はてなキーワード: 社日とは
人によっては退職代行に払う2-3万を節約できるかもしれないので共有。
①上司に「有給休暇を使う」旨をメールで連絡します。その際に、「退職相談で公的機関に行くため」と伝え、軽くビビらせておきます。
公的機関には実際には行っても行かなくても構いません。
あるいは実際に足を運ばずに「電話で相談実績を作る」でも十分です。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
電話する内容について思い浮かばなかったら以下の質問例をご参考ください。
「退職というのは労働者にとって最も強い権利で、会社は拒否できないと聞いていますが本当ですか?」
「即日退職をしたいのだけれども、有給休暇が残っていません。2週間前に通知をすることで退職できるそうですが、その2週間で有給が足りない分は欠勤でも構わないでしょうか?」
①の後に、上司がなんらかの返答を送ってくると思いますがここでは返答はしないでください。
「話をする余地がない」と思わせておいた方が、引き留めが発生しないのでラクです。
②翌日朝か①の日の営業時間以後くらいに「退職します」というメールを送ります。退職日と最終出社日を決め、その日付を通知します。
そうすると次に人事の事務手続きや最終月の月割りの給与の計算等が発生します。
退職日以降に健康保険を国保に切り替えたり、失業給付の手続きなど諸々あると思いますが、役所の人は慣れていますので言われた通りにやりましょう。
私が派遣という働き方を選んで、たしか3社目くらいだったと思う。
配属先の総務部には7人くらい。
そのトップは、会長の愛人で、「ファウンダー」と肩書が入った名刺を持っていた。
上場前は取締役だったらしいけど、さすがにまずいってことで“降格”したらしい。
私がそこに入った理由は、「Nさんという社員が仕事を抱え込みすぎていて、業務が回らないから、あなたが業務マニュアルを作ってください」というものだった。
属人化の解消、というやつ。
でも実際には、そのNさんは、何かあれば自分でさっさと処理してしまうタイプだった。
トップが交代した。
友人関係でもあったらしいが、「お前は経営ができないだろ?」と、会長職に専念させる狙い。
けれど「誰でも何でもいいから聞かせて」と言われたので、ちょっと気になっていた点をいくつか話した。
その面談でまたいろいろ話していたら、
「よかったら、食事でもしながら聞かせてくれる?」と言われた。
でも待ち合わせに行ったら、完全に二人きり。
「いや、そういうのじゃないです」とやんわり断った。
けど、あれは完全にアウトな展開だったと思う。
実は当時、私は社内にいたある社員と付き合っていた。
でもその彼氏は、いわゆるモラハラ男で、少しでも機嫌を損ねると、連絡を絶つようなタイプだった。
そのことで悩んでいて、だいぶメンタルが削れていた。
判断力も落ちていたと思う。
でも、私は終了。
「いま担当している仕事の引き継ぎをお願いします」と言われた。
だから、私はグループ業務のほとんどを、前述の“全部自分でやっちゃうNさん”に引き継ぐことにした。
「Nさんが一番詳しいと思います」とだけ言って。
そして、月末を待たずにその週の金曜日で退社した。
その一年半後くらい、同僚だった子に会ったとき、いろんな話を聞かせてもらった。
ちょうどその頃に進めていた大きなプロジェクトが、取引先の都合であっさりと頓挫したらしい。
新社長と会長(=元の社長)との間で大揉めになり、結局、新社長は会社を去ったという。
病気もあったという話だが、それは定かじゃない。
一緒に株価を見てみたら、前週からさらに7%下がってて、彼女と大爆笑した。
「ざまあ」と思った。
会社はいまも一応残ってるけど、代表はまったく知らない人になってる。
創業者だった社長も、名前をググっても、まったくヒットしない。
“その道の天才”と呼ばれたらしいけど、何も出てこない。
1. 罵詈雑言をあびる会社ならすぐに対さしてください。内容証明書を送付し、2週間先に退社日を設定してください。就業日では無くカレンダーベースなので、GWを挟むと顔を合わすのが最小になります。有給付与されている場合は、それを14日に含めれば、即出社を止め2週間先に止められるので、有給付与状況を確認してください。(2週間先に申し出れば法的に問題ないです。会社のオリジナルルールは無視してください。
2. 罵詈雑言がなくて、残業が多い場合。6ヶ月めいいっぱい残業しましょう!未払い分を退社時に外部労基を通して請求できるのでボーナス代わりになります。また、残業未払い、45時間以上の残業が3ヶ月以上続くと、会社都合の退職にできます。雇用保険は通常1年の加入がいるが、その場合は特定理由離職者になり、6ヶ月で受給資格を得られる。止める際は社労士に退職日や特定理由離職者で止めたいこと、残業時間の証拠などをそろえて日付や手順を確認してください。また、止める際は必ず外部労働組合を通じて退職と未払い賃金の請求をしてください。弁護士では無く外部労組です。外部労組が近くに無い場合は労働弁護団所属の弁護士に依頼する。他の弁護士ではなく、必ず労働弁護団の弁護士です。
3. 特定理由離職者で退職できたら、ハローワークで職業訓練校に入校して1-2年手当をもらいながら学習します。この際に入校した分野の学習だけでは無く、必ず転職を見据えて資格取得をしてください。
4. 職業訓練校の前半部分はスキルや資格修得に重きを置く。後半は転職活動に重きをおいてください。事務職がよい文系は必ず転職先にヨーロッパ系の外資系企業だけをターゲットに活動してください。現業でも良いという方は日系企業の非大企業の会社で、退職率低い・年休付与と所得率高い・給料が高い会社を狙ってください。日系大企業は狙わない。JTVはコスパ悪いのでお奨めしません、労力に会う賃金ではないし、努力が報われない。人事や上司の感情で人生を采配されたいならJTCを目指してください。
推敲していない文章でごめん。でもこれあなたの人生にとても役立つ数百万を値打ちがある手引きだから真摯に読んで実行してみて。きっと役に立ったと思うよ。
コロナの時の話
付き合ってまだ日は経ってなかったけど、若さと勢いで同棲に踏み切った。
リモートで仕事をするようになって、帰宅した彼氏の生活音がマイクに入ったらしく、それが問題となった。
『この情勢下で通勤しているようなやつと同棲するなんてウチの会社の感染リスクをあげる行為だ』といわれた
こっちはたまの出社日に保育園がコロナで空いてないから連れてこられたという社長の娘のトランポリン組み立てさせられたのに?
他にも、
新卒で入ったばかりなのに、2年働いてるインターン生(大学生)と比べられ「(インターン生)ちゃんみたいな子を採用すればよかったのにな〜〜笑」と私がいる場で言われたり、
「やること全部理由をいって私の許可をとってからやれ!」といってくる女の先輩は、
いざ「〜〜なので〇〇したいです」というと「そう思うならそうしたら?笑」とかいってくるような職場だったので、
謹慎明けにすぐ辞めた。
頼むから歌ってスマホいじって業務中に推しの話をした挙句、1時間に5~10分たばこ休憩にいくのなら電話を出てください
コールセンターのような部署で上司からも毎日20本は電話に出てほしいって言われてるのに、1日5~8本って何なんですか
私含めて他の通常スタッフは40~50件、あなたより後に入ってきた新人でも20~30件は対応してますよ
電話でない事により同期よりも業務スキルのレベルアップができていないので、電話を取る為に受電控えていた時のあなたの言葉
「あー!どうして誰も電話でないのかなぁ!はーあーあ!」って大きな声で言ってた事どの口がいってるんだって思いました
生理痛がひどいから月の平均出社日は20日中平均10日しか来ないし、本当何なんですか
LINEヤフー株式会社の開発部長とされる人物が、自身のSNSにおいて、会社の方針変更に対する従業員の不満表明を「恥ずかしい」と表現したことが波紋を広げている。この発言は、同社が標榜する従業員の心理的安全性への配慮と矛盾するとして、批判の声が上がっている。
問題の発言は、同部長のSNS投稿において、「全く面識のない社員がSNSでブチギレしてるのもめちゃくちゃ流れてくるようになっていて、自社の話なのにSNSで騒げば自分の要望が通るという認識の人が同じ会社にいっぱい在籍しているという事実がかなり恥ずかしい」というもの。この投稿は、会社の方針転換、具体的には出社日の増加に対する従業員の不満がSNS上で表明されている状況を受けてのものと見られる。
この発言に対し、SNS上では批判が相次いでいる。「会社の方針転換で割を食う従業員から不平が出ることぐらい普通のことだろうに、それに対して部長職にある人がこういう言い方をしてしまうの、LINEヤフーという会社は従業員の心理的安全性というものを軽視している会社なんですね」といった指摘や、「本当は上位職ほどこの手の発言には気をつけるべきなんですよね。社外からは「会社としての考え方」と見做されるし、社内の人には「自分の上長も同じような考え方を持っているかもしれない」という疑念を抱かせることになる。会社として何らかの火消しをしないと収まらなそう。」といった懸念の声が上がっている。
さらに、「貴社は人材戦略の中で多様性(相互理解・尊重、議論と対話)を重点領域として挙げていますが、下記開発部長が述べている出社日へ不満を持つ社員へに対する『恥ずかしい』という公開投稿の内容はLINEヤフー社の統一見解なのでしょうか?」と、同社の掲げる理念との矛盾を指摘する声も出ている。従業員による正当な権利行使である労働争議を「SNSで騒ぐ」と矮小化する表現についても、「こんな風に騒いだりするの、普通に考えれば正当な労働争議の一種なので恥ずかしいどころか歴史的に根拠のある正当な権利なんだけど『SNSで騒ぐ』と書くだけで一気にしょぼい感じになるの不思議感あるw」との意見が見られた。
企業において、従業員が安心して意見を表明できる環境、すなわち心理的安全性の確保は、組織の健全な発展に不可欠である。今回の発言は、LINEヤフーという大企業において、管理職の従業員に対する認識、ひいては企業文化の一端を露呈したものとして、今後の同社の対応が注目される。
情報ソース: https://megalodon.jp/2024-1215-2153-27/https://x.com:443/potato4d/status/1867763685189726653
フルリモート廃止:社員がフルリモートで働くという選択肢がなくなり、強制的に出社を求められる場合、本人の自由意思や選択の余地が制限されます。
不同意性行為:相手側に選択の余地が制限されており、一見すると存在したかに見えた選択の余地は強制わいせつを働いている側の思い込みでしかありません。
どちらも「本人の意思に反して何かを強制される」という共通点があります。
フルリモート廃止:企業や上司が権力を持ち、従業員がその決定に従わざるを得ない状況を作り出すことがあります。この場合、労働者は自分の希望を貫くことが難しい場合があります。
不同意性行為:加害者が被害者に対して力関係や恐怖心を利用して同意のない行為を強行する場合があります。
どちらも「強い立場の者が弱い立場の者に圧力をかける構図」が見られる点で共通しています。
フルリモート廃止:働き方の自由や効率性、多様性の尊重という観点から議論が起こり、企業文化や雇用環境についての批判が行われることがあります。
不同意性行為:個人の尊厳や安全を侵害する行為であり、社会全体の倫理観や法制度について議論が喚起されます。
いずれも、個人の尊重や権利についての社会的な議論を引き起こすテーマとなっています。
共通点として、
が挙げられます。
それぞれの具体的な状況は異なるものの、根本的には「個人の意思や自由を軽視する行為」に通じる部分があると言えます。
入社時の説明では「フルリモートを継続していきます。オフィスワークに戻ることはありません」とされていたのに、突然「フルリモートは廃止します。出社拒否は就業規則に反します。出社日に有給を取ればいいとう話ではありません」と言い出す会社からは逃げた法がいいでしょう。
そういった会社で働いていればいずれは上司から「サシ飲みに同意した時点で俺に気があるんだろ!」「ホテル街まで来て何を言ってるんだ!」「酔いつぶれていたは言い訳にならない!」「一回やるも二回やるも一緒だろうが!」「お前はもう俺の女だ!」と不同意性行為を迫られるリスクが高いと言えます。
実際つわり自体はかなり軽度な方だけど、軽くてもわりと辛かったよ、という備忘を残しておく。
・気持ち悪いけど吐かない
・喉つわり(常に舌の根元が押されてオエっとなる感じ)
・ゲップ量産、自分のゲップの臭いでさらに気持ち悪くなる負のループ
・「なんか気持ち悪いかも」が延々と続く。今は2ヶ月目でだいぶ落ち着いてきたけど、ゴールが見えないマラソンみたいで心が折れて何回か泣いた。
・締め付けで気持ち悪さが増長するため元々持っていたブラジャーが付けられない。そのため外出ができない。どうしても行かないといけない役所なんかは乳首絆創膏で行った。剥がす時めちゃくちゃ痛かった。
締め付けのないブラを探してノンワイヤー→ブラトップ→マタニティブラと遷移することになるが、まさに「ブラを買いに行くブラがない」状態なのでネットで相性を試しつつちまちま買った。結果、つわりが始まってから2ヶ月病院と役所以外にしか出かけていない。
・ほぼ毎日夕方以降体調が崩れるため、退勤→夕飯→気持ち悪さから逃れるために寝る→起きるが気持ち悪い→寝るべき時間に寝れず、気持ち悪さとともに朝方まで起きている、という生活サイクルになってしまった。在宅ワークなのでどうにかなっているが、たまの出社日も起きれず在宅にしてもらうことがあった。そもそもブラ付けられないから朝起きられても…みたいなところもある。
・旦那の整髪剤とか育毛剤とかその辺りのにおいがダメになってしまった。旦那に無香料に変えてほしい旨伝えて理解は示してくれたが、「いいのなくて」「薬局に行く暇がなくて」と未だに買い替えてはもらえず、まあ当事者じゃなければこんなものか…という感じ。多分買い替えよりつわり抜ける方が早い。
(旦那はこれ以外のつわり軽減にはかなーーーり協力的だったので責める気持ちは全くない)
・マタニティマークをもらったがつけるのがめちゃくちゃ怖い。このマークを見た人の中で悪意がある人が1人でもいたら…と不安に思いしばらくマタニティマークをつけずにいたが、電車通勤中に満席の優先席前で気持ち悪さに耐えながら立っていた時に「これはそんなこと言ってられないぞ」と思いそれからマタニティマークをつけるようにした。ちなみにその日は電車に耐えられず途中下車し、引き返して在宅にさせてもらった。
私でこれなら毎日出社が必要な人は…?毎日吐いちゃう人は…?上の子がいる人は…?今まで身近で産休に入る人とかいたはずだけど、みんなしれっとどうにかしてるのかな。すごいね。
給与妥協できるのならそういうのが一番いいよな。最近は増えている
就業時間
10:00 ~ 17:00 (休憩1時間含む・週30時間勤務)
《スケジュール》
10:00 ~ 13:00 在宅勤務・出社日は通勤時間充当可
《1年目》
月曜日・水曜日・金曜日/クラスルーム形式のトレーニング(リモートもしくは出社)
《2年目》
月曜日・水曜日・木曜日・金曜日/クラスルーム形式のトレーニング(リモートもしくは出社)
休日
休暇
年次有給休暇(初年度10日間)、夏季休暇(3日間)、年末年始(12月30日~1月4日)、 傷病ファミリーケア休暇(10日間)、忌引休暇、 ボランティア休暇、結婚休暇、出産・育児休業
保険制度
ヘルスサポート
メディカルルーム、マッサージルーム、メンタルヘルスケアサポート
その他
ベネフィットポイント(会社)・ウェルネスポイント(健保組合)
育児・介護支援制度(育児コンシェルジュ・介護コンシェルジュ)
給与
月給250,000円(年俸3,000,000円)
https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/diversity-itlearning/program
このご時世で高卒・正社員経験なしの底辺三十代ですが、このままじゃ駄目だろうと転職活動しました。
これまで何をしてたって、馬鹿だから大学は入れなくて好きなことをしつつ、
実家でお金入れることもせずアルバイトと派遣でダラダラしてた。
でもコロナ禍入って仕事なくなって、一年ぐらいニート。貯金崩しつつ引きこもり生活を送ってた。
一応その間にお小遣い稼ぎぐらいなのはしてた。それで何とかなってたのは引きこもってたから。
新しく何かを買うなんてことをしなくて良かったから。そういう意味では何とかなったのかもしれない。
元々の引きこもりが幸を期した。
それから一年ぐらい経って恋人ができた。年齢もあって結婚したいなと思った。
だからそろそろ働かないとと正社員で探そうとしたのに騙された。馬鹿だから。
総合職の業務委託でしたくない仕事をさせられそうになった。やっぱりやべーよと思って二ヶ月で逃げた。
調べたい人は果物の訪問販売とかで調べると出てくるよ。それはやってなかったけど同じ系列。
でも代わりに業務委託先で拾ってもらったので、そこで真面目に働いた。
したくない仕事を少し我慢してやったら半年しないで事務に移れた。
でも正社員ではない。派遣でもない。アルバイトだった。代わりに在宅でできたので引きこもり生活再開。
お金がないよね、と指摘された時にはもう駄目かもと色々なことが頭をよぎった。
けれど結婚したいと思った相手、とても優しい。全然怒らない。だから言った。
「どうするの?」と。
今の会社で正社員にしてもらえるか打診して、駄目なら転職する。
その答えはスルリと口から出た。
現職は営業が欲しいけど他はいらないとのことで早々に駄目だった。なので切り替わるのも早かった。
まず一つ適当なのに登録してエージェントに依頼。でもエージェント依頼だと企業も厳しいので全然通らない。
でも同じ事務仕事だと希望の年収に到達なんて全然しない。底辺にもできる仕事と思われてるんだなと悲しくなった。
代わりに、未経験でもエンジニアとして育ててくれるという企業がいくつもあるとのことで、ITを目指すことにした。
何かやりたいことが明確にある訳ではない。でもやるしかない。後がないのだ。
勿論そんな目論見はすぐにバレる。企業HPを読んでも用意したカンペを暗記してもボロが沢山出る。
代わりにオンラインで殆ど済ませたので、そういった意味では助かった。仕事を休む必要がなかったから。
そんなこんなで三ヶ月、何十社も落ちたが何とか内定をもらうことができた。
とは言え底辺なので最初は業務委託で半年、その後で通常の契約社員→正社員という流れになった。
拾ってもらっただけありがたいと思うことにして、後は努力する。
実は早い段階でベンチャー企業からもらったが、エンジニアになるまでは契約社員という、当初の待遇と異なったので逃げた。
逃げるのは得意になっている駄目人間である。でもブラックな臭いがしたんだ。その臭いに敏感になってるから許して欲しい。
自分が運の良い方かどうかは分からない。たまにSNSで転職活動している人を見かけるがどれぐらいやっているのか分からない。
周囲に転職活動している人もいない。なので何も分からないが、こんな底辺でも何とかなると言いたい。
そんでもってこれは転職活動中にクソだと思ったことをまとめる。
エージェントから沢山連絡来るけど全然返信ない所とかある。あっちから声掛けてきたんだろうが!!と思うけど
金にならないと判断したら見切りも早い。希望してない職種の求人票を一度送ったきり連絡してこない人もいた。
連絡がLINEなのも嫌だった。パソコンで打たせろ。フリック機能よりずっと早く連絡取れるぞ。
でも履歴書や職務経歴書、面接の練習やアドバイスをしてくれる点は良かったので、一人二人ぐらいはエージェントを使うのがありだと思った。
底辺じゃなかったらエージェント紹介の企業も通ると思う。底辺は駄目だ。私が生き証人です。書類選考も全然通らない。
「○○日までに連絡します」で連絡してこない企業がそこそこある。ほんとある。何で?お前らが言ったんだろうが。
こっちは失礼にならないかなと不安になりつつ連絡しないといけないんだぞ、面倒すぎる。
提示した日までにお祈りでも良いから連絡しろ。そっちの義務だろ。
圧迫面接なんて言葉があるが、圧迫ではなかったものの一人だけ、お説教面接官がいた。
「なんだこいつ何も知らないんじゃん。俺が教えてやらなきゃ」
みたいな感じで聞いてないこと語ってくる。え、私が話してることと違うけど大丈夫か?
こちらが女だからか女性にマウント取ってるみたいでちょっと嫌だった。
コミュニケーションが取れるか面接で判断しますとか言われるけど面接官がコミュニケーション取れてないと思うよ。
因みにそこからは合否の連絡が来ていない。別に良いけど。落ちたと思ってるし、受かってても入りたいとは思わなかった。
そこの企業だけは入るの嫌だなと思った。
オンラインだったので五分前から待機するも始まらず、開始五分後に連絡を取っても来ず、十五分経って席を外した。
腹が立って転職サイトにチクった。こちらから連絡をします、と。
でもすぐに連絡は来なくて、結局面接予定日の二日後に日本語の怪しいお祈りメールみたいなのが届いた。
そっちがすっぽかしたのに何でお祈りメールみたいなの送ってくるの?と腹が立った。
滅多にないと思うけど見分けられるようになりたい。本当に。
男は楽で良いと思う。髪を整えて清潔にすれば良いから。苦労している人はいるかもしれないけれど。
女は化粧が必須になるので面倒。私服で良いよな所もあったけど、服云々より化粧が面倒だった。
だから面接をお昼休憩と仕事後で詰め込むことが多かった。化粧の回数を減らすためだ。
化粧も30分も掛けなければ良いのに何だかんだで一時間以上掛かってしまう。ここだけはどうしようもなかった。
30分以内で終わらせたとしても面倒なことには変わりない。
私と似たような人へ。
こんな底辺でもどうにかなった。君達もどうにかなる。頑張れ。
業務委託から始まる予定が、なんかかんやあって普通に正社員スタートになりました。
多分良い感じに恵まれてた。勤勉って大事。ちゃんと帰社日の集まりに行って良かった。
ありがとう私の運。こういう時にしっかり発揮してくれるのは嬉しいぞ。
4月末で、クソみたいな先輩が辞めた!
興奮してこんな時間になっても眠れない。
最終出社日に、本当にお世話になりました。まだ教えていただきたいことが沢山あったのに残念です、と心にもないことを言えた私偉い。
本当は、イェーイ!転職してくれてサンキュー!と思っていたよ。
印象に残っている先輩の姿
・挨拶はもちろん返してくれない
・5分前に届いた急ぎでもないメールの対応(アンケート回答)をしていないことを大声で責められる
・ダメ出しは鼻で笑いながら、「考えればわかるでしょ」のみ
・会社独自の書類に、どの程度の粒度で書くのかを聞いてもこれ以上の回答はもらえない
・同じ作業でも「少しは自分で考えて動いて!」「必ず私に確認をとって!」が日によって変わる
・仕方がないので、作業内容をチャットで報告して対応するようにしたら「なぜ報告するのか。平社員の私に報告は必要ない」
・先輩が仕切る会議当日に休む。資料の状況をチャットで聞いても無視。会議はなんとか回した。
・翌日何食わぬ顔で出社。ありがとうとか、ごめんねとかそういう類の言葉は一切ない。それどころか、会議の結果をなぜ報告しないのかと催促された
など、人間性に難がありすぎて、平常心で仕事を教わるのが非常に大変だった。
中途入社だったので「やべえ人だな、上司に適宜状況伝えとこ」で乗り切れたけど、新卒だったら潰されてただろうな、と思う。
そんなひどい人を採用してくれた会社には感謝しかない。アルムナイ制度で戻ってこないことを祈ってる。そちらで定着してください。外に出さないでください。
あと、障がいや病気を理由に解雇できないし、診断済みで、『待遇・クビにならないこと>給与・やり甲斐』なら、障がい者雇用を狙った方がいいと思います
例えばこういうの。週2日は終日在宅学習だ
就業時間
10:00 ~ 17:00 (休憩1時間含む・週30時間勤務)
《スケジュール》
10:00 ~ 13:00 在宅勤務・出社日は通勤時間充当可
《1年目》
月曜日・水曜日・金曜日/クラスルーム形式のトレーニング(リモートもしくは出社)
《2年目》
月曜日・水曜日・木曜日・金曜日/クラスルーム形式のトレーニング(リモートもしくは出社)
休日
休暇
年次有給休暇(初年度10日間)、夏季休暇(3日間)、年末年始(12月30日~1月4日)、 傷病ファミリーケア休暇(10日間)、忌引休暇、 ボランティア休暇、結婚休暇、出産・育児休業
保険制度
ヘルスサポート
メディカルルーム、マッサージルーム、メンタルヘルスケアサポート
その他
ベネフィットポイント(会社)・ウェルネスポイント(健保組合)
育児・介護支援制度(育児コンシェルジュ・介護コンシェルジュ)
給与
月給250,000円(年俸3,000,000円)
https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/diversity-itlearning/program