「イワシ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イワシとは

2025-11-15

anond:20251115073424

業スーに行ったことないアピール

 

一度行ってみたらいいと思うよ。

安食材が語られることが多いけど、意外と輸入食材があったりする。

ホットチリ系のソースの品揃えがなぞに充実していたりする。

またココナツミルクとか一般スーパーではお目にかかれないものがあったりする。

イワシオイル漬け10種類ぐらいあるし。

フランス製チキン缶詰があったりする。そんなに美味しくないけど、SPAMよりは旨い。値段は1/5。

2025-11-14

痩せてる人間の一日の食事

なんか痩せない増田が困ってそうだったので実際に痩せてる人間(168cm50kg男37歳)の食事書いとくな。

小松菜豆腐と溶き卵の味噌汁

野菜多めの煮魚(サバ、鮭、イワシアジ、鯛、カレイヒラメなんかを適当にローテ)

納豆(たまにキムチを混ぜる)

ご飯(たまに玄米)160g

ヨーグルト 100g

フルーツ(今の時期だと林檎と柿)

アーモンドくるみ 適量

朝作った野菜入りの煮魚

ご飯 160g

フルーツアーモンドくるみ

朝作った野菜入りの煮魚

目玉焼き

生野菜適当に使ったサラダ

納豆

ご飯 160g

ヨーグルトフルーツアーモンドくるみ



肉を食べる時は豚のもも肉の切り落としか鶏の胸肉を使う。

でも殆どは魚を食べてる。肉は週に1、2回。牛肉は2、3ヶ月に1回くらい。

炭水化物はほぼ米。たまにパスタ蕎麦パンは食べない。

人間なんて20分くらいかけて食べれば何食べても満腹になるように設計されてるんだから野菜多めに食べてれば痩せるだろと正直思ってる。

2025-10-05

ずっとずっと昔、海の底深く、

ずっとずっと昔、海の底深く、美しい真珠色の体に、無数の黄金の針を持つ、心優しき雲丹が住んでおりました。名は「金針(きんしん)」と申します。

金針は、海底の平和な村に住む魚たちにとって、なくてはならない存在でした。特に、村はずれの岩穴で暮らす、乱暴で意地悪な鬼のせいで、海全体が怯えていたからです。鬼は大きな錨(いかり)を武器に、村の宝である光るサンゴを次々と奪っていきました。

ある日、鬼に囲まれ、今にも食べられそうになっていた鯖の若者を、金針は自慢の黄金の針を飛ばして鬼の目をくらませ、命がけで助けました。助けられた鯖は、金針の勇気と優しさに深く感動し、「このご恩は必ずお返しします!」と誓いました。

鬼退治の決意と海の仲間たち

鯖は、この一件を海の仲間に伝えました。まず、秋刀魚長老が立ち上がりました。「わしの俊足と細い体なら、鬼の砦を探し出せる」と。続いて、鰯の大群が加わりました。「数なら負けない。鬼の動きを乱すには、わしらの群れが役立つ!」と。

こうして、金針を大将に、鯖を先鋒、サンマ斥候イワシをかく乱役に据えた「鬼退治決死隊」が結成されました。彼らは、鬼を倒し、村に平和を取り戻すため、深い海の底、鬼のねぐらへと向かう決意を固めたのです。

決死作戦勝利

サンマの素早い動きで鬼の砦の場所が判明すると、いよいよ作戦開始です。

まず、イワシの大群が銀色の波となって一斉に押し寄せました。その壮絶な数に、鬼は目を回し、持っていた錨を取り落としてしまます。すかさず鯖の先鋒隊が、鬼の足元にできた影に隠れ、鋭いヒレで鬼の動きを封じました。

そして、満を持して金針が進み出ました。金針は、鬼の巨大な体に近づくと、全身の黄金の針を一気に放ちました。それはまるで、空から降り注ぐ光の矢のよう。針は鬼の皮膚の弱点をめがけて次々と突き刺さり、「うわぁ!」という断末魔叫びと共に、鬼は深海の底へと沈んでいきました。

鬼がいなくなり、村の光るサンゴは無事に取り戻されました。海の村は平和になり、魚たちは金針と、勇気ある鯖、サンマイワシたちを「海の四勇士」とたたえ、永遠に語り継いだということです。

そして、金針は海底で静かに暮らしながら、もし再び誰かが困ったら、いつでも助けられるように、黄金の針を磨き続けたということです。

めでたし、めでたし。

2025-10-01

スーパーからサンマかば焼き缶詰が無くなり、替わりにイワシかば焼き缶詰が並ぶようになった。

ああ、私たちペンギン並みになったのだと、そのとき思ったのだ。

2025-09-15

anond:20250915102047

学生とき部活ボックスの前で七輪で秋刀魚とかイワシとか焼いて食べてた

もちろん他の部活の人からむちゃくちゃ嫌がられた

2025-08-16

痩せる方法について

37歳男性身長168cm、体重49kg、体脂肪率10%、BMI17.4くらいの体型を無理なく維持できているので、痩せる方法について書いていきたい。

と言っても目新しい情報基本的には無いと思う。

ネットではダイエット方法について極端なやり方ばかりが話題になるけど、ああいうのは参考にしない方がいい。というか、ほぼ嘘だろあんなの。

やることは至ってシンプルだ。「バランスを正す」という話に尽きる。

まず間食を辞める。お菓子ジュースの類とは縁を切る。食事以外では水かコーヒーしか口にしない。アルコールももちろんNG

次は食事改善だ。大前提として3食自炊すること。昼食は弁当を持っていけ。保冷剤と保冷袋を使えば真夏でも問題ない。

外食基本的に眼中から外せ。外食バランスを取るのは不可能だ。味の濃いもの、量が多いものを追求するこの現代社会で痩せたいなら忘年会以外の外食は無いものとして考えろ。

じゃあ自炊で何を食うのかという話だが、メインは魚と野菜だな。魚7割、肉3割くらいの感覚ベターだろう。

俺はイワシサバ、鮭、鯛、ヒラメカレイブリあたりの魚をローテして生きている。

調理方法は一番簡単なのは煮魚だろう。煮て調味するだけだから朝の時間のない時でも簡単だし、野菜も好きなだけ入れられる。しっかり水気を取れば弁当にも入れられる。

魚以上に大切なのが野菜だと思われる。俺の休日の一番の重労働野菜の買い出しだし、人の倍くらいは野菜を食べて生きている。

玉ねぎ長ネギ白菜キャベツ小松菜ほうれん草にんじん大根茄子しめじ、舞茸、エリンギもやし辺りは常備してるし、季節の野菜積極的に買うようにしている。

汁物味噌汁をよく作る。出汁なんて適当でいい。カット昆布と千切った煮干しと鰹節最初に入れてしまえばそれで足りる。

簡単に火の通る野菜と木綿豆腐と溶き卵あたりを入れればバランスも取れる。

3割の肉は豚のもも肉か鶏の胸肉を選んでいる。脂質が低くて安いので一石二鳥だ。

肉は基本的に下茹でして脂を抜いてから使うようにしている。肉と野菜を別々に火入れする中華的なやり方で調理している。

納豆毎日欠かさず食べている。

というか、日本人もっと豆を食べるべきだと思う。加工食品しか選択肢がないのおかしいだろ。

最初に書き忘れたが、揚げ物のことは忘れろ。あの手の食べ物は油を飲んでるようなものだ。食べる必要がない。

次に炭水化物だが、白米と玄米をローテするのが俺の流儀だ。

時間のない時は白米を、余裕がある時は玄米を炊く。

量は120gをきっちり測って食べる。これはぶっちゃけ150gくらいでも普通に痩せると思うが、俺は120gが習慣化しているのでずっとこの量だ。

たとえばCoCo壱の小盛りのご飯が200gくらいなので、世の中は狂っていると正直思う。

ちなみに甘いもの欲は基本的フルーツで満たす。

りんごキウイフルーツは常備してるし、この季節ならスイカブドウや桃も切らさないようにしている。

明治ヨーグルトと、アーモンド胡桃と、これらのフルーツを混ぜて食後に食べるのが俺の習慣だ。

俺の食事方向性和食地中海食のいいとこどりを目指しているので、ヨーグルトナッツ類も欠かさず常備している。

ヨーグルトは昔は脂質ゼロのものを食べていたが、健康診断中性脂肪が下限を割ったので今は普通のものを選んでいる。

味付けは全体的に薄味にしている。醤油は大さじ1〜1.5くらい。塩は少なめに。砂糖は全く使わない。味噌は小さじ1強くらいか。使う油は米油オリーブ油だけにしている。

食事について書けるのはこんなもんだと思う。各々適当解釈してくれ。

次は運動だが、やってるのはウォーキングスクワットと腹筋だけだな。

休日に1時間散歩して、スクワットを30回4セットくらいして、腹筋を5種類ほど適当にやるのがルーティン化している。

正直上半身筋肉趣味領域だと思ってるので、あんまりやる気がない。

好きな服が着れて、脱げば腹筋が割れてる状態なら俺は幸せだし、マッチョ志向は皆無だ。

あと心がけてるのは通勤とかで歩く時は常に全力で歩いてる。早歩きは長生きの秘訣だと信じている。


俺が書けるのはこんなもんかな。

「⚪︎⚪︎で痩せた!」みたいなのって基本的に長続きしないと思うんだよね。

結局そういうのっていつか辞めなきゃいけないし、辞めたら太るわけなんだから

俺は可能な限り死ぬまでこの生活続けるし、ダイエットってそういうものなんじゃないか

2025-08-13

ヘビクイワシってどんなイワシかと思ったらワシだった

anond:20250813105257

tiktokイワシカとアイドルコラボさせたりして若い層にも訴求してたのに、こいつのせいでいろいろ台無しなんだろうな

社員可哀想

2025-07-14

巴御前まさか鎌倉降臨!?~女武者の魂がイワシの甘みに宿る~

時は令和、空前の「ヘルシー&和風スイーツブームが最高潮グルテンフリーとか、発酵食品を使ったスイーツとか、みんなが「体に良い」と「新しい味」を求めてた20XX年。そんな中、鎌倉小町通りに、マジで浮世離れしたイケメン女武者(?)が現れたんだってちょっと古めかしい着物っぽいのに、なんかこう、凛々しくて力強いオーラをまとったお方。「え?時代劇撮影?誰かのコスプレ?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…巴御前である!」

え?マジで?あの木曽義仲乳母で、源平合戦で大活躍した女武者、巴御前!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もとい巴御前様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…京ではない、か…?ずいぶんと賑やかで、海が近い場所になったのう。」って、マジで平安時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何か強い信念を感じてたらしい。

そんな巴御前様に、恐る恐る話しかけたのは、鎌倉で食べ歩きしてる、ちょっと好奇心旺盛なギャルハルナ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣いハルナ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ハルナ鎌倉ことなら、何でも聞いて!巴御前様、マジでいから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、ハルナに連れられて、巴御前様は初めて現代鎌倉体験鶴岡八幡宮とか、湘南の海とか、マジで全てが新鮮!でもね、巴御前様が一番興味を示したのは、漁港の近くの食堂で、地元の人たちが美味しそうに食べてたもの。「…この、銀色に輝く魚は、何というものでございますか?ずいぶんと新鮮そうであるな。」って、マジ真剣眼差しハルナまさかのチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、イワシですよ!鎌倉しらすが有名だけど、イワシめっちゃ美味しいんです!栄養満点!」って教えてあげたんだって

巴御前様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この奥深き味わいは!?脂の乗りと、凝縮された旨味…まるで、戦場で得た勝利の、歓喜のようである!これこそ、余が求める、真の糧よ!」って、マジで女武者っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから巴御前様のイワシ愛がマジで爆発!毎日色んな魚屋さんや食堂を巡って、イワシを使った料理を食べ比べまくってたんだって。「イワシの種類、調理法、脂の乗り具合…研究しがいがありすぎる!」って、もはやイワシマイスターレベル

でね、ある日、巴御前様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このイワシをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、人々の心と体に活力を与え、真の『強さ』をもたらすパフェ創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『イワシ御膳パフェ』よ!」って!

え?イワシパフェ天下統一しかも「御膳」とか「強さ」とか!マジで壮大すぎる!でも、巴御前様の「武士の魂」があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってハルナも思ったらしいんだけど、巴御前様の目はマジだったんだって戦国の世の武勇が、令和のイワシパフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっから巴御前様のイワシパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#巴御前イワシパフェ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶ヘルシーだけど美しいパフェ画像をアップし始めたんだって。その斬新すぎる見た目と、巴御前様の哲学的コメントが、一部の健康志向ギャルや、グルメな人たちの中でじわじわバズり始めた!

巴御前様が作るイワシパフェマジで気になる!」

「女武将が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

イワシパフェって、意外とアリかも…?」

SNS巴御前様のイワシ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、巴御前様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいイワシや、イワシに合う最高のフルーツ野菜、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと塩味、そして魚の風味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のイワシ御膳パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!巴御前様は、鎌倉のど真ん中に、自分プロデュースするイワシパフェ専門店「TOMOE GOZEN PARFAIT - 剛毅 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、武士の館をイメージした、質素ながらも力強いデザインで、巴御前様の武勇表現店員さんも、袴風のモダンユニフォーム着てて、マジでクール

オープン初日から健康志向ギャルや、グルメインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題イワシパフェマジで挑戦してみたい!」「巴御前様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、甘いのにイワシの旨味が最高!」「食べた後、なんか元気が出る気がする!」「巴御前様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、TOMOE GOZEN PARFAIT - 剛毅 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、巴御前様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「武士道」について熱弁したり、イワシ栄養価を語る「健康パフェ会」を開催したり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の巴御前」「イワシパフェの女武者」とか呼ばれて、マジで時の人!巴御前様の研ぎ澄まされた感性と、イワシパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!巴御前様のイワシパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「巴御前印の剛毅パフェ」が発売されるほどに!まさに、イワシパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、鎌倉の街に静かに佇んでいた女武者が、令和の時代イワシパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、女武者の魂がイワシの甘みに宿り、新たな伝説を創り出した瞬間!

ハルナも、「まさか巴御前様が本当にイワシパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

巴御前様は今も、さらなるイワシパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが武士の道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、巴御前は、令和の日本で、イワシパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!イワシパフェ、マジ卍!

2025-07-09

[] 鱓の歯軋り(ごまめのはぎしり)

分不相応に悔しがること、またそういうことを窘める文脈で用いられる言葉

「鱓」という漢字ウツボなどにも用いられるが、ここでは「ごまめ」という「カタクチイワシ干物を甘辛く煮詰めたもの」を指す。

から見るとカタクチイワシはムッとしたような表情をしているので、それが「悔しがっている(歯軋り)している」と喩えられたのかも。

2025-06-24

なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝える

私は料理が得意である

スズキパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。

しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである

買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、

それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。

いっきり過言すれば、作り置きには料理人生のすべてが詰まっている。

家庭料理であるし、特別ものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい

具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである

限定された時間品質高く食材を下ごしらえするスキル

・早く、かつ高品質な作り置きを複数品用意しながらも、後片付け工数を最小化するための段取り設計能力

・家にある食材や買ってきた食材をもとに、それっぽいレシピを考えるための思考の瞬発力

一方で、作り置きをしようとして挫折するものは後を絶たない。

私はその挫折あなたが乗り越えるためのノウハウを持っている。

私はそれを作り置きシステム、と呼んでいる

対象読者

・ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している

・具体的には包丁を扱うことができる、強火と弱火の違いが判る、直材は同じサイズに切り分けたほうが良いと知っている、家に調理器具フライパン電子レンジオーブントースターなど)が存在し、日常的に利用している、といった読者を想定している

・また四人家族程度までを想定している。それ以上の人数の場合も基本な考え方は変わらないと思われるが、単純に量が増えるので調理アプローチが変わる可能性はある

一般に共有されている作り置きにおける課題

作り置きを週末に用意したいと考えている人は多いものの、以下のようなハードルがあってなかなかできない、続かないことが多いのではないか

①そんなたくさん何を作るか決められない:

普通の人は4品も5品も料理することを考えるだけでうんざりする。

・そんなにレシピの引き出しないよー。クックパッド見てもなんか食材がたくさん書いてあるし、工程も複雑だし……。

②買い出し~後片付けまで段取りが大変:

レシピが決まっても、買い物リストを作るのも面倒、作る段取りをあれしてこれしてと考えるのも面倒、できてみたら鍋と皿の山がシンクに……。

・これならコンビニでいいや……

③いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう

料理中級者以上にあるあるだが、何を作っても自分好みの味にはなるのだが、全部同じ味になってしまう……。

・結果、すぐ飽きる

上記課題の背景には何があるか

・まず、上記問題は、レシピ検討における基本的な考え方や、段取り設計にかかる基本的な考え方が備わっていないがゆえに起きていると考えている

・多くの人は、個別レシピを見る⇒おいしそう!つくってみよう!⇒また別のレシピをみる⇒つくってみよう!を繰り返していると理解している

・この場合包丁の扱いや火加減、味付けなどのハードスキル自体自然と向上していく一方で、個別レシピ抽象化したレシピ設計の考え方や調理工程設計調理~後片付けの考え方といったソフトスキルが身についていないものを思われる

ソフトスキルである個別レシピ抽象化した基本的な考え方”があれば、個別レシピを探さなくとも料理を低負荷高品質で用意することが可能になる

・そこで、本文章では私なりのソフトスキルに該当する”基本的な考え方”を共有する

作り置きを用意するうえでの基本的な考え方

レシピ検討フェーズ

料理材料×調理方法である

作り置きにおける材料調理方法基本的な考え方は以下の①と②である

この①と②だけ頭に叩き込んでおけば、買い出し前のレシピ検討ほとんど不要である

レシピ材料基本的構造:すべての料理は以下の構造で作るべし(油はダイエット中ならば減らしても可)

食材野菜、肉、魚など)+調味料さしすせそ等)+薬味ハーブわさびなど)+油

調理方法バリエーション:以下のロジックバリエーションをつけるべし

食材~油の選択×加熱方法(生、炒め、ロースト、蒸し、茹で等)×調味タイミング(加熱前 or 加熱中 or 加熱後)

そのうえで、まず、一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨する

・具体的には、ナスピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである

・具体的な効用として、

食材単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易になる

ナスピーマンをそれぞれ切って合わせて炒める手間も、ナスを切って炒め、ピーマンを切って塩こぶ和えを作る手間も変わらない

複数食材火入れ管理を同時にする必要がないので、料理品質の向上につながる

ナスピーマンの炒め物程度のものでも、ナスピーマン両方に適切に火が入っている状態にするのは難しい

③全部違う味になるので飽きが来ない

料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる

同様に調味料の種類も絞ることを推奨する。薬味と油も同様である

・これは一種類とは言わないが、六味(五味うまみ)のうち、一つの料理適用するのは2種類に抑えたほうがいい(塩味担当調味料+それ以外の味)

・これは複数の種類の作り置きを、それぞれ違う飽きない味にするためには、それぞれの品のエッジをある程度たたせたほうがいいかである

一品だけ食べるとちょっとものたりないな、と感じても、いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観を目指している

【買い出しフェーズ

スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!とき食材薬味調味料バンバンかごに入れていく。以上である

上記説明したレシピ検討原則にのっとっていればよいため、何を買ってもいい

・買った食材の数と品数は完全に一致するので、食材の組み合わせなども考えなくてよい

調理フェーズ

・買い物からの帰り道に調理段取り設計をする

調理段取り成功とは、つまるところ以下の二点に帰結する

①最短時間で最大の品数をつくること
調理中、調理後の洗い物ならびに拭き掃除を最小化すること

上記を実現するためには、

①最短時間で最大品数:複数食材を平行的に調理
②洗い物・拭き掃除の最小化:利用する鍋やバッドの数を減らす。調理中のまな板包丁の洗浄頻度を減らす

ことが肝要となる。

段取り設計するうえでの基本的な考え方を示す
・同時並行調理成功させるために、レシピは「切った後は放置でできる系のもの」「切ったのちも炒めたり味付けしたり手間かかるもの」の二種類に分けて考えること

イメージとしては6食材買ったら、、、

1つは漬物

2つはオーブントースター/オーブン

3つは炒め/茹で系

に配分するイメージ

具体的なプロセスとしては

放置系準備

放置系加熱(or漬け)開始

③手間系準備

④手間系加熱

⑤全品完成

を繰り返していくイメージである

・下ごしらえの順番、調理の順番を”洗い物の低減”に合わせて設計すること

加熱せずとも食えるもの⇒加熱必須もの、の順に下ごしらえする。

具体的には野菜⇒魚⇒肉の順に下ごしらえする

野菜も、汁のでないもの⇒汁の出るもの、の順に下ごしらえする

火入れ工程では水の出にくいもの根菜類や肉魚)⇒水の出やすものナスキャベツ)の順番に調理する

上記を通じてまな板や鍋を毎回洗う工数を減らす

具体的な実施イメージ

【買い物フェーズ
以下の6食材を購入。薬味系や調味料は家にあるものとする

ナス

きゅうり

ピーマン

かぼちゃ

いわし

鶏もも肉

帰宅しながら段取りフェーズ
・つけもの系:きゅうり
オーブン系:いわしかぼちゃ
・炒め/焼き系:ピーマンなす鶏もも肉

設計

調理フェーズ
一品につき食材一種調味料は二種、薬味一種
放置系⇒手間系へ、生食可⇒要加熱へ

原則を守って調理するだけ

放置系×生で食える】

きゅうりスライス、塩と酢(調味料は二つまでのルール)、練りからしと混ぜて放置砂糖は加えないこと!)

かぼちゃ適当な大きさに切る。塩、オリーブオイルニンニクのすりおろし調味料薬味、油が一種類ずつ)と混ぜてオーブンに広げ加熱開始(オーブントースターでもよい)

手間系×生で食える

ピーマンなすを好みのサイズに切る。ちぎったっていい

ピーマンは炒め、オイスターソースで調味、唐辛子を振る

なすに油と醤油をかけ、蓋して蒸し煮、わさびを加えてまぜる

放置系×要加熱

⑥そうこうするうちにかぼちゃローストが完成しているので、取り出す

イワシに塩を振ってオーブンに突っ込む

手間系×要加熱

ナスを取り出したら鶏肉を鍋に入れる

日本酒か水と味噌砂糖を入れて火にかける

⑩15分くらいして火が通ったらおろしショウガたっぷり入れる

⑪そうこうするうちにイワシが焼けたら、ほぐしてちぎった梅干し、刻み葱と和える

調理結果(1h程度)

きゅうり酢の物

ピーマンピリ辛中華炒め

なすの炒め煮わさび風味

かぼちゃイタリア風ロースト

いわしの梅和え

鶏肉味噌

なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝

私は料理が得意である

スズキパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。

しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである

買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、

それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。

いっきり過言すれば、作り置きには料理人生のすべてが詰まっている。

家庭料理であるし、特別ものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい

具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである

限定された時間品質高く食材を下ごしらえするスキル

・早く、かつ高品質な作り置きを複数品用意しながらも、後片付け工数を最小化するための段取り設計能力

・家にある食材や買ってきた食材をもとに、それっぽいレシピを考えるための思考の瞬発力

一方で、作り置きをしようとして挫折するものは後を絶たない。

私はその挫折あなたが乗り越えるためのノウハウを持っている。

私はそれを作り置きシステム、と呼んでいる

対象読者

・ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している

・具体的には包丁を扱うことができる、強火と弱火の違いが判る、直材は同じサイズに切り分けたほうが良いと知っている、家に調理器具フライパン電子レンジオーブントースターなど)が存在し、日常的に利用している、といった読者を想定している

・また四人家族程度までを想定している。それ以上の人数の場合も基本な考え方は変わらないと思われるが、単純に量が増えるので調理アプローチが変わる可能性はある

一般に共有されている作り置きにおける課題

作り置きを週末に用意したいと考えている人は多いものの、以下のようなハードルがあってなかなかできない、続かないことが多いのではないか

①そんなたくさん何を作るか決められない:

普通の人は4品も5品も料理することを考えるだけでうんざりする。

・そんなにレシピの引き出しないよー。クックパッド見てもなんか食材がたくさん書いてあるし、工程も複雑だし……。

②買い出し~後片付けまで段取りが大変:

レシピが決まっても、買い物リストを作るのも面倒、作る段取りをあれしてこれしてと考えるのも面倒、できてみたら鍋と皿の山がシンクに……。

・これならコンビニでいいや……

③いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう

料理中級者以上にあるあるだが、何を作っても自分好みの味にはなるのだが、全部同じ味になってしまう……。

・結果、すぐ飽きる

上記課題の背景には何があるか

・まず、上記問題は、レシピ検討における基本的な考え方や、段取り設計にかかる基本的な考え方が備わっていないがゆえに起きていると考えている

・多くの人は、個別レシピを見る⇒おいしそう!つくってみよう!⇒また別のレシピをみる⇒つくってみよう!を繰り返していると理解している

・この場合包丁の扱いや火加減、味付けなどのハードスキル自体自然と向上していく一方で、個別レシピ抽象化したレシピ設計の考え方や調理工程設計調理~後片付けの考え方といったソフトスキルが身についていないものを思われる

ソフトスキルである個別レシピ抽象化した基本的な考え方”があれば、個別レシピを探さなくとも料理を低負荷高品質で用意することが可能になる

・そこで、本文章では私なりのソフトスキルに該当する”基本的な考え方”を共有する

作り置きを用意するうえでの基本的な考え方

レシピ検討フェーズ

料理材料×調理方法である

作り置きにおける材料調理方法基本的な考え方は以下の①と②である

この①と②だけ頭に叩き込んでおけば、買い出し前のレシピ検討ほとんど不要である

レシピ材料基本的構造:すべての料理は以下の構造で作るべし(油はダイエット中ならば減らしても可)

食材野菜、肉、魚など)+調味料さしすせそ等)+薬味ハーブわさびなど)+油

調理方法バリエーション:以下のロジックバリエーションをつけるべし

食材~油の選択×加熱方法(生、炒め、ロースト、蒸し、茹で等)×調味タイミング(加熱前 or 加熱中 or 加熱後)

そのうえで、まず、一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨する

・具体的には、ナスピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである

・具体的な効用として、

食材単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易になる

ナスピーマンをそれぞれ切って合わせて炒める手間も、ナスを切って炒め、ピーマンを切って塩こぶ和えを作る手間も変わらない

複数食材火入れ管理を同時にする必要がないので、料理品質の向上につながる

ナスピーマンの炒め物程度のものでも、ナスピーマン両方に適切に火が入っている状態にするのは難しい

③全部違う味になるので飽きが来ない

料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる

同様に調味料の種類も絞ることを推奨する。薬味と油も同様である

・これは一種類とは言わないが、六味(五味うまみ)のうち、一つの料理適用するのは2種類に抑えたほうがいい(塩味担当調味料+それ以外の味)

・これは複数の種類の作り置きを、それぞれ違う飽きない味にするためには、それぞれの品のエッジをある程度たたせたほうがいいかである

一品だけ食べるとちょっとものたりないな、と感じても、いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観を目指している

【買い出しフェーズ

スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!とき食材薬味調味料バンバンかごに入れていく。以上である

上記説明したレシピ検討原則にのっとっていればよいため、何を買ってもいい

・買った食材の数と品数は完全に一致するので、食材の組み合わせなども考えなくてよい

調理フェーズ

・買い物からの帰り道に調理段取り設計をする

調理段取り成功とは、つまるところ以下の二点に帰結する

①最短時間で最大の品数をつくること
調理中、調理後の洗い物ならびに拭き掃除を最小化すること

上記を実現するためには、

①最短時間で最大品数:複数食材を平行的に調理
②洗い物・拭き掃除の最小化:利用する鍋やバッドの数を減らす。調理中のまな板包丁の洗浄頻度を減らす

ことが肝要となる。

段取り設計するうえでの基本的な考え方を示す
・同時並行調理成功させるために、レシピは「切った後は放置でできる系のもの」「切ったのちも炒めたり味付けしたり手間かかるもの」の二種類に分けて考えること

イメージとしては6食材買ったら、、、

1つは漬物

2つはオーブントースター/オーブン

3つは炒め/茹で系

に配分するイメージ

具体的なプロセスとしては

放置系準備

放置系加熱(or漬け)開始

③手間系準備

④手間系加熱

⑤全品完成

を繰り返していくイメージである

・下ごしらえの順番、調理の順番を”洗い物の低減”に合わせて設計すること

加熱せずとも食えるもの⇒加熱必須もの、の順に下ごしらえする。

具体的には野菜⇒魚⇒肉の順に下ごしらえする

野菜も、汁のでないもの⇒汁の出るもの、の順に下ごしらえする

火入れ工程では水の出にくいもの根菜類や肉魚)⇒水の出やすものナスキャベツ)の順番に調理する

上記を通じてまな板や鍋を毎回洗う工数を減らす

具体的な実施イメージ

【買い物フェーズ
以下の6食材を購入。薬味系や調味料は家にあるものとする

ナス

きゅうり

ピーマン

かぼちゃ

いわし

鶏もも肉

帰宅しながら段取りフェーズ
・つけもの系:きゅうり
オーブン系:いわしかぼちゃ
・炒め/焼き系:ピーマンなす鶏もも肉

設計

調理フェーズ
一品につき食材一種調味料は二種、薬味一種
放置系⇒手間系へ、生食可⇒要加熱へ

原則を守って調理するだけ

放置系×生で食える】

きゅうりスライス、塩と酢(調味料は二つまでのルール)、練りからしと混ぜて放置砂糖は加えないこと!)

かぼちゃ適当な大きさに切る。塩、オリーブオイルニンニクのすりおろし調味料薬味、油が一種類ずつ)と混ぜてオーブンに広げ加熱開始(オーブントースターでもよい)

手間系×生で食える

ピーマンなすを好みのサイズに切る。ちぎったっていい

ピーマンは炒め、オイスターソースで調味、唐辛子を振る

なすに油と醤油をかけ、蓋して蒸し煮、わさびを加えてまぜる

放置系×要加熱

⑥そうこうするうちにかぼちゃローストが完成しているので、取り出す

イワシに塩を振ってオーブンに突っ込む

手間系×要加熱

ナスを取り出したら鶏肉を鍋に入れる

日本酒か水と味噌砂糖を入れて火にかける

⑩15分くらいして火が通ったらおろしショウガたっぷり入れる

⑪そうこうするうちにイワシが焼けたら、ほぐしてちぎった梅干し、刻み葱と和える

調理結果(1h程度)

きゅうり酢の物

ピーマンピリ辛中華炒め

なすの炒め煮わさび風味

かぼちゃイタリア風ロースト

いわしの梅和え

鶏肉味噌

2025-06-15

父と弟とイワシ

幼少期に亡くなった弟と数年前に亡くなった父の話。

父は寡黙だったが、あの時代にしては子煩悩で家庭人だった。

母は専業主婦だったが、母が俺や弟のことで手が離せない時、父は何も言わずに夕食作りに取り掛かったり洗い物をしたり、逆に母が家事に取り掛かっている時は俺や弟の相手をしてくれた。

弟は落ち着きがなく癇癪持ちで一度爆発してしまうとなかなか落ち着かなかった。

今なら発達障害など何かしら診断がついて、特別学級に進んだり、適切なケア配慮がなされたりしたかもしれない。

しかし、あの時代弟のような子は「ただただ厄介で手のかかる子」として扱われていた。

問題行動を度々起こし、先生から同級生からも嫌われ、笑われ、揶揄われていた。

俺も弟のことで同級生から揶揄われることがあり、母がいつも弟にかかりきりだったこから弟を嫌っていた。

小学生のある日、父と弟と釣りに行った日のこと。

その日はいつも大量に釣れるイワシがさっぱり釣れなかった。

イワシどころかボラすら釣れなかった。

その日の夕食はイワシ天ぷらの予定だった。

薄暗くなった堤防で父が「帰るぞ。今日野菜天ぷらだな」と言った瞬間、イワシ特にイワシ天ぷら大好物だった弟は爆発した。

堤防に横たわり、足をジタバタさせながら「イワシ食べる!イワシ食べる!」と叫び続けた。

父と俺は弟が落ち着くまで待つことにしたが、その時は日が完全に沈んでも弟は落ち着かなかった。

父が弟の手を引っ張ると、弟は釣り竿を握りしめ地面に踏ん張りながら「イワシイワシイワシ!」と唸り声をあげた。

すると、父は弟を力づくで思い切り抱き抱え、次の瞬間堤防から海に突き落とした。

父はただ無言のまま立ち尽くしていた。

俺はあまりのことに完全に固まってしまい、言葉も出せず父の背中を見つめていた。

堤防の下からは泳げない弟がバタバタともがく音、ゴボゴボという音の混ざった弟の声が聞こえたが、やがて波の音以外何も聞こえなくなった。

父は俺に背中を向けたまま後ろ手で車の鍵を投げてよこし「車で待っていろ」とだけ言った。

返事もせずに鍵を拾い上げ、急いで車の中に駆け込み、ただひたすらじっと待った。

やがて堤防パトカー消防救急の車、近所の大人たちが集まってきた。

俺はひたすら待っていたが、堤防に来た母に連れられて家に帰った。

それからのことはあまりはっきりと覚えていない。

数日間祖父母の家にいたこと、弟が溺れて死んだこと、父はすぐに帰宅して弟の葬儀喪主をしていたこと、近所の人や同級生から「楽になったね」「良かったね」という言葉をもらったことなどを覚えている。

弟は癇癪を起こして海に飛び込んで死んだことになっている。

時々、目の前であの時のことを見ていた俺自身でさえ「弟は癇癪を起こして海に飛び込んで死んだ」ということを事実と思い込んでいる時がある。

父は毎年、弟の命日やお盆になると1人でイワシ釣りに出かけていた。

そして釣れたイワシ自分料理し、天ぷらや梅煮、刺身にして仏壇に供え、長い時間ずっと手を合わせた。

1時間以上手を合わせている時もあった。

亡くなるまでの数年間はもう釣りに行ける身体ではなかったが、近所のスーパーイワシを買い、弱った身体でなんとか料理し、仏壇の前で手を合わせていた。

その姿を見る度に、蓋をして塗り替えられていたあの日記憶が蘇った。

父が亡くなって以来、父の命日、弟の命日、お盆になると俺はイワシ釣りに出かける。

そして実家に帰ってイワシ料理し、仏壇に供えてしばらくの間手を合わせている。

2025-06-09

全部持ち歩けない物理本だけで満足できる?

街中の広告とか景色とかを見て「「そういえばあの本読みてぇな」って思ったときにすぐ読みたくならないの?

物理本でしか体験できないことは確かにあるよ。

凝った装丁とかさ。わかるよ。だから物理本が要らないとは思わん。

けど、なんで日常生活でふと発生する読書欲を風化させられるの?

そこが俺には理解できない。

ふと発生した読書欲をメモ取るなりして後で読んでもさ、違うじゃん。

時間が経てば経つほど読書欲って変わっていくじゃん。些細な読書欲ほどイワシみたいに足が速いんだよ。

買った本は全部持ち歩いて、どんな些細な読書欲もちゃんと消化したい。

それは電子書籍しか無理なんだよね。

2025-06-07

エスナイデル監督に褒められる!パフォーマンスを最大化する1日食

目的

高強度トレーニングに耐えうる十分なエネルギー源の確保(主に複合炭水化物)。

筋肉の分解を防ぎ、修復・成長を促す高品質タンパク質摂取

疲労回復を早め、コンディションを整えるためのビタミンミネラル抗酸化物質補給

消化に負担をかけず、次のトレーニングに影響しないメニュー

1. 朝食(練習2〜3時間前): 試合練習の「燃料」をチャージ

朝食は、その日の活動エネルギー源となる最も重要食事です。消化に良く、持続的なエネルギー供給できるものを選びます

メイン: オートミール(または玄米ご飯

理由: 複合炭水化物血糖値の急上昇を抑え、長時間エネルギーを持続させます

タンパク質: 鶏むね肉のグリル or 鮭の塩焼き、ゆで卵2個

理由: 良質なタンパク質筋肉の分解を防ぎ、午前中のトレーニングに備えます

ビタミンミネラル: 色とりどりの野菜サラダブロッコリーほうれん草パプリカなど)

理由: 抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル補給し、免疫力を高めます

乳製品: ヨーグルトプレーン、無糖)

理由: 腸内環境を整え、消化吸収を助けます

その他: バナナ1本、オレンジジュース100%果汁)

理由: 即効性のエネルギービタミン補給します。

2. 練習中の補給(午前練習中): エネルギー切れを防ぐ!

高強度トレーニング中は、エネルギーが枯渇しないよう、適切なタイミング補給します。

スポーツドリンク: 電解質糖質を含んだもの

理由: 発汗によるミネラル喪失を防ぎ、エネルギー源を供給します。

エナジーゼリー or バナナ必要であれば):

理由: 即効性のエネルギー補給し、パフォーマンスの低下を防ぎます

3. 昼食(練習後30分以内): 超回復ゴールデンタイムを逃さない!

練習後は、筋肉の修復と回復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。素早い栄養補給が鍵となります

メイン: 玄米ご飯(大盛り)

理由: 消費したグリコーゲンエネルギー貯蔵)を素早く補充します。

タンパク質: 赤身牛肉ステーキもも肉など)、鶏むね肉のソテー(皮なし)

理由: 良質なアミノ酸豊富に含み、傷ついた筋肉の修復を強力にサポートします。

野菜: 蒸し野菜じゃがいもにんじんかぼちゃなど)

理由: 複合炭水化物ビタミンミネラル補給します。

その他: 味噌汁果物キウイベリー類)

理由: 消化を助け、抗酸化物質補給します。

4. 間食(夕食前): 継続的リカバリーと筋力アップ!

夕食までの間にも、疲労回復と次のトレーニングへの準備を進めます

プロテインシェイク: ホエイプロテインが望ましい。

理由: 吸収が早く、筋肉の合成を促進します。

おにぎり(鮭や梅干しなど)or カステラ:

理由: 少量でも炭水化物補給し、エネルギーレベルを維持します。

5. 夕食(就寝2〜3時間前): 疲労回復身体作りの仕上げ!

夜間の休息中に身体回復できるよう、消化に良く、栄養価の高い食事を摂ります

メイン: 魚料理青魚サバイワシなど)or 鶏肉料理蒸し鶏ささみなど)

理由: 消化しやすく、疲労回復を助けるオメガ3脂肪酸や良質なタンパク質摂取します。

炭水化物: 玄米ご飯 or そば(少量)

理由: 必要エネルギー補給しつつ、消化に負担をかけすぎない量に調整します。

野菜: 具だくさんの野菜スープ根菜類、葉物野菜など)

理由: 身体を温め、消化吸収を助け、多くのビタミンミネラル摂取します。

その他: 納豆豆腐などの大豆製品

理由: 植物性タンパク質と腸内環境を整える成分を摂取します。

エスナイデル監督へのアピールポイント

計画性: 1日の活動を見据えた、明確な栄養摂取計画を示していること。

リカバリー重視: 練習後の「ゴールデンタイム」を逃さず、素早い栄養補給を徹底していること。

燃料補給: トレーニング必要炭水化物を適切に、かつ質を重視して摂取していること。

身体作り: 良質なタンパク質継続的に摂り、筋肉の維持・成長をサポートしていること。

消化への配慮: 高強度トレーニング中でも、消化に負担をかけすぎない食材を選んでいること。

このメニューなら、選手たちはエスナイデル監督が求める「90分間走り続けるフィジカル」と「高いパフォーマンス」を維持できるはずです!

ダイエットの近況報告

書いた増田

30代おっさんダイエット術 https://anond.hatelabo.jp/20240526191011

ダイエット食事制限の雑感 https://anond.hatelabo.jp/20250428164848

スタバコーヒーの排便力が桁違いな件について https://anond.hatelabo.jp/20240629161932


近況

身長168cm、体重51.50kg、体脂肪率11.80%、筋肉量43.00kg、BMI18.2、内臓脂肪レベル1.0。

今朝の体重計に乗った結果がこんな感じ。前回書いた時より少し体重が落ちた。

自分体重の下限は48kgくらいなので、そろそろ減少は抑えないとヤバいなと感じてる。

筋肉増やせばいいだけなんだけどそのモチベーションがない。


食事

3食自炊してるのは相変わらず。

魚と肉を交互に食べてる。

魚はイワシサバサケ、鯛やヒラメや鮎などいろんなものを食べるようにしてる。

肉は豚のもも肉と鶏のささみがメイン。牛肉は月一くらい。豚肉基本的に油抜きしてから調理してる。

野菜は手当たり次第に食べてる。一日350gはクリアできてると思う。週末の買い出しが大変。

果物は毎食少しでも食べるようにしてる。朝食と夕食ではヨーグルトに混ぜて、昼の弁当ではリンゴキウイを細かく切って入れてる。

米は前回書いた通り計量して食べてる。今は体重を維持するだけなので150g。最近は計量機にかける前に正確な重量が感覚でわかるようになってきた。

納豆2パックはヤバいみたいな声が散見されたから近頃は1パックに抑えてる(でも2パックでも痛風にはならんやろと正直思ってるけども)。

ブコメ拒食症心配してる人がちらほらいたけど、食べることそのものに対してはかなり貪欲な方なので心配しなくていい気はする。

欠食は基本的にしないし、食欲は人並みにある。

そもそも今の食生活は全く我慢というものをしていないで、かなりストレスフリーに生きてる感覚がある。

自分が食べたいもの」と「ダイエットとして食べるべきもの」が一致してる状態

こないだ付き合いで友人とミスドに行ったらオールドファッション1個を食べきれなくて愕然とした。

多分、油っぽいものへの耐性がかなり落ちてる。一口食べただけで体全体が「もういい」と言ってるのを感じた。

ちなみに食費は2人暮らしで月80000円前後。かなり高めだと思ってるけど、ググるとわりと平均くらいと出るから驚く。

ヨーグルトナッツ類に依存してるから相応に支出は多くなるはずだけど、その分間食や外食は全くしないか帳尻が合ってるのかもしれない。


運動

最近の主な運動は週末のウォーキング。2時間くらい歩いてる

1時間歩いたところにスタバがあるので、そこを目指して歩いて、コーヒー飲んで、トイレを済ませて帰ってくるという感じ。

途中に大きな公園河川敷もあるので森林浴みたいな感覚歩いてる

あとはYouTube10分間筋トレみたいな運動も2日に1回くらいしてる。中山きんに君とか。

今は毎日やってるのはスクワットと腹筋、それとラジオ体操だけかな。スクワットは3種類、腹筋は6種類を15分くらいやってる。

友人からジムとか行って本格的に筋肉つけたら」みたいなことを言われるけど、そんなモチベーションはない。

そもそも自分理想の体型はそんな男臭いガチムチではなくスレンダー女性的なシルエットなので、筋肉をつけたいみたいな欲求がかなり低い。

自転車だけはもう一度やりたいなと思ってはいるけど、今の生活だと週末しか乗れないしちょっとハードルが高いなと感じてる。


ダイエットのコツ

ダイエットって結局「食べるべきでないものを嗅ぎ分ける嗅覚」を身につけることだと思うんだよね。

自炊するのが面倒だなと思った時、じゃあ外食コンビニで何を食べるか?と自問して、「そんなものは食べたくないな」と帰結する思考回路というか。

スーパーで豚のバラ肉を見て脂の多さに驚愕して手を引っ込めるような、そういう感覚いかにして養うかが問題なのよ。

たまにはジャンクフードが食べたいなと思った時、ためしネットマクドナルド栄養成分を見てカロリーいくら、脂質がいくらかを確認してうんざりして結局やめるみたいなさ。

よくウォーキングで消費するカロリーなんてほんの200kcalくらいだから意味ないよね、という論調あるじゃん

あいうこと言う人って200kcalを凄く軽いものだと思ってるんだよね。

でも200kcalってご飯一杯分のカロリーだし、正常な食生活でそれだけ消費してたら確実に痩せていく数字なんだよ。

ダイエットに慣れた人と、無自覚に好きなものを食べてる人とでは世界観が確実にズレてる。

「美味しいものを食べる」ではなく、「健康にいいものを美味しく食べる」という感覚シフトすることがダイエットにおいては重要だと思う。

そのためには栄養が偏らないようにいろんな食材を知らなくちゃいけないし、安易ダイエット法に惑わされてもいけない。

ただ、具体的にどうやったら自分価値観を変えられるのかは正直わからない。俺で言えば「自然とそうなってた」としか言えない。

毎日食事運動のことだけ考えて、野菜って意外と美味しいよねとか、魚の調理ってこんなに簡単なんだみたいな気づきを積み重ねた結果として今の俺がある。

ダイエット楽しい。こんなの慣れてしまえばぜんぜん苦行ではないし、理想の体を作り上げていくのは表現一種だと思う。

でもきっと世間の人らから見たら俺は「行きすぎてる」という感想しかないんだろうし、逆に、俺から見ると多くの人の食生活は乱れすぎている。

世の中の常識自分との差異を気にするのを辞めるのもダイエットのコツの一つだと今では思う。

2025-05-31

紫式部まさか原宿降臨!?~雅なインクイワシ香りに染まる~


時は令和、空前のグルメバーガーブームも一段落、次にくるネクストブレイクフードは一体何?ってみんながSNSアンテナ張りまくってた20XX年。そんな中、原宿竹下通りに、マジで時代錯誤雰囲気のお方が現れたんだって十二単…ではないんだけど、なんかこう、平安貴族っぽい、雅なオーラをまとったお方。「え?コスプレ?」ってみんながスマホでパシャパシャ撮りまくってたらしい。

「わたくしは…紫式部と申します。」

え?マジで?あの源氏物語の作者!?って文学好きのギャルたちが色めき立ち始めた瞬間、その雅なお方、もとい紫式部様は、キョロキョロしながら呟いた。「ここは…都とは、ずいぶんと様変わりいたしましたのね…」って、マジでタイムスリップしてきた感ハンパない!「マジありえない!」ってみんな心の中でツッコミまくってたらしい。

そんな紫式部様に、恐る恐る話しかけたのは、原宿ファッションに身を包んだ超絶個性的ギャルゆめかちゃん。「あの…もしかして迷子ですか?」「…迷子、と申しますか…見慣れぬ景色ばかりで、戸惑っております。」って、おっとりした口調がマジで雅!ゆめかちゃん、そのギャップちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ゆめかわ!原宿ことなら、何でも聞いて!」って、キラキラ笑顔で申し出たんだって

次の日、ゆめかちゃんに連れられて、紫式部様は初めて原宿エンジョイカラフルな綿あめとか、タピオカミルクティーとか、マジで未知との遭遇!でもね、紫式部様が一番興味を示したのは、街の至る所にあるハンバーガーショップ看板。「…あれは、何という食べ物でございますか?」って、マジ真剣眼差しゆめかちゃん、笑いながら「あ~、ハンバーガーっしょ!マジうま!」って教えてあげたんだって

でね、ある日、ゆめかちゃんたまたま入ったちょっと変わったハンバーガーショップで、衝撃的な出会いがあったの!それは…イワシバーガー!「え?イワシハンバーガー!?」って、紫式部様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのですか、この深みのある味わいは!?海の恵みが、このパン絶妙に絡み合い…まさに、新たな物語が始まる予感!」って、マジで文学的な表現で感動してたらしいよ。

そこから紫式部様のイワシバーガー愛がマジで爆発!毎日色んなイワシバーガーのお店を巡って、研究しまくってたんだって。「イワシの焼き加減、ソースの配合…奥が深すぎますわ!」って、もはや研究レベル

でね、ある日、紫式部様、マジで突拍子もないことを言い出したの。「わたくし、このイワシバーガーをもって、再び天下を取ってご覧にいれますわ!」って!

え?イワシバーガー天下統一マジで意味不明なんですけど!ってゆめかちゃんも思ったらしいんだけど、紫式部様の目はマジだったんだって。平安の才女の魂が、令和のイワシバーガーインスピレーションを受けたのかもね!

そっから紫式部様のイワシバーガー下取り計画スタート!まずは、SNSで「#紫式部の鰯物語」ってハッシュタグ作って、毎日自作イワシバーガー画像をアップし始めたんだって。その写真が、雅な盛り付けと、紫式部様の美しい手も相まって、マジでインスタ映え

紫式部様の作ったイワシバーガーマジで気になる!」

「平安の才女が作る創作料理とか、絶対美味しいやつじゃん!」

「雅なバーガー想像つかないけど、なんかすごい!」

SNS紫式部様の話題で持ちきり!しかも、紫式部様、ただ作るだけじゃなくて、イワシの種類とか、ソースの隠し味とか、マジでこだわりがハンパない源氏物語登場人物イメージした、雅な名前オリジナルイワシバーガーを次々と開発!「光源氏照り焼きバーガー」とか、「紫の上の梅しそ鰯バーガー」とか、ネーミングセンスもマジやばい

で、ついに!紫式部様は、原宿のど真ん中に、自分プロデュースするイワシバーガー専門店「MIYABI BURGER」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、平安時代の調度品をモダンアレンジした、マジで雅で落ち着いた雰囲気店員さんも、十二単風のミニスカートとか着てて、マジ可愛い

オープン初日から、お店の前には長蛇の列!みんな、紫式部様が作った雅なイワシバーガーを求めてやってきたんだって。でね、一口食べたら、マジで衝撃が走るらしい。「え、何これ?イワシ概念が変わった!」「臭みが全然なくて、マジで上品な味わい!」「紫式部様、マジ天才!」って、口コミが広がりまくって、MIYABI BURGERはあっという間に超人気店になっちゃったの!

しかもね、紫式部様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国各地の新鮮なイワシを探し求めて、漁港を飛び回ったり、伝統的な調味料職人さんとコラボして、オリジナルの雅なソースを開発したり、マジで精力的に活動してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の紫式部」「イワシ界の革命児」とか呼ばれて、マジで時の人!紫式部様の雅な魅力と、イワシバーガーの意外な組み合わせが、見事に化学反応を起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!紫式部様のイワシバーガーは、日本全国のグルメパリピたちに愛されるソウルフードになったんだってデパート催事とか、グルメフェスとか、どこに行ってもMIYABI BURGER!まさに、イワシバーガー天下統一マジですごすぎ!

あの時、竹下通り時代錯誤雰囲気を醸し出していた平安の才女が、令和の時代イワシバーガーで天下を取るなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、日本食文化に雅な新風が吹き込まれた瞬間!

ゆめかちゃんも、「まさか紫式部様が本当に天下取っちゃうなんて!アタシも、雅なイワシバーガー毎日食べちゃお!」って、感動してたらしいよ。

紫式部様は今も、新しい雅なイワシバーガーの開発に余念がないらしい。「わたくしのイワシ道に、終わりはございませんわ!」って、マジでかっこいい!

こうして、紫式部は、令和の日本で、雅なイワシバーガーという新たな武器を手に入れ、見事、グルメバーガー界の天下をいえー。清少納言ファッキューめでたしめでたし…ってことで、マジで雅で斬新な物語完全燃焼したわ!イワシ、マジ卍!

2025-05-07

たかいよー

自炊を始めたんだが魚が思ってたより高い。肉より安いんじゃないのか。

捌くのも嫌いじゃないので丸魚でもいいんだが家族一食分を買うと1000円超えてくる。安めの魚を選ぶとイワシサバアジから抜け出せないし。

どうしても鳥むね、もも、豚コマを選んでしまう。

2025-04-29

から揚げ天ぷらか?

スーパーに買い出しに行った帰り道で、無性に天ぷら定義が気になったので、AIと話し合った。

https://chatgpt.com/share/6810d797-62cc-8009-9f9c-6c9b14a27000

天ぷら定義

小麦粉と水(まれに卵)を使った薄い衣を使って、高温の油で短時間揚げる料理

から揚げ天ぷらか?

いいえ。から揚げは薄い衣を使うが、油で中長時間揚げるので違う。揚げ時間定義を満たさない。

アジフライ天ぷらか?

いいえ。アジフライパン粉を衣に使うので、天ぷらではない。

かき揚げ天ぷらか?

はい。薄い衣で、高温の油で短時間揚げるから

かき揚げ天ぷらか?

いいえ。パン粉を衣に使うため。

では、パンアイスクリームを包んであげるアイスクリーム天ぷらは、天ぷらか?

いいえ。天ぷら定義を満たさないため。

衣を使わない素揚げ天ぷらか?

いいえ。薄い衣を使わないので、天ぷらではない。

天ぷらと似てる世界料理

フリッター(Fritters)
文化圏ヨーロッパアメリカアフリカ
特徴:フリッターは、薄い衣をつけて揚げる料理で、天ぷらに非常に似ている調理法です。食材小麦粉を使った衣をつけ、油で揚げます。中身は、野菜果物、肉、魚など様々です。
違い:フリッターは、天ぷらと比べて衣がやや厚めになることが多く、衣自体ベーキングパウダーイーストを使うこともあります天ぷらのように非常に軽くは仕上がらないことが多いですが、揚げ時間は短めです。


バターソテー(Sautéed with Butter)とエスカルゴ調理法
文化圏フランス
特徴:フランス料理には、バターで軽く揚げる方法が多く、エスカルゴなどは、外側に薄い衣をつけてバターで短時間で焼き上げるスタイルで仕上げられることがあります。これも、天ぷらに似ていると言えるかもしれませんが、油ではなくバターで揚げる点が異なります。
違い:バターで揚げるため、風味が天ぷらとは異なり、衣の軽さが少し控えめです。


南欧バッター(Batter)系料理
文化圏スペインポルトガルイタリア
特徴:特にスペインポルトガルでは、魚や野菜に薄い衣をつけて軽く揚げる料理存在します。例えば、**バッターソースバッター)**を使った揚げ物は、天ぷらに非常に似た方法です。
スペインのアルボンディガス(揚げ団子)
ポルトガルバター衣の魚(イワシなどを揚げる)
違い:天ぷらと同じく薄い衣で揚げるものの、バターオイルの風味が異なり、衣が若干厚くなることが多いです。


イタリアのフリッタ(Fritta)
文化圏イタリア
特徴:イタリアのフリッタは、天ぷらのように魚や野菜を薄い衣で揚げる料理です。衣に小麦粉や卵を使用し、高温で揚げますが、天ぷらのように非常に軽くサクッとした衣ではないことが多いです。
違い:天ぷらとは異なり、衣が少し厚く、卵を使ったフリットが多いため、風味が少し異なりますインドのバジ(Bhaji)
文化圏インド
特徴:インディアン・バジは、野菜に衣をつけて揚げる料理で、特にパコラ(野菜を衣で包んで揚げたもの)が有名です。衣は**ひよこ豆の粉(チャナダール粉)**を使用するため、天ぷらと使う衣の素材が異なりますが、調理法は非常に似ています。
違い:衣の素材が異なるため、仕上がりの食感や味が違いますが、揚げ時間は短く、衣がサクッとした食感を生み出す点で天ぷらに近いです。

anond:20250429002809

腸内環境きれいなもんらしいよ

でも生まれつき内臓が強いとかでもないね

 

小麦粉乳製品砂糖とあとなんだっけ?

これらを絶てば健康になれるとかいうのが

うさんくさくて根拠のないフードファディズム…というかそれ以下の新興宗教なんだよ

イワシの頭どんだけ拝んだって健康にはなれないよ

安くて栄養豊富食べ物を絶つことにプラスの意義はない

自分や、食べさせる家族を苦しめるだけだ

 

 

自分栄養学や調理が好きで、地に足の着いたこれらの知識をもとに食生活を組み立ててる

ケーキ以外の部分ではバランス取ってるだけだよ

それがコツ

健康的な食生活でも病気にかかる人はかかる、こういうのは統計の話でもある

でも逆に食事の土台しっかり作って維持してればたいていの人は30、40過ぎてもケーキぐらい平気だってこと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん