「河村」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 河村とは

2025-10-18

対応できる裁判官がいない

大川隆男、今井理、加藤貴、冨士川愛紗美                          最悪

板津正道、中村光一内山香奈、平出久里子                         最悪

矢野直邦、石川貴司、鈴木悠、星川竜儀                          ◎

石川貴司                                       ✕

鈴木悠                                        最悪 ✕

家康史、開發礼子、林直弘、村上亜                           最悪

細谷泰暢、河村宜信、海瀬弘章、福岡涼、川島郁葉                     最悪

向井香津子、小野裕信、長尾洋子、友近仁洸                        ガキ

江口和伸、内田曉、梶直穂、林信吾

島戸純、室橋秀紀、池上弘、清水桜子                           ◎

新井紅亜礼、高森宣裕、四宮知彦、橋詰沙羅                       くあらはありかも

宮田祥次、青木美佳、武富一晃、小寺柊斗                        ガキ

中尾佳久、諸徳寺聡子、大伴慎吾松山魁                        最悪

伊藤ゆう子、村田香子横倉雄一郎、廣瀬天晴                      サギババア

2025-09-16

高市小野田神谷さや三橋豊田百田河村立花石丸齋藤桜井河合フィフィへずま…

SNS動画に出てくる議員とかその取り巻きがアタオカばっかりでもういい加減お腹いっぱいなのよ

コメント欄そいつらを絶賛してる境界知能だらけだしキツすぎ

2025-07-14

財務省よりの使者

小泉進次郎農林水産大臣誕生の6カ月前の記録

 

 

財政制度等審議会財政制度分科会(令和6年11月11日開催)議事要旨より

 

出席者

委員

土居丈朗   慶應義塾大学経済学部教授

池玲子   ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

河村小百合  (株)日本総合研究調査部主席研究員

熊谷亮丸   (株)大和総研代表取締役副社長兼副理事長

佐藤主光   一橋大学経済学研究科教授

武田洋子   (株)三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門

宮島香澄   日本テレビ放送網(株)報道解説委員

上村敏之   関西学院大学経済学部教授

遠藤典子   早稲田大学研究教授

小黒一正   法政大学経済学部教授

木村旬    (株)毎日新聞社論説委員

権丈英子   亜細亜大学経済学部長・教授

末澤豪謙   SMBC日興証券(株)金融経済調査部金融財政アナリスト

滝澤美帆   学習院大学経済学部経済学教授

中空麻奈   BNPパリバ証券(株)グローバルマーケット統括本部副会長

広瀬道明   東京ガス(株)相談役

福田慎一   東京大学大学院経済学研究科教授

真奈美   東海大学健康学部健康マネジメント学科教授

神子田章博  日本放送協会解説主幹

横田響子   (株)コラボラボ代表取締役

大槻奈那   ピクテ・ジャパン(株) シニアフェロー

芳野友子   日本労働組合総連合会会長

平野信行   (株)三菱UFJ銀行 特別顧問

財務省

進藤大臣政務官、宇波局長前田次長中山次長、有利総務課長

 

 

大臣就任後、財務省の迅速な全面協力()の下、備蓄放出へとなりました。

 

2025-07-07

anond:20250705224113

いやいや・・・「本当の表現の自由」って

エロ第一」みたいなものではないでしょう・・・

長崎被爆した祖父が「一瞬でいなくなって影になった」と話したこと

ネット英語で書き込んだら「ウソ言うな」と炎上したことがあるという話

https://togetter.com/li/2573195

こうやって真実抹殺するようなのが問題なのであって。

小学生の頃、科学的な根拠があることでも

多数決で間違いとされたことが今でもトラウマという話

https://togetter.com/li/2572407

こういう問題解決するのなら

論理的な決めつけをよしとする反日権力側ではない方がよいけれど

みんなが投票せずに、むしろ弾圧して来た結果

共産党の内部で隠れ社民みたいなのがはびこって

名古屋市長河村さんの嫌いな

自民党大村秀章愛知県知事)みたいなのをよしとしとする

自民同類社民系みたいなのも増えてるんだよね。

自民社民と裏でつるんでるのは「一水会鼓舞する会 中曽根

とかで検索すれば昔は詳しい情報を見れたんだけど、

どんどん検索から除外されるようになっている。

で、河村さんは確かに馬鹿ではあるのだけれど、いい人の部類である事には

違いないのに、悪の権化みたいにバッシングしてるのは

河村さんも盲信している保守権力だよ。

権力反日からね。表現の自由展がやってる事は統一教会と同じ方向性

パチンコ推進議員連盟検索してみ。

保守政党が反日推進してるのが分かる。

分からんのは統一教会洗脳されてるのと同じ事さ。

まぁ「エロ第一」と思ってるならN国党立花が一番近いのだろうけど

正直、「本当の表現の自由」のためには反日権力側の奴は

推奨できません。

こういう正論抹殺したいようなのが

表現の自由展を左翼がやってるなどとほざくんでしょ。

実際はN国の立花と似たようなものからね、ああいうのって。

あと国民民主だか何だかから立候補したらしい

北村弁護士って北朝鮮独裁者と顔が似てるよね

って書いたりしても消されないのが表現の自由でしょ。

ヒカキン金正日か誰かの逝去報道を見て泣いてた話とかが

抹殺されないようにしないと。

権力ゴリ押しされてる奴なんてみんな反日

水道を「民営化」と称して害人の私物化して

水道管は日本人が払う税金で補修しながら

利益は害人がもらうようにしてる麻生太郎

日韓海底トンネルを推進してる麻生太郎

支持してるのが北村弁護士です。

事実ありのままに見ましょう。

嘘をひろめて真実抹殺する奴こそがヤバい

2025-06-26

anond:20250626231408

そのうち喧嘩別れして河村は元鞘で民主党系の政党に合流するんやろなあ

2025-05-08

日本保守党河村百田が揉めてる

百田は街宣や配信番組河村を貶してるし、河村記者会見の場で党首選をやるべきだと言ってる

まあ自分選挙に出て地道に働く気が無い癖に、党の要職として軍師ヅラしている百田有村が悪いのは明らかだが

2025-05-01

NBAレイカーズプレイオフ1回戦で敗退

敗退しちゃいました。

しかしそれにしても八村選手の取り上げられ方がなんだか少ない気がするのは気のせいだろうか。

渡辺選手から河村選手とは違うレベルのチーム内での位置づけであるのだけど。

本当に日本出身であそこまでの地位を得られるのはすごいと思うけどね。

2025-04-13

リフレ派のみなさーん、これが日本を救う政策でーす

日本財政危機直視、歳出30兆円削減と消費税20%への引き上げを提案河村 小百合,藤井 亮二『持続不可能財政 再建のための選択肢』橋爪 大三郎による書評

https://news.yahoo.co.jp/articles/96f38c8f07635f15c37bc7cf2fb46e84b611d732

インフレは癌だよ

2025-01-31

  東京高等検察庁職場でも全く仲が良くないし、会ったこともないメンバー

      田渕大輔      東京高検         2000年  中央大

      河村政史      東京高検         2018年10月26日に記録されたが、保存期間徒過になっている。

2025-01-28

  頭の中にあるー、津波は、検察庁の中では、私のはー、河村政史のもあるし、山田朋美のもありますけど、なーんか、大体、東京地検自体が話になっていないっていうかね

   そこのビルって単に護送口があって、護送第一の(せ)5914とかがー、毎日くるだけじゃないですか、それが何になるんですか

  検察官津波ってほとんどないっていうか、横に座っている検察事務官って、もう、ココレッタにいるおばさんと一緒だよね、っていうか、検察庁の調べ室ってココレッタと同じだよね

   大体そもそも入る必要性がないところだからー、誰も近づかないって言うか、あること自体が分からないわけだから

  ちょー、筋わる、ですね。まさに、観光協会趣味しか、やれない人、プロではない、検察官ってなんなんですかって、なんで一般社団法人と、検察庁がつながってんのかって

   それ自体が分からないっていうか、大体、同じ検察の中でも、田渕さんのように真剣に怒ってる人もいるし、全然怒ってない人もいるし、稲葉さんとかね、

  なんだこれって、ただの小さいおばさんじゃねえかって、意味が分からないんですよね、稲葉さんって、2階で動いている小さいおばさんにしかみえないんですよね

   滅茶苦茶なんですよね、検察官が、

  司法津波   そもそもつなみにもなっていない と増田が言い張っているもの

    河村政史  東京高検検事            何で僕とチューしてくれないんですか、と言っているが、地検の三摩哲也にも勝てない高検の出現したこともない高齢者に興味がない   

    田渕大輔  東京高検検事            そもそも増田にすらいない。

    三摩哲也  福岡地検検事東京地検検事      地検で威張りくさっているし、護送第一からは、ちけんちけんともてはやされ、いい気になっている。

    木下舞子  東京地検検事

    青山景子  東京地検検事               あおやまです、と言っているが、実際には、稲葉。               

    熊谷太郎 東京地検検事

2024-11-26

anond:20241125120346

元増田にわりと近い?年代共産党推薦の尾形氏に投票したので書いてみる。元増田のようにさっくり上手い文章書けなかったらごめんね。

名古屋市民歴は25年くらい、奥さん子持ち(小学生1人)で前回の衆院選比例では国民民主、今回は尾形氏に投票したよ。

悩んだ際の選択肢は2つ、元国民民主大塚氏か共産党推薦の尾形氏か。

当日、大塚氏に勝ち目がありそうなら大塚氏に、そうでないなら意思表示として尾形氏に入れるかと考えていてまぁだいたい予想通りの結果になった。

もともとの課税に対する考えはほぼ元増田に近かったんだけど子ども知的ではない発達障害の傾向があって公的扶助を受けていてちょっと変わってきたよ。

他の多くの支援と同じで子育て支援も多くの場合年収制限がある。

知的障害ではないというのと増田がそこそこ稼いでいる(かといって富裕層というわけでもない)のが合わさっているとそれがなかなか厳しい。

うちの子のように「支援さえあれば人並みにいろいろできるだろうなぁ(願望)」という場合では公的支援は受けられないことが多く、その場合は自腹、マンパワー技術がいるのもあって教育費高い。

でも自分ですべてを教えるのは無理だし自分の子ものことだからがんばって払うけどさ。

という前提があったので各種支援から所得制限を外そうと動いてくれている国民民主党と大塚氏のことは市長選から気にかけていた。

https://x.com/DPFPnews/status/1620258237902893056

国民民主党は中間層手取りを増やす政策の優先度は高いが減税はそのオプションの1つで税金を集めて再分配をするのは認めているし小さな政府を目指しているわけではないという認識

あとは子ども支援によく動いてくれているのは住んでいる地域共産党市議の方、もう少し広い範囲では立憲の方になる。国民民主党の方はみたことない気がするけど市内では民主会派の一部で希少価値高いので仕方ないのかも。というわけで共産党には恩義を感じている。前提ここまで。

という流れで今回の大塚氏の公約子どもに関する政策2つは給食無償化子どもパス共に所得制限なし。言行一致で増田的には問題いかな、というところ。

元増田にも書かれていたけど広沢氏の案では世代年収700万で制限となっているので奥さんも働いているわが家には関係なく…あと子ども発達障害関係で知り合った人たちには親にも特性ある場合が多く、こういった書類学校などから受け取ってきても最初からもらうことを諦めているケースが多い。「いやいやこの紙持って区役所行って聞いてみようよ、もらえたらラッキーと思ってさ」といって連れていったこともあるので名古屋市に限らずできる限り子ども支援は親を通さずとも受けられるようにしてほしい。

現在国会では基礎控除、〇万の壁を壊す話がブームだが広沢氏の案が成立すると世帯年収700万に巨大な壁ができるのもなーというところ。

  • 減税について

下のリンク選挙期間内にはてブでみた資料。ほかに名古屋市が公開している資料はみつからなかった

https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000099733.html

100億近くの税収の減収と市内総生産は減少~やや増、とやる価値あるんかなぁくらいの感じなんだけどこれ、調査の仕方おかしくないか

毎年やってもいいと思うんだけど。これをみてすぐ辞めようではなく就任後に調査検討いるって言える大塚さんえらいわ、と思ったけどそれを逃げだと思う人がいるのもわかる。でも減税したから大幅に税収増えたっていうのは言いすぎだよね。

減税の影響かとにかく公教育に金がなくて貧弱。

うちの子のように支援がいるのとは別に学校雑巾寄付を募る、校内の防火シャッターが壊れても予算がないので修理は来年度、避難所にもなる小学校体育館エアコンついてない(これは26年度までに小学校には整備される。中学校はそのあと)とか言い出すときりがない。最近では運動会綱引きやるのにロープが足りないとか聞いたっけ。

少し前に市の小学校PTAからお金受け取って問題になっていたけどテレビとか備品買う予算がないのが原因だからさぁ…

このあたりが自分の中ではウェイト大きくて河村氏後継の広沢氏は支持できなかった。

氷河期世代のはしくれで子ども特性もあり河村さんの政策の中で良かったのは全国に先駆けてスクールカウンセラー(小学校はかけもちで週複数回訪問中学は常駐で正規雇用)を設置したことなんだけど今回の選挙では話題ものぼっていなかったので自分子どもマイノリティなんだなぁと感じられたのもけっこうつらい。

  • 大塚氏の敗因について

選挙公報の内容はそう。QRコード読んでまでみてくれるのはよっぽどのファンマニアだけ。

あと増田の行動範囲では大塚氏の選挙カーはみなかったが広沢氏の選挙カーは何度かみた。大塚氏のXでは繁華街を中心に回っていたようだけど市内全域すべて回る勢いで行かないとダメだったように思う。名古屋市民で大塚さんを知らない人はいても河村さんを知らない人はいない。こどもでも知ってる。この状況だとスタートにも立ててないよ。。

  • 広沢市政にどうなってほしいか

任期ほとんどは今の市議会で少数会派継続なのでたいしてなにもできない気がする。

10%減税は河村さんが強硬に反対していたマイナンバー利用とデジタル化で行革が進められて100億捻出できれば議会が説得できるかも?活用したいよねマイナカード

ただ1つ、元増田の身銭を切って~は賛同しかねる。これは誰も得しない。政治信条はともかく立憲米山さんのような頭脳まれ政治家の多くは活動プロアドバイス必要になるが年800万ではその依頼は不可能に近い。公約にした以上、広沢氏はやめられないだろうが河村氏が支給されている経費が議員より多い立場給与削減に反対する議員攻撃する材料にしていたのはよくないと思っていた。

後継者企業創業者である広沢氏であるのも象徴的で資産家でないと市長選の対抗馬になれないようにしている。共産会派も一緒になってやってるので顔見知りの共産議員に言っても「そうはいってもねー」と流されてしまうが。

以下、前回市長選出馬していた横井利明氏の過去ブログから

http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1144863.html


(追記)

読んでくれた人、元増田氏、ブクマコメントくれた方々ありがとう

(共産党に入れたって書いたらもっとボコボコに叩かれるのを心配していた)

ここに書いても伝わらないかもしれないけど以下、目についたとこだけですがレスしま


共産に入れる思考回路

共産党首長

うまく伝えられなくてすいません、大塚氏が勝てない状況で尾形氏が勝てると思っていたわけではないです。

実際のところ、市長が広沢氏でも大塚氏でも私が元気で働けているならさほど日々の生活には影響がなく大塚氏のほうがやや楽になるかな、子どもによい体験を積ませてあげられるかな、という程度です。

でも私が病気等で働けなくなった場合に今後の市長選市議会選で共産党候補が泡沫候補として見えない存在とされてしま会派が縮小してしまうと、子どもの生きづらさが格段に上がる可能性があるということです。


リベラル共産系は手を抜くよね

市内で国民民主は強い勢力とは言えないので協力とはいえ他の党にお願いして回るのはやりづらさがあったのかな、と思います。それでもやるべきだったとも。

anond:20241126020857

いや対抗馬を何の理由メディアが出すんだよ

河村吉村をなぜメディアが出すのかというと

首長であり有名だからじゃねーか

有名だから数字取れるんだろ

有名でもなく首長でもない単なる候補メディアに出す理由はねーよ

それこそ偏向じゃねーか

2024-11-25

名古屋市長選で悩んだ末に広沢氏に投票した名古屋市増田選挙雑感

増田兵庫県知事選挙感想面白かったので、ワイも書いてみようと思ったよ。

名古屋市民歴も社会人歴も20年くらい、支持政党国民民主だけど今回は広沢氏に投票したよ。

国民民主と減税

名古屋市長選の投票する上で下敷きになった価値観をまずウザ語りしたい。

ワイは中所得者層で、日々の生活に困るような所得ではないけど、決して余裕があるわけでもなく、ローンに追われながら老後や子供へかけるお金が足りるのか不安になりながら生活してる。

先の国政選挙国民民主が躍進したが、まさに刺さったのは「手取りを増やす」という力強いスローガンなんだよね。長く続いていたデフレの中、社保や控除の見直し実質的収入が減らされ続けてきた中、低所得者には補助があり、高所得者には余裕がある一方、我々中所得者層は、君たちは低所得者みたいに困ってないでしょ?と言わんばかりにただただ手取りを減らされてきたことに対するルサンチマンがある。

社会保障公的扶助を全く理解していない訳ではないので、建前上は必要政策として我慢してきたけど、デフレを抜けインフレになろうかというこの局面で、まだまだ我々は我慢を強いられるのか?というフツフツと湧き上がる気持ちが、現在国民民主の遍く手取りを増やす政策の後押しをしているのでは、と個人的には思っている。

そういう意味でも米山議員

「この人はたぶん170万円とかではなく、500万円とか600万円なのに『俺も10万円、20万円、減税してくれ』というものが来る。それはやりすぎなのではないか

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900012146.html

という言説には苛立ちしか感じない。そりゃ欲しいよ。手取りが増えないのに、消費者物価指数10%くらいしか上がってないと言っても食品日用品物価もっと上がってるから(ソース失念)、生活全然楽じゃ無いよ。低所得者支援だけじゃなくて、中所得者層にもちゃんリーチするような政策からこれだけ盛り上がってるんだよ!

閑話休題

大塚氏の政策はどう?

そういうことで基本的国民民主が推薦する候補には票を投じたいというスタンスだったが、大塚氏の政策は正直ガッカリした。

移民推進派というデマは噴飯モノだとは思うが、増税派というのは強ちデマとも言い切れない。大塚氏が言う、市民税減税を保留した上で、給食費負担ゼロ敬老パス負担ゼロという特定層への補助給付をするなら、ロジカルに考えれば市民税減税は取り消される可能性は充分にあると考える人は多いし、それほど蓋然性の低い推論とも思えない。

大塚氏に投票したい気持ちギリギリまであり、主張はそれなりにインプットしていたので、減税への主張とかもちゃんと調べた。

市民税減税は500万の年収で5000円程度で効果に疑問があるというのもよく見かけたが、先の話の通り、減税を止めて特定層に給付するという政策自体に反感がある。給食費ゼロの方が手取りが増えるという話も、小学生が居る家庭のみしかも6年間の話なので減税が続く方が意思表明として良いと思った(名古屋市給食があるのは小学校だけ)。

また現時点で年収制限付きだが(たしか世帯590万以下)で給食費ゼロで尚且つ就学費用(学用品修学旅行)も負担ゼロなので、低所得者手取り増加効果は薄いと思う。因みに広沢氏はこの年収制限を700万にする補助の公約も入れている。

終盤には国民民主幹部応援に入って、大塚氏の政策実質的には減税です!と言ってたけど、広沢氏の完全無欠の「減税」の前ではイマイチ響かなかったよね。

大塚氏の敗因について

まあまずもって大塚氏の選挙公報に載った公約微妙だった。

https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/cmsfiles/contents/0000179/179690/senkyokoho.pdf)

自分SNSを使って直前まで主張を追っていたので、最終的な政策理解していたけど、政策や主張をポスト投函される選挙公報だけで確認して投票する人も少なくないと思うし、これ見て河村市政に不満が少ない名古屋市民が、このフワッとした政策から敢えて大塚氏に投票したいかと感じるかといったら無理でしょ。

あとは「15年の催眠術から市民解放」なんてよくあるサヨク仕草で、河村市政を支持していた大多数の市民からしたら厭味にしか感じ無いと思う。

大塚氏は他の候補と比べてかなり早くから市長選への立候補を決めていたはずで、それでこの選挙戦略を準備できてない感じは、個人的にはかなり勿体なかったと思う。

選挙分析(出口調査)も見たけど、支持政党別の投票率で概ねどの政党でも広沢氏に負けていたし、自分みたいに足元の国民民主支持層でも広沢氏に負けていた(広沢57%:大塚37%)ので、惜しかったという感じは無くゼロ打ちもまぁ仕方ないですね、という印象。

あとこれは根拠はなく単なる憶測による余談だけど、大塚氏の準備不足な感じとか、不退転覚悟みたいなものを感じられなかったので、負けても次の参院選で国政復帰すればいいやくらいの感じだったんかなと思ってしまった次第。

広沢市政はどうなりそうか?

正直なところ4期15年の河村市政は不満がほぼ無かったし、調査でも支持政党に寄らず市民支持率が高い(共産だけ有意に低いがそれでも5割くらい)。

減税でインフラが...という批判もあるのは知っていて、たしかコロナで税収が落ち込んだり、減税10%だった期間はそういう批判もあったが、今は税収増もあるしインフラ云々はあまり聞かない。昨今の赤字水道管の交換時期で水道料金の値上げが決まっているが、名古屋に限らず他の自治体でも水道料金は値上げ傾向だし、全国平均では安い方なので。

河村自身キャラ思想については思う所はあるが、身銭を切って年収退職金を返納したり、市議会対立しながらも減税を断行したり、政策の実行力と政治家しからぬ身綺麗さは多くの名古屋市民の認めるところだ思う。

一方広沢氏は、河村氏と比べて上品でおっとりしてる雰囲気メダルは囓らなそう(Good point!)。調整型のタイプらしいので、議会や県との関係改善されるかもしれないが、その分実行力は落ちるかなとは感じている。市議会減税日本は9/68 なので難しい舵取りを迫られるとは思う。

追記:

消費税増税子育て支援など低所得者から苛烈搾取恩恵を受けたのが中間層

認知が歪んでそうなブコメが付いてたので。

消費税の逆進性は知ってるけどそういう意味だと中間層ではなく高所得者層の方が有利だし、そもそもワイは消費税減税に賛成だよ。

子育て支援法案扶養控除の代替で導入されたので、家族構成によるけど基本的には低所得者層の方が恩恵あるんやで。

追記2:

ただ1つ、元増田の身銭を切って~は賛同しかねる。

まず、投票先は違ってもあなた判断価値観尊重するし、なにより同じ市民が別の側面から投票行動について書いてくれたのを読めて嬉しい。

ワイは河村氏の給与退職金返上評価はしてるけど、そこは投票基準にはしてないです。

市民税減税をするためには、市の財政黒字化する必要があって、議員職員給与にも手を付けざるを得ない状況だったけど、そのためにはまず自分が範を示す必要があったからというだけの話かなと。

正直なところ市民税減税5%から10%という公約もあまり期待して無くて、そんな余裕ができたなら、まず議員とか職員給与もどしてあげて欲しいと思ってます

市民税減税自体は、市民還元する手法として減税が一番正しいと思うし、財政黒字キープせざるを得ないこと自体行政無駄の抑止になると思うので、可能な限り続けて欲しいけど。

名古屋市民だけど大塚耕平に入れた

当方名古屋市民。

河村市政に辟易していたので、今回の市長選大塚耕平に入れた。

理由は以下の通り。

名古屋城木造化の迷走

いつからやり始めたのか覚えがないくらいだけど、調べたら、言い始めたのは2009年らしい。15年もやってんのかよ。

迷走の経緯は下の記事がわかりやすかったので載せとく。

名古屋城天守閣、なぜ木造復元 前職のこだわり、市長選争点に

https://news.yahoo.co.jp/articles/c926df9700ca1d2e01da82734b0c70aebb597bee

個人的には完全復元でもないのに本当にそんな効果あるんか?(まあインバウンドとかで客は来るかもしれんが、それは木造じゃなくても来るだろ)と思うので、バリアフリー差別発言でモメたのを抜きにしても、別に耐震改修でいいんじゃね、安いし、って思ってる。

▼減税は別にどうでもいい

減税額は、市のHPで公開されてるがこんな感じ。

https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/392-25-2-0-0-0-0-0-0-0.html

単純に一人頭で割ると8000円弱ってとこか。小さくはないけど、大きくもないよな。それで「減税頑張ってますアピールされると萎えものはある。

個人的には、都心部の開発(金シャチ横丁とか久屋とか)が軒並みしょぼい印象を持ってるので、むしろちゃん税金取った方がいいんじゃね?って思ってる。

愛知県と仲悪すぎ

さすがに、↓の話はひどすぎるだろと思った。

あいち県民の日学校ホリデー名古屋市24年の不参加表明 3分の2の保護者評価河村市長市民意向

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240305_33158

うち子どもいるんだけど、愛知県民の日なのに名古屋市学校休みにならねえんだよ。

6割の賛成を無視して4割の反対意見尊重

お前が知事のこと嫌いなだけだろふざけんな、って思ったわ。



まあそんなこんなで俺は大塚耕平に入れました。彼を支持して、というよりは河村市政不支持意見表明として。結果はしょうがない。

選挙戦の印象だが、普通に河村人気で押し切った感を受けていて、兵庫県であったような「SNSの風」みたいなのはなかったと思う。むしろチャレンジャー側が風を起こせず、無風すぎたからこうなったんだろうという感じ。

新聞報道を見ると、既存政党相乗りした大塚耕平の方が「既成勢力」とみなされた感があるし、まあ事実そうなんだろうと思う。

マスコミもそこそこの段階から大塚劣勢を報じていて、色んな意味で順当な結果だったんだと俺は思ってるよ。

ちなみに蛇足だが、大塚氏は給食費ゼロ公約にしてたが、名古屋市給食は量が少なすぎるので、むしろ給食費上げてもいいから量を増やせって思ってるよ。

↓のは、参考。ウチの子もいつも「給食が少なすぎる」って嘆いてる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261873495

生育に影響ありそうだから本当に早く改善してくれ。減税なんてしなくていいから。

名古屋市長選挙大塚耕平無能さが明らかになって絶望した

大塚耕平名古屋市長選挙に負けたけどさもありなんという感想しかない

2023年4月27日出馬意向表明と何と準備期間が1年以上もあったにも関わらずまともに具体的な市政の話ができない

話題になっていた名古屋城木造復元市長になってから決めるとか言うし、争点になるだろう市民税減税もあやふやな上に、減税が低所得者恩恵がない批判共産党からカンニング

https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/cmsfiles/contents/0000179/179690/senkyokoho.pdf

近々公開が終了するだろうけどサイトにもある選挙公報泡沫候補レベルの「何言ってんだこいつ文章で具体的なものがまるで見えてこない

タイムトラベル対談」「市民政策AI対談」何言いたいんだよおめーはよ

仕方がないから本人のホームページを見てみたけど、とにかく具体目標を避けまくっていて何をしたいのかまるでよくわからない

これで落選したら「SNSデマ流されたんだもん!」

有権者馬鹿にすんじゃねーよ

広沢一郎陣営極右批判あるけど国民民主党議員なんて保守派立憲民主党とは組めないレベルの右の集まりなんだから「そのうち河村と同じように極右のご機嫌取りに走るんだろうな」ぐらいにしか思えないんだよ

その方面どっちもどっちの似たり寄ったりなら選挙活動クソな方が負けるに決まってんだよ

大塚耕平がこんなに無能だとは思わなかったよ

2024-11-23

名古屋市長選、これ決まったようなもんだろ

完全に兵庫県知事選挙と同じ流れ

移民賛成とか増税とかのデマネットで流して、それを素直に信じた層が河村の後継に投票してゲームセット

メディアは「激しく競り合う」評価のようだけど、この勢いだとゼロ打ちもありえる

手取りを増やす」のワンイシューで勝った国民民主党が「減税」のワンイシューに負けるのは皮肉やね

2024-11-22

anond:20241122223722

現状維持バイアスかなと。

河村市政別にそんな悪かなかったし、今回も問題あって選挙するわけじゃないか

名古屋市民としてはこのまま後継選んどく方が無難なんじゃないか

あと自民公明推してる、増税するかもしれないやつ(しないと思うんだが)を頑張って選ぶメリット

そんななさそうってなってんのかも

まあけっこう競ってるらしいからどうなるかわからんけども

anond:20241122223101

もし河村の後継が全然だめだったら

あともうちょっと大塚が戦い方練ってくれるなら次回の名古屋市長可能性あるのでは?と思う

まあ愛知県知事やってくれても全然いいんだがw

anond:20241122222750

河村どっか別の党いってほしい。

国民民主が無理なら維新とかさあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん