はてなキーワード: 愛してたとは
男女逆にしてみたよ。
それでも未練タラタラで、一度は許そうか迷ったくらいだけど、結局別れを選んだ。
だから今、性欲そのものに嫌悪感がある。いや、彼女をあそこに向かわせた性欲にすら憎しみを覚える。
それなのに、今めちゃくちゃムラムラしてる自分がいる。泣くほど悲しくて落ち込んでるのに。性欲なんて、性欲なんて……。
まあ結局、することとなればオナニー一択なんだけど、鬱すぎて何をオカズにしたらいいのかもわからないし、結局彼女のこと考えちゃって泣きそうになりながらオナる意味もわからん男になってる。
俺がこうやって性欲強いのに、相性のせいか向こうが全然求めてくれなくて悩んでたところで、風俗行かれたんだからもう本当にダメだったんだと思う。
彼女が女風行ってたらそりゃ凹むよな…。
それでも未練ありまくりで1度は許そうか迷ったほどだけど結局別れを選んだ。
だから今性欲というものに嫌悪感があって、いや、彼を店へ向かわせた性欲というものに憎しみすらあって。
そのくせ今めっちゃムラムラしてる自分がいる。泣くほど悲しくて鬱なのに。性欲なんて、性欲なんて……。
まあすることとなればオナニー一択なんだけど、鬱すぎてなにをオカズにしたらいいかわかんないし、結局彼氏のこと考えちゃって泣きそうになりながらオナる意味わからん女になってる。
私がこうやって性欲強いのに相性のせいか向こうが全然求めてくれなくて悩んでたところで風俗行かれたからもう本当にダメだったんだと思う。
その気になって仕事頑張って、◯千万のローンを組んで家を買った。
住み始めて1ヶ月もしないうちに妻が子供を連れて出て行った。
その後「実は〇〇(子)はあなたの子供じゃなかった」というLINEが届いた。
呆然としていたら、妻からDNA検査の結果まで見せられた。完全に親子関係不一致。
結婚直後から元彼とは継続的に関係があり、妊娠後妻は「もしや…」と思って、こっそり検査していた。
「いつ知った?」って聞いたら、マイホームの話を始めた頃だという。
家を買ったのはそこから数年後。
「なんでその時言わなかった?」って聞くと、
「生活は安定してたし、元彼が鬱で大変だったから。家を買ったら、あなたと子供と家族として愛せると思った」
だってさ。
実際に家を買って暮らしてみたけど、「やっぱりしっくりこない」から元彼と子供と3人でやり直したいと。
可愛がってた子供が実の子じゃ無かった上に、愛してた妻からも長年裏切られていた。
家族の為に買った家に住む気になれず、今はアパートで一人暮らしをしており、誰もいないマイホームのローンだけ払ってる。
妻は「私が優柔不断だったのも悪いから、慰謝料と養育費は減額してあげる」という。
「私たちに幸せになる権利はないの!? この人でなし! 男らしくない!」と罵られた。
こんな仕打ちされて我慢するのが男らしさなら、俺は人間じゃなくてもいいよ。
日本で男性が家族で幸せになるなんて夢見たのが間違いだったのあ?
なんで子供ができて家を買おうって話してた時に言わなかったんだろう?
人の人生をなんだと思ってるんだ。きっとどうでもい良いと思っているのだろう。
もうずっと死にたい希死念慮が強いけど、戸籍上の妻はまだアイツだから、
死んだら俺や親の財産がアイツにいくと思うと、死ぬに死ねず、死ぬ権利すら妻に奪われている。
人生の全てを奪われて、残ったのは後悔と苦しみだけ。
女性だけが生きやすい社会で男性は只管理不尽に苦しめられ、死ぬ事すら出来ない。
こんな国死んじまえよ。
はてな匿名ダイアリー、いつもはたまに読むくらいなんだけど、名前を出す場ではどこにも書きたくなく、でも吐き出したいのでここに記させてください。
頭の中ぐちゃぐちゃだから書き殴りだし文書めちゃくちゃだけどごめん。
中学から一緒で高校でクラスが一緒になって仲良くなり、卒業後は徹夜でカラオケ行ったりジョイフルで夜通し話したり、地元の愛媛を離れて私が大阪に引っ越してからもたまに長時間通話したり帰省したら毎回声掛けて会うくらい仲良くて大好きなお友達。
大阪に出てきてから私は3年前に結婚してたから旦那の惚気や愚痴なんかも聞いてもらったりしてた。
私も友達も猫が大好きで、私は3匹、友達は2匹の猫を飼っていて、よく猫の話をしたり写真を送り合ったり、帰省したときはお家にお邪魔して猫にも会わせてもらったりしてた。
お互い初めて飼った猫で、メロメロすぎてお互い身の回りのものがほとんど猫モチーフの物ばかりになるくらい溺愛してた。
そんな友達から去年の春先に彼氏ができたと報告を受けて、学生の頃から友達が片想いしてた先輩で、少女漫画みたい!とワーキャーしながらお祝いした。
すごく嬉しくて、ここ最近はあと何日で夫婦やん♡とか毎日指折り数えていた。
当日は忙しいだろうしお祝いの連絡もくるだろうから返事するだけでも大変になるかなと思ってLINEは何も送らず、お祝いの品だけ送った。
猫が好きだから、これからの幸せを祈って、お互いの誕生石が入った2つの招き猫を送った。
届いたよ〜って写真と共に連絡がきて、あらためておめでとうを伝えた。
その後続けてLINEが来て、彼女が9年飼っていた猫が亡くなったと書いてあった
やりとりをしていたのは夜で、私はもう布団の中だったからちょっと朦朧とした頭で最初の数行だけ見て、「え」と声が出た 一瞬で目が覚めた
突然だったらしい
元気にしていたのに、前の日の夜中に急に倒れて、人工呼吸や心臓マッサージもしたけどダメだったと
お骨と一緒に私のお祝いの品の招き猫を置いてくれていると写真もくれた
見た瞬間涙が止まらなくて
頭も真っ白になって
彼女は昨日一生に一度の幸せな日とともに、初めて飼った一緒に9年もの時間を過ごした子を失ったんだと思うと、なんて言葉をかけていいのかわからなかった
何を言っても気休めにしかならないし
何を言っても"失ったことのない側"からの言葉にしかならないような気がして、つらいのにつらいと言っていいのかすらわからなかった
まだまだ気持ちの整理なんてついてない状態で「この子が9年私といたこと覚えてて欲しいってことが言いたいのかなw何もまとまらない、ごめんw」と連絡をくれた彼女のことを思うと、笑ってできるような話じゃないのに、必死に明るく振る舞おうとしてる友達が苦しかった
覚えてるよバカヤロー。
忘れろって言われても忘れないよ。
私は元々猫を飼う前から好きで、友達が飼い始めたって聞いてまだまだ子猫のときのこの子に会って、元気に走り回ってて腕傷だらけになるくらい噛まれて、余計に猫が好きになったこと、うちの1匹目の子と顔も性格も似てて、いつか会ってほしいな、やっぱり似てるねって話したいなって思ってたこと、絶対忘れない。
先月会えてよかった。帰省してよかった。
きっと今でも彼女の近くにいて、幸せになった彼女のことを喜んでくれてるんだと思う。
私も彼女の猫たちをすごく大切と思っていたけど、こんなにくらうほどだったんだな。
元気に見えてもいつ失うか分からないんだから、精一杯一緒にいたい。
こんなことが伝えたくて書き始めたわけじゃないけど、私もまだまだ気持ちの整理がついてないんだな、、
彼女がSNSで明かしてない以上(明かしててもだけど)私が名前あるSNSでこの件について言及するのは違うと思ってどこにも言えなかったので、見てもらえた方がいたら、ありがとう。
みんな家族大切にしようね。
東京都内で用事があったんだけども、都内は宿泊費が高いので関内のダイワロイネット泊まった。
24時近くに関内の駅着いたら、「あー来たことあるー」って思った。近くのライブハウスに推しを見に来てそのあと友達と駅近くの激安居酒屋で飲んだなー。当時多分コロナ禍で人が少なめだったんだよなーと思ってホテル向かった。
ダイワロイネット着いたら1階がサイゼとセブン、2階がコメダ、3階からがホテルっていう作りだった。見たことある!めっちゃ良いホテルだ〜って思ってたところだ!って思い出してその時点でかなり嬉しかった。
早朝起きてパジャマにコート羽織ってコメダでモーニング食べて部屋帰ってまた爆睡。2000円払って2時間延長。13時にチェックアウト。一人旅楽しすぎ。
近所のお店の中華(龍鳳)か、中華街まで歩いて中華(南粤美食)食うかーと思って電話したらどちらもランチ終了してたから仕方ないから利久庵っていう美味しそうな蕎麦屋に入った。ちょっと並んで蕎麦食べた。隣の引退した昼飲みジジイ3人のことウルセーって気持ちと楽しそうで羨ましい〜って気持ち半々で見てた。蕎麦うまい!冷し上利久そばっていうの食べた。もっと蕎麦食べたいからせいろも追加した。うまい!お腹いっぱいになったからお散歩。
野球が好きなんだけどハマスタって行ったことないよなーと思って横浜公園まで行ってみた。なんか公園の中に野球場あってめっちゃ良い。もし私が横浜市民ならハマスタのこと本当に愛してたと思う。月曜だったから残念ながら野球の雰囲気は微塵もなかったけどなんかすごいよかった。横浜公園はチューリップがいっぱい咲いててみんな楽しそうで本当によかった。幸せな空気が漂っている。うれしい。春って最高。
山下公園にも行きたくてまたお散歩。途中でフレッシュネスバーガーを見つけちゃったから入った。Twitterでチュロスが美味いって見た。食べた。めっちゃ美味しいチュロス。チュロスってテーマパークか映画館でしか食べれないけどすごい好きなんだよなー。こんなに手軽に食べれていいなーって思ったけども、よく考えたら近所にフレッシュネスバーガーない。手軽じゃない。悲しい。美味しかった。
夕方に山下公園着いたら山下公園も人々が幸せそうだった。端っこのよくわかんない石のオブジェあるとこも良いよね。ここで好きなMVが撮影されてるから思い入れもある。
春だったからっていうのもあるけど、散歩してて横浜のこの辺に対してぼんやりとした幸せな気持ちを持ってるんだなーと思い出した。来るたびに嬉しくなる。たとえ1人で来ても。
ライブ前に友達と中華街のお店で宴会したこととか、親友とニューグランドに泊まってニューグランドのバー行ったり山下公園散歩したりドリア食べたりしたこととか。もうどちらも数年前なのにどんな話したとか割とよく覚えてる。楽しかった。
そういう記憶がその街にあると本当に良いよねーうれしいよねーと思って散歩してたら17時過ぎてたので南粤美食に行った。アヒルの醤油煮、空芯菜の炒め物、エビワンタン麺食べて大満足。利久庵も南粤美食も美味しかったから私の横浜への楽しかった記憶に追加しておこう。赤い電車で羽田空港に向かって帰宅。予定は変わっちゃったけども、楽しい月曜日だった。
なるほどね 外れ値的な感じなんだね
現実の女もみんないなくなるから普段から見える方に走っちゃうんだろうな 思い詰めてるところはあるんだけどこれは本当目の前に現れない限り無理だろうね
あー確かに空いてる人をこっちから提案するのはありだなー そうしたらいけるもしくは行けないって返信来やすいからその話になるというか
正直もう手遅れだけどやるだけやってみる
どのみち女を必要としてるのは俺なんだし だいたい俺が悪いんだから(見限られたとしても実力不足が悪いわけで)とは思ってるよ 逆に自分を愛してたら相手のせいにできそうだけど
予約も相手任せだったから(店について聞かれたから多少要望は出したし詳細は見たけど)自分でやらないとだよね 気をつける
腐らずにいけたら〜みたいなのを聞くともう荒れてるから無理なんだろうなと思うけど できるだけ頑張ってみる
ばあちゃんが死んだ。
僕の40の誕生日の前日に死んだ。
葬式など諸々終え、家に帰ってきて、やっと落ち着いたところ。
今の心情を自分自身でもいまいち掴みきれてないので、書いてみる。
----
とにかく人が多かった。
子ども4人、孫12人、ひ孫19人、子どもや孫の配偶者、ばあちゃんの兄弟、その子、その孫。
サマーウォーズより多いんじゃね?
ばあちゃんは寺の娘だったので、親戚には坊さんがいる。
3人の坊さんが経を読む。
先頭で経を読んだのは、ばあちゃんの甥の中で一番下の甥。
ゆるい良い葬式だった。
----
完全に場違いのフルートに、皆ポカーンとし、奏者も可哀想だな…と思いつつ聴いて、葬式を終えた。
----
僕も火葬場に向かった。
普通と違ったのは、坊さんも参列者と同じように、最後に声をかけた。
一番下の甥の坊さんは泣いていた。
僕は泣けなかったからか、何か知らんがそれを見て僕自身が救われた気がした。
その後棺は焼くことになり、焼けるまで1時間程度待つことになった。
後で聞いたのだが、そのドサクサに紛れて義理の息子である親父は泣いていたらしい。
----
孫の中で僕は上から2番目。
年長の孫であるいとこ、一番下の甥の坊さん、3人で話をした。
最初に、一番下の甥の坊さんに、フルートの時プルプルしてたから泣いてたかと思ってたらアレ笑いを堪えてなかった?とツッコむところから話は始まった。
ばあちゃんがいつからゲームやってたのか、とか、何故やってたのか、とか、どんなゲームをやってたのか、とか色々話した。
俺の初めてゲームはばあちゃんのお下がりでディスクシステムのやつだった、パチンコにハマってたから抜け出すために息子(僕から見ると伯父)が買った、そういえばパチンコにハマってた時期もあった気がする、その前はルービックキューブだったらしい、俺が持ってないPS4とか持ってたぞ、ゲーム好きだったけど上手いわけじゃなかったからレベルアップでのゴリ押しが結構多くて1セーブプレイ時間400時間とか700時間だったぞ、、、。
僕らは子どもの頃に話して以降30年近く話をしてなかったが、話題は尽きなかった。
----
なんというか、あっけなかった。
色々終わって帰ってきた、子どもらも寝かしつけ、一息ついたのが今。
微妙に落ち着かずふわふわする感じがあったので、消化するために文章に残すことにした。
----
ばあちゃんがどんな人だったのか。
性格、キャラ的なものを今風に言えば、天然系、不思議ちゃん、なのに、生命力強い、どんな環境でも楽しんで生きる、そんな感じ。
やたら印象に残る言動をする人だったので、ばあちゃんの話題には事欠かない。エピソード力が強い人だった。
何故か鞄を持ち歩かず、ショルダーバックくらいの袋に荷物を詰め、そして下着の胸の辺り、ちょうどブラのパッドのあたりに、その袋を縫いつけ、小太りというか巨乳に見える感じになっていた。
何かを出す時は胸元から出すことになるが、昔は服の中に手を突っ込みゴソゴソして荷物を取り出してたが、そのうち上手く取り出せないからと、半分脱いで取り出すようになった。
普通に外でもそれをやるようになったので、買い物行く時は子どもや孫の誰かが連れていき、事前に財布を預かって、ばあちゃんの財布から支払う、というのが慣習となった。
----
そういえば、ばあちゃんから直接昔の話を聞いたことはほぼなかったことに気付いた。
年寄りは昔話が好きな印象あるけど、ばあちゃんから思い出話をほとんど聞いたことない。昔手に入れた意味の分からん謎のハックテクニック、を教えてもらえる程度。こちらの心配する、子どもや孫など周りのこと、ゲームのこと、とにかく今の話しかしなかったからかもれしない。
でも、ばあちゃんの周りからは、ばあちゃんの今まであったことはよく聞いた。
ここからのばあちゃんの昔の話は、皆の話の集合での話なので、何が本当なのかは分からない。
----
ばあちゃんは、山奥の陸の孤島のような村にあるお寺の娘だった。
結果、じいちゃんが良いとこの人だと分かり、許してもらい帰ってきた。昔っぽい。
あとで聞いたのだが、じいちゃんはバツイチ?寡夫?だったらしく、ばあちゃんが結婚した当時、ばあちゃんは20、じいちゃんは44。そりゃ反対するわな。
それに加え、じいちゃんを知るであろう寺近くの老人達から稀にじいちゃんの話を聞いたことがあるのだが、どれも掴みどころがない。水墨画を描いてた、木こりだった、スキー板を作って売ってた、馬に乗って駆けてた、等々。皆のいうことが毎回違いすぎて何をしてた人なのかがマジで分からない。今で言うフリーターだったのでは、と思ってる。
その後、ばあちゃんは子どもを4人産んだが、3番目の子である僕の母が4,5歳のときに、じいちゃんが結核で死んだ。
生活ができないので、子どもらは、伝手のある寺が運営する児童養護施設で生活することに。
何年かそんな生活が続き、長男(僕から見れば伯父)が中学を卒業してすぐ働き始め、生活ができるようになったので、ばあちゃんや兄弟らを集め、また一緒に生活し始めた。なんという「ひとつ屋根の下」。(ひとつ屋根の下、当時母はめっちゃハマって見てた)
その後しばらく経ってから長男は僕の母を除いた兄弟とばあちゃんで自営業を始めた。
ここからの人生に関しては、ばあちゃんにとって比較的順風満帆な人生だったと思う。
たぶん。
----
僕はばあちゃんに一番可愛がってもらった孫だったように思う。
ばあちゃんがファミコンをやるひざの上に乗ってたのが僕だった。
今思えば理由は単純で、高橋名人が名言「ゲームは1日1時間!!」を家では親が守らせようとするが、ばあちゃんの家では、朝から晩までゲームをやっていても怒られない。
ばあちゃんも、ゲームの攻略に詰まると、孫を積極的に呼んで、攻略方法を聞いたり、分からなくてもプレイしてやってみてくれとせがんだ。
僕が一番可愛がられたが、他の孫達も顔を出せば、同じように攻略をせがまれたので、孫らは皆ばあちゃんとみんなゲームをした経験が一度はあるように思う。
息子(僕から見て伯父)の自営業の職場とばあちゃんの家が一緒になっていて、ばあちゃんの生活は、昼間は働き、ご飯風呂、趣味の畑仕事、残った時間はほぼゲーム、が大半だった。
昔はマリオとかアクションをよくやっていたが、途中からドラクエやFFといったRPGが好きだった。
先にも書いたようにゲームやるからといって賢かったり上手かったりするわけじゃなかった、いわゆる下手の横好きだったので、とにかく朝から晩までゲームをし、攻略ノートを作ってメモをし、自分の攻略ノートを見ながらプレイしていた。
何度も何度も飽きずにトライ&エラーを繰り返しまくるので、ばあちゃんのセーブデータは、装備やアイテムが微妙なのに、レベルが異常に高いことが多かった。
おかげで、途中からやった僕ら孫たちは、ばあちゃんが説明するハマりポイントをひと通り振り返ったあと、装備を整え、ちゃんとゲーム内の説明みてやれば、案外すんなり先に進めた。
他の孫たちもゲームをプレイし終わったら、中古屋でなく、ばあちゃんにゲームを流した。
ばあちゃんが自分でゲームを買っていた印象がほぼないが、とにかくばあちゃんの家にはゲームがたくさんあった。
ベッドの下の収納ボックスには、ソフトがギッシリ詰まっていた、
初代ファミコン、スーパーファミコン、PS、PS2、64、ゲームキューブ、xbox…僕も大きくなるにつれ頻度が減り、就職で地元を離れてからはさらに頻度が減ったので、僕の知らないゲームハードもありそう。
見た記憶では、古いハードのソフトはなかった気がするので、時折捨ててたのかも。
孫らで集まって話をした際に出てきたゲームタイトルは皆違ってた。
FF、ドラクエ、テイルズ、スターオーシャン、ゼルダ、武蔵伝、等々。
ばあちゃんの妹の孫とかいう若い男の子も来てて、ばあちゃんとのゲームの思い出話をしてたのは驚いた。
それもあって、親族のみの家族葬だったのに、縁のある親戚までも集まり、やたら人数の多い通夜、葬式になった。
----
義理の息子である親父もかなり溺愛してたので、本物の息子一堂から、本物の息子より息子してる、と親父も笑われていた。
ばあちゃんは、下駄が好きでよく履いてたのに、胸元に袋が入っていたから、ハキハキ歩くことができず、ペンギンみたいな歩き方になっていた。
不安定なゆっくりな歩き方だったので、当然荷物はまともに持てないし、隣を歩く僕の服の袖のあたりをつかんだりすることが多かった。
僕がいない時は、親父が並んで服の袖をつかまれていた。
僕や親父はその認識だったのだが、妹いわく、妹と一緒だと、不安定な歩きのままズカズカ先に歩いて荷物を持ってる妹に早く行くぞと先行してく、僕や親父の前だと猫を被ってる!!男尊女卑だ!!と愚痴っていた。
----
孫らから流れてきたゲームで躓くと、当然元々ゲームの持ち主の孫に攻略を聞くことが多かった。
雷平原〜マカラーニャの森あたりにいて、攻略手伝って欲しいからと、泊まって欲しいと、ばあちゃんにせがまれ、泊まることになった。
一緒にプレイし、ご飯も食べ、風呂も入り、寝る前にもう1プレイ。
ちょうどそこで、マカラーニャの森の超ロマンティックなラブシーン。
当時、高校生だった僕は、真夜中に部屋を暗くして、ばあちゃんと並んで何観てるんだろう……と絶妙な気分になっていた。
ふと、横目でばあちゃんを観ると、キラキラした目で、★★素敵★★みたいなリアクションで、滅茶苦茶一生懸命みてたので、まぁいいか、と諦めにも近い気持ちになった。
その後少し経って、新しい孫がまた産まれ、ちょうどその孫の名前がFF10のヒロインと同じ名前だったので、滅茶苦茶喜んで良い名前だ、と褒めていた。
葬式の最後のフルートが、美空ひばりの「川の流れのように」だったので、「ザナルカンドにて」をかけてあげれば良かったのにな、とフルートの演奏を聴きながら、このことを思い出していた。
----
葬式の参列者の話などを聞くに、僕がばあちゃんのところにあまり行けなくなった後も、他の親戚やゲームの関わりもあって、楽しくは過ごせていたようだった。
それが、6年前、真夏の早朝に、もうひとつの趣味であった畑仕事の途中で、脳卒中で倒れ、近くの通行人に発見され救急車で運ばれた。
----
主治医や長年お世話になっているかかりつけ医によると、意識が回復する可能性は万に一つもない、そんな状態とのことだった。
ばあちゃんは、これまで大病患って、入院して死にかけたことは何度かあった。
入院のなか、どうしても回復傾向が見られない、という状況になってから、僕に連絡が来て、急遽地元に帰ってお見舞いに行くと、ばあちゃんとゲームの話になり、そういえばプレイ中だったあのゲームの続きがやりたい、早く治して退院せねば!!と急にやる気になって、そこから超回復、という展開があった。
今回は流石にダメそうだった。
----
流石にばあちゃんももう90だったので、そういう覚悟をしておかなきゃ行けないことは分かっていた。
病院に見舞いに行った際、分かっていても、それがただ寝ているようにしか感じられなかった。
手術のあとに寝てます、みたいな感じで、ただ寝てるだけ。
もう起きることは無いのに、そんなふうにしか感じられなかった。
----
僕がその後ばあちゃんの顔を見れたのは、少し経って、ばあちゃんの家で介護するようになってからだった。
病院よりも設備が簡素になったためか、ああ、これは本当にもう目覚めないんだな、と今さらながら実感した。
そんな中、母はばあちゃんの世話をしながら、前よりちょっと良くなったとか、こうやってやると反応する、など色々話をした。
もう目覚めない、と分かると同時に、まだ生きてる、とも感じられる。
死んでるのだが、生きてる。
ばあちゃんが死んだと聞いて、葬儀の一連の流れを終えた今、本当に死んだ今この時よりも、あの瞬間が正直しんどかった。
今、思い出すだけでも、心が重い。
死が突きつけられるのに、世話をすればちゃんと生を感じられる。
その中で世話をし続けられるのか。
母すごいな……と。
----
あとは死ぬだけ。
それを受け入れるための有余の時間が与えられた感じだった。
ゲームができない、楽しみに一生懸命になれないばあちゃんは、ばあちゃんなのか。
身体なのか、脳なのか、心なのか、それとも人格なのか、習慣なのか。
生と死に対することをぼんやり思いにふける。
----
そういえば、ばあちゃんは霊感が強い、というのがもっぱら周りの評価だった。
悪霊や死んだ人が見える、というより、死ぬ寸前の人が魂だけになって飛んでいるのを虫の知らせのような感じで分かるのだ、とか。
それで、遠方や疎遠になった知人の安否を確認し、それを当てることが多かったので、霊感が強いとされていた。
稀に、じいちゃんが迎えに来ると、まだやりたいことがあるから迎えに来んどいてくれーー!!と必死にお経を読むことがあるのだ、とか。
僕は実際にどの話にも立ち会ったことは無いが、確かにばあちゃんはその辺りの勘が冴えているような雰囲気があった。
----
ばあちゃんの話を信じるとすると、脳死のばあちゃんには、ばあちゃんはいないことになる。
ばあちゃんがどこに行ったかは分からないが、ばあちゃんは生きているが死んだ。
幸い、受け入れるまでの時間を6年も貰ったので、ばあちゃんの死、葬儀はなんとか受け入れることができた。
コレがポックリいかれていたら、悲しすぎてどうなっていたかは想像できない。
正直助かった。
----
心の準備は整えていたとはいえ、僕の誕生日の前日に亡くなり、僕の40歳の誕生日がばあちゃんの通夜になるとは、流石に予想つかなかった。
何もできないはずの死ぬ瞬間まで、印象を残す人だった。
----
ばあちゃんの教え、みたいなのは、本当に全然覚えてないのに、ばあちゃんとの思い出はたくさん出てくる。
老人介護用おむつを買いに行った際には、コレ凄く便利でトイレに行かなくても良いからゲームができる!!とドヤ顔したり……
我が弟が母の付き添いでばあちゃんの買い物に付き合うため家に呼びに行ったら全裸でゲームしてたり……(前日夜風呂上がりに服着替える前にゲームをやり始めたら止まらなくて翌朝までやり続けていたのが真相)
僕がいとこと一緒に富士山近くに旅行した際、いとこに「富士山のかけらだ」と言って渡したそこら辺に落ちてた溶岩石が、何故か数年後ばあちゃんちの神棚に飾ってあり、いつの間にか凄い石だとして御神体みたいになってたり……
なんかあり過ぎて、もう思い出せない。
でも、何かあるたび、何気ない面白かった思い出が掘り返される。
----
僕自身もばあちゃんと同じく、子どもが4人いるので、悲しみに暮れている暇はない。
悲しくてしんどい、みたいな感覚はないのだが、なんか気持ちがふわふわして落ち着かず、何かにつけてやる気が起きない。
この文章も、このままではいけないと思いを決して、何度かに書き分けながら、書き進めている。
----
やる気がでないので、ぼーっと異世界転生もののアニメを観ても、ばあちゃんだったらマジで異世界にすら行きそうだな、行ってて欲しいな…と想像してしまう。
ココまで書いた文章を自分でも振り返ってみると、ばあちゃんの最大の教えは楽しむこと、それ自体のような気がしてきた。
昔から初七日とか四十九日とかに法要やるってことは、亡くなってからそれくらいの日数はこの感覚は抜けないのかもしれない、と諦めることにした。
とりあえず楽しめるようになるまで、このままぼーっとふわふわすることにしよう。
ギャル:「オタクくん、『泣いて馬謖を斬る』って話、知ってる~?」
オタク:「あー、それ知ってます!なんか、愛する部下でもミスしたらバッサリ処分するっていう、上司の厳しさを教える話ですよね?」
ギャル:「ぶっぶー!それだけやないんよ~。ちゃんと聞いてって!この話、もっと深い意味があるんよ。」
オタク:「え、そうなんですか?教えてください!」
ギャル:「この話の舞台は三国時代の蜀って国なんやけど、諸葛孔明っていう超頭いい人が、自分の愛弟子の馬謖って子を処刑する話なんよ。」
ギャル:「それがね、ただのミスやないんよ!孔明が『街道守っときゃ絶対勝てる!』って命令したのに、馬謖は『高いところが有利って兵法書に書いてあるし!』とか言って、命令無視して丘の上に陣取っちゃったの。」
オタク:「え、それダメなんですか?高地が有利って基本じゃないですか?」
ギャル:「そやけど、今回の条件では街道を守るのが絶対やったんよ。街道守らんと、蜀が滅ぶくらいヤバい戦いだったのに、馬謖は自分の知識をひけらかしたかっただけで命令無視。結果、敵に街道突破されて蜀のピンチ!」
オタク:「あー…それは確かにヤバいですね。命令無視はアカン…」
ギャル:「せやろ~?だから孔明は処刑せざるを得んかった。でもね、泣いてた理由がポイントなんよ。」
ギャル:「それもあるけど、もっと深い理由があるねん。孔明って馬謖をめっちゃ買ってたけど、主君の劉備が生前に『あの子、口だけのタイプやで』って忠告してたんよ。それを無視して馬謖を抜擢した結果、命令も軽視されて大失敗。つまり、孔明は自分のミスも痛感して泣いてたんよ。」
ギャル:「そう!『泣いて馬謖を斬る』って、規律のために処分するだけやなくて、責任者が自分の失敗を反省するって意味も含まれてるんよ。それがほんまに大事なポイントやで!」
オタク:「なんか深い話ですね…。厳しさだけじゃなくて、自分も省みる姿勢が大切なんですね!」
ギャル:「そゆこと~!だからオタクくんも、もし後輩とか部下がミスしても、まずは自分がどう指示したか振り返るのが大事やで!」
オタク:「わかりました!ギャルさん、ほんとにわかりやすい…ありがとうございます!」
前
母親が子供二人を殺して自殺したというニュースに対する反応がこれ。人の心はあるのか?
仮にワンオペ育児だったとしたら怒りをぶつけるべき相手は夫であって子供ではないし、そもそもそのニュースの母親がワンオペ育児だったとも限らないのに勝手にストーリーを作るな。
「一緒に連れていく」などというエゴのために、殺人を美化するな。
@hoshi1ninattayo
2歳と0歳の子と無理心中をしたと見られるニュースに「何で子どもを巻き込んだ」というコメントを見つけて、息子が2歳頃までワンオペが続いて限界だった頃に「死にたいけど私が死んだらこの子はどうなるんだろう。いっそのこと一緒の方が」なんて考えがずっと頭の中をぐるぐるしてたことを思い出した。
をん
@wonwonpien
あの事件すごく悲しいけど、自死遺族として生きるよりも物心つく前にお母さんと一緒に逝けてよかったんじゃないかと思う
ぴ
@PpXf3zaz3OPICuk
母親が1番子供達を愛してただろうし、子供達も母親が大好きだったはず。置いていけないよ。
追い詰められた中で一瞬でも正気に戻れた人が子供と一緒に生きてこれただけで、この母親が自分だったかもしれない人はたくさんいるよね。
@omokesan
·
子どもたちには自分(母親)しかいないって状況だったら置いては行けないってなっちゃうだろうなぁ...
ぽむぽむ
@pommaypom
·
16時間
疲れと眠気、とにかく辛くて、夫は助けてくれないし、親は居ないので孤独だった
子供は大切で仕方なかったけど、死にたいと思ったのとは何度もある
ぐでたまだむ
@gude_madam
·
16時間
夫が頼りになる人だったら息子を任せて私だけ消えようってなるんだろうけど、そもそも頼りになる夫ならここまで追い詰められなかったのかもしれない。残された夫は同情されるだけ。
美夏
·
「なんで子どもを巻き込んだ」と思う人は「子宮に沈める」という映画を見て欲しい。
はな🎊3y
@52jdm
·
わかる。私も連れて行かなきゃ可哀想って思ってた。夫や他人では泣き止まない我が子、私が相手すると安心して眠る我が子…私がいなくなって辛い思いをするのは可哀想って思うんだよね🥺夫が育児に関与してくれてる家庭や、子育て経験ない人にはこの感情わからないと思う。
@yoyo_8800
·
ほんと同情すべき点がいっこもねーな。そもそも元婚約者がポンジスキームに「巻き込まれて」莫大な借金が、というが、投資だけでは借金がふくらむわけではないので、結局詐欺の親玉の片棒担いでたって話やろ。多くの詐欺被害者からすれば、あんたが元婚約者にもてなされ贅沢させてもらってた金は、そいつが自分らを騙して巻き上げてた金の一部なわけで、ポンジスキームって言葉知っててからくりを考えたら少しは申し訳ない気持ちになってもいいだろと思うが、そういう気配は欠片もない。その上、
・婚約破棄「された」と被害者ぶってるが、破棄したのはあんたの親族側だろ。
・金を理由に家を追い出「された」と言うが、その親族も金目当てであんたを29まで飼ってたってことか。ひでー家族だが、そいつらに29までのうのうと飼われていた時点で同罪だわ。
・そもそも「愛してた」って、どの辺? ソイツの人間性など何も言及が無い。結局、金の切れ目で縁切ってんだから、それ以外理由がないだろ。自覚無いのか?未練があるのは「手に入りかけてた優雅な社長夫人専業主婦ライフ」の方だろ。
・まともに結婚する気もないのに結婚相談所荒らして回って迷惑かけまくって、「金払えばいいだろ」と言わんばかりに金払って退所。実家金持ちか?お里が知れるな。
・そもそもそれ誰の金だ? 自分で稼いでないなら、おウチからの手切れ金か何かだろ。その後食い詰めたらどうする気なんだ。公的扶助頼りか? まともに働けや少しは。
・SNSで結婚相手募集。応募するヤツも馬鹿だとは思うが「適当に結婚したのだし、適当に離婚すればいいと思ってた」って何? まさか手切れ金ビジネスでも始めたの? あんたも大概犯罪者だな。
・そして真面目に「愛してる」と言い、こんなクズを拾い上げてくれた相手が離婚してくれないことに逆切れ。宛てが外れたんだろうが、相手の戸籍に×イチつけることに反省無し。
・そんな狂った人生観を批判してくれた相手(あんたの人生にようやく奇跡的に現れた「まともな」人間)の説教をモラハラ扱い。
・さらに、自宅ではしつこく離婚しろと迫り相手を鬱に追い込む。なぜ自分の人生を反省する方向へと舵を切らなかった? 真面目に反省してやり直せば、ここからでもワンチャン逆転あったのに。
そして今、か。一体あんた、生きてるだけでどんだけ周りに不幸をまき散らしてきたんだ。空恐ろしくなるレベル。ゴジラか?ほぼほぼ歩く災害。
あんたそもそも生まれてから今まで誰かにいいことしたこと一度でもあるのか?。してもらってばかり、不平不満垂れ流すばっかりで人生渡ってきたんだろうなという感想。普通の人は、幸せになろうと努力して努力してコツコツ積み上げて、それでも不意の災害とかでそれが取り上げられそうになってもめげず、不可抗力を呪わず、与えられたものの中で精一杯のラインを見つけて、そんでやっと少しだけはかない幸せをつかんだり、それも失ったり、またイチから繰り返したり……そういうもんなんだよ。
それを何だ? イイトコ生まれで容姿も恵まれたんだか知らないが、詐欺師にひっかかって頭がパーになって、周りを振り回して迷惑かけまくって「私って何て不幸なのかしら」…とか。アホか。そんなこと言う前に、自分が迷惑かけた人間のところ全部回って土下座して、できる限りの償いをしろ。あるいは、今更どうにもできないなら、せめてそれに見合う社会貢献をしろ。薄給に耐え、社会のためになる仕事に就いて、身を粉にして働け。自分のことは全部後回しにして10年は仕事に命捧げろ。そんで「あの人はなんであんなに人のために一所懸命になれるんだろ?……」「実はね、ああ見えてあの人若い頃……」「え、信じられない……でも、それであそこまでできるってスゴイですね」とか言われる位になれ。そうしてやっと、マイナス1000点くらいのレベルにあったあんたの人生も、何とか死ぬまでにゼロに戻せるかなぁ……くらいまでは浮上するかもしれない。そうなって初めて、幸せの欠片ぐらいは見えてくるだろ。
誰も教えてくれなかったのかもしれないが、この世界、厚意や幸福というパイの取引において、誰かを蹴落としてソイツの分を掴む、ってゲームを全員がやったらゲームは破綻するんだよ。なぜならパイを焼いてるのは参加者で、蹴落とされる人間もパイを供給する側だからな。だから、長い年月の間に「パイを焼かないクセに分け前だけ主張する、って人間は排除しよう」という暗黙のルールが出来上がってるわけ。だから、誰かに親切にした人間は、親切にされる。誰かを足蹴にしてきた人間は、足蹴にされる。因果応報の定め、それが道理だ。そんな世界で、あんたは「誰かに親切にしてきてもらった」のに「周りに不幸をまき散らし続け」てきたんだ。それでどうやって「幸福になれる」なんて発想が出てくるんだ。生まれがよかったから? でも、29まで養ってもらった時点でチャラだし追い出された時点でパーだな。容姿に恵まれたから? それで結婚できたんだから御の字で、そこから先はもう容姿も限界だよな。で、もう何も残ってない。あんたがこれから幸せパイの取引に参加し続けたいのなら、真っ当に「幸せ」というパイを無償で供給しまくる側にまわるしかない。簡単な話だよ。幸福の銀行口座はすでにみたことないぐらいの赤字だとしても、まあどうにか生きて増田に書き込みするほどのんきな身分だというだけで、まだまだ底でも無いからな。