「大平」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大平とは

2025-11-24

台湾内田樹に怒ってる人って

シリアはどう考えてるの?

中華人民共和国政府台湾との間の対立問題は、基本的には、中国国内問題である」(昭和四十七年十一月八日衆議院予算委員会大平外務大臣

この前提はみんな争ってないよね?

平和裏に行動する分には国内問題実力行使したら、分からないぞ!という立場

そこでシリアなんだけど、アサド政権打倒して暫定政権が出来たのはいものの、クルド勢力との統合で揉めてるんだよね。

https://arabcenterdc.org/resource/syrias-fragile-integration-the-sdf-joins-the-army-but-autonomy-remains-elusive/

3月に両者が統合合意したものの、以来「衝突」し続けてて、最近またクルド側が自治の拡大を要求してる。そしてクルド勢力の背後にはアメリカ(とイスラエル)がいる。

台湾独立現状維持の支持派はシリアクルド独立現状維持も支持する?

シリア暫定政権実力行使して統一目指してるけど国内問題じゃないと思う?

それ言ってるのシリア領土占領してて統一されたら困るイスラエルなんだけどね。

シリア暫定政権クルド地域統合を諦めることは100%ない。石油埋まってるもん。

諦めるぐらいなら一か八か大規模な「内戦」はじめる方がまだシリア再建の可能性がある。

暫定政権実力行使を伴うシリア統一を支持するのか、イスラエルと同様に少数民族保護を掲げ統一否定するのか。

一方、中国台湾なくても豊かになってるんだから平和裏にやってくださいと思うけれども。

中国視点では「核心的利益の中の核心」でシリア暫定政権クルド統合を欲するのと同様なわけだよ。

シリア統一を支持し、中国統一否定するロジックが思いつかない。

独立したいならさせてやれよという立場シリアが血みどろの内戦に戻ってしまう。

俺には一貫性を保つにはどうしたって内田樹的な立場にならざるを得ないように思われる。

まり次の立場だ。

『「反乱」や「鎮圧」というようなシリアスな事態が起きないことを私は切望していますが、仮にそれが起きた場合でも、諸外国にできるのは国際機関を通じた調停の試みと人道支援までだろう』

だれか都合の良い立場を教えてくれ!

2025-08-28

国際移住機関(IOM)

望月 大平 IOM駐日代表 

慶応大学法学部

ジンバブエソマリアイラク活動

----------------------------------------------------------------------------------

加藤 伊織 IOMアジア太平洋地域代表

国際基督教大学

元朝日新聞記者

----------------------------------------------------------------------------------

橋本 直子

国際基督教大学准教授

2004 年1月4日2005年7月31日

国際移住機関(IOM)ジュネーヴ本部総合政策人身売買対策

 

2007 年8月1日2015年8月31日

国際移住機関(IOM)駐日事務所 プログラムマネージャー

日本における移民難民政策に関する活動政策提言担当

 

埼玉川口市クルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240202a.html

一橋大学 橋本直子准教授

収容を解かれた仮放免の人が増えること自体は、一概に悪いこととは言えません。

(略)

さらに国としても日本語教育制度もっと充実させて、しっかりと日本ルール文化習得して頂けるよう『共生政策社会統合政策』を十分な予算をつけて徹底する必要があると思います

----------------------------------------------------------------------------------

2025/08/21

岩屋外務大臣ポープ国際移住機関(IOM)事務局長との会談

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02615.html

2025-07-16

anond:20250716120554

まず企業ではなくて国家であるという点は大前提

企業目的株主経営者(ついでに従業員)が豊かになることだが、

そもそも国家目的国家元首やまして国民が豊かになることではない

領民を押さえつけて支配し、財を集め、国庫を確保して他国から侵略に備える

基本はこれだけなんだよね

歴史を見ても王様私利私欲に走った国は大小問わず傾いてるよね

国に必要合理性経済合理性ではなくて、いか家畜たる領民を飼い慣らすかということに尽きる

大平の世ならどうしたって参勤交代必要になるってことだね

2024-11-25

anond:20241125013531

いや、俺は評価する。六花亭自体関東圏でも知られているが大平原は知名度ゼロあんなに美味しいのに、完全にゼロ

六花亭はマルセイバターサンドチョコだけじゃないと知ってもらえるきっかけになるし、大平原はかなり良い選択肢だ。

ともすれば爺ちゃんちゃんの家で出て来そうな地味な商品名パッケージと見た目から繰り出されるあの濃厚なバターの風味と甘すぎない絶妙な味わいは良い意味第一印象を裏切るだろう。

書いてたらまた食いたくなってきた

2024-11-24

道民にはメジャー、道外人には「なにそれ?」なお土産

年末も近くなり、皆さんも帰省について考え始める頃だとは思うが、一方、旅行に行ったり、自分ではなくパートナー帰省随行するなどで飛行機新幹線を調べる方もいるだろう。

その中で、北海道に来る人。

北海道お土産というのは、個人的に質・量いずれも全国トップクラスだと思っており、札幌駅お土産店や新千歳空港でよく知らないお菓子適当に選んでも、そうそう外れる事はないのだが、道民として「これ美味いのに道外の知名度低いんだよなぁ」というもの結構ある。

北海道土産王者白い恋人や、価格品質バランスでばら撒き菓子戦線上位に確固とした足場を築いた札幌農学校ロイズチョコレートルタオチーズケーキなどは当然のように美味いし、あったら喜んで食べるのだが、今回はメジャーすぎるということで選外とし、もうちょっと「あれ美味しかったです」「そうでしょ、北海道では有名なのよ」となって内心ニヤけるようなものを紹介したい。


六花亭 大平

六花亭北海道お土産お菓子女王のような存在感があり、特にマルセイバターサンドなど全国メジャーものを擁しているのだが、個人的に買うべきだと思っているのはこの大平

表面の食感が少し硬めのシンプルマドレーヌなのだが、特に注意も払わず食べた瞬間に二度見するような豊かな風味がある。

次々と斬新なお菓子が現れる北海道にあって、直球のマドレーヌで違いを見せてくる、そのスタンスが感動的だ。


六花亭 マルセイキャラメル

お土産キャラメル出てきて胸が高鳴る人って少ないと思うが、このマルセイキャラメルは知っている人にとっては価値がわかる一品だ。

ナッツの入った食感は独特で、一口食べた同僚が「く〜!」という顔をしていた。

六花亭に関してはまだまだ掘りきれていないものもあって、ザ・マルセイというアソートを今回のお土産としたのだが、最近シリーズに加わったマルセイバターケーキも好評だった。


壺屋 き花

1982年販売開始なので、そこそこ歴史はあるはずだが、全国区になりきれていない印象がある。

自分は食味で白い恋人やマルセイバターサンドと同格を張れると思っており、職場や友人などのお土産でこれが外れるとは思えない。

ホワイトチョコレートを挟んだアーモンドガレットで、袋を開けて口に入れた瞬間にアーモンド香りザクザクとした食感で「!、美味いな!」となる。

お土産として広がりが少ないのは、枚数が少なく価格がやや高めだからだろうか。

とはいえサイズを小さくしたりして無理に価格を下げるのが正しいとも思えない。


柳月 三方六の小割

これを宣伝したくて書いたと言っていい。

元々、長い歴史を持つ三方という、表面をマーブル状にチョコレートコーティングして白樺の樹に似せたバームクーヘンがあり、道民にとってはお馴染みの味だったのだが、一本が結構大きいので、ばら蒔きに適さないという個性があり、家族用、自分用などに広がりが限られていた。

しかし、これを薪のようなフィンガーサイズに小分けにした商品が開発され、ばら撒き菓子としての可能性が一気に広がった。

ホワイトチョコレートの甘さと、しっとりしたバームクーヘン、そしてお菓子としての美しさなどを兼ね備えた今いちばんおすすめしたい一品だ。


千秋庵 ノースマン

これなんで道外にないんだろう、と上京した時に感じたお菓子ナンバーワン

こし餡の入ったずっしりとしたパイで、パイ生地香り餡子上品な甘さが一体となった和洋折衷の良品。

千秋庵札幌農学校のきのとやと提携したことによって、ノウハウが入ったのか、パッケージ北欧風の可愛いデザインリニューアルされた。

実際お土産を買う立場になって「この重さと大きさ、容量の少なさだな」という「道外にあまりでない理由」がわかったのだが、道民だったらみんな知ってる味なので、同僚に道民のいる方、余裕のある方は考慮してみてほしい。

ちなみにパイ生地の中にアンコクリームを入れたノースマンという商品もあり、こちらは半分生菓子のようなものなのでそれこそばら撒きには全く向かないのだが、これはノースマン復活の狼煙となった商品であり、自分用、ご家庭用、帰省でご家族などとぜひ味わってほしい。

北海道お土産菓子は多分1/3くらいは道民が食べている。


千秋庵 山親爺

「♪でてきた でてきた 山親爺 ささの葉かついでシャケしょって スキーにのった山親爺 千秋庵山親爺

道民にとって最も身近なCMソングと言っても過言ではない。

これはもう明確に職場道民を刺しに行くお土産だ。

最近パッケージリニューアルされて、トレードマークとも言えるヒグマスキーに乗って滑り降りてくるスマートレトロイラストパッケージとなった。

数に限りがあるのでいつまでなのかというところはあるが、缶24枚入りを買うと、シャケを担いだ結構リアルクマスキーに乗ったフィギアが封入されている。

小麦粉、卵、牛乳バター、以上!」というシンプルを極めたような洋風煎餅で、パリッとした食感で一点突破してくる。

アイスクリームに添えるなど、食べ方に工夫をしても楽しいかもしれない。


ホリ 夕張メロンピュアゼリー

夕張メロンの果汁と果肉をギュッと詰め込んだようなゼリー

本当にメロンの味がするゼリーで、他のお土産でこういったものが思いつかない。

従来カップサイズのものが主流だったが、フィンガーサイズの小容器のものも登場し、ばら撒きやすくなった。


ホリ とうきびチョコ

ホリはどうしてこう、道外に対する宣伝力に欠けるのだろう。いい商品があるのに。

北海道代表する穀物とうもろこしホワイトチョコレートで包んだクランチで、口に入れた瞬間にとうもろこし香りが広がる。

価格もお手頃で、買う側、贈られる側どちら嬉しいお菓子だ。


もりもと ハスカップジュエリー

北海道に自生する固有ベリーハスカップジャムミルククリームしっとりしたクッキー生地で挟み込み、縁をチョコレートコーティングした高級感のあるひとくちケーキ

紫のハスカップジャムには強い酸味があり、チョコレートもしっかりとした甘みで、全体的に強くて引き締まった味わい。

店舗がそれほど多くないので、ノースマン三方六ほど書いやすいわけではないが、意外と根強いファンがいる。

チョコレート部分が溶けてしまうので、職場でのばらまきなどには適さない。

家族自分用、お友達、お知り合いにどうぞ。


井原水産 カズチー

甘い系に飽きたらしょっぱい系もどうぞ。

井原水産カズチーは、かずのこを練り込んだひとくちチーズ

数の子香りとぷちぷちした食感、チーズの乳味・塩味が口の中に溢れ、子供も喜ぶし、酒のアテにもピッタリだ。

兄弟商品ホタチーも人気だ。


番外 札幌に来たら食べるべき軽食

サンドリアのサンドイッチ

これは以前ブクマでも上がってきた。

繁華街すすきのの外れにある24時間営業のサンドイッチ店で、価格ボリューム、味と三拍子揃ったサンドイッチが常時30種類以上販売中。

大体の時間帯でお客さんがおり、行列ができることも珍しくない。

まりの人気のために、札幌駅に「サンドイッチの自動販売機」が2台設置されたが、自販機行列ができるという、なかなか見ない現象になり、日に5回ほど補充されるにも拘らず夜にはほとんど売り切れるという脅威の販売力を見せている。

札幌サンドイッチを目掛けてくる人はあまりいないだろうが、駅でも買えることだし、ぜひ1食くらいは試してほしい。

おすすめコーヒーを練り込んだパンフルーツクリームを挟んだコーヒークリームです


六花亭本店 喫茶室のピザ

これもはてなではお馴染み。

札幌駅から徒歩5分、六花亭本店の2階にある喫茶室では、季節折々のピサを食べることができる。

今だと多分牡蠣ほうれん草ピザだと思う。

しっかり焼きの入った厚めでザクザクした生地に、旨味がギュッしまった牡蠣ゴロゴロと乗っており、栄養身体に染み渡るのを感じる。

白のクリーン空間の中でいただくコーヒーピザは最高だ。


六花亭 神宮茶屋店 判官さま

これは本当に道外の人知らないんじゃないだろうか。

中心部から数駅のところにある北海道神宮境内のすぐ脇に、お土産屋と休憩所を兼ねた六花亭茶屋店が出ており、ここでは茶屋内で調理される焼き饅頭判官さまを無料ほうじ茶と共にいただける。

蕎麦粉を練り込んだモチモチ生地餡子を包んだアツアツ焼き饅頭を白い息を吐きながら食べると清涼な幸福感に包まれる。


あと食べた記憶が朧げなんで書かなかったけど、札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?もかなりエッジの効いた辛さだった記憶がある。

はてなー、意外と道民いからここらへん「知ってるよ!」ってのもあると思うけど、道外からくる人は参考にしてみてほしい。


追記

オンライン英語レッスン終わったら伸びてたw

みなさん北海道お菓子の良さを知っている人たちばかりでほっこり

そういえば忘れていたの思ったのが菓か舎 札幌タイムズスクエア

カスタードクリーム餡子を包んだふわふわスポンジケーキで、類似商品として仙台萩の月があるものの、詰め物が餡子独自性があるのとスポンジの食感が違うので別物だと思っている。

ただパッケージサイズが異様にデカいことが「嵩張る」という理由お土産に選ばれない理由と直結しており、手に取るかどうか悩ましいいところだ。

わかさいも山親爺と並んで北海道最古のお土産菓子グループ位置しているが、ノスタルジー枠で喜ばれるかどうかいまいち自信が持てない。

ただ、新千歳空港わかさいも本舗では餡子入りのソフトクリームなどを提供しており、店舗は立ち寄る価値がある。

じゃがポックルメジャー枠という認識、うまさが確定的になったあまり追随商品も現れて、食味の驚きが薄れてしまった。うまいんだけどね。

よいとまけは小分け商品があるものの、職場でのばらまきなどだとあの食べづらさがどうなのか気になるところ。

他にThe Sun 蔵人 蔵生というフニャッとした食感の生サブレがあり、これも遠征勢などに人気。実際食べてみて「うん、これは美味い。ソフトクッキー好きというのは一定数いる」となったが、不勉強個人的な馴染みがなかったので選外となった。

あとは、軽食枠で、もし北海道に来るときair doを使うことがあれば、機内食としてオニオンスープ提供するという独自性のあるサービスがあるので、こちらもおすすめ

最後に、久しぶりにホテルHTBを見たら、大泉洋安田顕TEAM NACSがいまだに夜中のローカルバラエティに律儀に出ていてびっくりした。

以上となります

2024-11-16

anond:20241116082458

なおるよ。かんたんになおる。

『わ(えーと)私は(えーと)入社さ(えーと)三年目(えーと)です』

とFILLERを挿入するようにすればよい。

 

大平首相なら

『わ(あーゔー)私は(あーゔー)入社さ(あーゔー)三年目(あーゔー)です』

というかな。

 

個人的には、余計なFILLERを挿入されるよりは、無音のほうがいいかな。

お好きにどうぞ。

2024-09-23

anond:20240923154023

省エネスーツ

大平首相が試着したことで有名になったチートアイテム

短期政権だった羽田首相の唯一の功績が省エネスーツを着て閣議実施したことなんよ。

世襲自慢しかアピールポイントがない羽田さんらしい服装でとても評判が良い。

 

評判は良いが唯一の弱点がダサいこと。

そのダサいところを克服したのが小池ゆりこのクールビズ

自分たちがやってることがぜんぶゆりこの踏み台になっているあたりも立民らしくて微笑ましい。

2023-12-16

参議院議員を一期務めた談志落語を聞いていると、当時はまくらに政治関係のことをよく話している。

自身の酔った会見だとか不適切発言だとかの他に、自民党は持つのかどうか聞かれる、みたいなことを話している。

その頃は生まれていないから、どんな感じだったのか全く知らないけど自民党崩壊するかどうかの危機があったらしい。

ロッキード事件後の1976年12月に行われた第34回衆院選自民党は前回から22議席減らしながらも福田内閣が生まれた。

福田赳夫衆院解散することな自民党総裁選に負けて、1978年12月第一大平内閣が生まれた。

大平内閣のもと1979年10月に行われた第35回衆院選では減らした議席回復することはなかった。

ただ第二次大平内閣誕生する。

談志のまくらで政治の話、自民党はもう終わりじゃないかみたいな話がよく出てくるのはこの前後あたりだと思う。

二次大平内閣自民党から造反不信任決議が可決する。

1980年6月の第36回衆院選選挙期間中に大平総理が急死したという。

この時、自民党内で次期総理大臣が誰なのかも決まっていなかった。

その結果、自民党議席は26議席も伸ばすことに。

その当時の雰囲気はわからないけど、恐らく自民党内でわいわいやっていると自民党への票が増えるらしい。

その後も自民党内でわいわいやることがあり、最後にそれをしたのが自民党をぶっ壊すと言った小泉政権だろう。

そして、今回またそれをやるんじゃないかという気がするし、はてなーですらそれを期待しているんじゃないだろうか。

第二自民党を作るより、自民党内でわいわいやった方が盛り上がるのは何度も繰り返したこと

2023-11-09

薬味増田薬味に挟まれたいタレ正はにミクや出す間ミクや(回文

おはようございます

ちょっと笑っちゃうけど、

今度のスプラトゥーン3のフェス

回転焼きか大判焼き今川焼きかってシリーズ対決になるようで、

それはそれでいいんだけど全部絵柄が一緒って言うのが笑っちゃったわ。

わざとよね。

今川焼きと他の違いは私分からないけど、

回転焼きは巨大平リボルバーみたいな装置

じっくり回転して焼きあがる回転焼きなので、

焼き方は違えど回転焼きが一番違うのかしら?って思うけど

実際のところはよく分からないわ。

大人になったら違いが分かるかと思ったけれど案外そうでもないみたいね

大人になったらって言えば、

そう私麺類のさ薬味って意味からなかったんだけど。

麺だけを楽しめば言いじゃないって思っていた時代が私にもあって

急にいつだったかしらね?

ちょうど1年前からだったかしら、

虎舞竜じゃないけれど

薬味と仲良くなったのよ!

そんでざる蕎麦で添えてくれる薬味ワサビってあるじゃない。

あれは好みでその時使うか使わないか絶対に言わないよ絶対にって槇原敬之さん方式でやるんだけど、

店員さんがせっかく小皿に盛ってくれたのを形を崩さずに残しちゃう

使ってくれなかったのかな?ってガッカリするから

ちょっと箸で崩して使ってないけど使った形跡を残しておく季節もあったのよ。

でも全般的薬味は好きになって

私も大人階段登るシンデレラ形式のそれなんてエイチツーオーさん?って思っちゃうほど、

ネギ生姜ミョウガ錦糸玉子まあそう言った薬味の類いを

しろ麺と薬味割合を逆転させてもいいぐらいな感じの

それがちょうど1年前!

カモン!薬味!カモン!って感じの

うまいラーメンうまい!のネタしかない「うまい」で挟まれた表の看板ラーメン屋さんがあるようにそう

私もカモン!薬味!カモン!って

薬味に挟まれても嬉しいぐらいな感じがワクワクなのよね。

でも未だにあんまり私が好んで食べようと思わないものがあって、

めんまなのよね。

食べられないわけではないけれど、

好んで食べようとは思わないぐらいの感じ。

あってもなくても私はどちらでもいい女性専用車両4コマの人のように思うの。

きっと多分美味しいメンマ出会たことがないか

しかしたら

メンマ運が開運して急に私はメンマメンマ!って

メンマ!私!メンマ!って挟まれても嬉しい季節が到来するかも知れないから、

ここでメンマ全否定するわけにはいかないのよね。

いつなんどきメンマと仲良しになるか分からいから。

でもあのラーメンのあの

メンマ以外にも刺して盛ってやって来る板海苔あんまりよく分からないけれど

いつかきっと私もラーメン屋さんに盛ってやって来る板海苔が好きになる季節が到来するかも知れない、

ラーメン刺し板海苔!私!ラーメン刺し板海苔!って挟まれてもいい感じなぐらい、

あとラーメンどんぶりの器を一周する丼からひらひらと垂らして盛ってくるチャーシューもいつか好きになる季節がくるかも知れないので

ひらひら1周盛りチャーシュー!私!ひらひら1周盛りチャーシュー!って囲まれても

いつ過去価値感が理解できるときがくる

それなんてエブリトルティング?って信じ合える喜びをいつか感じるときがくるかも知れないので、

何事も全否定することを全否定するわけにはいかないことも無いことも無いなとは思わないのよ。

嫌い嫌いをアピールしても何も得することがないじゃない。

饅頭以外は!

あれは饅頭大好きだけど、

じゃ落語登場人物の人たちがあいつに意地悪して嫌いな饅頭差し入れしてやろう!って

饅頭嫌い!って言いながら逆を行く饅頭大好きで

嫌いって言っておけば良い作戦なのよ。

でもあいつに意地悪してやろう!って思われるぐらいあいつも嫌なやつだってそのベースが悲しいので、

そもそもとして嫌われない行動を常日頃に持っておいて

人当たり良く過ごすのが

今日の私の新聞紙占いの一位に書いてあった私の星座ではない良さそうな占い結果だったの。

から

あんまり嫌い嫌い!って言っておくと

嫌がらせネギたくさんばんばん持ったものがやって来るから

私は一切今までネギ嫌い薬味嫌い!って発表してこなかったか

薬味攻撃は受けなかったのよね。

少しぐらい言っておくべきでも良かったのかしら?

なにしろもっと薬味必要な人に行き渡った方がいいのよね。

隣の席の薬味を使わない人を見るともったいないなーって思っちゃうの!

私はそっとその人が薬味開運開けることをお祈りして

薬味!その人!薬味!って

いつもそばにいたかったってエムみたいなことを言って

薬味好きになって欲しいなって思うの。

うふふ。


今日朝ご飯

スクランブルエッグタマサンドしました。

ベーコンのスモーキー

カールスモーキーじゃない方石井さんのベーコン香り香ばしいわ。

なかなか食欲をそそる感じがして

ふわふわエッグタマゴのスクランブル加減もよいわ。

温かかったらもっと美味しいかも知れない鴨鹿よ!

そんな鰯気に鳴ってなくて今度温めてみようかな?って

私をチャレンジングステージに誘うのよ!

デトックスウォーター

ホッツ緑茶ウォーラー

今朝ちょっと寒かったので

ホッツ緑茶ウォーラーしました。

急須で淹れるとたくさん出来るので

水筒ボトルいくらか詰めて持ってきて出先でも楽しめるホッツ緑茶ウォーラー!ってところかしら。

今日の私のラッキーアイテムはホッツだったのでちょうどいいわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-10-21

anond:20231021135001

大平原って必ずしも居住好適地ではないだろう

世界的にもたいがい畑か放ったらかしの二択

2023-10-20

RPGテンプレ魔王は城の一番奥にいるけど

普通に考えてだいぶ追い込まれてるよな

自陣の一番奥深くまで追い詰められるって

軍勢率いて大平原で戦争するってファンタジーではあまりみないな

指輪物語くらい?

2023-10-02

anond:20231002184612

大平首相とか太り気味だったけど言われ見ればそうね

経営者でも巨デブって少ないよね

2022-11-14

私は坊主だ。職業ではなく髪型としての坊主頭だ。

何かしらの反省の態度を示すために坊主にしたわけではなく、好きで坊主にしている。

高校の時の時から坊主なのでハゲ坊主にしたわけでもない。

芸能人が何かしら反省を示すために坊主にしているのを嫌悪している。

坊主頭は反省を示すためにあるのではないと。

そんな私がAbemaの将棋チャンネルを見た。

順位戦藤井竜王広瀬八段との対局だ。

解説屋敷九段大平六段。

その大平六段が坊主頭になっている。

以前の髪型は覚えていないし、どうして坊主になったのかは知らないけれど、何かあったのではないかと思ってしまった。

これは私の差別心だ。

坊主にするのは何かしら反省を示すためだろう、そんな思い込み坊主頭の私にすらあったのです。

ハゲを隠すための坊主ではないか、そんな差別心が私にあった。

2022-10-14

https://anond.hatelabo.jp/20221013213255

食事をしたり土産を買うなら駅近辺で十分だよ

11月下旬はそろそろ雪が積もりだすって頃やな

レンタカーは危なそうだからバスタクシーがいいかもね

肉が好きならジンギスカンやな

旭川ジンギスカン大黒屋が有名だけどめっちゃ混んでる

オープン直後の17時とか16時なら予約を受け付けていたはず

ラーメンなら梅光軒が俺は好きだが青葉でも天金でも蜂屋でもいいぞ

旭川とんかつと言えば井泉だが孤独のグルメに出てきた自由軒もある

どっちも普通にうまい旭川から特別な何かがあるわけではないか

居酒屋でいい店も多いが基本は海鮮だけど新子焼とかザンギとか鳥肉系のローカルフードを食べに行くのもいいかもしれん

蔵生を売ってる店の釜蒸し蔵って言う黒糖饅頭が美味いのでまんじゅう好きならどうぞ

駅前イオン土産お菓子はそこそこ何でも揃うが六花亭と柳月なら間違いはない

俺は大平原とあんバタさんが好き

あと北海道赤飯小豆じゃなくて甘納豆を使うんだがイオンの総菜屋あたりで見かけたら食べてみてもいいかもしれんな

動物園なしで観光というと三浦綾子記念館とかか?

美術館博物館科学館もあるがよくある地方都市のそれって感じだが気になる企画展がやってればどうぞと言ったところ

どれも気候のいい時期なら散歩がてら歩ける距離だけど冬ならバスタクシーかね

あとは何があったかねえ

2022-09-22

生存日本人に聞く歴代総理大臣人気投票

とりあえず過去60年間の総理大臣投票対象とする

 

池田 勇人

佐藤 栄作

田中 角栄

三木 武夫

福田 赳夫

大平 正芳

鈴木 善幸

中曽根 康弘

竹下 登

宇野 宗佑

海部 俊樹

宮澤 喜一

細川 護熙

羽田 孜

村山 富市

橋本 龍太郎

小渕 恵三

森 喜朗

小泉 純一郎

安倍 晋三

福田 康夫

麻生 太郎

鳩山 由紀夫

菅 直人

野田 佳彦

菅 義偉

岸田 文雄

 

ゴミしかおらん……

 

本命小泉純一郎

対抗:田中角栄

単穴:佐藤栄作

連下:安倍晋三

星:中曽根細川、小渕、村山

 

3連単買うなら……難しい勝負になりそうだな

2022-08-18

[]

中央公論平成26年9月号に戸部良一帝京大学教授が「日本は何のために戦ったのか 戦争理念と『政治戦』」と題して、大東亜戦争について書いておられます。とてもいいと思いました。

開国来日外交英米という二つのアングロ・サクソン国との関係を基軸に、これら二国との関係を調整することを基本にして、外交政策をつくってきました。東アジアから欧米諸国駆逐し、自分東アジア盟主になるというような政策をとったことは、一度もありません。日本歴史外交史を読めば、簡単なことです。

 

では、「あの大東亜太平洋戦争は?」 となるかもしれません。「自衛戦争」と無理してこじつければ、そう言えない部分もないこともないでしょうがしかし、ろくな外交をしないでおいて、つまり戦争を避けるような外交をしないでおいて、追い込まれ、「ハイ自衛のためです」の主張には、賛成しかます。 かと言って、アメリカは完全に日本との外交交渉に誠実であったとはいえません。

極東軍事裁判判決のようなアメリカの言い分が100%正しいわけではありません。連合国側が広めたこ理屈世界に流布していて、こまります。かといって、日本が100%正しかったという主張にも、うなずけません。もし、軍部とくに陸軍があれほど政治横槍をおさなかったなら、日本外交アメリカ戦争などをしていないでしょう。中国問題をかたずけていたでしょうし、ドイツとの同盟なども結んでいなかったでしょう。陸軍自己メンツのために日本犠牲にしたのです。

 故リチャード・ストーリという有名なイギリス日本史家は、「日本外交明治以後優秀であり、軍部が口出ししていなかったら、あんなことにはなっていない」と言っています。こうした国際的規模の大きな誤解のもとは、ナチドイツ日本を同じものとして考えるからです。

まったく異なった二国の外交説明させて下さい。

 日本中国戦争をする意思はなく、また昭和12年に偶発し拡大する中国との争いをやめ、中国から兵を引きあげたかったのです。ましてや、アメリカとの戦争などは、ぜひとも避けたかったのです。アメリカドイツとは戦争がしたく、それゆえ当初は日本との戦争を避けたかったのです。

 日本は大いなる野望ともち、まず中国との戦争からはじめていき、やがてその野望達成の必要ナチドイツ同盟を結び、ドイツ欧州を、日本東アジア全部を支配するため戦争をした。日本については間違いの解釈をしていますアメリカ正義保安官で、町の秩序をみだす日本という悪漢二丁拳銃で打倒したという西部劇です。

専制全体主義国家暴力脅迫と大虚偽宣伝にみちあふれていました。日本は違います。)

 日本の「鬼畜米英」は戦争が始まってから言い出された言葉で、最初鬼畜米英の考えがあって、その考えにしたがって政策目標が作られ実行されたわけではありません。国民の間には英米への強い好意がありました。東アジアでは、日本もっと英米への好意が強かった国でしたし、今でもそうではないかとと思います

 

 昭和12年(1937年7月7日盧溝橋での偶発些細な事件では、日本中国も拡大する意図はなく、そのまま停戦して終わりにしたかったのです。しかし、日中双方の停戦意図にもかかわらず、拡大し、大げんかになり、ついにアメリカとの戦争になりました。

アメリカとの戦争になるまで、つまり昭和16年12月まで、4年と5か月もありますアメリカ戦争したければ、もっと早く、対中戦争で体力を消耗するまでに始めています。なぜそんなに待つ必要があったでしょうか。また、もしそうならば、対米衝突を避けるために、日本が提議して日米交渉などする必要もありません。日本中国全土を占領しようとか、東アジアから英米勢力駆逐するというような、大それた考えや予定などもっていませんでした。東南アジア植民地解放しようという崇高な考えで戦争をしたのではありません。対米関係悪化し、アメリカから経済的に締めつけられ、南方天然資源のほうに眼が向いていったのです。最終的に南方天然資源確保のために英米仏蘭と戦い、これらの地域から英、仏、蘭を追い払いました。その結果、戦後これらの国々がふたたびその植民地支配者として帰ろうとしましたが、東アジアの人々の激しい抵抗あい不可能になりました。

 もし、こうしたことがなかったなら、アジアの国々の解放は、フィリピンは別かもしれませんが、ずっと遅れていたのは間違いありません。

ライシャワーも「ザ・ジャパニーズ」で書いていますが、日本東アジアにあって他の国々と違う国なのです。理由歴史的経験の違いです。東南アジアの国々と、歴史上たえず専制国家であった中国とそれを手本とした朝鮮韓国と、封建制度を発達させた分権的な、しかしながら、統一された社会としての日本という経験の違いがあります。また西洋帝国主義の挑戦にいちはやくうまく応じて独立を維持した日本という違いがあります。また明治以後日本だけ豊かになり、敗戦後もいちはや日本だけいちはや復興しそのうえ豊かになった日本という違いがあります。また戦後一時的占領のぞくと、西洋諸国植民地になったという経験ももちません。ヴェトナムインドネシアビルマなど、植民地になった国々と人々がどんなにみじめな政治生活を強いられたかという、経験したことがありません。

 日米交渉において、アメリカから経済的に締めつけられと書きましたが、こう書くと、「じゃあ、悪いのはアメリカだ」という意味でもありません。そこには交渉過程における相互のやり取りというものがありますアメリカとしては、そうでなかったら取りにくかっただろう強硬な手をうつことができたからです。

イギリスフランスオランダとしては、日本に負かされ、かつ植民地を失い、大変不愉快だったでしょう。

 

なお、日本南方天然資源確保・・・といいましたが、ナチ東欧ソ連一方的に襲いかかりました。日本はそんなことしていません。万一アメリカから資源買いつけに支障が出た場合にそなえて、事前にオランダ商業ベースでの購入をのぞみ交渉をしています。この交渉はまとまりませんでした。

 万が一のインドネシアへの進出のため、また英米中国援助の道を封鎖するため、フランスとはヴェトナムへの進駐を考えて交渉します。この交渉には軍事的圧力をちらつかせ貫徹しますが、これにたいしアメリカ石油輸出禁止在米資産の凍結という厳しい手段でこたえます。このアメリカの予想外の反応に近衛はびっくり仰天。そこでルーズベルト大統領との直接会談提案します。それは軍部が対米交渉障害になっているから、軍部の頭越しに話し合い、交渉をまとめよう考えたからです。この直接首脳会談には、アメリカハル国務長官などが強く反対し、この提案拒否します。

なんで日本が好んで戦争をしたと言えるでしょう。

 

 さて日中戦争ですが、これが中国で拡大し、英米との雲行きがあやしくなり、対決を避けようとして、対米交渉を提議し、日米交渉ワシントンで開始します。その交渉がまとまらなかったのは、日本にも大きな責任がありますしかし、「それは日本だけの責任だ。アメリカは悪くない」と一般に考えれていますが、これは大間違いです。ハル国務長官の態度にもみられるように、アメリカにも大きな責任がありますハル国務長官には、アメリカ学者にも同じ意見がありますが、「だいたい戦争を避けるため、日本との交渉をまとめるつもりがあるのですか」と言ってもいいぐらいのところがありました。

 日本昭和はいると、右翼的国粋主義の風潮も強くはなりますが、ドイツとは違い、多くの組織が併存しており、どの一つの組織も他の組織を圧倒するとか、ましてや他の組織を滅ぼしていくということはありませんでした。そのときそのとき事情や都合で、ある組織あるいは政治勢力意見が強まったりまったりしていました。日本場合は、偶発戦が拡大していくにつれ、その戦争遂行戦時体制ができ、陸軍要望が聞き入れられていき、陸軍が威張ったのです。決して陸軍は他の組織を吸収したわけではありません。一部の軍事費のぞくと、法案予算案もすべて国会を通過しなくてはなりませんでした。そういう意味国会機能していたのです。意外だと思われるかもしれませんが、軍部議会世論を気にしていたのです。

 

陸軍に反対したからといって、消されるとか、強制収容所おくりになるということはありませんでした。強制収容所もないし、ゲシュタポなどの恐ろしい暴力警察もありませんでした。日常生活については、もっと具体的なものを当時の新聞とか記録とか小説などで、実際の日本人の日常暮らしを知る必要があると思います。(たとえば田辺聖子小説や思い出。向田邦子小説芹沢光治良の「人間運命」も面白い本です。)

 日米交渉の難点の一つは、中国から撤兵問題でした。陸軍も東条も中国から撤退はするが、それには二、三年は必要だと言い張ったのです。ナチと違って、中国全土を占領するとか、中国国民奴隷化するというような主張は、100%ありません。アメリカは二、三年の期間は不満で、二、三か月の以内の撤兵を主張しました。ここに陸軍の横暴があるのです。すぐ撤退しては、陸軍の印象が悪いのです。負けたようで格好よくないというわけです。

 大東亜共栄圏思想ですが、日本中国全土を占領するとか、中国人を奴隷化するというような考えではなく、日中戦争が拡大したから、その説明の一つとして喧伝されたのであり、日中国民平和友好といったムードがその本質であり、具体性のないものでした。当時もやはり、日本人は根底日本人の中国にたいする「シナ中国コンプレックス」をもっていたのです。

 東条は陸軍の「行進」の先頭で旗をもっていましたが、「俺についてこい」と陸軍を引っ張っていたのでなく、陸軍というおみこし担ぎ運動で、その集団行動行進で、たまたま旗手をつとめていたにすぎません。もちろん、それで得意になっていたわけですが。といって、東条に責任がないわけではありません。

日本場合いくら東条などでもある一定以上の文化教養があったわけです。それを、ナチ日本も一緒にしてもらっては困ります

 この教養の差は、例えば敗戦の受けいれかたにも、大きな違いとなって表われます日本場合は、これ以上の負担国民に強いるのはいけないという、コンセンサスがありました。ポツダム宣言受託については、その内容の具体的な確認とか、「これでは国体が守れないではないか」といった意見の違いで、受諾がおくれただけであり、基本線は敗北やむなしでした。

東条でさえ対米交渉の妥結を希望をしていました。彼は10月中旬近衛に代わって総理大臣になりますが、東郷という、軍部の考えに抵抗した、超ハト派の、言葉をかえれば「強硬ハト派」の人間外務大臣にして、交渉継続します。(東郷昭和20年4月成立の鈴木内閣という敗戦終戦のための内閣で、外務大臣として、敗戦終戦のために尽力します。彼は東京裁判では有罪禁固二十年の判決。)

東条は反英米主義者でもありませんでした。中国との戦争で泥沼にはいってしまい、戦線を縮小する勇気、そこから撤退する勇気、をもたなかったのです。これがため、大事になってしまいました。昭和7年から大平戦争勃発までの駐日アメリカ大使のジョセフ・グルーという人は、知日家親日家でしたが、日記で「日本人は何か困難があると、(それを解決しようとしないで)回れ右をしてしまう」と書いています

 日本は「勝った、勝った。悪いシナを懲らしめた」という形にもっていけなかったわけです。戦線を大幅に縮小する勇気必要でした。

 中国も内部に大問題をかかえており、また、日本一方的大陸から追い出すほどの力をもっていませんでしたし、また、英米もそこまで中国を援助する必要は感じていなかったのです。中国協定を守らないので困っているという点では、英米日本と同舟でした。

陸軍英米大平方面で戦うための軍隊ではなく、大陸での権益を守るため、(ということは、間違いなく、日本帝国主義政策関係しますが)、の軍隊であり、その対象は一貫してソ連でした。

また、よく誤解されることは、「日本日清戦争とか、日露戦争とか、あるいは満州事変のあとから、大規模な軍隊中国大陸駐屯させていただろう」ということです。これもよくある誤解で、昭和12年の日本中国偶発事件が拡大するまでは、中国大陸に少しの軍隊駐留させていただけです。

 日本人は賢かった、勇ましかったなどとは言えません。愚かなことをしてしまったものです。

2022-07-21

1975年昭和50年)に死去した佐藤栄作は、戦後において存命中大勲位を受勲した三人(吉田佐藤中曽根康弘)のうちの一人で、その葬儀は「自民党国民有志による国民葬」として行われ、経費の一部を国庫から支出する旨閣議決定が行われた。

1980年昭和55年)に現職首相のまま急死した大平正芳は「内閣自由民主党合同葬」で行われた。1980年大平以降は、首相経験者の葬儀が行われる際に内閣が関与する葬儀が慣例化していった。

ただし、元首相が最後所属していた政党野党であり政権に参画していない場合葬儀内閣が関与していない。

まりあくまで「自民党が執り行う葬儀」に、その時々の「自民党内閣」が国家予算を融通しているだけだ、ということは明らかだよな。

たとえば、旧・民主党政権総理経験者がいま亡くなったところで、岸田内閣はその葬儀に金を出そうとは思わないだろう。

2022-07-16

なぜ安倍さん国葬にしたいのか

そこがまず疑問なんだよな。


国葬を行うのが適法なのか」みたいな話も重要なんだけど、まず国葬賛成派閥の人たちは、何をもって「国葬にふさわしい」と考えてるのか教えて欲しい。

国葬」に付すってことは、要するに戦後直後の日本を率いた吉田茂レベル歴代総理中でも最高レベル政治家だったということになるだろうか、端的に言ってそこまでじゃあなくないですか。と


自分としても安倍さんは在任時期も長く、内外で功績があった人だとは思う。


でも、沖縄返還を成し遂げノーベル賞をとった佐藤栄作も、所得倍増計画を成し遂げ高度経済成長を推進した池田勇人国葬じゃなかった。

だとすると安倍さんの実績の何が「それ以上」になるのか。それを教えて欲しい。

アベノミクスは(少なくとも当初の理念は)評価されるべきだと思うけど、じゃあ所得倍増計画より凄かったのか?


ちょっと無理があると思うんだよな。平仄が合ってないよ。


あと、「外国から賓客がたくさん来るから」的な理由はかなり多く見るけど、だったらなんで今までの総理葬式国葬じゃないんだよ。

大平さんとか小渕さんとか、現職在任中に死んだ人もいるけど国葬じゃなくても対応出来てたじゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん