はてなキーワード: MFCとは
PS Vitaのデータで使うPCソフト、コンテンツ管理アシスタントは死んだ。
実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。
コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない
・配布サイトがhttpで暗号化されていないので、ブラウザから「保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる
http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html
エラー内容①
ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exe のダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。
・再試行するとエラーがループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー
エラー内容②
インストール要件 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したか、キャンセルされた可能性があります。
・起動要件に『Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(ランタイム)』 がインストールされていること』が入っている
・コンテンツ管理アシスタントのインストール時に、上記がインストール済みかチェックしてる(エラー内容②)
・Microsoft Visual C++ 2008が見つからない場合、インストールしに行くリダイレクト設定がされてる
↓
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する
今回出てくるのは古いソフトやパッケージばかりなので、PCのセキュリティリスクが超高まります。
最新版をインストールしたとしても脆弱です。一時的にインストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います。
コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオ、ミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます
写真や動画をPCにバックアップ取っている場合、それら全てにソフトがアクセスできると思って下さい
一番やばいパターンは「C++やコンテンツ管理アシスタントに未修正の脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかもPC内の写真や動画へフルアクセス権限与えてた パターンです
この記事の情報は2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。
繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。
・Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
・『希望するダウンロードを選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード
・完了したら「Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable has been successfully installed.」と表示される
http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html
・最新版 ダウンロード(Windows)をクリックするとダウンロードされます
・CMASetup.exeを実行する
・任意の場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA)
・フォト、ビデオ、ミュージック、アプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直します
・初期値
・フォト C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい)
・ビデオ C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい)
・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計)
・設定後
・フォト C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・ビデオ C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
インストールが完了したら、タスクトレイにコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです
タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAをPCに繋いで接続操作をします。
たぶんこれで繋がります
お疲れ様でした。
もしCFW化している場合はシステムアップデートを求められてうざいですよね
PS VITAをエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70
Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージのバージョンを整理する
https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists
Yahoo知恵袋 PSVitaのコンテンツ管理アシスタントのインストールについて質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312
Yahoo知恵袋 PlayStationVitaのカメラで撮影されたプライベートな画像と動画をPC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156
今Amazonで芳文社が77円セールをやってる。角川系も一部作品の半額セールをやってる。だがそういった情報は全然伝わってこない。
試しに半額の「無職転生」について調べた。
ComicWalker(無料掲載されているサイト)→何の告知もない
コミックフラッパー公式サイト(「無職転生」のレーベルサイト)→何の告知もない
えっ!?っていうね。「無職転生」はアニメ化が決定しているのにこの体たらく。せっかくのセールが意味無い。
これに限らず毎日何かしらの作品は0円で配布されているがその数が多すぎて探しづらい。出版社がもっと積極的に売り込むべきだろう。
面白かったのに3巻で終わりかあ。売れてないわけじゃなかったと思うんだけど。
ダラダラ続いて欲しかったと思う反面、密度高いまま終わって良かったのかな。とも思う。
面白かった。百合ギャグは個人的に引っかかる物が少ないので、これで終わりは惜しい。
面白かった。ズレたまま並行して走っていく感じが上手い。
まだ出るか。って感じのミニマル系イチャラブだけど、これは意外と新鮮だった。
ミニマル系イチャラブは男女のやり取りがハイコンテキストでそこが面白い作品が多い気がするんだけど、
本作は逆を行きつつ成立してるのが新鮮で上手い気がする。クラスメートの反応と相まってほっこり感ある。
球詠 5巻 マウンテンプクイチ
画は毎ページみどころいっぱいで最高。カッコいいしカワイイし。
まあこのレベルで動きのある画を描ける人いないって話だろうけど。
時代の空気を完全に再現した背景が最高で、毎巻楽しみにしてた作品だったので残念。
これだけ強固に作品世界を成立させている背景は、一般的な意味で背景と呼んでしまうのは作家に申し訳ない気になる。
安定して面白い。
話としてそんなに起伏があるわけではないけど、それぞれの釣りの面白さが出てて飽きない。
7 巻でおわりかあ。こういう作品はダラダラ続いてさ、何世代も入れ替わって行ってさ、ついに終わる時に「ああ、最初の頃カラスヤとかいたなあ。」なんて思って喪失感に浸るのが正しい楽しみ方だと思うんだけど。
残念だけどまあ7巻まで出て環会長は送り出せたのでそれなりに区切りはついたのかな。
さめない街の喫茶店 はしゃ
モノの画が最高。カットされたフルーツとか、ラップされたケークサレとか、ガラス器とかその中の液体とか、あらゆる画が楽しい。
マンガとしてもヒューマン?一つまみ、ファンタジー小さじ1の食べ物マンガって感じ。
オーブン使う料理ばっかりなのはわりと新鮮かも。まあ洋菓子多いからそれはそうかって話だけど。
メタモルフォーゼの縁側(2)(3) 鶴谷 香央理
なぜか2巻をスルーしてて、3巻が出たタイミングで2,3読んだ。
うららは苦しんでもいるけど基本的には(大人や友人に、直接に間接に、)救われていて、そんな中でどこかに向かおうとするあり様や、愛されっぷりがグッとくる。
廃墟のメシ1 ムジハ
面白かった。あっちで見たアレや、こっちでみたアレがふんだんに盛り込まれたB級SF食べ物マンガなんだけど、画力があるので独立して十分面白し、カレーを探すってオモシロ設定も楽しい。
最後の展開は正統派SFぽい意外性があって期待感をあおる。でも演出はオフビートでそこもまた良い。
オーイエー!おれたちのサライネスが帰ってきたぜー。
前作も悪くなかったけど、やっぱりこのノリすよ。
「誰も~」を楽しんでたオッサン/オバサンは迷わずBUY。若者もぜひトライしてみて。
お父ちゃん記者会見する話、超好き。しょうもない話にさらにしょうも無い話を何段も重ねてくるの最高。
この作品の視点そのものがちょっとスポーツ新聞ぽい気も。平和で良いと思います。
4巻にして動き出しましたー。良いっす。
個人的には母さんは母さんにしか見えなかったので、今までちょっと評価しずらかった。
おれが実ぐらいの年齢なら別な見え方していたのかもとは思う。
画は常に最高。毎ページ見どころしかない。空間とモノ/ヒトとか、人体とか、服のしわの一つ一つまで見どころ。
電書版の画質は1巻と比べると多少マシになった気がするけど、もう少し綺麗になるとうれしい。
アフタは電書版の画質が他誌(他社?)と比べてイマイチな気がする。
●異世界おじさん
オークと間違えられ、モンスターとして命を狙われる、イケメンではないオッサンが主人公。ハードモードの異世界転生人生だったが、どういうわけか現代日本に帰ってきた。当然ながら高齢無職。だが、おじさんは、異世界で手に入れた魔法を披露しつつYouTuberとして暮らす事にしたのだった。
要素:SEGA
【単行本発売】異世界おじさん第一巻の発売日になりました!宜しくお願いします! ■異世界おじさん 1 (MFC) | 殆ど死んでいる |本 | 通販 | Amazon https://t.co/oQRodatzS7 pic.twitter.com/YSYAcvXOP7— 殆ど死んでいる@異世界おじさん第1巻発売中 (@almostdead2012) November 21, 2018
2年半ほど経ちますが、空前のNTT退職ブームなので便乗しちゃいます。
まず既知の通りNTTグループは社員数約28万人と非常に大きな組織であり、その中で研究所はエリート中のエリートが就く位置にある。つまり上記の方達は警察でいえばキャリア組にあたる方達にあたる。以降キャリア組と呼ばせていただく。
一方で、私は地方のノンキャリア警察官のようなポジションにある子会社(大株主は研究所)出身なので、その分際でこのようなエントリーを書くのはおこがましいかもしれないが、
キャリア組層のエントリーなのに共感できる部分がとても多い上に、すでに [ 10年勤めたNTTを退職しました(無能編) https://anond.hatelabo.jp/20181126192228 ]のようなノンキャリアそうな人(←失礼はご愛嬌)のエントリーもあったりしたのでちゃっかり便乗させてもらう。
データとデー子もこんな感じなのだろうか。ぜひ知りたいものだ。
すげーやつ見つけた。医師になった後、SEO業者やってるなんて。
灘中・灘高卒
2003年、大阪大学医学部卒業後、医師として、大阪大学付属病院(阪大病院)や市中病院など数々の病院で勤務医として医療に携わる。
その後、「自分が両親から授けて頂いた本当の教育方法」を世に広めることに対して使命を感じ、現在幼児教室ひまわりの運営を行っている。
独自の手法でダイエットのサポートを行う(株)MFCを06年6月に立ち上げる。
http://www.zennihon-seo.org/kumanotakafumi.html
http://www.mfc-web.com/%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.html
http://www.shisaku.com/story/story1.html
※以下、言語というくくりでの話ではなくて漠然とPC用プログラム作成環境全体を指して言っていると思っていただきたい
基本的には.Netが好きだ。
Webを最初から意識して作られているし、標準ライブラリでカバーされてる範囲が広いおかげでVisual Studio入れるだけでサクサクかける処理が多いので再発明を強いられる事態に陥りにくいのが感涙ものだ。
C++/CLIもやりたいことが割とリーズナブルなコストでできるのでありがたい存在だ。
VB6は嫌いだ。
いろいろ拡張してくれた結果なのは知っているが、結局大事なところはダメ言語のままでMSから匙を投げられた存在という認識だ。
MFCも嫌いだ。
ひたすら面倒いし、出来たコードのメンテナンス性も・・・。メリットが今となっては動作の軽さだけだし(昔はむしろ逆の立ち位置だったんだろうが)。
だが、VB.Netは好きだ。
MSILを作るための道具であるがゆえに、VB6の痛い所が根こそぎ取り払われていると感じる。
C#でもいいのだろうが、セミコロンはなくても良いじゃない(あっても良いけど)。あと、オブジェクトを変数宣言しつつ初期化するとき、"クラス名 変数名 = new クラス名()"になるのが
クラス名をSystem.XXXから書いているときには耐えられない。As New万歳。
しかし悲しいかな、VB.NetはC#に押されて絶滅危惧種だ。
TypeOfを使わなくちゃいけない時にはVB.Netが恨めしく感じるけど、そんなに頻繁じゃない。
他のデメリットにしても、表記がウザくなるだけで書けない処理があるわけじゃない(このへんがVB6と決定的に違うところ)
それを言い始めると Flashで作るかFlexで作るかでActionScriptも随分違ってくると思うけどな。
C(C++)言語だってWin32なのかMFCなのか,Linuxなのか、Macなのかでライブラリが違って大きく違うがC言語はC言語だ。
たまたまActionScriptが差すものの範囲が小さいから、混同されがちだが、ActionScriptはあくまで言語であって、ActionScriptが呼んでいるFlashのライブラリとは別物という解釈。
JavascriptだってDOM使わない独自拡張製品もいくつかでてるしな。かならずしもブラウザでDOMがなければJSというわけでもあるまい。
K&RのCで書かれたプログラムを渡された(もう少し正確に言えば、VisualStudioのWizardで作られたものにK&RのCでコーディングしてある(C++ですら無い)ので純粋なCでは無いが果てしなくK&RのCだ)。あと、これを作った人はどうにも「ポインタ」の概念が無いらしく、無駄に多次元配列だったり、配列のアドレス渡しとかが多用されている。
作業指示は、これを流用して、C++/CLIかつ.netFramework3.5使用かつ新規案件に対応せよ、との事。
個人的にはどう見積もっても3人で4ヶ月かかる量なんだが、予算が1人で1ヶ月、と言って来た。理由は「Cからの流用だから」。
参ったな。自分としては、C++/CLIはもはや別言語だと思っているんだが。
どうにも上司と顧客に説明出来ない。説明出来ないのは、自分が理解していないせいだ、と言われればそれまでなのだが、自分の感覚で言うと、高段者がうっている将棋や囲碁の一手を初心者に教える、とでも言うか、小学生に微分積分を教えるというか、そんな感覚がある。
いや、相手が、K&RやANSI、C++、C++/CLIを分かっている人間になら、説明は出来るのだが、相手のレベルに合わせて、説明が出来ない。
今回のこれに限らず、見積もりとかすると、「なんでこんなに時間かかるの?」とか「高い」とかよく言われるのだが、やっぱり説明が出来ない。デスマってるプロジェクトには、よくさらなる人員投入がされる事が多々あるのだが、デスマってる時点で負け戦だし、「混乱したプロジェクトに人を投入すれば、さらに混乱するだけ」と自分は思っているので、やめてもらいたいと思っている。
「あんたの小学生になる子供が、100人いたら、東大に合格するくらいの学力が発揮されるんですか?」と問いたい。
あれは、VisualBasic4が出た頃か。それまでWindowsプログラムというものをCまたはC++で書いていた自分には、驚異的な言語に思えた。そしてみんな言う。「VBで作れば簡単ですよ」
自分にはVBという言語はとてつもなく難しい言語に思えた(MFCは論外)。なぜなら「かゆいところに手が届かない」言語だったから。だから、皆が言う「VBなら簡単」の理由がさっぱり分からなかった。ちょっとした使い捨てツールや、極々Windows標準的な事しかやらないのであれば、VBは簡単な言語であったのは分かる。実際自分もそういう使い方をしていたから。
そして、うちの職場ではそんな製品を作る所では無く、仕様を満たすためにはサブクラス化とかWin32APIを使うとかしないと実現出来なかった。もちろん「VBで作れば簡単ですよ」と言っていた連中にサブクラス化など理解出来ようも無く、ただただ右往左往してデスマーチに突入していった。
その時も、お偉方や顧客に説明が出来なかった。「VBなら簡単」と言っていただろう、と言われるだけ。
まぁ、VBも.net時代になってから、だいぶマシになってきたと思うけどね。少なくとも、スレッドセーフになってくれただけでもありがたい。
まぁ、その辺はともかく、もしかして、デスマやIT土方とかなるのは「説明が出来ないから」なのではなかろうか?と思えてきた。必要な時間と予算を説明出来ないから、泥沼になるのではなかろうか、と。
説明が出来ない限り、プログラマーは永遠にIT土方であり、地位向上は望めないと思う。人月の神話じゃなく、ファンクションポイント法とか、なにか定量的に説明出来ればいいのだけど。ファンクションポイント法だって、それが分からない人には通じないわけで。「小学校に入学した児童にも分かるような」説明が出来ないとダメなんだろうなぁ。どうすればいいんだろ?
問題点はハッキリしてるんだ。
使用している生成ツールが一般的でなくなったときや、対応していないハードでの開発が必要になったとき、
基礎知識としてコードの書き方を知らないと、開発できなくなってしまう。
過去の資産をメンテするのにも、ツールの知識が必要になってしまう可能性とか、弊害の方が頭に浮かんでしまうな。
ハード設計書や、ソフト設計書は資料として残すだろうけれど、ツールの使い方とかあんまし残さないしね。
まぁ、この辺の話をすると「MFC」だの「.NET」も同じだろ、とは言えるけれど。
何処までを「言語」として捕らえるかだよな。
パケットキャプチャライブラリ使って特定のソフトのパケットからテキスト抽出するソフトを。
使った言語はC++/CLIで、バイナリを正規表現検索するために外部ライブラリもリンクした。
マニュアルを首っ引きで製作したけど結構難航した。200時間は裕に掛かってる(たぶんもっと)。
大体できたところでハタと思った。
この程度のソフトなら昔からVectorに上がっているソフトでもっと複雑なことやってるものは一杯あるのに、
今これだけ既存のライブラリ使って作ってもこれだけ苦労するってどういうことなんだ、と。
GUIとかスレッド管理は.Netの機能使ってるし、IntelliSenseもバリバリ利いてる(このためだけにVC2010でなくVC2008で開発した)。
解決方法のようなものを↑で見つけましたがこれでインクルードできるようになったとしても
今度はSDKから呼び出すプログラムを書かないといけないです
最初に書かなかったのが悪いのですがヘッダーファイル内のCStringで構文エラーが起きていました
http://m--takahashi.com/bbs/pastlog/08400/08389.html
これによるとDLLの設定でMFCを利用するとしないといけないようです
自宅ではExpress Editionしかないので試すことは出来ませんが後日試してみます