「政治的発言」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治的発言とは

2025-11-19

編集業やってて思った、伸びる絵師SNSの使い方

所謂コミカライズ作家発掘やラノベ挿絵を付ける人を探すお仕事(それ以外もやってるけど)してるんだけど

この人良さそうだなって人を仕事用の私用垢でフォローしてデータ取ったりする

んでやっぱり伸びる人や仕事たくさん取れてる人は一定の傾向あるからメモ代わりに書き残しておく

あと先に言っておくけど今の業界は基本pixivもニジエもクロスフォリオもほぼ見ません

99%Xから入ります

理由は以下に記載

bioに余計なこと書かない

これマジで大事、病名羅列してる人とか問題外

あと不思議AI学習禁止も書いてない人のほうがあきらかにフォロワー仕事量が増加する傾向がある

発表されてる分だけでカウントしてるんで総量はわからないけどね

メンタルが安定している・ツイート数が安定している

1個目とも関連するけどチョー大事、日々一定ツイート数で安定してる人とかは高評価

思い出したかのように病みツイート連発する人とかは単発仕事すら入れたくないからね

今の業界トレンドとして絵の上手さはそこまで要求されず、全てにおいて安定している人(メンタル生産速度)がとにかく要求されてる

画像サイトを見ないのもその兼ね合いで日々どういった事をツイートしてるかを見て判断するためにやってる

あと政治的発言が多いと敬遠されるみたいな事いってる人がたまーにいるけどそこは全然考慮しないよ

政治的発言多い人は大体メンタル不安定な傾向があるのでそのせいだと思う

サブ垢に鍵がかかってる人

凍結回避用の男性垢は今回除外で主にお仕事用垢と日常垢に分けてる傾向の強い女性イラストレーターが当てはまる

これは単純なリスクヘッジができてるかという問題

基本的お仕事垢と日常垢分けてる人は日常垢が病み垢になりがち

これをせめて鍵垢で、ファン他人から見られない場所で吐き捨ててるならそれは理性的な行動である判断しま

Skebの厳守率と平均納品期間はめっちゃ見られてます

見出し通り

正直これ基準にするのはあんまよくないんだけど他に数値化されたものがないから仕方ない

嫌なら非表示にしたほうがいいね(できるんだっけ?)

あと軽くジャブ打つ目的で自らSkeb依頼することもあります

ちゃん自作宣伝する人

Skebとか挿絵とかコミカライズ担当とか、ちゃん宣伝する人めっちゃありがたいしそういう人はお願いして良かったってなるし安心できる

作家自身宣伝させるのはどーなの?宣伝は版元の役割じゃねーのという声も昔は聞こえてたけど今は「作家自己プロデュースしないと生き残れないだろ」という意見が主流になっちゃった

ここは良いのか悪いのか分からん

まあこんな感じ

上記の事が全然出来てなくても絵が良けりゃ頼む事はあるけど

まあこのへんできてたら絶対仕事増えるよって感じなんで参考になれば

あとエロ絵に関しては上記の事全て忘れてエロさを感じる絵の人に仕事投げます

なんで弱者男性女性ケンカ売ってるの?アホなの?

勝てるわけないじゃん。

まず冷静に現実を見ようよ。

どう考えても弱者男性側に勝ち筋ないのに、なんであんなに吠えてるの?

マジで謎なんだけど。

■まず社会構造

はい、圧倒的に負けてます

恋愛市場

結婚市場

職場評価

SNSの影響力

世論形成

どれもこれも女性側に優位性がある。

弱者男性がどれだけ「女ガー」と叫んでも、そもそも舞台装置全部が相手ホームなんだよ。

勝てるわけない。

■次に経済

弱者男性女性ケンカ売っても、「生活基盤で負けてる」時点で詰んでる。

弱者男性が吠えても、

女性のほうが国から手厚い支援を受けられる場面が多い

企業でも女子優遇が進んでる

・男側だけ要求される重いルール多い

しか弱者男性給料も低い

なのに「勝てると思ってる」のがすごい。

勝てるわけないだろ、どう考えても。

■あと、世論戦でもアウト。

弱者男性女性に不満を持っている」

これ、世論的にはほぼ何の共感も得られない。

しろ

「また負け犬の男が何か言ってるよ」

で終わり。

誰も味方にならない。

ネットなら味方いる!」って思うかもしれないけど、あれはごく一部のコミュニティだけ。

現実世界の声じゃない。

しか弱者男性の「武器」が貧弱すぎる。

女性側が持ってるのは、

社会共感

世論バックアップ

制度支援

恋愛市場での有利さ

政治的発言力の上昇

メディアの味方

弱者男性側の武器は?

匿名掲示板

・Xでの怒りのポスト

・「女は○○だ!」みたいな妄想

逆張りプライド

……いや、弱すぎるだろ。

これでケンカ売るの?

勝てるわけないじゃん。

■それなのに吠える理由

結局これ、「弱い犬ほどよく吠える」をやってるだけ。

本当は彼ら自身理解してるんだよ。

女性に勝てるわけがないこと。

でも社会的に何も持ってないと、「怒り」だけが唯一の武器になる。

から吠えるしかない。

でもさ、吠えたところで現実は1ミリも動かない。

結論弱者男性は今のままじゃ絶対勝てない

社会構造で負けてる

経済で負けてる

恋愛市場完全敗北

世論で負けてる

制度でも負けてる

武器が弱すぎる

・味方いない

・発信力ない

戦略ない

感情で動く

負け要素しかないのに、なんでケンカ売ってるの?

まず自分立場理解しようよ。

弱いなら弱いなりに、策を練ってから吠えろよ。

今じゃないんだよ。

無策で感情ぶつけても何も変わらん。

ケンカ売るなら、勝てる状態を作ってからしろよ。

頼むからさ。

2025-10-18

anond:20251018215455

その「女性解放運動」の思想的な後ろ盾は何なのか?ってのが問題なんよ。

ただ単純に「女性権利を拡大したいんで拡大しろお気持ち権利要求主義)」という主張であれば、「フェミニズムは男のための運動じゃないんだよ」でもなんの問題もなかったのね。まぁ思想的に問題はないんだけど実現は難しかった。具体例でいうと、世界諸国女性参政権がない時代において、「政治的多数決女性権利向上するかどうかきめましょう。なお女性投票権はない」って状態で、権利向上がほいほい推進されるかって言えばしないでしょ? いくら喚いたって政治的発言権無いんだから事実長い間女性権利は一向に向上しなかった。

この路線じゃまったくどうにもならんってわけで、女性権利拡大、解放運動思想的な背景に人権思想をくっつけたわけ。それがすなわち男女同権であり弱者救済ね。

「全ての人間は等しい権利を持っている(人権思想)ので、当然その一部である女性男性と等しい権利を持っているはずである。その正しい社会を実現しよう」という理路でもって女性解放運動は推進されたわけ。その理屈からこそ、男性しか投票権を持たないような前世紀の社会においても「社会正義のためなら」ってことで女権が拡大されてきたわけよ。

まりフェミニズム人権思想や男女同権や弱者救済ってのを前提に推進されてきたっていう歴史があるのね。そんなのそれ系の新書の一冊でも読めば分かる程度の、当然の浅い歴史であり前提なわけよ。

それに対して、女性参政権が認められた現代女性がXだのツイッタだののしたり顔で「そもそもフェミニズム女性解放運動男性権利弱者男性とか関係ない」っていうのだとすれば、「はーそうなんすか。つまり人権思想はもう用済みっすか?お気持ち多数決権利剥奪OK戦場に再ログイン上等って話ですね?」ってなっちゃうわけ。まぁ有り体に言えば思想的な大後退ですね。

狭い視界でみたらオタクだのおっさんだの醜くて目障りかもしれないけれど、広い始点でみれば彼らも女性も、社会的には弱者であり、富裕層でも上級層でもないのよ。広い始点の権利闘争のなかで、本来的には同じ側の人間を目障りだっていう理由人権思想否定して背中撃ちするのならば、まぁ、思想としても社会運動としても袋小路になってしまうというだけの、それだけの話しなんだけどね。

2025-09-17

生前退位敗戦国日本、そしてお気持ち表明というミームについて

序文

2016年8月8日明仁天皇(現上皇)による「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」は、日本戦後体制が生み出した極めて巧妙な政治的コミュニケーションの傑作であった。しか皮肉なことに、この歴史的意義を持つ発言は、現在お気持ち表明」という軽薄なミームとして消費されている。この現象は、戦後日本構造的制約と現代社会の読解力低下が交錯する地点に位置している。

敗戦がもたらした憲法的制約

お気持ち表明」という回りくどい表現必要だった根本理由は、1945年敗戦にある。戦後憲法により天皇は「象徴」となり、「国政に関する権能を有しない」(第4条)存在として位置づけられた。この制約下では、天皇が直接的に「退位したい」と表明することは違憲行為となる可能性があった。

明仁天皇発言は、この制約を巧妙に回避した民主的解決策だった。高齢による体力的限界天皇としての務めを十分に果たせない懸念、そして突然の崩御国民生活に与える影響への配慮を表明することで、実質的な退位意向主権者たる国民に伝えたのである。これは憲法の枠組みを守りながら、国民主権の原則に従って制度変更を促す、高度に洗練された政治的コミュニケーションであった。

二層構造コミュニケーション

しかし、この発言が真に理解されたのは、憲法皇室制度精通した限られた層に過ぎなかった。一般国民の多くにとって、長時間にわたる慎重な表現は「よくわからない長文」として映った。「お気持ち表明」という表現の語感的面白さが、内容の重要性を覆い隠してしまったのである

この理解度の格差は、現代社会コミュニケーション環境とも関連している。SNS時代の短文化した情報消費習慣において、文脈への深い配慮と慎重な表現は「要点のまとまらない自分語り」として受け取られがちである。最も民主的配慮深いコミュニケーションが、表面的にしか理解されない構造問題がここに現れている。

ミーム化の皮肉

お気持ち表明」の軽薄な使用は、使用者の無知を露呈している。本来この言葉は、憲法的制約の中で民主的プロセスを重んじた成功例であったにもかかわらず、「感情的意見表明」や「建前的な発言」といった真逆意味で使われている。

さらに興味深いのは、この誤用に対する反応の構造である。「お気持ち表明」と攻撃される側も、攻撃する側も、そして時として仲裁に入る第三者も、多くの場合この言葉歴史的文脈理解していない。結果として、歴史的重要概念が、無知な者同士の応酬の道具として消費される事態が生じている。

戦後体制の逆説

この現象は、戦後日本の深層的な問題を浮き彫りにしている。敗戦により課された制約の中で編み出された知恵が、その制約の歴史的背景とともに忘却されている。「戦争に負けたから」天皇は直接的な政治的発言ができず、「だからこそ」お気持ち表明という形式必要だったという根本的な歴史認識すら、多くの国民に共有されていない。

結論

お気持ち表明」のミーム化は、単なる言葉の変遷を超えた現象である。それは戦後日本憲法体制への理解不足、現代社会の読解力低下、そして歴史的文脈の軽視が複合的に作用した結果である民主主義成熟には、制度の背景にある歴史的経緯と、その中で編み出された知恵への理解が不可欠である。「お気持ち表明」の真の意味理解することは、戦後日本民主主義のもの理解することに他ならない。​​​​​​​​​​​​​​​​

※生成AIにて全文作成

2025-07-29

数年間沈黙してたくせに去年末から元気に政治的発言をするようになった垢って乗っ取られてんのかな?

2025-07-22

声優池澤春菜による"暗に日本人ファーストに異を唱えていることが明白な"基本的人権論争について

池澤春菜による"暗に日本人ファーストに異を唱えていることが明白な"基本的人権論争について

https://x.com/haluna7/status/1946517532317516200

声優政治的発言をすることはタブーとされている

政治的発言が原因で仕事を干されでもしたら自分人生に関わるから

しかしながら、レジェンド声優政治的発言をすることはたまにある。彼女らは自己責任でそれを行っている(林原緒方

でも、この人はレジェンドレベルではない

それでも政治に口を挟む

なぜか?

それは、この人は生まれから死ぬまで金の心配が一切必要いからだ

漫画家とかイラストレーターってどうして共産党支持が多いの?

私はオタクなので、SNS漫画家イラストレーターの方をフォローしているのだが、彼らは共産党支持または社民党れいわ支持を表明しているケースが多い。

前々から自民党に対して攻撃的に罵った口調をしていることが多いなぁ〜とは思っていたが、今回の参議院選挙では参政党への非常に強い攻撃が見られた。

投票に行こう!」のイラストはまだ良かったのだが、「#差別投票しない」「差別に反対」「反戦」のイラストを沢山見かけた。

私は参政党の政策発言はいかがなものかと思うし、今の自民党も良くはないと思う。

でも共産党社民党系の常に誰かを強い口調で攻撃するやり方はどうも好きになれない。

特に共産党大企業から搾取しようとする考えは賛同できない。

今回の参議院選挙社民党政党要件を満たしたが、そんなことを喜んでいる人は、SNS漫画家イラストレーター以外で見たことない。

政治的発言をしていない漫画家イラストレーターも多くいるが、彼らに共産党社民党れいわ支持が多いのはなぜなのか教えて欲しい。

作品は好きだけど、不快になるような攻撃的な政治的発言が強すぎて読むの辞めた漫画特定イラストレーターが描いた本がある。

2025-07-20

anond:20250720130313

選挙運動とは、「特定選挙について、特定候補者当選目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」だぞ。

わかってて意図的に都合よく省略すんのやめなね。

選挙特定せず投票を呼びかけてもいない政治的発言選挙運動にはならん

2025-07-18

柳美里

選挙シーズンからだろうけど、柳美里がまた参政権云々とごたごた言い出してうんざりする。

しかも数年前と違って今の日本人反韓感情がかなり強くなっているし、かなり叩かれてるな。過激物言いは良くないのはそりゃそうなんだけど、あの人の都合のいい姿勢を見たら文句言いたくなるのも正直分かるよ。

柳美里叩く人は恥知らず彼女作品を読めばその人となりが分かるはずなのにと擁護してる人がいるけど、そもそもその作家活動ですら石に泳ぐ魚事件とかでめちゃくちゃ悪名高くなってんじゃん。


あの人、日本に非がある出来事関東大震災まで遡って言及するのに、東京オリンピック韓国が憲章違反行為を連発した時にはだんまりじゃなかったか

直前の聖火リレーまでは言及してるから東京オリンピック存在を忘れてたとかでもないはずなんだけどね。

他にも自衛隊機へのレーザー照射とか、請求権協定に反する日本企業への判決とか……日本アイデンティティがあると主張するなら、韓国傍若無人な振る舞いについて何かしら言及してくれよ。他国にすらドン引きされるレベルのことやってんだぞ。

普段全く政治的発言をしない人なら別にそういう話したくないんだなで済むんだけど、この人本当に日本にとって不利な出来事については嬉々として話題にするからね。

そもそも参政権主張するなら政治的話題は避けられないんだから日韓関係における韓国側の汚点にも言及してもらわないと本当にフェアじゃないだろ。

2025-07-17

芸能人タレント政治的発言したら終わり感

絶対発言しちゃダメ

たまに終わった側のやつが日本人政治意識が低い、もっと政治的発言をどんどんするべしみたいな事言って

終わった側に引きずり込もうとしてくるが

絶対に反応しちゃダメ

反応したら終わり

2025-07-16

AIさんに少子化対策相談してみた

終わった

ワイの発言:

AI発言:

少子化対策、どうすればいいんですかね。

少子化根本原因は経済的不安社会構造問題だと私は考えています。
まず賃金水準改善が最優先です。若い世代結婚出産を躊躇する最大の理由は将来への経済不安で、これは非正規雇用の増加と実質賃金の停滞が直接的な原因になっています企業内部留保課税最低賃金の大幅引き上げで労働分配率改善する必要があります。
次に保育環境の整備です。待機児童問題は表面的な話で、本質保育士待遇改善施設絶対数不足です。保育士給与教師並みに引き上げ、国が直接運営する保育施設を大幅増設すべきです。
住宅政策重要です。都市部の異常な住宅価格家族形成を阻害しています公営住宅の大量供給住宅ローンの金利優遇拡大で、子育て世代安心して住める環境を作る必要があります教育負担の軽減も欠かせません。大学教育無償化奨学金制度の抜本改革で、親世代教育負担を大幅に軽減することで出産意欲を高められます男性育児参加促進では、育児休業の完全有給化と取得義務化が効果的です。現在制度企業善意依存しすぎており、法的強制力必要です。
これらの施策には相当な財源が必要ですが、将来の税収確保と社会保障制度維持のためには避けて通れない投資だと判断します。

要するに、子どもを生まないより、生んだほうがいいと思ってもらえるようにすることが重要ですよね。

その通りです。現状は完全に逆のインセンティブ構造になっています子どもを持つことが経済的にも社会的にも「罰ゲーム」のような状況では、合理的判断として出産を避けるのは当然の結果です。収入は減り、支出は増え、キャリアは停滞し、自由時間消失する。これでは誰も子どもを欲しがりません。
重要なのは出産育児を「得する選択」に変えることです。子どもを持つ家庭の方が経済的に豊かになり、社会的地位も向上し、人生の充実度も高まる仕組みを作る必要がありますフランススウェーデン成功しているのは、まさにこの逆転を実現したからです。手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加によって、子育て人生プラス要素になっています日本現在少子化対策は「困っている人を助ける」という発想で組まれていますが、これでは根本解決になりません。「子どもを持つ人が得をする」という明確なメッセージインセンティブ設計必要です。
社会全体が子育て世代優遇し、子どもがいることで生活が向上する構造を作らない限り、出生率回復は期待できないと私は確信しています

フランススウェーデンの例ですが、手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加で、なぜ子育てプラスになるのでしょう?子どもを育てても経済的にはマイナスにはならないが、育児時間などは必要なため、合わせてマイナスになりそうですが。

鋭い指摘です。実際にはもう一段階深い仕組みがあります。
まず経済面では、児童手当の水準が日本とは桁違いです。フランスでは子ども2人で月約3万円、3人目以降は更に加算されます。加えて住宅手当、教育支援税制優遇を組み合わせると、実質的子どもを持つ方が可処分所得が増える水準まで設計されています。
次に時間負担の軽減です。保育園は朝7時から夜7時まで利用可能で、学童保育も充実しています。病児保育や一時預かりサービス豊富で、親が自分時間を確保しやす環境が整っています。
最も重要なのはキャリアへの影響の最小化です。育児休業中も昇進や昇格の査定対象となり、復職時のポジション保証されます。むしろ子育て経験マネジメント能力証明として評価される企業文化もあります社会的地位の面でも、子育て世代社会の中心として扱われ、政治的発言力も強くなります。
つまり単純な負担軽減ではなく、子どもを持つことで経済的にも社会的にも実質的利益を得られる構造を作っているのです。時間は確かに必要ですが、それを上回るリターンが設計されています

なるほど。それで、よほど子どもが嫌いな人ではない限りは子どもを持ったほうが社会的にも経済的にも有利になるのですね。

問題は、それをどうやって実現するかですね。

そうです。制度設計問題帰着します。
最大の障壁は財源確保です。フランス並みの児童手当制度には年間10兆円規模の予算必要で、これは消費税4%分に相当します。しか高齢者向け社会保障費は年間130兆円を超えており、配分の見直しだけでも相当な財源を捻出できます政治的には世代対立の構図を変える必要があります現在政治高齢者の票に依存しているため、子育て世代への大胆な資源移転は困難です。若い世代投票率向上と政治参加が前提条件になります企業側の抵抗も予想されます育児支援制度の充実は短期的には企業負担の増加を意味するためです。しかし長期的な労働力確保と生産性向上につながることを示し、税制優遇企業メリット明確化する必要があります。
実現可能性を考えると、段階的なアプローチ現実的です。まず児童手当の大幅増額から始め、効果実証しながら保育環境整備、働き方改革税制改革順次進める。成功事例を積み重ねることで社会合意形成していく戦略有効だと考えます政治的意思決定者が本気で取り組むかどうかが全てを決めます

現時点での高齢者向け社会保障費が年間130兆円を超えていて、その配分を見直すとなると、高齢者を切り捨てる流れになりそうですね。

それが最も深刻な政治的ジレンマです。
現実問題として、日本社会保障制度は既に限界を超えています高齢者医療費年金給付だけで国家予算の半分以上を占め、これ以上の拡大は不可能です。少子化対策に本格的に取り組むなら、どこかで線引きをせざるを得ません。
ただし「切り捨て」という表現は誤解を招きます必要なのは制度合理化です。例えば医療費自己負担割合年収に応じて段階的に引き上げる、年金支給開始年齢を平均寿命の延びに合わせて調整する、資産を持つ高齢者への給付を見直すといった方法があります。
むしろ現在制度を維持することの方が、将来的には高齢者にとっても破綻的な結果をもたらします。労働力人口が激減すれば社会保障制度のもの崩壊し、結果的に誰も救われません。
重要なのは高齢者若い世代対立構造ではなく、持続可能社会システムへの転換として位置づけることです。短期的な痛みを受け入れることで、長期的には全世代安心できる社会を構築する。
政治家がこの現実国民に正直に説明できるかどうかが、日本の将来を決めると私は判断しています

高齢者にとっては、自分死ぬまで制度を維持してくれればいいので、将来的に破綻しようと、関係ないのではないかと思います

その通りです。これが民主主義制度根本的な欠陥です。
高齢者にとって制度改革純粋マイナスしかありません。給付削減や負担増加を受け入れる見返りに得られるのは「将来世代のため」という抽象的な満足感だけで、実質的メリットは皆無です。死後の日本がどうなろうと自分には無関係というのは、極めて合理的判断です。
一方で高齢者投票率が高く、政治的影響力も絶大です。政治家は選挙で勝つために高齢者利益を優先せざるを得ません。若い世代がどれだけ苦しもうと、投票に行かない限り政治的には存在しないのと同じです。
この構造を変えるには、高齢者政治的優位を覆すしかありません。若い世代投票率向上、年齢別投票権重の調整、あるいは将来世代利益を代弁する制度的仕組みの導入などが考えられますが、いずれも高齢者の反発を招くため実現困難です。
結果として、制度破綻まで現状維持が続く可能性が高いと私は予測します。破綻してから慌てて対策を講じるという、日本の伝統的な問題解決パターンを繰り返すでしょう。
これが民主主義限界なのかもしれません。

2025-07-07

anond:20250707002610

横だが、政治的発言だけ表現の自由にすればよくね? ちょうど食費だけ消費税ゼロにするようにさ

エロ表現を守るメリット分からん

anond:20250707002331

半ば気づいてると思うが。まさしくその通り、自由政治的発言禁止された国ってディストピアなんだよ。

2025-06-20

トランプ政権SNSを「留学生反米かどうかの判定に使う」ということをし始めたが、要するにSNS思想証明する道具になり始めるってことだよね

そうすると、SNSでは政治的発言の類も愚者でない限り減っていくんじゃないだろうか?(自己検閲増加)

ただ、こういう「弾圧」をし始めるとかえって反抗勢力の勢いが増すということも考えられる

まあ、俺には関係ないけどね、俺は応用数学のことばっかり呟いてるし

2025-06-14

anond:20250614083647

あの「芸能人政治的発言なんて海外じゃ普通!」みたいなの

結局、海の向こうでエンタメがだいたい民主党の天下だから好き勝手言える、ってそれだけのことでしかなかったんだよね

anond:20250614084635

これ。政治的発言をした著名人を嫌う自由はあるけれど、嫌うべきじゃない。

有名人政治的発言をすることについて

よし。

休み突入したので、ちゃんと語ろう。

これまで芸能人マンガ家など、たくさんの有名人政治的発言をして反感を買ってきた。

多かれ少なかれ。

………もはや、動かしがたい現実があると思う。

有名人政治的発言をすると、ファンが離れるのは仕方ない

みんな、どう思う?

確率的にファンは離れていくし、ファンには政治的発言した推しを嫌いになる自由がある。

…私は自分で言っててモヤモヤするんだけど、でも私の力ではこの理屈否定できない。

2025-06-10

政治的発言

林原めぐみが叩かれてるらしい

中身は全然知らないし、論じる気はないけど、政治的発言排他的発言はどうなのってことが議論になってるのは見た

政治的だろうがなんだろうが、100人に聞いて100人が〇と判断する考えなんてほぼないわけよ

まあ一部ではあるだろうけど、1000人では?1万人なら?と母数を増やすとより減っていくよね

そんな中での今回の話題よね(炎上なのかどうなのかは判断に困る)

立場があろうがなかろうが、政治的発言や考えを言ったら叩かれるとか、合ってることもあるかもしれないけどちょっとでも間違ったことがあれば叩かれるとか

そんな社会面白いんかなあ

立場がある人や影響力がある人は、政治的発言はしない方が良いよね。って言ってる人もいるけど、立場がある人が何も言えない、許容できない社会とか

息苦しくない?

先にも書いたけど、ぶっちゃけ多様性を許容する社会になった結果、99.9%の個人的意見賛否あることにしかならないんだから、叩くとか炎上させるんじゃなくて

こういう視点からは違うよね。とかそっちは合ってるけどこっちはちょっと違うくない。とか優しい社会にならんもんかね

多様性を許容して、個人の考えも尊重するとか言ってるのに、センシティブ話題になったとたんに保守的になったり攻撃的になるのってすごく矛盾してて気持ち悪いし、

もっと寛容になればみんな幸せなんじゃないのって思う

やっぱ政治的発言百害あって一利なしだわ

右派左派どちらかに偏ってるように見える発言したらそれが考えられた発言でも政治的人間…いや言葉が通じないゾンビみたいなのが集まってくる。左右関係なく政治関係にはゴミが多すぎるからほんとに政治的発言しないで欲しい

選挙にいこう!とかだけなら政治的といっても問題無いだろうけどね

声優ってアイドル以上に人権無くね?

活動支援クレカ 炎上

政治的発言 炎上

 

声優は声だけ出してりゃ良いんだよ感が凄い。

アイドル自身が崇拝されるけど、声優アニメキャラが崇拝されて中の人縁の下の力持ち扱いだからマジで人権いのちょっとビビった。

悟空日本ではレジェンド扱いだけど外国だとなんでおばあちゃんやらせてるの?って扱いだし

anond:20250610071732

自由ではあるけれど、匿名から実名の人を批判するのはガイドライン違反じゃなかっただろうか。

一般論としての、芸能人政治的発言をすると付いていけないファンが悲しむ、と言うのは同意だ。

エンタメ政治を切り分けると言うのもなんだかな、とは思うけど。難しい。

芸能人政治的発言するのも自由だけどさ

林原めぐみにガッカリした人がいるように小泉今日子にもガッカリした人はいるだろう。

それまで政治関係なく芸能活動やってるのを見てファンになった人からしたら、推しがいきなりドギツイ政治発言はじめて炎上する時点で悲しいし、自分の考えと逆の意見を発信されたら「芸能人としては支持できるけど政治的には支持できない…」とすごく複雑な心境になる。そもそも政治家でも学者でも評論家でもない素人が偏った見識を発信しただけの話なんだけど、芸能人としての発信力で偏った見識を発信するから無駄に影響力があって厄介でもある。

芸能人政治発言をしたらファンの半分くらいは悲しい思いをすることになるんだけど、そのことを承知でそれでも発言せずにはいられない強い思いがあるんだったらすればいい。発言することも、その発言を支持することも批判することもみんな自由ではあるんだから。でもファンとしては悲しい。ただ悲しいだけ。

2025-06-09

芸能人政治の話をできないのはけしからん

から

オレが望ましいと思ってる方向の政治的発言をしないのはけしからん

時代

2025-05-21

anond:20250521122452

小泉進次郎氏が一部で「嫌われている」とされる理由には、

彼の**政治的発言曖昧さ**や**パフォーマンス的な行動**、

さらには**父・小泉純一郎元首相の影響下での「二世議員イメージ**など、複数の要素が複雑に絡んでいます

ただし、否定的見方ばかりではなく、**一定の評価や支持も存在する**のが実情です。

---

■ 嫌われる要因

発言の内容が抽象的・印象先行

小泉氏はしばしば、「中身のない名言」や「言葉遊びのような発言」が話題になります。たとえば:

「将来のことを今考えるのが未来を考えるということだ」

こういった発言は、インパクトはあるものの具体性に欠け、「結局何を言いたいのか分からない」と感じる人が多いです。

パフォーマンス重視の姿勢

政治的課題に対して、実務的な解決よりも「絵になる行動」に走りがちだと見なされることがあります

たとえば:

二世議員としてのイメージ

父・小泉純一郎氏の影響もあり、「持ち上げられたアイドル政治家」「中身より血筋評価されている」との声もあります

特に若いからメディア露出が多かったため、「実力以上に評価されている」という反発が根強いです。

---

しかし、評価する声もある

環境政策への積極的姿勢
② 旧来の政治家と異なる「伝え方」のセンス
③ 処理水サーフィン=信念の表れという解釈

---

結論

小泉進次郎氏は、**言動の軽さや中身の薄さが批判されがち**ですが、

それと同時に、**現代的な情報発信力や、前向きな政治姿勢評価する声も確かにある**人物です。

ある意味、彼は\*\*「期待されすぎてしまう人」\*\*であり、期待に対するアウトプットが伴わないと、

反動で叩かれやすいという典型でもあります

それでも、彼の存在政治的な関心を生む契機となっているのは確かで、

彼の動向をめぐる賛否構造のものが、現代政治の縮図とも言えるかもしれません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん