「村山富市」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 村山富市とは

2025-11-18

村山富市総理になった途端自衛隊を認めたが

自分ダブスタと言われても国益のために判断できる点で偉いんですよ

2025-10-28

anond:20251028173758

でも村山富市自民と連立組んでたか自民政権ではあるやで。ややこしいやで。

そうなの!?!?!? 自民党じゃないと思ってた、あ?

あーそういうことか、自民党ではないのか

自民政権だけど総理が玉木みたいなもんか、へーーーー知らんかった

anond:20251028173137

橋龍自民党やで。

自民党やないのは野田佳彦菅直人鳩山由紀夫村山富市羽田孜細川護熙やで。

でも村山富市自民と連立組んでたか自民政権ではあるやで。ややこしいやで。

2025-10-18

日本社会党出身首相って片山哲鈴木善幸村山富市の3人だけだった気がするが、特に鈴木善幸日本社会党出身なことはほとんど知られてないな

村山富市さんの講演を聴きに行ったこ

大学に来た。

懇意にしているであろう新聞記者退職後に、私が通っていた大学に雇われて、その人が呼んだっぽい。

2011年だった気がする(´・ω・`)

私は結構前の方の座席になり、村山さんが使う出入り口付近だったため、多分村山さんが会場に入ってきたとき目がバッチリ合ってしまった⁠\⁠(⁠≧⁠ロ⁠≦⁠\⁠)

そういえば、総理大臣就任のことをやたらしつこく質問する学生がいて、村山さんが結局3、4回ぐらい同じことを説明するという不毛時間があったなぁ、と思い出した。

2025-10-17

この連立で揉めてるなかで村山富市亡くなったの皮肉な感じあるな

2025-10-07

おっさん眉毛を整える

眉毛が伸びるようになった。

おっさんになったせいだ。

眉毛の中に長くて太い毛が何本も混じり、飛び出している。

やだなあ。

村山富市みたいになったらやだなあ。

どうにかならないかなあ。

床屋に行けば眉毛を揃えてもらえるかなあ。

でも俺、頭はいつもバリカンBOSE刈りにしてるからなあ。

眉毛だけやってくださいって頼むのもなあ。

頼めばやってくれるだろうけれども。

と、ずっとクヨクヨしていた。

ちなみに私は頭もヒゲも電動バリカンで3mmにそろえている。

ちなみに「バリカン」の名称の由来は、フランス機械メーカーバリカン・エ・マール社(Bariquand et Marre)から来ている。この会社創設者のひとりがバリカン氏、つまりバリカンはもともと人名である

そのバリカンで今朝もヒゲを刈っていたのだけれど、ふと、

しかしたら眉毛バリカンでいけんじゃね?

と思った。刈ってみるか。

さいわい、しばらく出社の予定はなく、眉毛が多少ヘンなことになってもリカバリー時間はある。大山倍達か。

刈ってみる。毛髪やヒゲに比べて眉毛は毛並みが顔を張り付くように寝ているので刈りにくい。

仕上がりはどうか。

完璧だ。

すっきりと整った。

ちょっと眉の終端部がさびしくなったけれど、刈る前の状態を知っている人じゃないとわからない程度の変化だ。

結論、加齢によって毛並みが荒れてきた眉毛バリカンで整えられる。

追記

ふだん頭やヒゲに使ってるバリカン使ってみたら完璧な仕上がりだった、とこれほどハッキリ書いているのに

ああしろこうしろと聞いてもないアドバイスしてくるブクマカたちはなんなの

おたくおたくで好きにすればいいじゃん、こっちはもう電動バリカン持っててそれで完全に間に合ってんのよ

2025-09-28

自民政治離れ

陰謀論にも満たない与太話

これまで自民が大々的に政権を離れると

大地震が起こっていたんだよね

関西震災と、東北震災

関西の時は、社会党村山富市党首での連立

東日本の時は、民主党政権

なんかさ

自民党の中に信託巫女みたいなのがいて、政権取ってるとやばいよ、みたいな話がされているかも知れないよね

そう考えた時に

昨今の、アカラサマな自民失策

高市氏の暴走や、小泉氏のゴシップ的外れ





南海トラフ来るのか?

2025-06-20

Fラン大卒バイト戦士ひとりごと0620

日本経済の30年、40年の長期低迷の要因は東大教育の失敗にあるのではないか

東大入学し、卒業する者は当然ながら日本で最も頭の良い人間たちだ。

その彼らが政治経済を良い方向に導き出せなかったことが、日本経済の長期低迷を招いた。

日本で最も頭の良い人間たちが集まる東大教育が失敗だったからこそ

日本経済は長きにわたり成長できず、先進国の中で経済運営に最も失敗した要因が東大教育の失敗にあると考えるのが自然だろう。

単純に考えれば、表現は悪いが、頭の悪い人間たちが経済運営し牽引しているわけではない。

から日本経済の長期にわたる低迷は、日本で最も頭の良い人間たちの経済運営が失敗だったと言えるわけだ。

そして、その最も頭の良い人間たちが集まる場所東大なのだから東大教育が失敗だったと考えるのは、ごく自然なことだと思う。

東大教育の失敗例

東大教育の一つの失敗例として、すぐに頭に浮かぶのが民主党政権時代鳩山由紀夫元首相だ。

鳩山由紀夫元首相は鳩山一郎元首相の孫であり、兄弟鳩山邦夫議員東大首席卒業している。

鳩山由紀夫元首相も東大出身で、エリート政治家の家系であり、日本で最も頭の良い家系出身エリートとして期待されていた首相でもあった。

結果は周知の通りなので詳しく触れないが、

明治大学出身村山富市元首相と東大出身鳩山由紀夫元首相の間で、経済運営に大きな違いはあっただろうか。

東大出身者の中でも政治経験豊富元首相の孫で、東大の成績も優秀だったとされる鳩山由紀夫元首相が、

経済運営で輝かしい実績を残したという事実はない。つまりこれは、東大教育いかに失敗してきたかを示す一つの事例だと言える。

東大出身の方は気分を害するかもしれないが悪気はない。

日本経済成長していけるために必要問題提起だと考えているので

気分を害したら申し訳なけいどどうか許しくださいなんでもはしません。

2025-05-20

左翼を信じなくなった時期

1994年の村山富市政権誕生した時。

あれだけ「自衛隊違憲だ」と50年近く主張し続けていたのに、総理大臣になった途端に合憲だと認めたから。

権力者になりたいがために、自衛隊憲法9条政治的に利用していただけではないのか。

2025-03-26

消費税減税するということは、消費税増税を実現した当時の総理大臣の顔に泥を塗る行為だ許されない

竹下登(自民党)

村山富市(日本社会党)

安倍晋三(自民党)

2024-07-31

日本の政治史チョットダケ勉強したら面白かった

最近日本の政治についてちょっとだけ勉強したんだけど、民主党系譜ってあくまでも自民党改革派独立して新党結成して、そこに日本社会党の一部が合流してできたものなんだね。当時(1990年代前半)は利権政治弊害としての汚職が一気にクローズアップされるようになってて、その批判を取り込んで成立した。

から維新とか国民民主自民党亜流というか方向性が似通ってるのはある意味正しいし、共産党との連合というのがむしろイレギュラー

昔、リベラルとは思想的に程遠そうな小沢一郎がなんで民主党を牛耳ってるのかよく分からなかったけど、結成の流れを知るとむしろ納得感しかない。そして利権政治派閥政治否定は、結局小さい政府志向になるし、派閥が弱まるならポピュリズム政治の基盤となる。その先駆けが小泉純一郎だったわけだ。


日本の政治史って全然学校でやらないし(今時はやるのかもしれないけど)、勉強してみて結構面白かった。イデオロギー問題になるとどうしても冷静に見辛くなるけど、各プレイヤー特定ルール下で多数派形成するためにどのように振る舞うかという視点だと冷静になれる。

村山談話自体は知ってたけど、村山富市という人がどういう人で、何を考え、なぜあのタイミング首相になれたか自分は何も知らなかったことに気づいた。

言い方は悪いけど、政治は結局権力闘争で、だけどそれぞれのプレイヤーにどんな理念解決したい社会課題があるかを踏まえてみると、とても面白いのだと思った。

2024-04-23

政権交代どうやったらできる?何が起こる?

政権交代がどうやったらできる?  制度的な話

衆議院過半数をとると政権交代ができる。これは一つの単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能

参議院過半数をとっても衆議院過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院優越性が憲法保障されていて、衆参両院対立した場合衆議院の決定が優越する。

日本場合議院内閣制なので、議員を選び、その議員総理大臣を選ぶ。

政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的政権交代する条件は?

そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。

いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。

1回目 1993年 55年体制終結

簡単に言うと、自民党中道保守層自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党合併して政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


自由貿易協定ウルグアイランドリクルート事件佐川急便事件、そしてプラザ合意バブル崩壊などにより、政治不信となり自由民主党大敗自民党と当時野党第一党だった日本社会党が同時に凋落

それを受けて、政治改革が叫ばれる。主に小選挙区制への移行、政治資金規正などを含む政治改革法案が出るものの、宮沢喜一内閣で廃案。廃案に反発した自民党議員造反して、新党がいくつもできる。

この時点で自民党過半数を失っており、不信任可決→解散に追い込まれ選挙

その結果、野党が結束して政権交代が行われ、細川内閣ができた。

なお、細川内閣政治資金疑惑で失脚。その果てに日本社会党政権与党から離脱。その後羽田孜予算管理内閣で急場を凌いだ後、総辞職

その後村山富市首相とする自由民主党日本社会党新党さきがけの自社さ政権が発足し、自民党与党に復帰している。復帰時点では日本社会党委員長である村山首相だったが、その後の選挙日本社会党勢力を落とす。そして社会民主党改名などをきっかけに社会党が変節したとして分裂(分裂した先が現在民主党である)。結果、その次の橋本龍太郎内閣自民党党首総理大臣に復帰、さらに次の小渕恵三内閣では自民党単独与党政権になっている。

2回目 2009年 リーマンショック後の民主党大勝

簡単に言うと、小泉純一郎の人気を背景に強引に新自由主義政策を強めたため各所に反発が燻る中景気が上向かず。ITバブル崩壊するなどの経済情勢が見通せない中で軽度な政治的不祥事が続発。さらリーマンショックによる急激な景気の冷え込みがトドメになって、選挙民主党が大勝。それによって政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


元々、森喜朗政権では当時最悪の支持率を記録するなど、旧来の自民党政治への不信感があった。

そこで劇場型政治と言われた小泉政権ができてなんとか自民党を立て直したものの、小泉政権は敵も多く作る状態。一部の右派政治家が離反するなど、自民党政治基盤が揺らいでいた。その中で支持率が高い首相であった小泉純一郎政権から降りた。それを引き継ぐ形で当時若手のホープと見做されていた若き官房長官安倍晋三へと政権を交代したが、ちょうど安倍政権の後の菅政権のように噴出する問題の後始末に追われて失脚、さら劇場型政治をやり替えされるような形で様々な問題政争祭り上げられ、支持率が低迷。福田麻生政権交代が繰り返される。

さらに、この間、衆議院解散するタイミングを逸していた。タイムリミットが近付く中、リーマンショック後の不人気麻生政権という、本来ならば解散権があるはずの自民党にとっては痛恨のタイミング解散選挙となった。

自民党が100議席以上失い、民主党が大勝するという結果となった。

その後、リーマンショック比較的上手く処理できた日本だったが、2011年東日本大震災が発生し、超円高による国内製造業の失速などから野党政権も維持できず、鳩山→菅→野田と続いた民主党政権崩壊。再び安倍晋三首相登板することになる。

政権交代で何が起こる?

簡単に言うと革命期にあたるため、いろんなことがダイナミックに動きやすくなる。

そのほかにも、外交政策特に政権交代に影響を受けやすいと言われる。日本鳩山由紀夫による普天間基地移設合意撤回を求める事件は、その一つだ。

外国の例では、トランプ大統領によるMAGA政策により世界の警察から降りて諸外国軍事負担を求めると言ったものは分かりやすいし、韓国政権交代の度に日本への政策リセットしてきたことも分かりやすい。

また、教育政策政権交代で変わりやす政策の一つであると言われる。1回目の政権交代では狭義の「ゆとり教育」が導入され、2回目の政権交代ではそれが廃止されている。

また、政治の表に立つ人たちの顔ぶれも大きく変わるため、政治家にとってはまさにチャンスであると言える。

地方首長選では常に政権交代しているようなもの。あからさまに変わるので、選挙には行こう

日本場合国会議院内閣制議員を選んで首相を選ぶが、地方首長市長特別区区長など)を直接選ぶと言う方式になっている。

そのため、実は政権交代みたいなどんでん返しが常に起きている場所でもあり、自分たち暮らしに直結する。

例えば学校が統廃合されたり、水道料金が乱高下したり、若い人が出て行ってしまうようなクソ政策が繰り広げられたりする確率地方の方が多い。

国会の方はほっといても、地方議会と基礎自治体首長選には関心を持った方がいい。

2024-01-06

anond:20240104094708

なんか、僕の記憶とは全く違うのでビックリ。この人歳いくつなんだろう?

「当時の鳩山由紀夫氏は理系頭脳活用した首相として割と好意的に受け入れられていたように記憶している。」

それ、バカにされてただけで、テレビで茶化されていたっていうのは、好意的とは言わないけどね。

しかも、沖縄問題だって橋本首相沖縄米国をまたにかけてまとめてきた問題鳩山さんがトラストミーってぐちゃぐちゃにしたんだよ。

ずーっと反対している沖縄の人たちは違うけど、妥協から県外そして、結局辺野古、この流れに感情アップダウンさせられた、沖縄の人たちがかわいそうだよ。

震災の時だって、後手後手に回る対応に怒っているんじゃなくて、その時のくそみたいな態度や対応姿勢に怒っているんだよ。

だれも、自民党だったらもっとうまくいっていたなんて思ってないよ。

まぁ、それはともかく、とりあえず、戦後政権の特徴を生成AIに聞いてみたよ

民主党のところだけ、私情が入っているような分析に笑ってしまった。

質問日本歴代政権政党戦後から現在まで教えてください

=====

回答

日本歴代政権政党は、戦後から現在までに以下のように変遷してきました。

戦後直後の1945年から1955年までは、日本進歩党、日本民主党日本自由党民主自由党自由党などの保守系政党と、日本社会党民主党国民協同党などの革新系政党対立しながら政権担当しました。

1955年自由党日本民主党が合同して自由民主党自民党)が誕生し、以降は自民党が長期にわたって政権の中心となりました。

    自民党は、保守本流派、改革派中道派などの派閥に分かれていました。

1993年自民党が分裂し、細川護煕率いる日本新党を中心とした連立政権が成立しました。

    この政権は、日本社会党公明党民社党新党さきがけなどの政党が参加しましたが、短期間で崩壊しました。

1994年村山富市率いる日本社会党自民党連立政権を組み、以降は自民党社会党(後に社会民主党)が中心となった政権が続きました。

    この政権は、橋本龍太郎、小渕恵三森喜朗小泉純一郎などの首相を輩出しました。

2009年民主党1998年に結成されたもの)が自民党を破って政権交代を果たし、鳩山由紀夫菅直人野田佳彦首相が相次いで退陣しました。

    この政権は、社会民主党国民新党みんなの党新党日本などの政党と連立しましたが、内紛や政策の迷走などで支持率を低下させました。

2012年自民党政権に復帰し、安倍晋三が再び首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立し、アベノミクスと呼ばれる経済政策安全保障法制の整備などを推進しました 。

    安倍晋三は、2020年健康上の理由で辞任するまで、日本歴代首相の中で最も長く在任しました。

2020年菅義偉自民党総裁に選出され、安倍晋三の後継として首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立を継続し、新型コロナウイルス感染拡大やオリンピックの開催などの課題対応しましたが、支持率は低迷しました 。

2021年岸田文雄自民党総裁に選出され、菅義偉の後継として首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立を継続し、新型コロナウイルス対策経済再生などを掲げています

以上が、日本歴代政権政党概要です。

2024-01-04

阪神淡路大震災の直前に、淡路島の地下で、人工地震の爆破実験が行われていたのも、レポートで明らかにされてる。

anond:20240104152256

爆破による人工地震実験によって明らかにされた明石海峡大橋直下の地質構造

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680578442880

>>1995年京都北部淡路島西部断面に沿って, 一連の爆破実験がおこなわれた. 明石海峡大橋の基礎部での観測記録はS/N比が乏しいものであったが, 波形処理により, 爆破震源からS波を求めることができた.

 この実験とかも全く報道されなかったの考えると、「実験直後に大地震→調べて元凶だとバレるとヤバい隠蔽して調査させない。真相は藪の中」って可能性が濃厚。

 逆に否定論者は、何を根拠にないって言えるのか謎。

 人工地震可能だし、行われていたし、ちょっとでも失敗すれば、大地震が起こることも分かってた。

 まあ、現状では、日本各地で人工地震実験しまくった挙句日本地盤ボロボロ

 特定場所を狙って起こすのは難しいかもしれないが、無差別に起こすなら簡単だろう。

 といっても、阪神淡路大震災の時は、村山富市内閣支持率がヤバかったときで、誰かが計画的にやったとしても、自民ではないはず。

 菅直人政権時代に起きた2.11に関していうなら、もう一時的支持率が伸びても、事態が収まれば終わりだし、失敗すれば逆に大ダメージになることが分かっていて、しかも、何が起こっているか分かっている層には、下手に支持率が下がると、政府はそうした大犯罪に手を染めるという恐怖まで植え付けるから、後の政権に有利になるだけなので、やるように嵌められた可能性が高いが。

 そういう大災害レベルでない災害に関しては、政府にやる動機があるとは思えないが。

 大災害レベルだと、国民が団結して、政府は大々的な政策を取れて、政治指導者支持率が伸びるけど、そこまでの災害事故でないものが頻繁に起こっても、精神的に不安定な人を不安にさせ、自殺自暴自棄事件を誘発する可能性がある程度。

 大したことじゃないのにうるさく騒げば、ヒステリックで何するか分からない政権というマイナスイメージが付くだけ。

 数字に表れるから、時の政権にとってはマイナスしかならないだろう。

 まあ、恐怖で脅して支持させたり黙らせるために、こういう陰謀論で脅すための手段である可能性はある。

 政権の容疑を否定する者は、政権好意を持っているかそのままで良くて、疑う相手だけ脅せればいいわけから陰謀論疑惑だけ広めて、自分達で否定するという。

 あるいは、更にその裏には、第三国による、治安破壊工作可能性も高い。

 日本政府にそんなことを吹き込んでやらせられる国といったら、まあ英米くらいだろうが。

2023-10-29

村山富市さんを選んでも消費税下がらなかったじゃん

鳩山由紀夫さんを選んでも消費税下がらなかったじゃん

2023-06-22

anond:20230622133550

歴史をわかってないな。

団塊ジュニア世代ゴリゴリ日教組教員薫陶をどっぷり受けた世代だよ。

学校行事君が代歌うなんてけしからん!という教員にそうだそうだと従った世代

高校生の頃(1989年社会党消費税廃止公約参院選圧勝土井たか子が「山が動いた」と言って話題になった。

から本来団塊ジュニア世代リベラルだったし、後には自社さ連立政権もあって今よりもっとリベラル空気世間支配していたよ。


ところが消費税廃止にならなかった。

バブルは弾けて未曾有の不況自分たち就職氷河期第一世代となるが、何の救済もされず「自己責任」とされた。

バブル崩壊後の1994年社会党村山富市首相となったが、彼らが政権をとって何をやってくれた?

言い訳に終始して何も変えてくれなかったじゃないか

公務員教員すら採用を絞り、人口ボリュームが多い団塊ジュニア世代をただ路頭に迷わせて見て見ぬ振りをした。

結局リベラルは口だけで実行力などないのだ、

政治に期待するのは間違っている、と、その時点で見限ったのだよ。

今も文句ばかりで実行力は皆無のリベラル政党なんか誰が支持するんだよ。

2022-07-27

歴代総理大臣に対して国会で追悼演説をした議員

総理大臣 / 国会で追悼演説をした議員

党名と肩書き適当に抜き書きしたので注意されたい

2022/12/3 安倍晋三氏といくつかの肩書き追記

第47代 芦田均 ((現) 自由民主党) / 片山哲 (第46代 内閣総理大臣、初代 日本社会党委員長)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=103205254X00219590624&spkNum=5

第52-54代 鳩山一郎 ((現) 自由民主党) / 鈴木茂三郎 (第2代 日本社会党委員長)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=103105254X02519590312&spkNum=2

第58-60代 池田勇人 (自由民主党) / 和田博雄 (第2代 日本社会党政策審議会長)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=105005254X00219651011&spkNum=6

第61-63代 佐藤榮作 (自由民主党) / 成田知巳 (第7代 日本社会党委員長)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=107505254X02719750613&spkNum=2

第66代 三木武夫 (自由民主党) / 土井たか子 (第10日本社会党委員長、第2代 社会民主党党首)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=111305254X02219881220&spkNum=2

第68-69代 大平正芳 (自由民主党) / 飛鳥田一雄 (第8代 日本社会党委員長)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=109205254X00419800725&spkNum=3

第84代 小渕恵三 (自由民主党) / 村山富市 (第81代 内閣総理大臣、第13代 日本社会党委員長、初代 社会民主党党首)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114705254X03820000530&spkNum=2

第90代、第96-98代 安倍晋三 (自由民主党) / 野田佳彦 (第95代 内閣総理大臣、第9代 民主党代表)

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=121005254X00420221025&spkNum=3

2022-07-22

福島瑞穂氏養護ブログへの反論´やっぱり彼女危険人物

数日前、東浩紀氏が福島瑞穂氏について何かを言ったらしい。

安倍晋三元首銃撃事件について、福島瑞穂氏が「テロ肯定するような発言」をしたとして批判しているとかで、

それに対する反論も出てきているらしい。

今回、福島瑞穂氏が何を言ったか、それに対して東浩紀氏がどんな指摘をしたかさらにそれに対してどんな批判があったか確認していないので分からないけれど、

福島瑞穂という政治家が、かつて犯罪行為肯定するような発言したことがあるのは事実なので

それを指摘しておきたいと思う。

2008年の、元厚生事務次官連続襲撃事件の際、福島氏は

被害者となった元事務次官が進めた政策がよくなかった、ということを理由に、

「襲撃されても仕方がない」と言わんばかりの発言をして

政治的批判暴力を結びつけるようなことを言っている。

出典を明記できなくて申し訳ないのだが

確か、週末のテレビ討論番組での発言だったと思う。

詳細を覚えていないのにそういう発言があったということは深く記憶に刻まれている。

というのは、それだけ私にとって衝撃的な発言だったから、という意味でもある。

その時の福島氏の発言を聞いて、

「この政治家終わったな」と思ったものだった。

福島氏は、ネトウヨから執拗攻撃を受けているだけではなく

党内での評判もあまりよくはない。

反対論に耳を貸さず、党運営独善的だと言われてきた。

土井たか子氏ほど頭がいいわけでもなく

村山富市氏ほどの包容力や調整力もなく

弁護士のわりに国会での質問うまいわけでもなく

社民党凋落は、福島氏の言動が一因とも思える。

熱意に溢れるまじめな人であることは事実だけど

党内に対しても党外に対しても、自分の正しさを押し付けるようなところがあり

そういうところが好かれないんだと思う。

とりあえず、もうちょっとよく考えてから口を開いてほしい。

2022-07-16

anond:20220716001421

弔問外交云々言ってる人は村山富市菅直人鳩山由紀夫などが亡くなったとき外交のために国葬にしよう!と言っても同じように賛成してくれるんですかね?

自分は誰であってもやるな派ですけど。

2021-07-12

もし1995年当時の首相村山富市ではなかったら

順当にいけば当時の自由民主党総裁だった河野洋平河野太郎のパパ)が総理大臣になっていた可能性が高い。河野氏村山内閣では副総理だったので震災時の対応村山富市と大差はないと思われる。自民党ハト派代表的人物なので戦後50年の談話も内容に大きな違いは生まれないだろう。日本社会党解体が少し先になるかもしれないが、それ以外はだいたい村山内閣と同じルートを辿るように思う。

河野洋平ではなく橋本龍太郎総理大臣になっていたら、村山談話のような形では戦後50年の談話を出さなかったと思われるので歴史認識問題は別のルートへ行きそうだが、森喜朗内閣誕生を避けられない感じがするので外交面は好転しないように思う。

羽田孜総理大臣を続けていた場合にはどうなったかは予想がつかないが、早い段階で内閣総辞職をする気がしてならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん