様の力強い魅力と、チーズケーキパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!田村麻呂様のチーズケーキパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「田村麻呂印の征夷パフェ」が発売されるほどに!まさに、チーズケーキパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、仙台の街に静かに佇んでいた征夷大将軍が、令和の時代チーズケーキパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、征夷大将軍チーズの甘みに酔いしれ、新たな伝説を創り出した瞬間!

サアヤも、「まさか田村麻呂様が本当にチーズケーキパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

田村麻呂様は今も、さらなるチーズケーキパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが征夷道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、坂上田村麻呂は、令和の日本で、チーズケーキパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その情熱パイオニア精神は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでアツくて感動的な物語完全燃焼したわ!チーズケーキパフェ、マジ卍!

2025-06-06

今川義元まさか表参道降臨!?公家趣味うなぎ蒲焼きに染まる~

時は令和、空前のグルメブームヒートアップ!高級食材を使った斬新なフュージョン料理とか、映えまくりスイーツSNSでバズってた20XX年。そんな中、表参道ブランドショップ街に、マジで浮世離れした貴公子が現れたんだって!雅な十二単…ではないんだけど、なんかこう、優雅でゆったりした雰囲気着物っぽい羽織をまとったお方。「え?セレブ?お忍び?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その洗練された(?)オーラに、ちょっと目を奪われてたらしい。

「わたくしは…今川義元と申す。」

え?マジで?あの桶狭間の戦い織田信長に討たれたとされる、海道一の弓取り(自称)義元様!?しか公家趣味京風かぶれな残念大名って歴史好きのギャルたちがスマホでそっと検索し始めた瞬間、その優雅(笑)なお方、もとい義元様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…京ではない、か…?ずいぶんと華やかな場所になったものよのう。」って、マジで世間知らず感ハンパない!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その品のある佇まいに、なぜか惹きつけられてたらしい。

そんな義元様に、恐る恐る話しかけたのは、表参道カフェバイトしてる、超絶トレンドに敏感なギャル、リナ。「あの…もしかして迷子ですか?」「…迷子、と申しますか…見慣れぬものばかりで、少々困惑しております。」って、マジで上品言葉遣い!リナ、その優雅雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、リナ!表参道ことなら、何でも聞いて!アンタ、マジでオシャレだから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、リナに連れられて、義元様は初めて現代東京体験!高級ブティックとか、最先端カフェとか、マジで全てが新鮮!でもね、義元様が一番興味を示したのは、デパート催事場で見つけた、ちょっと豪華な試食コーナー。「…うなぎ…とは、どのようなものでございますか?」って、マジ真剣眼差し。リナ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、うなぎですよ!ちょっと高級だけど、すっごい美味しいんです!」って教えてあげたんだって

義元様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、このとろけるような美味は!?香ばしさと、甘辛いタレの絶妙調和…まるで、天下を治めるにふさわしい、至高の味である!」って、マジで天下統一意識した表現で感動してたらしいよ。

そこから、義元様のうなぎ愛がマジで覚醒毎日色んなうなぎ屋さんを巡って、うなぎ料理を食べ比べまくってたんだって。「うなぎの焼き加減、タレの秘伝、米との相性…奥が深すぎまする!」って、もはやうなぎ評論家レベル

でね、ある日、義元様、マジで下取りの野望を語り出したの。「わたくし、このうなぎをもって、天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、新たな高みを目指し、世に驚きと感動を与えてみせましょうぞ!」って!

え?うなぎ天下統一マジで斬新すぎる!でも、義元様の公家趣味プライドがあれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってリナも思ったらしいんだけど、義元様の目はマジだったんだって。京へ上洛する夢が、令和のうなぎに新たな目標見出したのかもね!

そっから、義元様のうなぎパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#今川義元うなぎ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作うなぎパフェ画像をアップし始めたんだって。その斬新すぎる見た目と、義元様の優雅コメントが、一部の好奇心旺盛なギャルたちの間でじわじわバズり始めた!

「義元様の作るうなぎパフェマジで気になる!」

戦国時代将軍が作る高級スイーツとか、絶対美味しいやつ!」

「甘じょっぱいパフェ想像つかないけど、なんか気になる…」

SNSは義元様のうなぎ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、義元様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のこだわりのうなぎを探し求めたり、伝統的な調理法を学んだり、マジで研究熱心!「天下のうなぎパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!義元様は、表参道のど真ん中に、自分プロデュースするうなぎパフェ専門店「KAMEGAOKA PARFAIT - 駿府 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、京風の雅な雰囲気と、モダンデザインを融合させた、マジで洗練された空間店員さんも、十二単風のミニスカートとか着てて、マジで可愛い

オープン初日からグルメ好きギャルや、映え狙いのインフルエンサーが、行列を作って押し寄せた!「SNS話題うなぎパフェマジで挑戦してみたい!」「義元様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、甘辛いタレと濃厚なバニラマジで合う!」「うなぎ概念が変わった!」「義元様、マジ天才!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、KAMEGAOKA PARFAIT - 駿府 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、義元様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国のうなぎ養殖業者さんと協力して、持続可能なうなぎの養殖に取り組んだり、うなぎパフェを通じた地域活性化イベント企画したり、マジでうなぎスイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の今川義元」「うなぎパフェ革命児」とか呼ばれて、マジで時の人!義元様の優雅センスと、うなぎパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!義元様のうなぎパフェは、全国のスイーツ好きに愛される新定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「義元印のうなぎパフェ」が発売されるほどに!まさに、うなぎパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、表参道に静かに佇んでいた公家かぶれの将軍が、令和の時代うなぎパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、公家趣味うなぎ蒲焼きに染まり、新たな伝説を創り出した瞬間!

リナも、「まさか義元様が本当にうなぎパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動!」って、ちょっと泣きそうになってたらしいよ。

義元様は今も、さらなるうなぎ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わがうなぎ道に、終わりはない!」って、マジで情熱的!

2025-05-31

紫式部まさか原宿降臨!?~雅なインクイワシ香りに染まる~


時は令和、空前のグルメバーガーブームも一段落、次にくるネクストブレイクフードは一体何?ってみんながSNSアンテナ張りまくってた20XX年。そんな中、原宿竹下通りに、マジで時代錯誤雰囲気のお方が現れたんだって十二単…ではないんだけど、なんかこう、平安貴族っぽい、雅なオーラをまとったお方。「え?コスプレ?」ってみんながスマホでパシャパシャ撮りまくってたらしい。

「わたくしは…紫式部と申します。」

え?マジで?あの源氏物語の作者!?って文学好きのギャルたちが色めき立ち始めた瞬間、その雅なお方、もとい紫式部様は、キョロキョロしながら呟いた。「ここは…都とは、ずいぶんと様変わりいたしましたのね…」って、マジでタイムスリップしてきた感ハンパない!「マジありえない!」ってみんな心の中でツッコミまくってたらしい。

そんな紫式部様に、恐る恐る話しかけたのは、原宿ファッションに身を包んだ超絶個性的ギャルゆめかちゃん。「あの…もしかして迷子ですか?」「…迷子、と申しますか…見慣れぬ景色ばかりで、戸惑っております。」って、おっとりした口調がマジで雅!ゆめかちゃん、そのギャップちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ゆめかわ!原宿ことなら、何でも聞いて!」って、キラキラ笑顔で申し出たんだって

次の日、ゆめかちゃんに連れられて、紫式部様は初めて原宿エンジョイカラフルな綿あめとか、タピオカミルクティーとか、マジで未知との遭遇!でもね、紫式部様が一番興味を示したのは、街の至る所にあるハンバーガーショップ看板。「…あれは、何という食べ物でございますか?」って、マジ真剣眼差しゆめかちゃん、笑いながら「あ~、ハンバーガーっしょ!マジうま!」って教えてあげたんだって

でね、ある日、ゆめかちゃんたまたま入ったちょっと変わったハンバーガーショップで、衝撃的な出会いがあったの!それは…イワシバーガー!「え?イワシハンバーガー!?」って、紫式部様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのですか、この深みのある味わいは!?海の恵みが、このパン絶妙に絡み合い…まさに、新たな物語が始まる予感!」って、マジで文学的な表現で感動してたらしいよ。

そこから紫式部様のイワシバーガー愛がマジで爆発!毎日色んなイワシバーガーのお店を巡って、研究しまくってたんだって。「イワシの焼き加減、ソースの配合…奥が深すぎますわ!」って、もはや研究レベル

でね、ある日、紫式部様、マジで突拍子もないことを言い出したの。「わたくし、このイワシバーガーをもって、再び天下を取ってご覧にいれますわ!」って!

え?イワシバーガー天下統一マジで意味不明なんですけど!ってゆめかちゃんも思ったらしいんだけど、紫式部様の目はマジだったんだって。平安の才女の魂が、令和のイワシバーガーインスピレーションを受けたのかもね!

そっから紫式部様のイワシバーガー下取り計画スタート!まずは、SNSで「#紫式部の鰯物語」ってハッシュタグ作って、毎日自作イワシバーガー画像をアップし始めたんだって。その写真が、雅な盛り付けと、紫式部様の美しい手も相まって、マジでインスタ映え

紫式部様の作ったイワシバーガーマジで気になる!」

「平安の才女が作る創作料理とか、絶対美味しいやつじゃん!」

「雅なバーガー想像つかないけど、なんかすごい!」

SNS紫式部様の話題で持ちきり!しかも、紫式部様、ただ作るだけじゃなくて、イワシの種類とか、ソースの隠し味とか、マジでこだわりがハンパない源氏物語登場人物イメージした、雅な名前オリジナルイワシバーガーを次々と開発!「光源氏照り焼きバーガー」とか、「紫の上の梅しそ鰯バーガー」とか、ネーミングセンスもマジやばい

で、ついに!紫式部様は、原宿のど真ん中に、自分プロデュースするイワシバーガー専門店「MIYABI BURGER」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、平安時代の調度品をモダンアレンジした、マジで雅で落ち着いた雰囲気店員さんも、十二単風のミニスカートとか着てて、マジ可愛い

オープン初日から、お店の前には長蛇の列!みんな、紫式部様が作った雅なイワシバーガーを求めてやってきたんだって。でね、一口食べたら、マジで衝撃が走るらしい。「え、何これ?イワシ概念が変わった!」「臭みが全然なくて、マジで上品な味わい!」「紫式部様、マジ天才!」って、口コミが広がりまくって、MIYABI BURGERはあっという間に超人気店になっちゃったの!

しかもね、紫式部様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国各地の新鮮なイワシを探し求めて、漁港を飛び回ったり、伝統的な調味料職人さんとコラボして、オリジナルの雅なソースを開発したり、マジで精力的に活動してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の紫式部」「イワシ界の革命児」とか呼ばれて、マジで時の人!紫式部様の雅な魅力と、イワシバーガーの意外な組み合わせが、見事に化学反応を起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!紫式部様のイワシバーガーは、日本全国のグルメパリピたちに愛されるソウルフードになったんだってデパート催事とか、グルメフェスとか、どこに行ってもMIYABI BURGER!まさに、イワシバーガー天下統一マジですごすぎ!

あの時、竹下通り時代錯誤雰囲気を醸し出していた平安の才女が、令和の時代イワシバーガーで天下を取るなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、日本食文化に雅な新風が吹き込まれた瞬間!

ゆめかちゃんも、「まさか紫式部様が本当に天下取っちゃうなんて!アタシも、雅なイワシバーガー毎日食べちゃお!」って、感動してたらしいよ。

紫式部様は今も、新しい雅なイワシバーガーの開発に余念がないらしい。「わたくしのイワシ道に、終わりはございませんわ!」って、マジでかっこいい!

こうして、紫式部は、令和の日本で、雅なイワシバーガーという新たな武器を手に入れ、見事、グルメバーガー界の天下をいえー。清少納言ファッキューめでたしめでたし…ってことで、マジで雅で斬新な物語完全燃焼したわ!イワシ、マジ卍!

2024-07-15

anond:20240715160153

ったく奥方はやる気ねえなあ

十二単なんか着てるからだめなんだ

2024-06-29

anond:20240627230739

いいよね! 西日本美術館博物館! 関西というくくりからは外れちゃうけど、ワイは以下が好き。

SSR滋賀県立琵琶湖博物館滋賀県草津市

琵琶湖の「生活の場」としての人文的側面と古代湖としての自然的側面を両方堪能させてくれる超贅沢な博物館琵琶湖湖畔で営まれた長い年月にわたる人々の暮らしを堪能したあとに、古代湖という環境で育まれ多種多様な固有種が展示されていて、歴史生物も好きなワイは大歓喜だった。ビワコオオナマズとかイワトコナマズとかホンモロコとかワタカとかニゴロブナとかの琵琶湖固有種、どれもここで初めて見たし、水槽での遊泳の展示だけじゃなくて固有種を使った郷土料理についての展示もあるのがもう文理融合って感じで素晴らしいのよ。さらさら古代湖繋がりで世界各地の古代湖の生き物が展示されていて水族館としても楽しめる最高の施設。マラウィ湖の色とりどりの熱帯魚キレイ~~~~~バイカルアザラシかわいい~~~~~!!1!!! ……あれ? ヴィクトリア湖の展示には1種類の魚しかいないぞ? あっ……(察し)

SSR大塚国際美術館徳島県鳴門市

言うまでもないやつ。1日じゃ足りない。早足で回っても6時間以上かかったんだけどどうなってるんですかね。日本にいながらにしてこれだけの美術品の原寸大レプリカを見ることができるの、最高すぎますわ。おいおい西欧だけじゃなくてウラジーミル生神女とかの正教文化圏のやつまであるのかよ。世界史の資料集で見たことある名画が勢揃いしすぎていて興奮せずにいられない。しかレプリカから傷めないように大事に遠いところで保管されてる本物と違って鼻がくっつきそうな距離でまじまじと見れるというのも良い。西洋美術史を一望できる素晴らしい美術館ありがとう大塚製薬

SSR国立民族学博物館大阪府吹田市

これも言うまでもないやつ。山奥の宗教儀式から現代アフリカ都市生活まで幅広く世界民族文化が扱われていて最高。ヨーロッパから南米アフリカまで、はたまた朝鮮琉球から日本山村まで、ありとあらゆる地域カヴァーされていてまったく飽きない。あと途中にある世界の様々な言語で書かれた『はらぺこあおむし』とか、日本各地の方言で読み上げた『桃太郎』とか面白い

SR四国ミウゼアム(香川県高松市

ここほんとすき。四国各地から移設した伝統的な建築物が立ち並んでいて、海沿いの漁村から山奥の秘境である四国という島の多様性体感することができるし、そもそもの「日本家屋自体地域性を感じられるというか、気候生業階級によって家屋の形って違ってくるんだよなぁっていう当たり前かもしれないけど忘れちゃいがちなことを思い出させてくれるというか、いやー、良い博物館です。日本文化について勉強してますっていう海外学生さんにはぜひここを訪れてほしい。源氏の君や富嶽三十六景とはまた違った日本文化多様性を目にすることができるので。

SR島根県古代出雲歴史博物館島根県出雲市)

銅剣の展示がすごすぎる。圧巻というほかない。荒神遺跡しゅごい……他にも、出雲神話についての展示が充実していたり、石見銀山の展示があったりと、神代中世くらいまでの出雲国の歴史を知る上ではすごく良い。タタラ体験コーナー良かったです。あとワイが行ったときはちょうど隠岐についての企画展やってて、なかなか知る機会のない隠岐諸島の歴史勉強することができて大満足だった。明治維新とき松江藩郡代追放して島民が自治政府を結成した(隠岐騒動)とか、もうたまらないよね。わぁい離島自治政府あかり離島自治政府大好き。

R:岡山市オリエント美術館岡山県岡山市

日本古代オリエント研究拠点を整備したかった某皇族が県立美術館に対抗して市立美術館を持とうとした岡山市に声をかけてできたという由緒のある美術館古代メソポタミアからペルシャ美術まで、各地域時代中近東美術品が並べられていて目の保養になる。えっペルシャに影響受けた中央アジア陶器デザインめっちゃ好きなんですが……

R:源氏物語ミュージアム京都府宇治市

平安文学世界に入り込める博物館。ここ古文の授業でやったところだ! とか、古文の授業でやったあれってそういうことだったんだ! とか、えっ何それ知らない……みたいなのがいっぱい押し寄せてきて楽しい。あとトイレマークが平安装束なのオシャレでいいよね……女子トイレ十二単で、男子トイレはどんなんだったっけ? 直衣? 狩衣?

R:京都国際マンガミュージアム京都府京都市

京都精華大学の本気を見た気分。日本が誇るマンガ文化についての圧倒的な展示。『キャンディ・キャンディ』とか、超レアなやつじゃん……オタクなら一度は行っておきたい博物館っすね、はい

R:松江歴史館(島根県松江市)

城下町だけあって武家屋敷を模した建物(そして敷地内には実際に家老屋敷現存している)で大変よい。やっぱ博物館は展示品だけじゃなくて雰囲気大事っていうか、西洋博物館が靴のまま上がりこむのが普通な日本博物館では靴を脱いで畳の上で展示を見るんだよ! っていうコンセプトを感じられて好もしい。そして中世後期~近世以降の松江歴史が丁寧に展示されていて、たぶん古代出雲歴史博物館とセットで見てまわることで出雲国の通史がわかる構造になってるんだと思う。面白かったです。

R:UKIYO-E KURASHIKI / 国芳館(岡山県倉敷市

美観地区高台にある旅館改装した美術館和風の町並みの真ん中にある和風建築浮世絵を見るの、雰囲気があってとてもよいし、展示されてる絵がどれも贅沢。さらキャプションが完全な日英バイリンガルなので「インバウンド狙ってます」感が強く(なおオープンしたのはコロナ禍の真っ最中だった模様)、実際外人さんにはウケると思うので日本に行く人には紹介してあげたい。ミュージアムショップも充実しててよき。相馬の古内裏Tシャツ買っちった。

R:妖怪美術館香川県土庄町

小豆島の町中にある古い家屋改装して美術館にしたやつ。1つの家屋じゃなく、ご近所に点在する複数家屋が1つの美術館になっているので、順路に沿って巡るイコール小豆島の街歩きになるという、一石二鳥美術館。実際ワイも順路に沿って見て回ってる最中に美味しそうな和菓子屋さん見つけて名物大師まんじゅうとか『からかい上手の高木さん』とのコラボお菓子とか買っちゃったもんな……。注意点としては、あくまで「博物館」ではなく「美術館」、つまり妖怪アートを展示しているところであって妖怪学術的展示をしているわけではないということ。なので現代作家が考えたオリジナル妖怪とかSDGs妖怪(何だよそれ)とか妖怪コンテスト入賞作とかも展示してあるんだけど、いや現代美術の展示として見るとめっちゃ楽しいなこれ。妖怪に仮託したイマジネーションを楽しむ施設です。上の国芳館と同じくインバウンド外人さんに強くオススメしたい。あと入館方法ハイテクで良い。

R:MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館香川県丸亀市

この規模の美術館にしては立地がパーフェクトでは。マジでJRの駅の真横とかにあるぞ。そして外観がまず目を惹きつけられるし中に入ると濃厚な現代美術空間で、日本のあまり広く知られているとはいえない現代美術作家作品が色々あるし、瀬戸内国際芸術祭で展示された作品なんかもあったりして(そういえば丸亀市市域にはけっこう離島があるんだよな)、いや自分の知らない文化っていっぱいあるんやなと。夭折した作家認知症にかかった作家特別展とかもやってて、作家人生込みで味わえる美術館になってるなぁ。

R:夢二郷土美術館岡山県岡山市

小さくてすぐ見終わってしまうけど、竹久夢二の絵に包まれ大正ロマンに浸ることのできるプチ贅沢な美術館でしゅき。ミュージアムショップ夢二グッズが充実していて何を買おうか悩んでしまう。クリアファイルとか普通に普段遣いできるオシャレさだわ。猫のイラストのやつ買っちった。

R:金陵の郷(香川県琴平町

日本酒の作り方に関する展示がすごい丁寧な上に、酒蔵直営からミュージアムショップという名の酒屋がめっちゃ充実してて良き。酒が飲める飲めるで~酒が飲めるで~♪ いや本来意味でのミュージアムショップもいいんだけどね。日本酒グッズがいろいろ置いてあって楽しい

N:豊島美術館香川県土庄町

展示品が1つでも美術館を名乗っていいんだ、っていう勇気をもらえるよね!

N:坂の上の雲ミュージアム愛媛県松山市

小説世界現実世界が渾然一体となった感がすごい幻想ミュージアムとして見るとなかなか面白いよね!

N:竹島資料室(島根県松江市)

小学生が書いた竹島についての学級新聞とかが飾ってあってドン引k……いやいや、日本領土を守ろうとする姿勢に好感が持てるし、アンケートに答えると無料竹島が描かれたエコバッグをもらえるから松江城とか松江歴史館とかを観光する前にここに立ち寄るとついもらって荷物なっちゃパンフレットとかを持て余さずに済むから便利だよ! めっちゃオススメ

追記

千里市じゃないよ吹田市だよ。恥ずかしい。訂正しときました。いや知ってたんですよ? 吹田市だっていうのは知ってたんですよ? でもなぜか書くとき千里市とかいう謎の自治体が出現してしまったんだ……

あと、分類を、SSRSR・Rの3段階からSSRSR・R・Nの4段階に変更しますた。

2024-03-29

anond:20240329205347

手で縫えばいいじゃない

高級腕時計みたいな感じで

そんで一着1000万円で金持ちに売ればいい

十二単みたいな服ならバカ外人に売れる

2023-10-23

anond:20231023113259

寄付はそんないらないと思う

4000くらいとちゃうかな

十二単は自前らしい

2022-11-29

anond:20221129090706

フツーに理解できるだろ

単にその時その時の風潮に逆張りしてるだけなんだから

何かの間違いでオタク界隈で十二単流行ったら、あいつら嫌がらせで脱ぎだすわ

2022-01-25

anond:20220125005119

“よし子に似てる”と“男系が強すぎる”って話は関係なくね?

いや、関係あるのか?

よし子は“皇族顔”なのか?

案外、平安メイクしておすべらかしについて十二単衣きたら似合ったりとか?

2021-12-15

anond:20211215140817

間寛平の主な持ちネタギャグ

「ア〜〜〜メマ!!」(困った時や追いつめられた時にとっさに放つ一言)※ 「アメマ〜」とは、本人いわく幼児母親に対して言う「あ〜ママぁ…」が転じたもの、とのことである。『明日があるさ』で稲森いずみが8回連続NGを出した時にこのギャグを放ってハマりのループから救った。

「頑張っとるか〜?」(舞台に現れる時に使用、またVHSの『吉本新喜劇ギャグ100連発2〜野望編〜』のパッケージにもなっている)

「おっさ〜ん、おっさんアホか、アホかおっさんおっさん、アホかぁ。」

「こら、犬どけ! コン キャンキャンキャン…」 舞台からハケとき使用される

「誰が付けたかインベーダー ビッビビッビ」

「パパパパッ、パ〜ンプキ〜ン」(アースマラソン北米大陸を横断中に開発したと言う)

かい〜の」(大道具の角・自分の持っている杖などに尻の割れ目をこすりつけて上下運動

アヘアヘアヘアヘ…」「アヘアヘウヒハアヘウヒハ…」(アへ語)マネージャーの妻から5000円で購入

「なめなめくじくじなめくじくじ」(なめくじ運動で地面を這う)→「塩かけないでね、粗塩はいやよ」と付け加える。

「血ぃ吸うたろか!」

息子(間慎太郎)が中学生の頃寝ている時、なぜか自分の首ばかりをめがけて刺してくる蚊に憤慨して言い放った一言を、横で寝ていた寛平に伝えたところ、翌日にはそこそこいい感じのフリまで付けてテレビで使っていた(2013/11/10放送関西テレビお笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

「止まると死ぬんじゃ」(おじいちゃん役の時)

「だ〜れ〜が〜じゃ」「ど〜〜してじゃ」「な〜ぜじゃ」(おじいちゃん役のとき

「お礼のプ〜」(「俺のプ〜」のバージョンあり)

(掴み合いになって、すぐにフラフラと倒れる)(共演者)「おっさん、骨ないんか!?」(寛平)「カルシウム足らんねん」その後、相手股間を「ピッ、ピッ」とつつく。

「いくつになっても、甘えん坊〜」

脳みそパ〜ン!」(アメリカでは「ブレインパ〜ン!」として使用した)

「じゅとじゅでにじゅ、あとじゅでさんじゅ」(101020、あと10で30)

猿の形態模写と、池乃めだかの猫の形態模写との掛け合い。めだか猫と一緒にボールにじゃれついたりするが、そのうちにらみ合い、大喧嘩を始める。しかしいつの間にか寛平猿がめだか猫を押さえ込み、交尾を始めてしまう。

暴れているうちにめだか猫と向き合う形となり、2人ともビックリして腰を抜かすパターンもある。

二人のモノマネエスカレートし、特にめだかの猫マネが最高潮に達しているにも関わらず寛平の方は素に戻ってしまい、一人梯子を外された形になっためだかが恥ずかしさの余り突っ込むというパターン存在する。

池乃めだかとの掛け合いで、果てしなく池乃めだか言動を真似し、そのまま以下のやりとりに流れ込むパターンがある。

めだか)「ちょっと話がある」(寛平)「誰が放し飼いやねん!」

めだか)「重大な話やねん」(寛平)「誰が10代じゃ!わしゃ60代じゃ!」

めだか)「えもんかけ(ハンガー)取って」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)やねん!」(orモンキー

めだか)「本気で言うてるんですか?」(寛平)「誰がモンキーやねん!」

めだか)「またそんな得手勝手言うて…」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)飼ってるねん!」

めだか)「折り入って相談がありまして…」(寛平)「誰が檻に入って相談せなあかんねん!」

めだか)「本当はええとこの子なんですやろ?」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)の子やねん!」

めだか)「ええとこ連れて行ったる言うねん」(寛平)「誰がエテ公やねん!」

めだか)「ほんま、品のない顔して。」(寛平)「誰の顔にフンがついとるんじゃ!」

めだか)「もっと情け深い人やと思うとったで!」(寛平)「誰が毛深いんじゃ!お前、わしの見たんか!」

めだか)「わけわからへんがな!!」(寛平)「誰がワカメスープじゃ!」

めだか)「キリがないやろ!!」(寛平)「誰がキリンじゃ!」

めだか)「いいかげんにせえ!!」(寛平)「誰が胃が痛いねん!!」

「月は雲間に隠れたし、雨戸も閉めたしガキも寝た」→「おまいさん今夜もかい?」→「あったぼうよ!」(以上、一人芝居)※本人曰く、中学生の頃に考えたネタ

「かかかか堪忍な〜」

「チャッチャマンボ チャチャマンボ ヘイ パキューン・パキューン・パキュンパキュンパキュン」(パキューンに合わせて腰を前後運動)(『ファンキーモンキー寛平先生がゆく!』での定番ギャグ

「しっかりできたらぼさっとするかいな!」(後輩芸人などから「しっかりして下さいよ〜」と言われた時)

井上竜夫も「しっかりできたらうっかりせんわい!」というギャグを使う。

アメママン(アメマバッジモデル)通常バージョンロックバージョンがある。

先っちょマン

ホレホレレンジャー「ホーレホレ掘れ」「おったまげったんよー」

引きずり女

十二単姿、白塗りで額に「引」の文字、髪の毛にいろんな物をヒモで結びつけて引きずっている姫。「引きずり女は福を呼ぶ」と書かれた扇子を常に持っている。娘の結婚式の余興で、娘の友人(素人)が引きずり女をやろうと用意していたのだが、寛平本家本元の引きずり女をお色直し後の新郎新婦入場時に娘の友人より先にやってしまい、娘の友人の演し物台無しに。本人曰く、「娘に頼まれた」とのことだが、真相不明

まいど〜!」(鼻声で)

「フェー」(鼻声

「ふひは!」(鼻声

ちょっとしたミスさ」

(突然怒り出した後に)「きつく言ってごめんね」

「○○って言った」「○○って言った、言った」→「結構言うのね」

「じいさん、ばあさん、山のぼろ〜」

オレたちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」に近藤真彦として主演した際、これを叫びながら脚立を登り、足を踏み外して股間を強打したことがある。

「うんばらばー」

イカルピーサンシン」(呪文のように唐突に唱える。一瞬で空気を変える力を持つ、不思議ギャグ大阪ほんわかテレビで登場)

ギャグではないが、『痛快!明石家電視台』での発言より)「私は今、耳クソが不足している」「うめだ花月から宝塚の自宅まで車で帰ったが、その間ブレーキを一度も踏まなかった」「私は県庁所在地について語れる」、など。いずれの発言さんまからツッコミが入り(特に耳クソでは大説教された)、エンディングコーナーの投げ手・すくい手に採用された。

(両乳首を両手で引っ張って)「乳離れしたくなーい」

(両手を肘から前に出し、機関車のように前後して)「ぐぐかか、ぐぐかか、ぽっぽ〜」

セリフはないが、右手を頭の上に持ち上げた状態で手先だけを前に倒し、手に不規則な動きを加える。

本人曰く、アルバイトパワーショベルを操縦していたことがあり、その動きからヒントを得たとのこと(『痛快!明石家電視台』での発言より)。

アレンジとして、ダチョウのような動きになることもある。

(手のひらを下にし、顎に当てがって開いたり閉じたりしながら)「ワオ、ワオ!」

吉本興業名古屋事務所社員の嫁から5,000円で購入したネタ2013/11/10放送関西テレビお笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

2021-10-15

anond:20211015001709

女の服ってぺらぺらだし、特に夏物なら簡単に引き裂けるだろ。

つなぎや十二単を着てるような彼女だったら知らんけど。

2021-09-17

http://tsigeto.info/2001/writing/aoyagi2.pdf

 村上( 1987:III117-120)は、例としてヨーロッパ支配階級における服装の変遷を挙げ

ている。男性の装飾は上半身女性の装飾は下半身に集中するという対照的歴史的傾向

が見られるのだ。男性上半身は着膨れしても、足はぴったりした股引で活動性を保った。

女性場合は、男性欲望を満たすため飾るのだから、細いウエストと大きなスカート

いう非常に動きにくい服であっても受け入れざるをえなかった。村上は明示していないが、

小川(1981:243-244)によれば、この対照的服装の傾向は西欧中世後半(15 世紀)か

近世(19 世紀中期)にかけて顕著だったという。

 一方、駒尺(1985:198-206)は現代スカートの特徴を通して男性優位社会分析

ている。第一スカート無防備で動きにくい。これは服従の表示であり、媚態・誘いの

表示でもある。第二にロングスカート以外は露出性が高い。「女の足=見せ物」という(男

性の)意識社会一般に広がっているためである。つまり女性スカートを通して貞節

煽情性という相反するもの男性から求められているという。ヨーロッパにおいて男性

ズボンをはき始めたとき女性ズボンを禁じたのは、スカートの方が性差別や性支配

するのに有効だったからだ、と駒沢は述べている。

まり、「スカートを好んで穿く女性」というのは男性の都合の良い妄想しかなく、それを主張する女性名誉男性だけ。

https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/11/post-223.php

 世界には多くの異なった価値観があって、強めの価値観から見ると日本では「当たり前」のことが全く別の評価になる、そのことに気づいていないというのも問題です。例えば、女性が動きづらい「十二単」は、現代価値観からは「コルセット纏足」と同列の女性蔑視に見えてしまます

これは私の中学時代の恩師(女性)から教わったことなのでソースはないが、「十二単」や、「髪の長い女性が美しい」という価値観は、「コルセット纏足」と同様に女性支配する構造であったとの見方があるらしい。

まり、「好んで髪を伸ばす女性」というのは男性の都合の良い妄想しかなく、それを主張する女性名誉男性だけ。


あーバカバカしい。

あ、「そういう見方がある」ことそれ自体は興味深いと思うので、その辺の議論すら否定したがる一部反フェミの反知性的な側面に味方する気はないので悪しからず。

2021-09-03

anond:20210903191500

カステラの切り口を十二単衣に見立て、赤あん平氏、白あん源氏として、一つの小箱に納めて平和象徴しています

美味しいです😋

2021-01-04

太陽とか月ってすごくね?

エジプトとかの壁画に書いてある太陽と今出てる太陽が同じものなのすごすぎる

昔のことイメージするのって難しくて、どうしても当時の絵とか写真イメージが引っ張られてしまう 今と同じカラーリング・質感でイメージしにくい

でも月の光とか太陽なんかは間違いなく同じものほとんど同じように見えてたんだよなと思うとすごい

狩猟採集生活やってた頃にも月は出ていた なんだったら昼間にボンヤリ見えるあの月なんかも出ていた 木があるなら木漏れ日も同じような感じだっただろうし、水辺で反射光がユラユラしてるのも目撃できただろうな

マジすげー 平安時代大奥とかでもおんなじ物理法則のもと生きてたんだよな 十二単着た人も息吐いておっ白くなった!なんて思ってたんか すごすぎる

世界連続性すげえよ

2020-11-11

感想十二単を着た悪魔

源氏物語好きで、原作小説の好評を見知っていたので、原作未読だが見に行こうと計画していた。

主役の人は正直知らなくて、例のニュースで「お前だったのか」という状態だった。

マジかよ、公開打ち切りか?と思ったが無事公開されてよかった。

映画最後エンドロールも見た時にも思ったが、良作駄作にか関わらず、これだけ大層に人が関わったことが陽の目を見ないっていうのは単純に悲しいことだと思う。事件のことは事件として、公開を決めたことを支持したい。

さて、主役の人だが、皮肉なことにあのニュースがなかれば映画見た後も変わらず「知らない若手俳優」で結局名前も覚えることもなかっただろうものが、しっかり名前を覚えることができた。演技は最高にうまいという訳ではないが、そつなくひとえのダルそうな目が何故ひきつけられた。ただやはり、演技を見てても事件のことがちらつく。しかし2人もニュースになるとはこの映画呪われてるな。

しかし、源氏物語映像舞台を見るたびに思うのだが、長編大作ゆえに登場人物に観客が感情移入できる暇もなく色んな人物がポッと出てきて死んだり失恋したりでものすごい勢いであらすじ説明で終わっていくのはどうなんだろうか。

人物相関図がしっかり頭に入っている自分でも、えぇ…と何も面白くないのだが、前提知識のない人なんてなおさらだろう。

今回の映画も御多分に漏れず、源氏物語人物説明くさく登場してきて残念だった。そんなところに妖艶な濡れ場を入れられてもね。濡れ場は必要性特に感じずポカーンだった。兄より秀でた弟と、主人公兄弟を対比されたはずの源氏はただ盛っている描写しか与えられず、なぜこんなとっちらかったままなのだろう。

主人公源氏物語世界トリップするのだが、物語改変の葛藤や、あるいは既に動かしようのない運命に向かっていくしかない登場人物の悲哀とかそういう、タイムスリップもの面白さというのは全くなかった。

例えば今回フィーチャーされた弘徽殿女御というのは、初めは桐壺更衣とそれにうつつを抜かす帝に屈辱を味わった末に息子を帝に据え源氏追放勝利を誇るのだが、悪役の運命により最後は敗北していく。

敗北が決定づけられた運命について、いかようにも面白料理できそうだが、この映画は物足りなかった。

「人はいつか負ける」と弘徽殿女御自身に言わせるのは、神の視点にある観客からはあまりにも物分かりがよすぎて、言わされた感が半端ない。このあたりはシナリオとして不満が残る。

よかった部分は、弘徽殿女御の美しさ。十二単を着るにはあまりバタくさい顔とも思ったがとにかく美しかった。

白髪が増えていくのに顔はしわひとつないままという、昔のドラマか!とニヤニヤしてしまったが、美しさの前にはすべてが許される。歳をとるにつれて衣装の色味が変わっていくのも見ていて楽しかった。

一番よかったシーンは、弘徽殿女御が後から後宮入りした藤壺中宮に据えること、東宮に位を譲るから許せよと帝からニヤニヤつげられるところ。こんな屈辱的な目にあって、ああ弘徽殿が「藤壺の生んだ子は源氏との不義の子ですよ」とぶちまけるのか!とハラハラしつつ何も言わず御前から下がり、藤壺廊下ですれ違うさいに道を譲りそっと「全部知っていますよ」というのは、ああ~しびれる~。このシーンだけで見に行く価値はあった。

2020-10-30

伊勢谷友介伊藤健太郎

伊勢谷友介氏が大麻で捕まった時、出演映画の公開をどうするかという問題が持ち上がった。

とんかつDJアゲ太郎」、「十二単衣を着た悪魔」のいずれも、検討の結果そのまま公開されることになった。


そして伊藤健太郎氏の逮捕がおこった。

とんかつDJアゲ太郎」、「十二単衣を着た悪魔」の両作品伊藤氏も出演していたのだ。

公開日時が直後に迫っていた「とんかつ〜」は早々に変更なしの公開が決まった。

余裕のある「十二単衣〜」は少し悩んだようだ。

罪状の順番が逆だったらそれほど悩まなかったのではと考える。

まり、「ドラッグ被害者のいない犯罪」というドラッグユーザー戯言が生きてくる。(販売目的所持は重罪だが、自家消費はそれほど罪は重くない)

ひき逃げはどう考えても被害者いるから。

ひき逃げがセーフだったら大麻くらいは当然セーフだろう。

大麻がセーフでもひき逃げはセーフとはいえない。

ような気がする。

2020-10-29

伊藤健太郎って誰やねんって思ったら、見たかった映画の主役でしたー😂

11月6日(金)公開の「十二単衣を着た悪魔」の主人公ってお前だったんかー🤣🤣🤣

残業を早めに切り上げて、休日前のレイトショー独身社畜ささやかな楽しみだったのに、神様そりゃないよ…

先週のレイトショーで見たスパイの妻が期待外れだったから、弘徽殿女御が主役っていいチョイスだな、プラダを着た悪魔パロディなのこれ?とかワクワクしてたのに😣😣

大人しく原作小説読みます😜

2020-01-24

anond:20200124181537

十二単ぐらい厚着していいかJKが呼び込みやって会話してくれたらKKOが新鮮な血をいっぱい持ってきてくれるのにね

耳かき殺人事件

献血で会話するだけだったら耳かきおばさんもしンでないと思うわ

だって男がお金を払ってないか

ほかの男も血液で会話してるだけの立場自分も同じだから殺す権利はないと常識的にそうなるy

2019-12-26

自殺した人のその後

自殺した人のその後は天国に逝けずずっと苦しみが続く。

霊が自分が死んだことに気づいてない場合はずっと霊が自殺をやり続けて

自分が死んだことに気づいた場合でも、自殺した霊体は霊としてのレベルが低いかもっと強い悪霊に取り込まれて食べられて存在がなくなったり、悪霊の使いっぱしりにされたりするらしい。

自分よりも強い霊に追いかけられたら逃げるしかない。

それで、生きてる人の魂の力をちょこちょこ吸って罪を重ねながら存在していく。

幽霊にも寿命のようなものがあるらしいから50年くらいは霊体が持つのかな?(十二単の霊や原始人の霊が存在しないのはこの理由らしい)

悪霊に取り込まれずにずっと逃げ続けて個人幽霊として存在し続けてもいつかは幽霊寿命存在が消えそう

から、恨みがある人物自殺に追い込んでやるのが一番の復讐なんだと思った。死んだあとも苦しめることができるし。

2019-11-26

anond:20191126091417

どっちの味方がしたいんや

十二単とかしらんのか

2019-05-31

日本人は過剰包装しすぎ!

ゆうても十二単とか日本の文化やしなぁ

2019-05-10

anond:20190509090034

多分この手の話をしだすと、行きつく先はすべての伝統儀式ムダじゃんという展開になるんだが

古代に遡ると日本に限らず王侯貴族宗教的儀式ばっかりやってて、教会だのモスクだのに寄付するのが立派な王様貴族みたいに思われてた

で、日本という国は、他国がもうやめた古い伝統元号改元も)を残していることを自慢している国で

それを言い出すと近代以前の大部分の伝統合理性などなく、合理性などない物をあえてありがたがるのが伝統大事にするという行為

皇室昔ながらの儀式を全部やめるべきというなら、同じように、五月に鯉のぼりを飾るのも合理性ゼロ馬鹿馬鹿しいし

1990年年代に入ってから関西ローカル風習をわざわざ全国区にした恵方巻きなんてもっと馬鹿馬鹿しい、ハロウィンクリスマスも、夏に浴衣を着るのもみんな然り

となってしま

(これらに宮内庁は関わってないけど、自治体税金つっこんでそういうのを盛り上げてる地方もあるし)

が、そーいう合理性ゼロ伝統風習現代でも残ってる理由ひとつは、それで商売してる人がいて、経済効果とやらがあるからなんだろう

皇室儀式に使われるお金も、使ったら消えて無くなるわけでなく

十二単をつくる業者だの、儀式の道具を作る業者だのの懐に入って、その業者がまた飲食したりして日本経済の一部になるのだろう

そう考えれば無駄儀式日本経済の何かになってるのかも知れん

まあ、俺も心情的には同じ税金なら震災復興や困窮児童に回せよ、とは思うけど

逆に言うと、普段その手の福祉目的みたいな税金使用を渋る経済国益第一優先の新自由主義連中が、宮内庁内廷費にけちを付けないのは不思議でならない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん