「家康」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家康とは

2025-11-26

anond:20251126145055

徳川家康普通に完全勝利じゃんって流れになってて笑った。同席してた豊臣残党の首級が全部「偽物」判定食らってる時点で、あの頃浪人南蛮帰りの連中が騒いでた「家康は国盗り悪逆無道の大悪人」って話がどんだけ雑だったんだよって話じゃない?

あの時期さ、みんな「関ヶ原裏切り!」「方広寺の鐘銘で因縁!」の見出し(=巷の落書や浄土宗僧の噂話)だけ見て脊髄で反応してたよな。確証も出てないのに「豊臣恩顧の臣は皆殺しにする極悪人認定して、後から実は豊臣側が先に兵を挙げてたって証文が出てきたら急にダンマリ。毎度のことだけど、結局“反徳川空気”に飲まれて叩いてただけじゃん。

浪人キリシタン禁教の噂に踊らされたってもう言い訳できないレベルでバレちゃったわけで、豊臣恩顧の旧臣や町衆もそろそろ

「俺たち、正義感じゃなくて負けた腹いせとノリで悪口言ってただけ説」

と向き合った方が良いと思うぞ。

2025-11-14

徳川慶喜家系の墓じまいが話題になるけどこっちも知っといて

江戸済海寺 久松松平家墓所 調査報告書

https://www.yuzankaku.co.jp/products/detail.php?product_id=9023

 

リンク先は四国松山藩主久松家の江戸菩提寺撤去に関連する調査報告

墓じまいではなく都心再開発に巻き込まれて半ば強制撤去みたいに追い出されたぽく

調査報告カラー三万円で出したのは久松家の意地を感じる

藩主の遺骨写真までしっかり掲載している)

 

久松家は家康のお母さんが家康を生んだ後に嫁いだ家で名前徳川じゃないけど名門です

2025-11-10

映画】もしも徳川家康総理大臣になったらを見た

アホが撮った映画、もしくは俺とは違う世界線人間が撮った映画

4点(100点満点中)

 

とりあえずこの映画が俺宛てに作られてないことは明らかなのでこの点数がフェアでないことは明言しておく。

いわゆる、not for me案件であるのは間違いない。

例えば「ゴミみたいなパロディが山ほど出てくる」こと。

紫式部林修の「いつやるの、今でしょ」をパロるとか、北条政子徹子の部屋ならぬ「まさこの部屋」をやるとか、ひろゆきパチモンが出てきて「それってあなた感想ですよね」とか言ってみたり、この辺のクソみたいなパロディが出てくるたびにDANDAN点数引かれてく(唐突なクソパロディ)。

でもたぶん、この映画はこういうクソパロで「林修wwww」「ひろゆきwwww」みたいな層をターゲットに作られているんだろう。だから俺がこれを見たこ自体が間違いだったのだと思う。

 

それはそれとして、この映画を作った奴と俺が同じ時代を生きたとは到底思えない。

 

話の大筋としてはコロナ禍の日本内閣パンデミックが発生、総理が死亡。日本は大混乱に陥った。それを解決するためにAI技術とホログラフィック技術を融合して過去偉人を復活させ、偉人内閣が発足されたのであった。しかし、その偉人プログラムにはある陰謀があって……という感じ。

 

とにかくコロナ描写がもうめちゃくちゃで冒頭で総理コロナ死ぬわけ。

なのに記者会見は常にミッチミチに人が詰まってるし、新垣結衣はじめ記者連中はマスクしてたりしてなかったりしてる。財務官僚たちも粗末な部屋でこれまたマスクしたりしなかったりしながらミッチミチにつまって口泡飛ばしながら仕事してる。

え?コロナ総理死んだばっかだよ?そんなリテラシーなことありえる?

豊臣秀吉が「全国民給付金50万を10日以内に給付する!」って言い出して「方法は知らんけど、やると言ったらやる、やらせる!」という"強い"リーダーシップを発揮するんだけど、ソフトバンクだったらそれでいいんだろうけど国がそれじゃマズいだろ。確かに決断がおせぇよボケと思うことはあるけど、それでも国が動くってことは税金が動くってことであって、とりあえずやってみようじゃマズいんだよ。

そして最終的に秀吉が言うのは「全員呼んでとりあえず手渡しすればええやん。不正する奴?平穏が戻ってから打ち首にすればええやん」ってことなんだけど、これの後半部分は企業給付金で実際にあったことを下敷きにしてるとして、今、コロナ禍なのね。しかも直前に家康ロックダウンを指示してる。全国民、家から出るなと。家から出られないと収入とかが困るから給付金を配るって話なのね。

なんで手渡しで渡すねんボケカスゥ!誰が渡すねんボケカスゥ!パンデミックどうすねんボケカスゥ!そもそもロックダウンどこ行ってんボケカス、◯ねぇええええ!!!

この脚本書いたやつ、もしかして鶏かなんかなの?3歩しか記憶持たないの?メメントなの?

 

緒方洪庵を復活させてワクチン研究をさせた結果、一瞬で国産ワクチンが開発されてそれを海外に売るみたいな展開が出てきて、これは日本ワクチンでマゴマゴしてるうちに海外からワクチンを売りつけられたことに対するカウンターだと思うんだけどさ。

かに緒方洪庵はすごいよ。あの時代天然痘ワクチン発明しそれを維持展開する構想力、実行力はまさに偉人だと思うよ。だからって現代コロナワクチンをそんな一瞬で開発できるわけねーだろ。ワクチンを、医療技術者を舐めてんのかカスゥ!日本だってみんなコロナに怯えながらも有数の天才たちが集まってワクチン開発しとったわい。緒方洪庵がいたらなぁじゃねんだワ。

まりに当時の医療技術者たちに対して不誠実な態度だと思う。

 

あとロックダウンした結果、失職した人いっぱいいるじゃん。困ったじゃん。せや!国営農場作ってそこで雇えばええやん!農場やったら感染率も低いやろうし、自給率も爆上がりして最強や!みたいな話になってワイドショーコメンテーターも「さすがや!!!」ってなるんだけど、ソフホーズとかなかった世界の話なん?職業選択の自由のない世界の話なん?

ほんまにそう言うこと一切頭になかったん?

 

このコロナ描写だけ見ても「こいつらってもしかしてコロナガチの単なる風邪だった世界線から転移してきた人間」だったのか?って感じがしちゃう。もしくは「コロナは元々今くらい全然感染力も威力も低かったけど世界政府の陰謀で死者が水増しされてただけなんだよ!」という思想の持主か。

じゃなきゃ、こんなにコロナ世界を不誠実に描けるわけない。

 

後はなんかもう国民バカに描かれすぎてる衆愚政治の極みではとかも気になったけど、今の参政党支持の広まりとか見ると逆にここを批判する気にあんまなれないというか。絶対にそんなつもりはなかっただろうけど時代を先回りした批判作品なっちゃってるのはちょっと草。草じゃないが。

コスプレ感によるチープな絵作りももういいわ。最初に書いたクソパロやりたかったんだったらこれくらいのクオリティで十分なのは実際そうだし。あと偉人解像度の低さね。小学校教科書に書いてるレベルのことしか取り上げない。上っ面だけ。なのももういいわ。その辺真面目にやる気なかったんだろうし。

 

最悪なのはラストの展開だなぁ。

最終的に秀吉VS家康関ヶ原の戦いになるんだけど、そこで秀吉10分以上ペラペラペラペラ現代政治民衆批判を行うのね。「批判ばっかりの野党」「寝てばっかの政治家」「何の声も上げない民衆」「投票率も低い」「自分意思もない」「ダラダラ話し合いしないと何も決められん政治家」「列強に好き放題されてる」うんぬんかんぬん。だからワシがこいつらを支配して導いてやるのじゃ!みたいなことを言うわけ。

俺はそもそもテーマ登場人物に喋らせる映画死ぬほど嫌いっていうのは一旦置いといて。

で、ここの演説が刺さった!感動した!みたいな奴らがいっぱいいるんだけど、俺はこう思ったわけ。

「言ってることが増田なんよ」

もう完全にこれなんよ。言ってることが増田なんよ。増田1000回は聞いたわこれ系の話。豊臣秀吉現代に復活したら模範的増田民なのかよ。もうしわけないけど、発言雑魚すぎるんよ。

それに対して家康は「確かにそうなんだけど、ワイが見てきた限りではみんな頑張ってるしそこまで愚かじゃないと思うから信じようよ」みたいなこと言って国民大感動号泣の中家康コールが巻き起こって秀吉は敗北するのであった。

アホちゃう国民

この作品世間的に「メッセージ性が強い」から評価とされてるんだったら、増田政治論語ってる連中はどんどん映画撮るべきだと思うわ、マジで

 

そしてその場で家康偉人内閣解散宣言し、偉人内閣は消え失せるのであった。

!?パンデミック内閣機能不能総理大臣が急死して国内が混乱に陥ったか偉人内閣を発足したのに、当日急に解散宣言して宣言したその場で内閣閣僚含めて主要メンバー全部消滅するの!?ヤバない?現実政治でも内閣解散しても結果出るまではみんな大臣としてちゃん仕事するよ?みんなガチで消えちゃってだいじょぶそ?

その後、普通に投票が執り行われ投票率は70%を越え、国民はみんな国政に関心を持ったのでしためでたしめでたし

カス!!!!!

 

製作者全員が俺が生きてる世界とは別のなんかファンタジー世界に住んでてその世界にある日本を撮ったとかじゃない限り何一つ納得性のない映画だった。少なくともコロナ絡めたのだけは俺は許せないかな。

コロナ禍において偉人が強烈なリーダーシップを発揮するっていうのがコアなんだとしても、そのコロナ描写ゴミカスだったら全部の説得力終わってるし、コロナ禍でガチで苦労してたり大事な人を亡くした人たちに対してどのツラさげてこの映画をお出しするんだろうって感じ。

秀吉はこいつら全員打ち首にしろよ。

2025-10-31

anond:20240207034358

日本人ほとんど気づいていないと思うが

インディアン土地を奪ったアメリカ植民地建設計画には、日本人にも負の関わりがある

秀吉が没するとオランダVOCの船団がやってきて、家康に銀を輸出させ、毛皮貿易産業ニューヨーク建設した

徳川鎖国あいだ大飢饉が4回あり百姓は苦しんだ一方、政権の銀輸出は安泰だった

映画スリーピー・ホロウ伝説」にもVOCのシリング銀貨が現れる

棺桶遺体の目にそうした銀貨が置かれたりする

そうやってニューヨーク郊外オランダ古村が栄えていたあいだに

飢饉で死んでいた日本農民や、英仏戦争などに駆り出されたインディアンたちこそ、谷に現れる頭のない妖怪だが、小説なり映画がそんなことをハッキリ気づかせるわけもない

(ほら、あいつら全然気付かないだろ?)というわけだ

なお、オランダ皇帝親書徳川意見をしてアリバイを作ったが、日本農民安全保証されたことはなかった

2025-10-30

上泉信綱に負けて弟子入りしたのが柳生宗厳(柳生石舟斎)で中興の祖

宗厳の長男次男柳生兵庫助利厳で祖父より受け継いだ柳生新陰流の正統後継者

宗厳の五男が柳生宗矩でこいつは家康に仕えたので江戸で超有名

この宗矩の長男がかの有名な柳生十兵衛(柳生三厳)だけど実際なにしたんだコイツ

あとのやつらは覚えなくてヨシ!

2025-10-24

徳川家康ポケモンの新作、いささか慢心の臭いがする」

 天下泰平を築いた徳川家康公が、もし現代に甦ったなら――。その鋭い眼光は、平和惚けしたゲーマーたちの心にも突き刺さるだろう。家康は語る。「ポケモンの新作、いささか慢心の臭いがする」と。

 老将の言葉は重い。彼が言うには、「天下を治めるにも、進化と安定の均衡が肝要。だが、この新作には“進化”の姿勢ばかりが目立ち、“安定”の哲理が見えぬ」と。つまり、派手な演出グラフィックばかりが先行し、シリーズとしての品格精神的深化が欠けているというのだ。

 「わしの世もな、派手な戦ばかりを追えば民は疲弊した。ゆえに泰平を築いた。ポケモンもまた、戦いばかりを重ねてはならぬ。真の育成とは、個の成長と調和の追求にこそある」と家康は静かに説く。

 さらに、彼は新作の「過度な商業主義」にも苦言を呈する。「信長は戦に明け暮れ、秀吉は富を追い、そして滅びた。商魂に溺れた作品もまた同じ道を辿るであろう」。

 家康批判は、単なる懐古ではない。彼が重視するのは、シリーズが守るべき“理念”――「ポケモンとは何を教える遊びなのか」という哲学である

 最後家康はこう締めくくった。「面白さとは派手な技や奇抜な世界ではない。心をつなぎ、努力を重ね、信を守ることにこそ道がある。わしなら、そんなポケモンを選ぶのう」。

 天下を治めた男が、いま一匹のモンスターに説法を垂れる。彼の言葉に耳を傾けるなら、次の“進化”は、開発陣の心から始まるのかもしれない。

続きを「家康、開発陣を江戸城に呼びつける」章として書こうか?

2025-10-18

対応できる裁判官がいない

大川隆男、今井理、加藤貴、冨士川愛紗美                          最悪

板津正道、中村光一内山香奈、平出久里子                         最悪

矢野直邦、石川貴司、鈴木悠、星川竜儀                          ◎

石川貴司                                       ✕

鈴木悠                                        最悪 ✕

家康史、開發礼子、林直弘、村上亜                           最悪

細谷泰暢、河村宜信、海瀬弘章、福岡涼、川島郁葉                     最悪

向井香津子、小野裕信、長尾洋子、友近仁洸                        ガキ

江口和伸、内田曉、梶直穂、林信吾

島戸純、室橋秀紀、池上弘、清水桜子                           ◎

新井紅亜礼、高森宣裕、四宮知彦、橋詰沙羅                       くあらはありかも

宮田祥次、青木美佳、武富一晃、小寺柊斗                        ガキ

中尾佳久、諸徳寺聡子、大伴慎吾松山魁                        最悪

伊藤ゆう子、村田香子横倉雄一郎、廣瀬天晴                      サギババア

2025-10-07

わりと進次郎は今川義元に似てるよ

惨憺たる結果の小泉陣営、更に投開票前日にもかかわらず祝勝ムードだった「政界今川義元やんけ」「ドラマとかでやるフラグやないか...」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612271

mouseion

政界今川義元←そんなええもんちゃうやろ。

海道一の弓取り今川義元を知らんニワカかよ。こういうのは登山家馬謖とか生兵法の趙括やろ。

2025/10/07

はいはいはい

海道一の弓取り」。

 

今川義元は数度にわたる断続的な評価揺り戻しが起きてて

その最後のやつでも10年以上前だけど、そこからアップデートされてない感じね。

まあはてブ知識って何の分野でもこんな感じ。

   

 

今川義元ってこんな人

嫡男じゃなかったけど兄が消えたせいで今川家を継ぐ。

名門なので公家文化も取り入れてるし輿にも乗る。(文弱のデブ、みたいなイメージはここから

40過ぎで小勢力信長に敗れて戦場で散る。

(この規模の大大名なのに戦場で首取られるのは割と珍しい。あとは龍造寺隆信とか?)

  

でもでも、桶狭間最期のため・信長家康と対比でsageられたために必要以上に暗愚扱いにされてきたんじゃないか

だって義元の代に今川家は伸長してるじゃないか

当時は海道一の弓取り(東海道一の戦上手)と呼ばれて恐れられたんだ!

義元は有能!

……っていうのが今川義元評価論。

   

  

義元の合戦レコード実態

でもだんだんわかってきたこととして

今川家の合戦大将ってだいたい義元の師僧の太原崇孚(雪斎)がやってた。

小豆坂の戦いとか重要合戦はすべて雪斎というレベル

まり海道一の弓取り」今川義元そもそも出馬をしていない。

   

もちろん有能なスタッフ委任するのは当主の器だけど

内政雪斎、外交雪斎、合戦指揮雪斎は偏り過ぎだったし

なんか義元ってなんでも雪斎に相談して二人で物事進めてたのね。

子供の頃の出家時代からの師だからって。

     

雪斎は60歳ぐらいで亡くなるんだけど当時としては長生きの寿命

義元としても今川家としても当然「雪斎死後」の準備をしているべきだった。

でも雪斎亡き後、大きな合戦大将を任せられるスタッフは育ってなかった。

それは義元との関係性も含むよね。

   

 

義元の大きな合戦

それで雪斎はいなくなっちゃったけど

駿河三河遠江三州の太守として満を持して

充実した国力を背景に大軍団を自ら率いて尾張に侵攻したんだけど(上洛しようとしてた説もある)

桶狭間でのあっけない頓死を遂げる。

 

天下をうかがうほどの武将はほぼ例外なく

大将自分自身が泥にまみれるような危険な接戦や敗戦経験するけど

義元の場合は40過ぎてから初めてそれが来ちゃった。

   

おそらく自分前線指揮での危険察知とかが出来なかったのと

配下部将たちとの呼吸や連絡も上手く合わなかった。

 

沢山スタッフがいても誰が使えるか、誰が気が利くかは分からない。

妥当な指示を出しても頓馬なことして陣営を窮地に陥らせる者もいる。

いきなり大軍勢を率いていきなり決死突撃を受けたせいで今川軍はきちんと機能しなかった。

  

  

義元敗死後

義元は30後半の頃に雪斎に死なれて

そこから嫡男家督を譲って後事を託して

5年ぐらいのち尾張侵攻したけどダメだった。 

 

雪斎とばっかり相談してたか家老とか権限がなくて

雪斎死後国政整わずと評されてたぐらいで

惰性で拡大しながらもグズグズと崩壊兆しが見えていたのかもしれない。

 

内実の伴わない勢力拡大から初めての大勝負

勝利確信からまさかの敗北。 

  

全体的に進次郎は今川義元に似ている。

似てないのは死んでないこと。

あとこのまま既定路線に乗ってるだけでいつかはトップに立てそうなこと。

 

あとは党内または野党に、織田信長と言えるほどのライバルが現れるのか。

現れてくれなければ国の未来は暗そう。

2025-10-02

anond:20251002041918

家康公は亡くなる直前まで臥せったまま東西武将に指示を出してたんだぞ 事細かに

2025-09-27

今更大河どうする家康を見てる

アマプラ配信されてるから見始めた。

今は浅井長政がノッブに反乱したあたり。

家康が情けない感じを押し出してるけど

実際あの時点の家康ってあそこまで舐められてたんか?

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

具体例見つけたが弱いか

K・HIRAYAMA

@HIRAYAMAYUUKAIN

中世の虹は、掛かっている場所、方角が不吉。なので駿河方面に掛かった虹をみて今川氏の不吉を信玄はみた設定。勝頼は織田徳川軍の方に掛かった虹をみて相手の不吉、武田吉兆をみた設定。 #時代考証の呟き

引用

弾正

@naoejou

·

2023年6月14日

信玄パパは勝頼君に虹は不吉と教えなかったのね😢🌈

1話で長篠敗戦伏線張ってとは…

#どうする家康

https://x.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1669635473927737345

あと神というかあの入口みたいな見た目が異界の象徴だったんじゃないか。そこで神とも結びつくがふつうに不吉とも結びつきそうだよな異界は。

anond:20250911152011

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250911152015# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJqIgAKCRBwMdsubs4+
SGAIAQDM6etFZHclJfa89MMymmZYZjSxxNhNK3D+ZyjlrTMD1wD9EFxcw3wb+wjj
utkAavIYzKvzYOlPf9deqpd7RdZgmAE=
=SDXL
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-25

火災臨海公園江戸の大火事への対策として作られました

動物公園家康金玉切除を記念して作られました

2025-07-17

東海地方はやはり特別なのか

信長秀吉家康と3人も天下人だしちゃったじゃん。

で、トヨタ帝国は言うまでもないけど、ホンダスズキヤマハと2軍もなんか他の企業とは毛色違わない?

変態っていうか、商魂たくましいというか、魔改造の夜が通常運転というか。

やっぱり、あの地方にはなんかあるんかなぁ。

さえちゃん新卒女子)はただそこにいるだけ

マシンオペ部門責任者「さえちゃん新卒女子)はただそこにいるだけでいいんだよ~💛」

ちなみにマシンオペ部門とは責任者一定時間ごとに見て回るのだが、

ふだんは事務所新卒女子と2人でクーラーの聞いた部屋でキャバクラ化している

案の定まじめに働いている社員から不満が続出して炎上している

家康公・漢の高祖「この部下はしぬほど憎んでいるが功績があるので一番に褒美をやろう」

この格の違いよ

2025-07-07

嵐の思い出

櫻井くん①

小学生の時、二つ上のド美人はとこ櫻井くんと結婚したいと言っていた。もちろん本気ではなくノリだったけど(彼女モー娘。に入りたい。将来売れるからサイン書いてあげると言ってティッシュサインを書いてくれたのと同じようなノリだった。)なんとなく美人が好きなタイプ美男子というイメージがついた。実際美女は平均的に、若い頃の櫻井くん的な、誰が見ても一目でイケメンと認めるような捻りのないかつハッキリした造作イケメンが好きな傾向があるなと思う。

相葉くん①

同じく小学生の高学年のころ、家でほとんどチャンネル権がなく芸能人テレビ常識を知らなすぎて中学でうまくやれるか不安だった私は、友人に教えてもらうことにした。友人は嵐の下敷きを持っていたのでメンバー名前を教えてくれた。その時期、というかその下敷きで相葉くんは一人金髪だったので覚えやすかった。

松本潤さん①

中学2年生の時、花より団子のドラマをやっていて、小学生のころに友達に借りて読んでいた漫画の時点で怖かった道明寺をなかなか迫力のあるビジュアルのある松本氏が演じていて「怖…」と思った。ドラマはあまりまらなくて途中で見るのをやめた。

二宮くん①

高校生のころ、友達二宮くんのファンで、姿勢矯正するために服と背中の間に物差しを入れたら物差しが折れた話などを嬉しそうに教えてくれた。その友達が話が面白いし、勉強もできるし、その上とても優しい人だったので、今でも二宮くんを見ると心のどこかでその友達を思い出すのかほんわかした気持ちになる。

当時は嵐の勢いがすごかった。

私も流行っていた流星の絆とか見てた。

大野くん

高校生のころ、部活の先輩が魔王再放送大野くんにハマったとのことで部室でその話をよくしていた。ただどちらかというと大野くんというより魔王役所が好きなようだった。楽しそうだった。

大学サークル友達の家に遊びに行った時、彼女大野くんのファンだということでライブDVDを見せながら色んなことをイキイキと解説してくれて楽しかった。じっくり見たことがなかったけど歌い方が潔く王子様風であることに感動した。家でも動画を漁ったら特にモンスターパフォーマンスがめちゃくちゃかっこよかった。

ハマれそうだしハマったら楽しそうだなと思い、当時の冠番組二つを見るようになった。

しかしなんかいつも日焼けててヴィジュアル的に満足感が得られなかったり、番組自体をあまり面白いと思えず、いつのまにか見なくなった。

芝居も下手だと思う。

でも普段シャイ風とど真ん中アイドル風の歌い方を照れもせずやり抜くところは(狙ってるとは思うけど)いいギャップだなと思う。歌好き。上手いだけじゃなくて歌の演技もしっかりしてるというか、心がこもってるところが支持を集めているんだと思う。

お姉ちゃん深キョンだよ〜ってやつとお母さんいつも産んでくれてありがとう伊野尾くんいじりも面白くて好きだった。たまに冗談がかなり面白かった。ジュニア時代かわええ〜

なし崩し的に脱退するんじゃなく解散したいって言い出せるの人間として偉いなって思った。

増田で書かれてた大野くんのファン辞めエントリ面白かった。アイドルという付加価値のないお前の絵に価値ないみたいなやつ。

相葉くん②

元号変わった時の国の式典?で嵐が歌った時、相葉くんが先頭で入場したのは愛子さま相葉くんのファンからという女性自身が何かの記事が印象に残っている。マジなのかな?!マジならなんかいい。

ジャニーズソロよりグループが格上だから同期の風間俊介旅行に行った時も普通に温泉に入る時など風間くんが相葉くんの分も荷物を持っていたという週刊誌記事が真偽はともかく面白かった。

松本潤さん②

彼女井上真央)の名前を口にしたら殺すよ?」と浮気相手葵つかさに放ったというエピソードが、え、浮気相手に対してどの口で?と印象悪かった。まあ芸能界なんて一般人とはかけ離れた常識で動いているのだろうが…。

ガーシーが暴露しまくってた年に大河ドラマのどうする家康で主演していた。ガーシーが色んな芸能人の知人に態度を試す連絡をしてそれへの返事を晒していた。松潤のもの好意的に晒されていて、「俺はガーシーとの仲を諦めたくない!」という爽やかで情熱的なものだった。大河ドラマという念願の舞台に守るためにこんなに必死になるんだと、人間味を感じて好きになった。

松本潤部屋って…。それ暴露されるのは可哀想

失恋ショコラティエ漫画もだけど暗いドラマだったな。水城せとな脳内ポイズンベリーが1番好き。

櫻井くん②

家族ゲームドラマちょっと不吉でおどろおどろしい雰囲気が似合ってて見てて楽しかった。エンドレスゲームもよかった。

ジャニーズで何かあったときニュースゼロで神妙な顔を見るのが好きだった。偉いと思う。目が泳ぐやつも好き。

若い時はヴィジュアルに隙がない感じと神経質そうな感じが少し怖かったか中年になってからはちょうどよく見やすくなった。

菊池風磨大学の先輩

二宮くん②

いつも楽しそうな雰囲気だせるところがいい。

グループと多少ギクシャクしようがファンから顰蹙を買おうが伊藤綾子結婚した時にちょっとかっこいいなと思ったけど、どう考えても伊藤さんの妊娠リミットを考えてだろうな。私はなんとなく伊藤綾子さん好きだし、年の近いなんなら女性の方が年上のカップルって、いいね、って感じだった。子供だけにこだわるなら割り切って若いプロ彼女結婚してもいいわけだし。

でもファン立場ならファン配慮してくれる人とそうでない人がいるなら、後者結婚されたらやりきれなくなるんだろうな。

二宮くんの結婚の際に赤西仁ファンと仁とのエターナル言ってて感動した。

グループ全体

・なんだかんだ言ってどっぷりファンではないか週刊誌の内容を軽率に真に受けたりそうでなくても楽しんだりしてしま

・嵐のみんな、牧野田彩さんのことどう思ってるんだろう…知りようもないけども…。

・好きな曲はナイスな心意気とまどいながら、裸足の未来Monster

・一昨年辛いことがあった時きっと大丈夫を1週間くらい聞きまくってた。Spotifyの集計でその年の1番聞いた曲になって笑った。

2025-06-30

anond:20250630164741

ウィイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。

えー、今日はですねぇ、まぁ、ちょっと歴史に学ぶリーダー論、について。そして、僕が、どういうタイプリーダーなのか、えー、みなさんに、お話ししようかなぁと、思いますぅ。

なんかね、ネットで、武田信玄と、徳川家康、どっちのリーダーシップが優れてるか、みたいな、比較してる記事があったんですよ。

まぁ、色々書いてましたけど、要するに、武田信玄は、カリスマがあって、ガンガン攻めていく、親分肌のリーダー。一方で、徳川家康は、じっと耐えて、守りを固める、現実的リーダー、っていう、まぁ、そういう感じでしたね。

で、これを見て、じゃあ僕は、どっちのタイプなんかなぁって、考えたんですけどぉ…。

まぁ、これはもう、言うまでもないですよね。

どう考えても、武田信玄タイプですよ。はい異論は認めません。

その記事にね、色々書いてましたけど、もう、僕に当てはまることばっかりで。

まず、『カリスマ的・情理を兼ねた統率』。…まさに僕じゃないですか。僕の、このカリスマ性に、みんな惹きつけられるわけですし、僕、情にも厚いですからね。えぇ。

あと、『攻めの軍略』。これも僕ですよ。YouTubeっていう戦場で、常に新しいことに挑戦していく、この攻めの姿勢。例えば、オフ会を開いたりね。普通の人は、失敗が怖くて、そんなことできないですよ。でも僕は、リスクを恐れない。

そして、一番、これだ!って思ったのが、家臣、まぁファンのみんなが、どう思うかっていう部分。

信玄に対しては、『この人となら天下を狙える』って思うらしいんですよ。

…いやー、これでしょう!

僕のファンのみんなが、僕に抱いてくれてる気持ち、そのものでしょ。『█████さんなら、YouTubeの天下、取れる!』って。僕は、みんなに、その夢を見せてるわけですからね。

逆に、家康の方はねぇ、なんか、地味なんですよ。『この人なら家を絶やさず守ってくれる』って…ちっちゃいですよねぇ、なんか。守ってばっかで、面白ないじゃないですか。僕は、守りより、攻めたいんで。攻めて攻めて、天下を取りたいんでね。

からリーダー必要なのは家康みたいな、ちまちました安定感じゃなくて、信玄みたいな、「この人についていけば、とんでもない景色が見れるぞ」っていう、熱いカリスマと、でっかい夢なんですよ。僕みたいにね。

はい、というわけで、えー、僕、この、現代武田信玄はですね、これからも、YouTube界の天下を目指して、ガンガン攻めていきますんで。

家臣であるファンのみんなも、遅れずに、しっかりついてきてくださいよ。一緒に、天下、取りましょう。

というわけで!次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

観点 🌟武田信玄 🌿徳川家康
------------ ------------------- --------------------
**統率のスタイル** カリスマ的・情理を兼ねた統率 理詰め・忍耐・現実主義的な統率
**戦の魅力** 攻めの軍略・主導権を握る電光石火の作戦 守りを固め、熟慮と準備を尽くす安定感
**家中空気** 豪胆・親分肌で一体感が強い 粘り強い秩序と安定、堅実な空気
**公平性** 公平さと恩情を両立させた統治 徹底的に私情を排し、理と法で裁く
**領民・兵への姿勢** 領民生活改善積極的、兵を労る 無理をさせず、慎重に兵の損耗を避ける
**決断性格** 機を見て即断攻撃に出る 可能な限り遅らせ熟慮し、勝てる時だけ動く
**求心力の源泉** 強さと人情バランス安心と秩序、長期的な信用
**家臣の心情** 「この人となら天下を狙える」 「この人なら家を絶やさず守ってくれる」
**リスクの許容度** 勝負に出る胆力が大きい 慎重に備えを積むのでリスクを最小化する
**理想人物像** 理想戦国大名、攻守兼備覇者 安定政権を築く賢者
**家臣への人気の質** 豪胆さと温かみで自然と人が惹かれる 徹底した理性と公正で人が安心して従う

🌿一言でいうと?

信玄

「この人とならば攻めに攻めて天下を取れる」

👉攻撃カリスマ+公平な温情

家康

「この人についていけば必ず生き残れる」

👉冷静沈着+現実的安心

から

同じ「家臣にとって魅力的な主君」でも、

信玄=情と強さの融合した理想覇者

家康=理と安定を極めた堅実な賢者

という微妙な違いがあったのです。

2025-06-28

anond:20250628101546

それも見越して家康にとってのララァサムシング家康エロい女あてがいまくって子沢山にした

2025-06-25

anond:20250625104010

🐻🐻‍❄️🐨🐼

家康公の先見の明と、三河武士団の優秀さのおかげで今の江戸東京があるからな。

愛知県民には感謝すべきなんだよ。

2025-06-22

朝鮮の役、後

豊臣家の滅亡につながった関ヶ原前後の諸大名特に加藤清正黒田長政など)の動きと、それに対する家康戦略的な働きかけを詳しく解説します。

🔷 1. 【加藤清正黒田長政とは】

どちらも「文禄・慶長の役」の主力武将で、秀吉に重用された「豊臣恩顧の武将外様)」です。

武将 出身 特徴

加藤清正 尾張熊本 石田三成と激しく対立朝鮮での実戦派。

黒田長政 福岡黒田官兵衛の子家康に接近し、政治嗅覚に優れた動き。

🔶 2. 【彼らの“朝鮮帰還後”の立ち位置

朝鮮遠征の不満

• 清正・長政らは朝鮮で大損害を被る

指揮系統の混乱(特に石田三成の指示)により、前線で混乱

小西行長ら文治派(キリシタン+三成派)との対立が深刻化

これにより、彼らは帰国後、石田三成五奉行に強い不信感と怒りを持っていた。

🔷 3. 【家康の介入:巧妙な「抱き込み」】

家康はこの「内部不和」に目をつけ、以下のように動きました。

加藤清正に対して:

家康は清正と個人的に接近し、「三成に対抗するなら力を貸す」と暗に伝える。

• 清正の熊本築城や領国経営保証

• 清正は「豊臣家を守るために三成を排す」という大義を得て家康に傾斜。

黒田長政に対して:

• 父・官兵衛(如水)も含め、情報網として重用。

• 長政は諸大名に「家康に味方すべし」と外交工作を展開。

関ヶ原では福島正則細川忠興らとともに東軍の中核に。

🔶 4. 【関ヶ原の戦い:彼らの影響力】

武将 関ヶ原での役割 東軍への影響

加藤清正 九州で三成派を牽制 西日本西軍勃発を防止

黒田長政 美濃にて主力として参戦 福島正則と並び主戦力。敵陣突破に貢献

結果、家康は三成包囲網を“秀吉子飼い武将たち”で構築するという皮肉な構図を作り出しました。

🧠 家康の「間接支配戦略

家康の狙いは単に勝利することではなく:

1. 豊臣恩顧の武将を自派に取り込む

2. その結果「秀頼=政治的に孤立」させる

3. 秀頼を“家康庇護下の存在”に変える(=政権実質移譲

💣 5. 【その後:大阪の陣へつながる】

黒田家は江戸方として大阪の陣で戦う

• 「豊臣恩顧大名」が次第に家康政権の柱となり、豊臣家が孤立していく

🔚 結論

加藤清正黒田長政などの帰国組は、家康にとって「反三成の旗印」かつ「豊臣家を内部から解体する鍵」でした。

家康は彼らを恩と保証で懐柔し、味方に付けることで、政権簒奪を“合法的・段階的”に行ったのです。

2025-06-12

最終的に淀君家康に敗れた理由は?

淀君茶々)が徳川家康に敗れた主な理由は、複合的な要因が絡み合っています

1. **豊臣家の弱体化と求心力の低下:**

* 豊臣秀吉の死後、幼い秀頼を抱える豊臣家は、内部の結束が弱まっていました。特に秀吉恩顧の大名たちが家康に味方する者が多く、豊臣家には浪人しかまらなかったため、組織的な統制が取りにくかったと言われています

* 秀吉正室である北政所(ねね)との役割分担が明確でなかったことも、豊臣家の結束力を弱める一因となったという見方もあります

2. **淀君と秀頼の「母子密着」と家康要求拒否:**

* 淀君は、息子である秀頼を深く溺愛していました。家康が秀頼に対し臣従を求め、江戸下向や淀君人質としての江戸在住などを要求した際、淀君はこれを屈辱的と感じ、すべて拒否しました。この母子の強い絆と、家康要求を一切受け入れない姿勢が、両者の対立を決定的なものにし、大坂の陣への道を開いたとされています

3. **政治手腕の限界情報戦での不利:**

* 淀君は、向こう気が強く、豊臣家を守るために矢面に立っていましたが、政治家としての資質は不足していたという評価もあります。有能な家臣が不足していたため、自身政治の表舞台に出るしかなく、その重圧は大きかったとされています

* また、家康は豊臣家を滅ぼすための周到な準備を進めており、方広寺鐘銘事件のような言いがかりをつけて豊臣家を挑発するなど、情報戦心理戦でも優位に立っていました。

4. **圧倒的な武力大名の支持:**

* 徳川家康は、関ヶ原の戦いを経て天下の実権を掌握しており、多くの有力大名たちが家康に味方していました。対する豊臣方は、寄せ集めの浪人衆が主体であり、軍としての組織力や統制力に劣っていました。大坂の陣では、徳川方が圧倒的な武力で豊臣方を包囲し、最終的に大坂城落城しました。

これらの要因が複合的に作用し、淀君と秀頼は徳川家康に敗れ、豊臣家は滅亡することになりました。淀君が「悪女」として描かれることもありますが、彼女は愛する息子と豊臣家を守るために必死に戦った悲劇のヒロインと見る向きもあります

淀君関ヶ原の戦いへの道程石田三成を支持したのはなぜ?

関ヶ原の戦いに至る道筋で、淀君淀殿)が石田三成を明確に支持したという直接的な史料は少ないですが、状況証拠から、**結果的石田三成が率いる西軍に豊臣家が擁立される形になり、淀君もそれを容認せざるを得なかった**という見方が強いです。

詳細としては以下の点が挙げられます

**豊臣家の存続を第一に考えていた**: 淀君豊臣秀吉側室であり、秀頼の生母として、豊臣家の安泰を最優先していました。徳川家康が力を増していく中で、豊臣家の立場が危うくなることを懸念していたのは確かです。

**家康との対立**: 豊臣秀吉の死後、五大老筆頭である徳川家康権力を強めていく動きは、豊臣家の権威を脅かすものでした。淀君家康の行動に不満を抱いていたとされます

**西軍の「豊臣家擁護」の大義**: 石田三成挙兵する際、その大義名分は「豊臣家を守り、家康の専横を止める」というものでした。このため、豊臣家の重臣である毛利輝元などが西軍総大将に担ぎ上げられ、形式上は豊臣家が西軍を支持する形になりました。

**大坂城から支援**: 関ヶ原の戦いの際、淀君と秀頼がいる大坂城から西軍に軍資金が与えられたという記録もあります。これは、完全に三成を支持したというよりも、豊臣家の名のもとに西軍が動いていたことを示すものと考えられます

**戦後対応**: 関ヶ原の戦い西軍が敗れると、淀君自身と秀頼が西軍に深く関与していなかったことを家康に認めさせ、責任追及を免れました。これは、淀君政治的に非常に慎重で、豊臣家を存続させることを第一に考えていたことを示唆しています

結論として、淀君積極的石田三成の「個人」を支持したというよりも、豊臣家の存続と権威を守るという目的のために、結果として石田三成が率いる西軍の動きを容認支援する形になった、と考えるのが妥当でしょう。

豊臣秀吉側室である淀君は、秀吉の死後、御曹司の秀頼を利用して、フィクサーとしてどのように権力をふるったの?

淀君淀殿茶々)は、戦国時代の波乱に満ちた生涯を送った女性であり、豊臣秀吉側室として秀頼を産み、秀吉の死後は豊臣家の実質的後見人として権力を掌握しました。その生涯と権力への関わりについて、詳細に解説します。

### 淀君秀吉の馴れ初め

淀君は、織田信長の妹であるお市の方と、北近江戦国大名浅井長政の長女として生まれました。幼名は茶々彼女人生は幼い頃から悲劇に満ちていました。

1. **浅井家の滅亡**: 幼少期に、父・浅井長政織田信長敵対し、小谷城の戦いで滅亡します。父は自害し、兄も処刑され、茶々は母お市と妹たち(初、江)と共に信長保護されます

2. **柴田勝家との再婚、そして死別**: その後、母お市信長の家臣であった柴田勝家再婚しますが、本能寺の変後、秀吉と勝家が対立し、賤ヶ岳の戦いで勝家は敗死。母お市も勝家と共に自害します。

3. **秀吉による保護側室入り**: 茶々三姉妹は、母と養父の仇である秀吉保護されることになります秀吉はかねてより、戦国一の美女と謳われたお市の方に憧れており、その面影を最も強く受け継いでいた茶々側室に迎えることになります。具体的な時期は天正16年(1588年)頃とされています

このように、淀君秀吉側室になったのは、自身意思だけでなく、戦乱の中で後ろ盾を失った浅井三姉妹秀吉保護したという経緯があります。親の仇とも言える秀吉側室になるという、非常に複雑な運命を背負うことになります

### 淀君秀吉側室だったか

はい淀君豊臣秀吉側室でした。秀吉には正室である北政所(ねね、おね)の他に多くの側室がいましたが、その中でも淀君特別存在でした。その理由は、彼女秀吉の世継ぎとなる鶴松(夭折)と秀頼を産んだ唯一の女性だったからです。

当時の秀吉は、正室北政所との間に子が無く、他の側室も子を授かることがありませんでした。そうした中で、淀君が立て続けに男児を産んだことは、豊臣家にとって非常に大きな出来事であり、淀君地位確立させることになりました。秀吉は鶴松が生まれた際に、淀城を茶々に与え、それから淀殿」と呼ばれるようになりました。

秀吉は、淀君が産んだ子を非常に可愛がり、特に秀頼が生まれた際には溺愛したと言われています。秀頼が秀吉の実子であるか否かについては当時から様々な憶測がありましたが、現在では確たる証拠はなく、秀吉自身後継者として秀頼を深く愛し、育てたことは事実です。

### 秀吉の死後、淀君は秀頼を使ってどのように権力黒幕になったか

秀吉が慶長3年(1598年)に亡くなると、淀君は幼い秀頼の生母として、豊臣家における絶大な権力を握ることになります

1. **正室北政所引退淀君地位確立**: 秀吉の死後、正室北政所剃髪して高台院と名乗り、大坂城を出て京都に移り住みました。これにより、大坂城には淀君と秀頼が残り、実質的淀君が豊臣家の最高権力者としての地位確立します。

2. **幼い秀頼の後見**: 秀頼はまだ幼く、政治的判断を下すことはできませんでした。そのため、生母である淀君が秀頼の後見役として、豊臣家の政治差配するようになります。諸大名への指示や外交交渉など、豊臣家の重要な決定は淀君意向が強く反映されるようになりました。

3. **対徳川家康方針**: 秀吉の死後、五大老筆頭であった徳川家康が台頭し、豊臣政権内の主導権を握ろうとします。淀君は、秀頼の存在を盾に、家康による豊臣家の支配に対抗しようとしました。淀君は、家康の動きに対し、豊臣恩顧の大名たち(石田三成ら文治派)を擁護し、また大坂城の財力を背景に豊臣家の権威を維持しようと努めました。

4. **関ヶ原の戦いとその後**: 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、淀君石田三成らを後押ししたとも言われています。この戦いは家康率いる東軍勝利し、家康事実上の天下人となりますしかし、秀頼の存在は依然として家康にとって脅威であり続けました。淀君は、秀頼を擁して大坂城に籠もり、徳川家康との対決姿勢を強めていきました。

5. **大坂の陣での指導力**: 家康は、豊臣家を完全に滅ぼすため、大坂冬の陣、夏の陣を起こします。この時、淀君は籠城の方針を強く推し進め、豊臣家の軍事行動指導しました。しかし、結果的大坂城落城し、淀君は秀頼と共に自害し、豊臣家は滅亡しました。

淀君は、幼い秀頼を守り、亡き秀吉が築いた豊臣家の存続を図るため、政治の表舞台に立ちました。彼女の行動は、豊臣家を守るための母としての愛情と、名門の血を引く女性としてのプライドが入り混じったものであったと言えますしかし、時代徳川家康による天下統一へと大きく傾いており、その流れに逆らうことはできませんでした。結果的に、淀君は「豊臣家を滅ぼした悪女」という負のイメージを背負わされることになりますが、彼女の行動は、豊臣家の命運を背負った女性としての必死努力であったとも評価できます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん