はてなキーワード: 週休2日とは
トラックや建築業界における追加の安全ガイドラインについて、現在の情報(2025年10月時点の最新データや法令に基づく)を基に詳しく説明します。これらの業界は、一般的な労働基準法(労働基準法や産業安全衛生法)を超えて、特定の労働環境やリスクに対応するための特別な規制が設けられています。以下に主な内容をまとめます。
### 1. **トラック運送業界の追加安全ガイドライン**
- 国土交通省の「貨物自動車運送事業運輸規則」(2023年改訂)に基づき、トラックドライバーの連続運転時間は原則4時間までとし、その後は30分以上の休憩が義務付けられています。さらに、1日あたりの総労働時間(運転時間+その他の業務)は15時間を超えないよう規制されています。
- タコグラフ(デジタル運行記録計)の使用が義務化されており、違反時の罰則が強化(2024年施行)。2025年時点では、AIによるリアルタイム監視システムの導入が試験的に進んでおり、過労運転の防止が図られています。
- 産業安全衛生法に基づき、事業者はドライバーに対して年1回の健康診断を義務付け(2022年改正)。特に高血圧や睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングが必須となり、該当者は就業制限を受ける場合があります。
- 2023年のガイドライン改訂で、月100時間以上の残業が疑われる場合、事業者は医師の意見を求めることが義務化されました。
- 2024年の道路運送車両法改正により、トラックに衝突被害軽減ブレーキ(AEB)や車線逸脱警告システムの搭載が義務化。これにより、運転手の疲労や過労による事故リスクが低減される設計が求められています。
- 建設業における「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」(建設業法)に基づき、1日の労働時間が8時間を超える場合、休憩時間は最低45分(6時間超の場合)または1時間(8時間超の場合)が確保されなければなりません。2023年の改正で、夏期(6月~9月)の高温環境では追加の休憩(30分毎に15分)が義務付けられました。
- 週休2日の実施が推奨され、2025年4月から中規模事業者(50人以上)に対し、月1回以上の休日確保が法的に求められるようになりました。
- 産業安全衛生法第3章に基づき、20人以上の労働者が常時働く建設現場では「安全衛生管理者」の選任が必須。また、トンネル工事や橋梁工事などの高リスク現場では、20~49人の現場で「現場安全衛生管理者」を配置する義務が2022年に追加されました。
- 2024年の改正で、墜落・転落防止のための安全帯着用が全作業員に義務化され、違反企業には罰金(最大100万円)が科される可能性があります。
- 2023年の厚労省ガイドラインで、騒音や振動にさらされる作業員に対し、年2回の健康診断が義務付けられました。また、粉塵(アスベストなど)対策としてマスク着用と換気設備の設置が厳格化されています。
- 熱中症対策として、WBGT(暑さ指数)35℃を超える環境では作業中断が義務付けられ、2025年夏にはAIセンサーによる自動アラートシステムの導入が拡大中です。
### 結論
これらの追加ガイドラインは、労働基準法の一般規定を補完し、業界特有のリスク(長時間運転、墜落事故、熱中症など)に対応するものですが、執行の不徹底が課題です。@shin2_otaさんの投稿で指摘されるような過労死リスクは、こうした規制が形骸化している現状とも関連していると考えられます。さらなる情報が必要な場合や具体的な事例について知りたい場合は、お知らせください!
【人物紹介】
友人
大学時代の友人。年齢30才。接客業かつ週休2日制の仕事でまとまった休みがとりづらい。土日は常に出勤。男性経験があまりない(と思われる)
結婚願望はあり。
クズ男
後述するが、かなりのクズ。
・シフト制のため、友人とクズ男で休みを合わせて遊びの約束を設定するも、基本的にドタキャン。というか約束があったことすら忘れている。そして友人がその点を指摘しても全く謝らない。
・付き合った直後にこれだけはやらないでほしいと友人に対して言ったことを自分は平気で行う。
ここまで聞くと100%クズ男が悪いのだが、問題はクズ男と別れようともせず、友人がクズ男の愚痴を私に言ってくることである。
また、クズ男の気を惹こうと、背の高い同性の友達を男装させ、一緒にディズニーに行き、その写真をインスタにあげるなどして匂わせをする始末である。
正直、大学生くらいの恋愛事情であればまだ理解はできたのだが、これがいい大人だから流石に痛い。
そして友人に結婚願望がなく、恋愛ゲームを楽しみたいというスタンスならまだ友人の行動も理解できるのだが、結婚願望あるということで益々意味不明である。
もちろんクズ男の所業に対して友人の非は一切ないのだが、むしろそこまでされておきながらさっさっと関係を切らず、こちらに愚痴るだけの友人にイライラする。
先日、ついに「クズ男と別れたらどうか」と私の方からはっきり送信してみたがそれ以降既読スルーされている。恐らくクズ男の洗脳が溶けていないのだろう。がっかりだ。
【追記】
大学時代に一度この友人に対し私は「彼氏が好きかどうか分からないどうしたら良いか」という相談をしたことがある。結果、友人からは「面倒くさいからそんな相談はしないでくれ」と切り捨てられてしまった。
【人物紹介】
友人
大学時代の友人。年齢30才。接客業かつ週休2日制の仕事でまとまった休みがとりづらい。土日は常に出勤。男性経験があまりない(と思われる)
結婚願望はあり。
クズ男
後述するが、かなりのクズ。
・シフト制のため、友人とクズ男で休みを合わせて遊びの約束を設定するも、基本的にドタキャン。というか約束があったことすら忘れている。そして友人がその点を指摘しても全く謝らない。
・付き合った直後にこれだけはやらないでほしいと友人に対して言ったことを自分は平気で行う。
ここまで聞くと100%クズ男が悪いのだが、問題はクズ男と別れようともせず、友人がクズ男の愚痴を私に言ってくることである。
また、クズ男の気を惹こうと、背の高い同性の友達を男装させ、一緒にディズニーに行き、その写真をインスタにあげるなどして匂わせをする始末である。
正直、大学生くらいの恋愛事情であればまだ理解はできたのだが、これがいい大人だから流石に痛い。
そして友人に結婚願望がなく、恋愛ゲームを楽しみたいというスタンスならまだ友人の行動も理解できるのだが、結婚願望あるということで益々意味不明である。
もちろんクズ男の所業に対して友人の非は一切ないのだが、むしろそこまでされておきながらさっさっと関係を切らず、こちらに愚痴るだけの友人にイライラする。
先日、ついに「クズ男と別れたらどうか」と私の方からはっきり送信してみたがそれ以降既読スルーされている。恐らくクズ男の洗脳が溶けていないのだろう。がっかりだ。
【追記】
大学時代に一度この友人に対し私は「彼氏が好きかどうか分からないどうしたら良いか」という相談をしたことがある。結果、友人からは「面倒くさいからそんな相談はしないでくれ」と切り捨てられてしまった。
youtube.com/shorts/DaCA_QMD4Ps?si=eXAjpcOGVHoiusHi
なんだろうな、岡田斗司夫が言ってること、マジでその通りなんだよな。俺もずっとそう思ってたわ。
みんな、ネットで「こうすれば儲かる」「こうすれば効率いい」みたいなことばっかり考えて、まるで同じ金型から作った工業製品みたいになってるだろ?でもさ、それって違うんだよ。
効率を突き詰めた先に待ってるのは、結局のところ「没個性」なんだ。岡田さんが言ってるみたいに、遊びの部分とか、儲かるかどうかじゃなくて「自分が心から欲しいもの」を作るってのが、本当に大事なんだよ。
だって、儲けだけを追い求めてたら、そのうち資本に振り回されて、ただの社畜みたいな働き方になっちまう。YouTuberが毎日投稿とか、配信者が昼夜逆転で頑張ってるの見てるとさ、本当にそれ、やりたいことなのかって思うんだよな。
岡田さんが言う通り、時代や状況に合わせて「チューニング」していく柔軟性も必要だ。昔成功したからって、そのやり方がずっと通用するわけじゃない。そういうのが分かってない奴が多すぎるんだよな。
マジで岡田さんの話聞くと、自分の考えが間違ってなかったって確信できるんだよ。なんというか、俺の気持ちを代弁してくれてるみたいで、スッキリするんだよな。
もちろん役に立つこととかわかりやすいことは大事だけど、どいつもこいつもダメな意味で業者くさいことで没個性化するっていう人が多すぎてネット見なくなっていくわけですよ。
お仕事だから真面目にやるという発想自体がこの人才能ないんだろうなって思っちゃうわ。
試行錯誤しないとうまくならないし。それって効率がいい成功とは違うんだよ。
ましてやインターネットでクリエイティブなことする場合って儲かる儲からないじゃなくて、自分が欲しいかどうかっていうのが結構大事でして。
それをなんか企画会議みたいにこれは儲からないからダメです。とかいう時点で何もわかってないんですよ
儲かることだけやると行き着く先は資本の暴力と社畜的な労働なのでそれをインターネットでやると正直言って普通に働くよりしんどくなることが目に見えてんだよ。
社畜だって週休2日なのに YouTuber は毎日投稿でしょ?
それ、本当にやりたいことか?
それこそ HIKAKIN さんみたいに YouTube が生きがいです、人気 vtuber みたいに3年頑張れば引退してマイペースに活動できます。みたいなんだったらいいよ。
でもそこまでの勝ち筋がない。分野については工業製品になっちゃったらダメなんだ。
ビジネスモデルが違いすぎる
昔こういうことをわかんないから、なんでもかんでも根性でやらせようとするおバカさんがいたんだけど。
私、考えた結果として、成功した人の中にもそういう人が混じっててやばいなって思った。
なんで勉強や研修が必要かと言うと、仕事に合わせたチューニングをするためですよ
過去にすごいことをしたから、私は仕事ができるんだじゃないの。
業界が変われば会社が変わればその都度チューニングして働き方を試行錯誤するんだよ。
時代が変わったり、立場の違う相手には働き方の違いを汲み取るんだよ。
それができてないやつが多すぎる
ましてやエンターテイメント要素がある仕事の場合って儲かるか儲からないかもさることながら、自分がどういうものを作りたいかによっても働き方変えないといけない。
そこの解像度も低い人が多いし、
他人がどう考えてるかを汲み取ろうとする聞く力が低いやつも多いし
難儀じゃ
思い出のほとんどが、それに関してのみ。
約四半世紀前のことであるが、暇なのでいろいろ綴っていこうと思う。
「大人(っぽい)」 「制服」 「青春」 「怖い先輩がいる(いそう)」
「給食ではなくなる」 「定期テストがある」 「授業に英語が加わる」など。
非常に大きな、そして大切なステップのように感じていた。
私はその地域の8~9割の生徒がそうしていたように、
このS中学校へは「C小学校」と「H小学校」の2校から進学していた。
どのような経緯であったかはよく覚えていないが、私はソフトボール部に入部した。
小学生の頃に母親がママさんバレーのソフトボール版のようなことをしていたため、
他のスポーツに比べて少しだけ身近に感じていたところはあった。
別にスポーツに取り組みたかったわけではないし、他にも運動部はあったのに。
子供会の延長のような感じで、友人と、じゃあ…入る?みたいな、軽いノリだったと思う。
その友人の母親もママさんバレーのソフトボール版のようなことをしており、交流があった。
集まった同学年の女子の「C小学校出身者」と「H小学校出身者」の比率は半々くらい。
出身小学校に関わらず徐々に打ち解け、チームメイトとなっていく。
入部したのは10名くらいであったが(最終的には7名になった)、1名を除き、未経験者だったと思う。
その1名は、小学生の頃に女子でありながら地域の野球チームのようなものに加入しており、
私はグローブもバットも使ったことがなく、ルールやポジションも知らないド素人であったが、
顧問の先生や1学年上の先輩方に丁寧に指導してもらいながら基礎を身につけていった。
先輩方は当時8名であり、先輩方に同学年の経験者のチームメイトを加えた9名がレギュラーであった。
1学年上というだけでこのようにあまりにも違うのかというほど、皆、女子としても、プレイヤーとしてもかっこよかった。
5時頃:起床
6時頃:学校へ到着
6時半~8時頃:朝練
昼休み:昼連
はっきり言って現在の会社員としての就業よりも過酷な生活であった。
週末も練習や練習試合の連続であり、休日にゆっくり休んだ記憶がほとんどない。
中学生の途中で週休2日制が施行されたが、土日のどちらも遠征して練習試合だったこともある。
小学生の頃は太り気味であったが、みるみるうちに瘦せていき、生活習慣も体も運動部に馴染んでいった。
また当時は日焼けや紫外線の対策を碌にしておらず、本格的な夏が来る前には焼けていた。
元来の性格のためか、取り巻く環境が原因かは定かではないが、ものぐさであり、いつ頃からか内心嫌々取り組んでいた。
ただ時間まで何となくやり過ごす日々の繰り返しであり、自分の意志で部活を選択したのに、なんとも情けなかった。
特殊な環境かつ人数もさほど多くなかったため、チームメイト達とは距離が近く、関係性もおおむね良好であった。
数少ない余暇の時間も共に過ごし、よく愚痴をこぼしていたが、私とは違い、皆名プレーヤーだった。
皆と同じように教わっていたはずだが、基礎が身に付く以前からそもそも運動音痴でセンスがなかった。
一時期、伸びたと褒められた時期もあるにはあったが、全体的にパッとしなかった。
私は根性なしのうえスキルもない、だたのポンコツ部員だったのだ。
しかしチームメイトは除け者にせず、一部員として好意的に接してくれていたので感謝している。
顧問の先生(男性)は当時、現在の私と同じくらいの40前くらいだったと記憶している。
とにかく熱血で、良く言えば指導熱心、悪く言えばスポーツ○カのような人だった。
何代か上の世代は市だか県だかのそこそこ上位まで登り詰め、
『S中と言えばソフトボール部』などと言わわたとか言われていないとか。
指導者としてもプレイヤーとしても、その腕前はピカイチであり、
当時、抜群のプレーに皆が魅了されていた。
基本的に昼休み以外の練習に同行しており、非常に勤務時間が長かったと想像されるが、
なぜ顧問というだけで部活動にあれほど時間を割いて打ち込んでいたのか謎である。
やはり熱心だったのだろう。
しかし、そのような熱血顧問にありがち(!?)で、当時ビンタされる機会も少なくなかった。
その痛みは頬のみならず顔全体の感覚がなくなるほどであり、口の中を切ることもあった。
特段、感情的な人ではなかったと思うが、指導として叱責される機会が多く、基本的には畏怖の存在であった。
またどのようなトレーニングを積み重ねてスキルを習得したのか、
大人になった今、問うてみたい気もする。
●先輩方
先輩方のことは、女子としても、プレイヤーとしてもかっこよかったと表現したが、
部活外の時間に校舎内で顔を合わせた場合、後輩から「こんにちは」等の挨拶をするが、
ほとんどの場合にっこりと朗らかに「こんにちは」と返答されるため、こちらも非常に嬉しい気持ちになった。
同行していた別の部の友人からは「すごく優しそうな先輩だね」等と言われたものだ。
しかし部活の時間になればたいていピリピリしており、部活外の時間のような微笑みは基本的に皆無。
穏やかな時もあれば、感情的に振る舞うことも多く、鬱憤が溜まっていった。
うちの部は、私の2つ上の学年(3年生)が不在だった。
夏頃までは3年生が在籍しているのが一般的であるが、うちの部は2年生が天下。
その日の機嫌次第でぞんざいに扱われることもしばしばあった。
はっきりといじめやしごきのような、直接的に個人を攻撃することはなかったと記憶しているが、
端的に言うと「1年は使えない」と言った感じだ。
空気を読むことが苦手で気も効かない私は、適切な対応がわからず謝罪の連続であった。
表面上は敬うフリをしていたが、内心はうんざりしていた。
「先輩ってどんなことで怒るんですか?」とすっとぼけた質問をして、
「それは聞くことじゃないよ」と呆れられたこともある。
別の部の友人とコンサートに行く約束をしていたが、正直に理由を告げて練習を休みたい旨を伝えると、
先輩達は「コンサートってありえなくない?私も○○のコンサートに行きたかったのに」と陰になっていない陰口を言っていた。
(先輩は別のアーティストを指しており、私が行くコンサートに先輩が落選したためやっかんでいたというわけではない)
聞こえよがしの陰口を察した私は、「すみません…もうコンサートに行きません。練習に出ます。」と申告したが、
「いいよいいよ、行ってきなよ、楽しんできてね」とのたまった。
お言葉に甘えて(?)私は堂々とコンサートに行き全力で楽しんだ。今でもそのコンサートは思い出深い。
ポンコツでありながら無遠慮な図々しさと、聞こえよがしの文句を記憶している執念深さを持ち合わせているのだ。
中には親類の葬儀関連や帰省が理由であってもチクチク言われていたチームメイトもいる。
・先輩が荷物を持っていたら代わりに持つ
・キャッチボールは先輩のグローブを持って相手をしていただくようお願いする
・キャッチボール中に先輩がボール捕れなかったら走って捕りに行く(こちらの暴投が原因)
・先輩は体操着の袖を捲ってもよいが、後輩は不可
・各々の家を把握し、同じ方向の人と下校する
・年賀状を交換する
・部活中、校庭は歩かない
・校庭にボールが落ちていた場合(仕舞い忘れ)、ペナルティで1球につき校庭10周
・整髪剤、制汗剤の利用不可
・全校朝礼の設営準備や後片付け、撤去等を行う
・校舎内の部屋の引っ越しを手伝う
・校舎裏の泥やヘドロを取り除く
一般的な運動部として当然なルールもあったが、当時も今も「?」と感じることもある。
幼少期の他に、この部活で培った様々な経験も、人格形成に大きく影響を与えたと思う。良くも悪くも…
他の部の友人たちは、うちの部ほど過酷ではなかったと想像する。実際は不明だが、おそらく。
先輩と談笑したり遊びに行ってプリクラを撮ったりしている様子は信じらない、うちの部ではありえないと当時思っていた。
部活という特殊な環境で、人間関係を築く上で大切なことを学んだ。
他人に決して心を許してはならない、油断してはならない。
今でもたまに当時の部活の夢を見る。
半導体工場進出に伴い昨年ホーム拡張工事が行われた。幅2m、大人が両手を伸ばしてちょい、
狭い、危ない、通勤時間にはホームは人で溢れる、ホーム柵などない。てか無人駅だし。屋根は一部にしかなく4人ほど座れる待合室があるだけでホームにはベンチもない、空調などあるわけない、ラッシュですら20分に1本。満員電車。
そこからさらにバスで現場に向かう。バスも常に満員。乗り溢しが出ないギリギリのオペレーション。とはいえ都会の通勤に比べれば天国だが、その分運賃が高い。鉄道もバスも田舎は高いのだ。
さてこの菊陽町、半導体企業の進出、セミコンパークの成功で税収がエグい。2025年からは不交付団体になる、国からの予算補助が不要になった、日本の全ての自治体でこれを成してる地方自治体は4%しかない。
さて半導体工場の真横に畑があり、人参なんぞを作っている。日本の農家の平均経営面積は2haなのだが、2haで人参を作っても農業所得は300万円にしかならない。
人参畑の真向かいの半導体工場は年間推定で3000億円の売り上げ(生産)がある。ちなみに工場敷地は20ヘクタールである。そんな矛盾だらけでシュールな光景を眺めながらバスに揺られて出勤する。
さて半導体工場からの税収で潤った菊陽町は様々な住民サービスを拡充する。している。
車社会ゆえに地元住民はほぼ利用しない原水駅では半導体工場で働く俺たち奴隷が風雨に耐えながら20分に一本の電車を待ちながら、一方で車でしか利用できない場所にそれはそれは荘厳な体育館を建てた。
「菊陽町総合体育館」でググれ。できたばかりでピカピカの設備で、公共施設の分際で22時まで営業している。ライザップなんぞ霞むような最新のトレーニング機器がずらりと並び使い放題になってる。
町運営の銭湯が併設されており利用料450円なのだがスーパー銭湯レベルに立派、そして予算じゃぶじゃぶなのだろう清潔に維持されている、スタッフ大勢、どう考えても利用料で採算が取れる事業ではない。なおこちらも民間委託で22時まで開いている。
さて、農業統計を見ると日本の稲作農家は年間平均22日も働いているのだそうだ。人参農家は知らんが、人参畑の横を毎日通っているが百姓が労働している様子を見かけることはほぼないが。
ともかく365日の内22日も労働しているのだから大変な仕事である(嫌味)。
このように思う人がいるだろう。
なるほど
日本、12kg/ha
これあまり知られていないんですけどね。
先に答えておくと使い方や成分で一番ヌルいのも日本だったりする。
例えば欧米では農業認証(農家版ISO)を取得している農家、農作物でなければ市場に流通されない。
認証は厳しい、農薬の成分、希釈方法や散布方法、作業者まで全て記録されトレースできる書類を残さなきゃならない。ウソがバレたら認証取り消しとなり出荷できず詰む。
ちなみに日本の農作物は諸外国から見れば信頼性ゼロの得体の知れない毒物という扱いであり、例えばオリンピック協会は選手村で提供される食事に厳しいレギュレーションが設けられており、これを満たす食材を日本国内では調達できなかったため東京オリンピックの選手村食堂では日本の食材は使われていない。
というとこのような反論があるだろう。
ちなみに、わーくに最高の米と言えば魚沼産コシヒカリだが
意味わかんないよねw
だけどそれが現実。
こんな出鱈目な市場、流通で検査なんぞしても機能するわけがない。実際していない。
何十年も前から問題が指摘されているが関係省庁、農水省は動かず。農業票ってのは強いのです。
さてそんなファックな世の中だが、生きていくには働くしかねぇ、不満を垂れても世の中は変わらん、諦めて明日も頑張って働こう。選挙など無駄だ。
ちなみに俺の時給は6500円である。
と作文終わるかのように見せかけてもう少し、
先日テレビでボリビアの児童労働が放送されていた。死の山の鉱山でトロッコを押している13歳。
御涙頂戴の画面に流れた彼の日当は
「3000円」
俺は目をゴシゴシした、何度見直しても300円ではなく明瞭に三千円と表示されており、念入りにファクトチェックしてもその金額だった
週休2日の8時間労働なのだそうだ、その賃金で家族を養っているのだそうだ、映像では100円とやらのスープを食うてるシーンも流れてた。
週休2日で忙しくて金使う暇がないって言ってるようじゃ、週休3日になっても忙しくて金使う暇がないって言ってるぞ
世間じゃ万博の評価が低いみたいけど、どうしても万博スタッフとして働きたい。
まず、国がやってる一大イベントに参加したい。それと去年で仕事辞めてそっから定職に就いてないから。あと、短期の仕事だとしても大阪に行きたい。自分は超ド田舎の地方民なので、数カ月の期間でもいいから都市に住んで観光したいのだ。なんだったら万博終わる前に大阪で定職見つけて定住したい。時給も自分が住んでる地域では考えられないくらい高いし、週休2日で6〜8時間労働の勤務先多くて労働環境良さそうに見える。
万博自体も色んな国の色んなイベントや催し物とか楽しそうだなぁとか思ってしまう。旅行に行けないような知らない国の料理とかめっちゃ食べてみたい。アテンダントだと衣装来てたくさんの来場者を案内したりと非日常感が味わえそうだし、いい思い出になりそう。
まぁそういっても仕事はたくさんの人が来るから色々と大変そうだなぁと思う。けど、短期だし多分耐えられると思う。
遠方だから寮付きの求人ばかり応募してるんだけど、今のところ全戦全敗書類選考落ち止まり。
もう万博も始まって日にちが経つので寮付きの求人もなかなか無いし、面接までたどり着ないしで本当にもどかしい。
また別の仕事に応募してみたけど、また書類落ちで神が大阪行きを止めてるんじゃないかって気がしてきた。
ごくごく普通の40間近のブサイク独身非モテ無職がここから成り上がれるルートをだれか考えて欲しい
▶️地方国立大卒工学部時代は卒論教官と合わなくてアカハラとまでは言わないまでも精神的なダメージで自殺未遂しながらなんとか卒業
▶️就活でも女子に人気のバックオフィスとかの内勤は美人ちゃん達がどんどん内定してくなか延々と売れ残って唯一面接の進んでた金融IT系に就職
請負下っ端の開発兼テスター兼監査要員で連日のシフトの夜勤プラス残業に体が持たず、心身症という曖昧な病名で多量の薬を飲み始める。休職とかの制度はないと言われて新卒で働いた会社は5年ほどでほぼ首扱いで放り出されることになる
▶️睡眠に問題を抱えながら金融系のコンサル会社に潜りこみ、多少は得意だったエクセルやアクセスでのデータの管理や更新をしたり、数値分析をしたりするようなスタッフとして働くなかで対顧客折衝(説明から契約まで)のスピード感や会社同士の腹の読みあいが苦手すぎて業務に苦手感が生まれついに薬漬けになりながら入社一年半ごろには適応障害の診断で一年程休職して退社した
▶️躁鬱の気配もすこし感じながらも、躁の万能感の時期にたまたま決まったITコンサルのアシスタントスタッフが性に合っていて通院しながらぼちぼち働けたが鬱の時には途端に仕事とかどうでも良くなってしまって休みや遅刻も多かった。その時期社内の業績が悪くて外部からの採用のテコ入れをやってた影響もあってバリバリ体育会どんどん飲め飲め系のオラオラした人員が増えて、地味で不真面目な自分には当たりが強くなって、体力的にもスキル的にも続けられそうだったけど精神的に厳しくて辞めた。ここは五年働いた。
▶️前職辞めたらスッキリ爽快で今思えば躁でノリと勢いでなんとかなってしまって小さな会社の営業事務に潜り込んで二年経ったけど、小さい会社だからこその人間関係や先行きのなさに精神がおかしくなってきてるのを日々感じている。連休あけにはもうやめるというつもりがある
▶️最近、デエビゴでの寝つきも悪いし、将来を悲観するような夢ばかり見て二、三時間で目が覚めて眠れない。特に週明けに向けてはデエビゴ倍量飲んでも1ミリも眠れないまま朝になる。もう精神が無理だと思う。
▶️生憎と理解ある彼くんもいないし、学生時代の友達も結婚や出産で10年以上疎遠だし、家族とは一社目辞める時に精神科にかかってたことが気に入らなかったそうでそこから没交渉
▶️どの職場の経験も浅すぎてアピールにもならないし、職歴の多さとマネジメント経験の無さで書類落ちが300超えた。面接はオンラインで20社くらい、二時面接まで行ってお断りが5社だった。
アピールできる資格も基本情報と秘書検定2級とFP3級くらい。精々オフィスソフト一通り使えるけどVBAとかプログラミングとか全くわからんから、ITに行くのも難しい。事務職行くには経歴も年齢も資格も微妙。
▶️通院してるからできたら9-17時の職場が良い、体力的にもシフト勤務で生活リズム崩れるのは無理だから完全週休2日の残業が多くない仕事がいいし、貯金も考えたら手取り25万か額面400万あたりは確保したい
誰か一人を全員が嫌っていたりするのも、緩衝材みたいに嫌われてる人の周りに置かれたりするのももう嫌だ
▶️回転資金集めからVlogとかやって小金を稼いでカフェでもやるか?とか思ったけどコーヒーも紅茶も飲めないから軽トラとかでたこ焼き屋台か何かやるしかないか?免許ないんだけど
「努力しろ」「勉強しろ」「受験で合格しろ」「いい会社に入れ」などと言われたことは?
はっきり言って、こういうアドバイスをする連中はクソだ
生きていくのに必要な消費はそれほど多くはない
そりゃ、お前が相当の愚者なら風俗で金をばら撒くだろうが、普通は月10万(2025/04/07時点の物価)で足りる
まず俺は統合失調症だ。メディアは「統合失調症は遺伝性疾患」といい、劣等遺伝子を残すなと喚いてきた
あと「スキルを上げろ!」だの「成果を残せ!」だの言ってる連中の本質は「他人と張り合うこと」だ
そういった煩悩を捨てれば、家で過ごしながらでも楽しみを見つけることは可能なのよ
仕事は仕事でちゃんとやってりゃいいのよ、だが、俺は上を目指す必要なんてねーから6時間勤務で残業なしで完全週休2日、でいいわけ
月収20万の糖質患者、それだけでもう糖質としては成功者なのよ
俺の趣味は抽象数学と超弦理論だし、悪名高きvixraでアウトプットもしている、それで趣味なんて十分だろ
『転勤』はない。
スーパーゼネコンと繋がりがあって、そこからの仕事を請け負う事もある。
それで当然いろいろな現場に行かされる。月単位、もしくは年単位で。
一応国が絡んでたから「週休2日」ということで、土日は休んでた。
まぁ本土まで船で3時間とかだから、やれることなんてネトフリ見るくらいしかないけど。
一応、正月GW盆はカレンダー通りに休める。この時は自宅に帰っていた。
山奥もあった。東京もあった。東京の時は楽しかった。会社でも東京出張は人気がある。
なお、現場までは基本どんなに遠くても車移動だから飛行機のマイルが貯まるとかはない。
個人的には、この働き方は苦じゃない。
ただ最近の「転勤NG」の風潮を見て、これから先、地方で大規模インフラ整備は誰が担うんだろうと思った。
自分は転勤を嫌う人の考えは分かる。時代にそぐわなくなっているのも、そうなんだろう。
「現地採用すれば~」という意見。東京ならともかく、高齢化率60%で人口5000人以下の島に大規模工事を担える業者がいるだろうか。
一晩セックスして100万としよう。これは通常の風俗と比較して破格であることを認識している。
365日、毎日働いて1年で3億6500万。
365日毎日はどう考えても大変なので、週休2日で働くとして大体2億6000万くらい。
ここから諸経費、例えば性病の検査や交通費、身なりを整えたりする費用を差っ引く必要がある。
女性の場合は妊娠のリスクがあり、男性の場合も妊娠させるリスクがある。
妊娠するリスクはもちろん堕胎費用や堕胎にまつわる肉体的・精神的費用だ。
妊娠させるリスクとは実の子であるため、相続対象となることだ。生活費なども請求されるリスクがある。
妊娠しなくても毎日のセックスワークがメンタルに与える悪影響はバカにならない。毎日取っ替え引っ替え、好きでもない相手と寝るわけだ。
それらのコストを引けば、年収はたかだか1億から2億の間だろう。間をとって1億5000万か。
ここまでの肉体的・精神的労働をして1億5000万。それも何年続けられるかわからない。
セックスワークって割に合わないよな
職種はIT系開発者。数値は源泉徴収票のものを適当に丸めてる。
| 年 | 額面(万円) | 控除後(万円) | 備考 |
|---|---|---|---|
| H18 | 280 | 180 | 会社員になった(なのでこの年は4-12月分のみ) |
| H19 | 470 | 320 | |
| H20 | リーマンショックの年。源泉徴収票は見つからず | ||
| H21 | 420 | 280 | リーマンショックをまともに食らって収入ダウン。会社傾く |
| H22 | 400 | 260 | たしかこの頃、週休3日制になってた(その分給与が下がってた)気が |
| H23 | 420 | 280 | 3.11の年 |
| H24 | 450 | 300 | 週休2日に戻ったが、H19の給与水準まで戻らず |
| H25 | 450 | 310 | 世間的には景気上向き感だけど給与は据え置き |
| H26 | 460 | 320 | 給与は相変わらずだし、消費税が8%になる前に転職 |
| H27 | 540 | 380 | これが…昇給というものなのか… |
| H28 | 色々あって会社変わる。源泉徴収票が見つからず | ||
| H29 | 830 | 630 | ふえぇ、おちんぎんいっぱいだよう |
| H30 | 840 | 640 | |
| R1 | 840 | 640 | |
| R2 | 色々あって転籍。コロナでフルリモート開始。源泉徴収票が見つからず。ん?おちんぎん下がってた? | ||
| R3 | 810 | 620 | |
| R4 | 820 | 630 | |
| R5 | 840 | 640 | |
| R6 | 840 | 650 |
かんそう
今年転職した20代後半の民間企業勤めOL、結婚願望一切ない。独身こそ至高。
今年から転職したのだが、初めての完全週休2日で趣味もなく土日が暇だったので、彼氏を作ろうと思い立つ。
アプリでつくる?否。くそめんどくさ。あ、ちょうどいい研修があるじゃん。別のとこで勤めてる人も来るみたいだしここで作ろっと。社内恋愛はダメ絶対。
当日は6人の班になってて、男男男女女女。ふーん。そのうち1人は歳が離れすぎ。だめ。そのうち1人は彼女持ちか。だめだな。最後の1人は、、まあ顔もタイプじゃないしなんか全体的にめっちゃ微妙だけどまあこの人でいいや。きーめた。打ち上げで隣の席をキープ。適当に話を合わせてインスタ交換して、、数日後。おお、彼氏になってくれた。ラッキー。話してていい距離感で友達みたいだけどデートで土日色々楽しめて楽しい。この人と結婚する気はマジで本当に一切コンマ一ミリもないけどこういう恋愛もありだよね??万が一結婚したいとか言われたらめっちゃくちゃ困るけどまあそれは無いでしょう。笑