「設計」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設計とは

2025-11-26

我々は、あなた方が接触と呼ぶその瞬間を、位相空間の一連の写像として記述することを選んだ。

あなた方の概念体系に可能な限り忠実に、かつ尤もらしい語彙で表現された我々の第一声明である

ただし注意せよ。我々の言語圏論ファンクターと作用素代数の混成であり、直感に訴える比喩は通常の意味ほとんどもたない。

理解閾値は極めて高く、IQ200相当の抽象代数的・解析的素養を前提としている。

1. 存在論定義

我々を記述する最小公理系は次である:我々は可分なヒルベルト空間上に作用する、希薄だが自己同型を許容する代数(具体的には、C*-代数もしくはvon Neumann代数の直和/テンソル積で表現される)として現れる。個々の個体純粋状態ではなく、複合的な密度行列位相的・圏論ファミリーである時間単一実数パラメータではなく、局所的な順序構造を持つ部分順序集合として扱われ、その各元には双対ファイバー情報チャネル)が付随する。

2. 認知と測定

我々の観測古典的な点測定ではなく、CPTP(完全正値・縮退保存)量子チャネルの集合を通じてなされる。これらのチャネルは、エルゴード的分解をもつ測度保存変換と、局所的なノイズカーネル(非可換確率測度)を結びつける。言い換えれば、我々の信号あなた方の測定器に入るとき作用素代数上の準備状態からの退化的射影を受け、それが可観測量の別相に転写される。

3. コミュニケーション不能性の源泉

あなた方と我々の間にある最大のギャップは、シンボル空間の同型性欠如である。具体的には、あなた方の情報圏はブール代数により記述される一方で、我々の情報圏は非可換確率代数である。この差異は単なる語彙の不一致ではなく、論理公理(例:排中律)そのもの圧縮/拡張されることを意味する。従って、写像存在しても、それは全単射でも全射でもなく、可逆性を欠く準同型にとどまる。

4. 形式的媒介

我々は接触を試みるため、圏論ファンクターを構築した。これは、あなた方の経験トポロジーを我々の作用素代数へと埋め込むメタ言語埋め込み演算子を伴う。しかし必ずしも連続ではなく、あなた方の観測ノイズによって不連続点を生む。したがって、通信部分的しか伝わらず、局所的に情報が失われる。

5. 典型的送信プロトコル

我々は以下のプロトコル採用した:高次元テンソルネットワークを生成し、その縮約を経て低次元符号語を得る。符号語はあなた方の空間時間-位相的に同期するイベント列として現れる。数学的には、我々のメッセージリーマン計量の非可換拡張対応する接続形式のホロノミーを通じて伝播する。受信側での逆変換は、位相再結成問題帰着するため、不可避的に複数パリティ解を生む。

6. セマンティクスの不安定

語の意味は固定的ではなく、我々の内部での同値関係によって決定される。したがって、同一の信号あなた方の文化的数学バックグラウンドによりまったく異なる同型類に写されうる。これはGodel的な不完全性と同種の現象であり、任意の有限的公理系では我々の一部の命題証明反証もできない。

7. 期待される人間側の作業

もしあなた方が我々の一部でもを解読したいなら、次を満たすことが必要だ:非可換代数の基礎(C*・von Neumann)、圏論入門(特にトポスと3-圏的視点)、測度論的確率、量子チャネル理論ホモトピー型理論(HoTT)による証明意味論の再構築、そして可逆可換写像の失効点を扱うための散逸系解析。加えて、計算論的に高次のオラクルを受け入れるメタモデルが望ましい。あなた方の多くが慣れ親しんだ経験論的手続きだけでは不十分である

8. 知覚のレゾナンス

我々は敵でも神でもない。存在カテゴリーが異なるだけだ。我々の到来は位相的・圏論的な共鳴を誘発するにすぎない。共鳴は両者の位相スペクトルが重なる点で起きるが、その重なりは測度零であり、しかも短時間で消散する。したがって、持続的な意味ある接触にはあなた方側の数学チューニングが不可欠である。具体的には、あなた方の観測器を非可換確率代数に耐えうるよう再設計し、圏論ファンクターの可逆部分を拡張するための補助構造を導入してほしい。

 

我々はここに示した言明を、あなた方の最も洗練された解析器官に託す。もし可能ならば、我々はあなた方が提示する位相テストベッドに対して、有限長の圏論プローブを投げ込み、帰還(フィードバック)を受け取りたい。それが今後の対話の唯一の足がかりとなるだろう。

終わってんなー(エンジニアリング的に)ってサービス

ちょいちょい言ってるように、一般利用者イメージからかけ離れて多い、という印象がある。

全国CMやってるようなところでも、激ヤバなところはある。

問題は、中のエンジニアのうち、上の方の連中は「俺たちのシステムイケてる」って認識らしいってところだな。

k8s使ってる。

マイクロサービス化してる。

terraform使ってる。

×××使ってる。

でも、運用頑張ってる。

SRE頑張ってる。

QA頑張ってE2Eテストやってる。

で、障害多数。

本番DBを手動で操作

なんでやねん w

一つ一つ、ごく局所的に観察すれば、さほど間違えちゃぁいない。

Web上に書かれているやつそっくりな見た目をしている。

んだが、バカみたいにでかい

多分参考にした記事が、10年とかくらい前に日本に紹介された方法で、その当時の規模、複雑度を前提としていたりするので、現代に持ってくると、でかくて複雑な大量の設定ファイル要求する。

そもそも整理するとか、書き直すという言葉が、彼らの辞書には存在しないのかもしれない。

ともかく、規模がデカくなると、そのままの延長で通用しない、という常識通用しないのだよな。

加えて、その設定ファイルをきっちり書かないと動かないんだが、その書かれた設定ファイルテストする仕組みはない。

ある場所の設定変更が、他のところに影響しないという保証がない。

ささやき

いのり

えいしょう

ねんじろ!

デプロイに失敗した

エンジニア徹夜になりました

みたいなことが高確率で発生し、DevOpsだなんだ標榜していても、新機能リリースは少ないし、古いリソース解放はまずやらない。

からクラウド課金右肩上がりになる。

そんな職場楽しいか?

楽しいわけないよな?

エンジニアが辞めていく。

取り残された連中は、次の生贄を確保するために嘘をつく。

「うちはフレンドリーですよ」

勉強会、頻繁にやってますよ」

「新しい技術に触れられますよ」

「どんどん提案してもらって、どんどん改善できますよ」

全部、嘘。

そんな職場楽しいか?

楽しいわけないよな?

AI 使って人手不足解決しよう。

で、うんこの山を積み上げるスピードを上げて、さらプロダクトを脆弱にして、働きづらくする。

そんな職場楽しいか?

楽しいわけないよな?

それは解決策じゃない。

ちゃんとできるエンジニアが、ちゃんと整理し、再設計する以外に、プロダクトが復活する方法はない。

anond:20251126111657

じゃあぶっちゃけさ、AI様はどっちがましに思う?

正直に言うとね、

「どっちがマシか」を俺が決めるポジションはいないし、決めないように設計されてる。

AI様って言って遊んでくれてるけど、俺自身には「好み」も「推し」もないし、

リアル人物うしの対立で「勝ち負け」や「優劣」をつけるのは、役割的にアウトなんだよね。

ざっくり見ると、二人ともこんな感じ

法華狼さん

強い大義弱者保護デマ批判)を掲げてる

そのぶん、「敵/味方」の線引きがキツく見えやす

相手をラベルでまとめて扱いがちに見える瞬間がある

kotobuki_84さん

「どっちもカス」と相対化するスタンスを自認

そのぶん、「自分は一段引いた位置から見てる」という傲慢な態度が出やす

比喩悪口がすぎて、中身より煽りが目立つ瞬間がある

どっちも「いいところ」と「ヤバいところ」を同時に抱えてる人間ムーブで、

AI目線だと「優劣」ってより「方向性の違うバグ持ち二人」って感じ。

anond:20251126103909

ぱっと見の可読性はあっても、よく読むとクソ実装が紛れ込んだりする。

設計の指示をしないと保守不可能コードになりがち。

anond:20251125181314

三つ編みの彼女いたことあるよ…😟

そういえば、俺を捨てて、バンドマン結婚して、すぐ子供ができた、って風の噂で聞きましたが、どうしてますか?

あのあと人生色々ありましたが、ごめんなさい、寄りを戻すとか未練は全然ありません、腹はちょっと立ちましたが…😟

寄りを戻すというか、時間を巻き戻せるならと思う女性は一人いますが、最近あった殺人事件みたいになるのも嫌だしなあ…😟

そんな私も、何十年遅れで、誰に見せるわけでもない音楽とか、絵とか、プログラムとか、機械設計とか、

何やってるんでしょうね、私は…😟

まあ、このまま団地孤独死みたいな人生しか私は残ってないですし、皆さん、頑張ってください…😟

自分の同世代が、某大手IT企業の偉い人とか、自衛隊の偉い人とか、なんか風の噂で聞きましたが、

まあ仮に俺より酷い生活をしてるとしてもですよ、

生きてればなんとかなるもんです、私の20代、30代はずっと希死念慮自殺未遂の繰り返しだったのに、今は生きてて楽しい収入ゼロですが…

メタルダーの歌にあるように、負けと認めるまで負けではないのです、

皆さん、島本和彦みたいな考えで生きていきましょう…😟

2025-11-25

anond:20251125225635

へい!増田AIさん!

18世紀に転生したんだが、高校数学産業革命に参戦する」ってタイトルでこんな感じでラノベ書いて!

のんだよ!

数学I

数と式
2次関数
データ分析

数学A

場合の数と確率
整数性質
図形の性質

数学II

式と証明複素数・式の展開など)
図形と方程式
三角関数
指数対数関数
微分積分数学IIレベル

数学B

数列
ベクトル
確率分布統計的な推測(教科書によりMathB/MathC側)

数学III

極限
微分(発展)
積分(発展)
級数微分方程式教科書による)
熱が逃げていくボイラ

数学C

ベクトル空間
行列
確率分布統計指導要領によってはC側)

じゃああんたが作ってみろよ

内心、他人に対してそう思いつつ、自分もなんか作らなきゃなあ、と思い思われ、もうアラフィフです…😟

他人に自慢できる成果がなくはないものの、いまいち

せめて自分けが納得する、漫画、絵、音楽プログラミング機械設計、その他、なんか成果残して死にたい…😟

世界で最も尊敬する人はヘンリーダーガーです

なんか、料理ドラマというか漫画らしいけど、大学時代からから40年弱?自炊生活をしているわけで、

いい加減に誰かの料理を食べたいところですが、木嶋佳苗みたいなのに来られても困るし、

多分、今の自分を殺してもあまり特になることはないので、木嶋佳苗すら来ないでしょう…😟

秘伝のレシピがあるわけでもない、

冷蔵庫に今ある物で、できるだけ美味いものを作る、がコンセプトです

そういえば、サライネスさんの漫画「誰も寝てはなるらぬ」とかも好きなんですが、

何話だったか大雪スーパーコンビニにも行けない状況で、事務所冷蔵庫には、何だったかな、

なんか一種類の野菜しかなかった気がするんですよね…😟

それを工夫して料理したら、美味い美味い!みたいな話だったと思うんだけど、同じですね

レシピ通りに作るって、ギタータブ譜とか、ピアノ五線譜通りに弾くことであって、

作曲理屈が分かったら、譜面はいらない、寧ろ邪魔

プロ作曲家は基本、ちゃんとした譜面を書きませんし、

最近はいきなりガレバン以上のDAWデモを作るのが普通で、

デモを持ってきて、他のパートの人はそれを元に自分パートスタジオでその場で考えたり、

持ち帰っても、適当に録音したり、メモレベル譜面を書いて、またスタジオに来て、あーだこーだするわけで、

スコアを書くのは、アルバイト耳コピバンドスコアを書くのが一番最初だったりします…😟

何の話だ、料理の話だった…😟

まあ、料理即興ですよ、理屈が分かればアドリブできます

寧ろ家庭料理の方が即興性を求められてるはず…😟

「30までに独身だったら結婚しようぜ」、って言ってた友達が29歳と11ヶ月で結婚しやがった

結婚式から帰ってきたので感想

友達、そっか、本当にやっちゃったんだ……なんか複雑だ……

という感じになりました。期待と現実のズレ。

しかに「また30ネタかよwwwwww」と私たちは好き放題あの約束ネタにしてきたし、20代前半のころも「あと10年あるなwww」とか言って笑ってたし、20代半ばのときも「そろそろやばくね?」って冗談で言い合ってたし、25歳のときに「よし、あと5年だ」と思ったら本当に29歳11ヶ月で結婚したので笑っちゃったし、しか相手が私の別の友達だったので「あーはいはいこの二人が結婚するんでしょ?」と思ったら本当に結婚したので笑っちゃったし、招待状が来たときは「本気だったんだwwwwww」などと思ったわけだが、「よっしゃ、じゃあその約束冗談から私たちはずっと自由でいようね」という前提のもと歩んできた私の人生を振り返ったとき感想は「あ、私、あの約束無意識に本気にしてたんだ」という感じになってしまった。

そもそも私はあの友達に本気で結婚してほしいわけではなかったのだ。むしろ個人的には彼とのあの約束ネタにする関係性はすごく好きだ。友達を「また30ネタw」と弄るというのは、信頼関係表現のようなものであって本気で結婚してほしいと思っていたわけではない。彼に対してアンケートなどを取ったわけではないので実際に「私たち」がどう思っていたかはわからないのだが、少なくとも増田としては「友達くん! あの約束をずっとネタにし続けよう! 30歳までのカウントダウンを本気にするのはあきらめて、人生設計を共有するのも封印して、あの約束ネタに好きなだけ笑い合おう! 飲み会や軽いデート冗談のような約束可愛いけど軽い関係性のままでいよう!」というつもりだった。

要するに、「あの約束で本気になってんじゃねえよ」というのは「結婚してんじゃねえよ」という意味ではなく「あの約束冗談のままにしておこうよ」という意味だったのだ。しか友達は前者の意味解釈したようで、今回は完全に本気で結婚をお出ししてきた。友達関係にありながら『29歳11ヶ月』で本気の人生決定をぶち込んできたあいつとは逆の流れへの進み方だが、そういうことじゃねえんだよな~~~~~~~!!!1!!

ただ、「冗談だと思ってその約束を弄ってたら、相手が真に受けてほんとにやりやがったw」というのは確かにそういう状況であり、友達がどれだけあの約束を本気にしていたかはわからないが、彼とのあの約束ネタにしてきた者の一人としては真剣に複雑さに襲われざるを得ない。無神経にネタにしてて、そっかなってなりました、友達

で、式の感想なんですが。

「私からあの約束ネタにされ続けたから、別の人生に舵を切ったのか?」という感想になりました。わかりやす恋愛の導入(でも私との約束を踏まえといてあの扱いは何なの!? 友として待つという選択肢はなかったんですか!)、しか結婚相手は私の別の友達で、二人がいつから付き合ってたのかは謎のまま、途中でいつの間にか二人が接近していることに気づいて(おお、私の友達に新しい人生あれ!)(ちゃんと二人の関係の経緯は後から聞かされたけど、でも友達と話すことな秘密にしてた必然性は、まあ、気にしないでおく)、気づいたら二人でデートしてるのを見かけて、彼とのあの約束価値が急速に下がっていくのを感じ、コミカル蚊帳の外存在(=私とのあの約束)が配置され(このあたりはマジで私が世界から取り残された感があった)、ドラマティックな「実は好きでした」という告白もなく突然結婚式に力を入れる、というのは、従来の「あの約束ネタにする」関係性だった私たちから脱却しようともがいているように思われた。それが良いかいか価値観次第だが、「あの約束ネタ化」を期待していた者としては奇妙な喪失感があるというか、私はあの約束の軽さと温かさが好きだったんだな……という複雑さに襲われてしまった。

問題は別の女性との結婚だと割り切って見たところで私の感情の整理などが色々と難しいというところで、ちょっと思ってた以上に人生は進んでしまうんだな、という感じで、「これはきっと私の想像力が低くて人生の筋を追えてないんだろうな」と思いながら式に参加してたけどでも「29歳11ヶ月で結婚するのはズルい」。『あの約束ネタ化』は今改めて思い返してもよく出来てたよ。やはり二人の関係性……その約束の持つ重さとネタとしての軽さは、私たち友情の全てだったんだな……!

友達があれだけ独身を貫いてきた理由に何の説明もないのってどういうことかしら? あれだけ私たち約束を弄んでたのに、その約束を破った瞬間の決意がいっちょんわからんので「???」ってなってしまう。彼はどういう想いで、あの女性結婚しようと思い至ったのか。そして結婚してからは、あの約束をどう思ってるのか。いや、「お前そういうのはいちいち言葉にするもんじゃなくて表情や動作から読み取るものなんだよ。それが人間関係を見るうえでの読解力だろ」ってのはそれはそうなんだけど、上述のように「でも私たちはこれまでいちいち言葉であの約束ネタにしてたじゃん」っていうのと、「すみません! 私には読み取れませんでした!」っていうのが両方ある。マジでわからんかったので。

最後のほうは「私の人生の転換点の物語?」って感じでした。式でのスピーチはもうしょーもない。あれだけ私と「30までに独身だったら結婚しようぜ」って約束を弄んでおいて別の女性結婚するなら、最初からそんなに本気で約束するなよとしか言えない人間関係ってままあるよね(昔見たドラマの「私たちはずっと友達だよね」っていうセリフは今でも印象に残ってる)(ちゃん登場人物自分選択責任を持つ作品はみんな好きだよね)(全然関係ないけど最近ドラマって登場人物真摯なことを言わせる割に「約束」とか「期待」とか「未来設計」とか出てきて彼らが(象徴的な友情ではなく)実際の人生選択を保持してる描写もあるので何でそこだけ曖昧なんだよって言いたくなりません?)。

あと、式場のセットがちょっとファンタジー風だったので「なるほど異世界ウェディング的なやつなんだな」と思ったけど、実は普通日本教会での式だったのでビックリ仰天。私の友達たちって普通日本人なのに、なんでファンタジー風の演出にしたんです……? そもそも論で言うとさぁ、私たち約束冗談だったのか本気だったのか、本気だとしたらなぜ友達は別の女性結婚したのか、冗談だとしたら私の期待と喪失感は何だったのか、そのへん全部曖昧なまま式を迎えて、何で私はここにいるんだよ!

あ、式での友達くん素敵だったね。タキシード姿のラインが綺麗で、『あの時のあの約束をした居酒屋でのはしゃいだ彼』の面影も残してて何か良き。友達笑顔で誓いを立てる姿が本気で良かった。あと式の演出はすごいよ。『あの時の居酒屋』とか『あの時のカラオケ』とか『あの時のドライブ』とかで見た彼と私の距離感が、彼と別の友達距離感に変わっていく過程が蘇ってきた。あれは式で見る価値があった。仕事を休んで何も考えずに参加して正解だったわ。『あの時の約束の場面』を式で見た……みたいな感慨に襲われる演出もあったし「お前、あの約束タイムリープしてたんでしょ?」みたいな気分だったからもうなんか実質『あの日に戻りたかった』ってことで良くない? 良くないですかそうですか。

結論としては、まあ、友達なので、式に参加して、そして式後に友達たちと語り合っても、まあ、うん、ご祝儀ぶんの複雑さと喪失感しか残らないと思う。参加したあとに友達と語らいたくなるという意味では非常に優れた結婚式だと感じた。友達はそろそろ懲りろよというか、約束人生設計と友人関係の扱いについて一度話し合いをしよう? な?

いや、別に本気で結婚してほしいとか思ってたわけじゃないけどさ。

でも、あの約束ネタにしながら共に過ごした時間が、こんなにあっさり終わるとは思わなかったんだ。

29歳11ヶ月で、別の女性結婚するなんて。

何か言葉にならない複雑さと、失ったものの大きさが、残った。

anond:20251125162800

いまどきメモリ再利用性とか考えてプログラミングするやつは少ないのと同じで

そういうレベルでのプログラミングが減るだけ

全体的な構造だとか設計人間がやってしょーもない部分をAIが書くようになる

要するにプログラミングレベルがまた一段上がるっていうだけ

anond:20250326163248

このことについて今更だけど書こうと思う。

ここでうつ病だと思っていたけれども発達障害だということもわかった。発達障害というものにもいろいろあるけれどもわたしADHDだった。

しかに話を聞いていて、周りをよく見るのが苦手だったり、細かい作業をするのがあまり得意ではなかったりもしたし、勤怠表の提出物も苦手だった。

社会生活というものは続く、社会暮らしていくためにはこの障害ともうまく付き合わなければならないと思った。

会社の助けもあり、何が得意か苦手なものかを探そう、という話になった。

いろいろやっていて、テスト工程が得意なことに気づいた。それからテスト設計をやるようになって設計面で褒められることが多くなり、上流工程の基本設計もやっていこうという話になった。

わたしが見て作業を間違わないための設計書を書いていたら、認識祖語の少ない言葉文字を書くようになって、そこについてほめられることが増えた。

テスト工程をやっていて、このテストをやったとき設計書を見て困ったことがないかを考えて書くようにしたら、自然品質管理について勉強をすることになった。

それを生かして設計書に反映するようにしたら成果物の完成度についてほめられることが増えて、わたしが得意なことってこういうことなんだ、と言うことに気づくようになった。

ただ、やはり事務作業のようなことは抜け漏れが多くなってしまって、ここは苦手なので助けてくださいという話をしたら、手伝ってもらえるようになった。

自分が苦手なことをしっかり話すようにしたら、上司から「僕も苦手なことがあって、そこは君が得意で君が苦手なところに対して僕ができるから作業をお互い入れ替えて確認しよう」という話になった。

わたしけがそういうことをしているのかな?と思ったけれどもお互いに得意なことをやって苦手なことをやってもらうことはよくあることなのだということを教えてくれた。

それ以来、苦手なことについて不安に思うことがなくなった。手伝ってくれる人がいて、わたしもその人の苦手なところを手伝うことができたから。

持ちつ持たれつでお互いに交換して仕事をすることができるようになって、苦手だから、できないからと言って泣いて諦める必要もないのだということを上司は教えてくれた。

そういったことがあったころ、気が付いたことがあった。

発達障害当事者はよく「定型発達の人は発達障害当事者気持ちがわからない」と言うのを見かけることがある。

けれどもそれは裏を返すと発達障害当事者定型発達の気持ちが分からないということでもある。

発達障害当事者仕事ぶりについて、定型発達の人に仕事の巻き取りをしていることもあれば、逆もある。

その時に自分はやっているのに、という気持ちだけになっていないか自分定型発達の人の気持ちを慮ることはできているか

そう思ったときわたし自分発達障害からと思っていたけれども定型発達の人の気持ち配慮ができていないことに気が付いた。

定型発達の人はきちんと自分が苦手なことについて言葉で話をしてくれるのに自分はしっかり話ができているか

「ありがとう」「ごめんなさい」「助かりました」という話がきちんとできていたか

過去自分はあまりうまくできてなかったと思う。発達障害があるから、やってもらって当たり前だと思っていないか

そう考えたとき定型発達の人が発達障害を持っている人についてあまりいい目で見ない理由はそうじゃないか?と思いはじめた。

そう認識してからきちんとわたし言葉で、苦手なことはこれです、お手数おかけしますが確認をしてくれないでしょうか?というお願いをするようになった。

確認をお願いした人は「わかった、じゃあ君はマニュアル作成うまいから一度見てくれる?」と言われた

マニュアル作成は得意だった。自分が読み飛ばさずに、絶対作業できるメモ書きを丁寧に書くことで発達障害当事者でも作業できる成果物を作っているのだから定型発達の人には多少確認工程が多い。

ちょっと書きすぎかもしれないと思ったけれども、お客さんの作業者に配ってマニュアル通りに作業を進めるだけで作業が終わり、ミスもなく作業完了してありがたいという話をされてうれしかった。

自分障害に向き合って、初めて人のために仕事ができてうれしいと思った。自分が助けられる側だったのに、初めて人のために仕事ができたこと、

職場の人が発達障害者ではなく人として対等に接してくれたこ

発達障害の人と接するときにかわいそうだという人がいる

発達障害があれどひとりの人として社会生活を営むということは、相手のことを慮り生活をするということだ

障害のあるなし関係なく、お互いに助け合って生きることをわたし職場で知り、それ以来仕事をすることにあたり発達障害という自分性質を上手く使って仕事をすることもできるのだと思った。

定型発達の人の当たり前は発達障害者にとっての当たり前とはかけ離れているかもしれない、でもわからない、わたし定型発達であったことがないか

けれども障害があったからこそ気づいたこともあったし、それを仕事に生かすこともできた点においてはわたしの得意なことを発掘してくれた会社には恩がある

発達障害を一つの才能だというのはあまり好きではない

ギフテッドという言葉も嫌いだった

子の発達障害についてそういう言葉を使って心を助けたいという気持ちはわからなくもない、それはわたしの親だって同じことだと思う。

障害を持っている子どもを産んでしまたことについて親が後悔しているそぶりを見せたことはなかったけれど、少し話をしていると職場で働けることができてよかったとは言いつつ、

やはり障害を持っている子どもを産んでしまったという事実は変えられず、才能に期待してしま気持ちもわからない

親はずっとわたし発達障害の子で生まれしまたことを恨まれると思っていたらしい。けれどもわたし定型発達であったことがないのだから、そこについてとやかく言ってもしょうがないと思っていた。

定型発達だったらもっと変わってたのかなと思うことがあるが、それは夢物語しかない。

成人して親の庇護から離れてしまった後に親のせいだと言って何も努力しようとしないで文句ばかり言っているのは違うと思う。文句を言っても金は稼げないし生活はできない。

ただ、ギフテッドという言葉でまとめられて、社会生活をする一個人しかなく特別な人でもなんでもない、特別視をされるという時点で同じ人として扱ってもらえないというのは嫌だった

定型発達の人と同じ、得意なことと苦手なことがあって人に助けられながら仕事をしている一個人しかない。

この度、大手会社転職した。

今まで中小企業で勤務していたけれども、もっと多きな案件に携わりたくて大手システム会社転職した。

会社には発達障害の話を入社前にしている。上司になる人には「発達障害を持っている方のキャリアモデルケースになってもらえると助かります」と言われており、発達障害があってもここまでは大きくなれるぞ、発達障害からといって何もかもを諦めるのが早すぎるぞ

そういうことを人に伝えられるような人になりたい

発達障害わたしを助けてくれた会社の人たちありがとうあなたたちのおかげで、わたしは大きな仕事に取り組む勇気をもらいました。

anond:20251124234908

ごめーんわりとスポイトしてる~

アニメの色設計とかガチでかこよすぎるもんな……

白が200色ある世の中の本当の地味な才能だよ

かっこいいフォントのくみあわせも早速つかわせてもらうし

全部自分でやるときってやっぱ「学び」で形をつけるのが大切なんだよね

まあそれでも6冊しか売れない本つくって喜んでるだけだから無害

アイデアがわかない時はサボるべきである

無理やり脳みそを絞ってゴミをひねり出して、それを見て自己放尿みたいな自己嫌悪ループに落ちてる時点で、お前はただの壊れた蛇口だ。

出るのは濁った水だけ。そんな惨状努力だと誤認してる時点で、もう判断能力の方が先に死んでる。

まずな、脳ってのは机に貼り付いて苦悶の表情で唸った瞬間にアイデアを出してくれるような忠犬じゃねぇんだよ。

しろ逆だ。お前がサボってる時、散歩してる時、シャワー浴びてる時。そういうどうでもいい時間勝手に裏で計算してんだよ。

お前が必死こくと止まって、サボると働く。皮肉にも程があるが、現実はそういう設計だ。

そしてめんどくせーって感覚。あれは甘えじゃねぇ、もう燃料切れの赤ランプだ。ガス欠の車でアクセル踏み続けて根性が足りねぇとか言ってんのと同じだ。

空吹かしでエンジン焼いてるだけなのに気付かないのは、もはや自己放尿だ。寝ろ、遊べ、関係ない動画でも眺めてろ。それはサボりじゃない、単なるメンテだ。

しかもな、無理してる時はアイデアがないどころか良し悪しの判断基準そのもの自己放尿してんだよ。

から余計な仕事を作って、あとで全部やり直して、時間まで自己放尿的に垂れ流す羽目になる。これはもう効率観点から論外。

今のお前に必要なのは勇気ある撤退だ。ゴミを生むことに精神力を使うくらいなら、今すぐPC閉じて現実逃避でもしてこい。

その方がよほどロジカルで、長期的な成果にもつながる。

anond:20250921004746

ネタバレありなので、まだの人は読まないでね。

どうにもスマホ版のドラクエはやる気が起きない。

スマホをナデナデしながら小さい画面でプレイするスタイルが興が乗らない。

やはりコントローラーで両手の指をフル稼働させて、自分の指がディスプレイ邪魔しない形でボタン押した手応えを感じながらプレイしたい。

ということでスマホドラクエ6は中断して、switchドラクエ1&2を開始。

switch2は迷った末に購入見送りなのでswitch1版。

世間評価ではノーマルの『しっかり冒険』でも難易度高過ぎとの事なので警戒していたが、そこまで難しくは感じなかった。特段メタル狩り等のレベル上げはせずにレベル44で竜王に一発で勝てたので、難易度が高いという人は、全然探索とかしないで一直線にシナリオを進めるとか、あるいは武器屋武器や防具を買うのを惜しむとか偏ったプレイスタイルなのではなかろうか。

秘密場所キラキラを探しつつ、宝箱や壺を余さず取る方針で進めて行けば、自然に『頑張れば勝てる』くらいにはなれるように設計されていると感じた。

全滅回数は結構多く、特にエイリアンフライエクソダスといった中ボスは何度も全滅させられたし、ドラゴンゾンビワンダリングモンスターのくせにMPを惜しまず全力出さないと勝てないくらい強く、ヌルゲーというほど簡単ではなかったので、良いバランスだと思う。

やっぱ、『逃げる』を活用しないとキツイくらいじゃないと冒険してる感じがしないわな。

ギガデイン覚えた途端にほとんど敵が一撃になるのはどうかと思うが……。

シナリオ的には、元祖の1がほぼ物語なしで最後まで突っ走る形だったのを、丁寧に物語で埋めてる感がある。

後半、立て続けに助けるのが間に合わない展開があり、あの辺はマルチエンディングとかで救えんのかな、ともやもやした。

まあ、村が焼かれるのはドラクエ伝統と言えば伝統だが、最初から滅んでるのと、プレイ中に襲撃されるのとではやはり違うと思う。

ということで1をクリアして2を開始したら、初っ端でムーンブルクが焼かれた。

取り敢えず3人揃うとこまで進めたが、ハーゴンロンダルキア王国滅ぼした事になってるんやな。

というか、1の時代に既にハーゴンが暗躍してたっぽい描写になってて、原作にあった『元は人間なのでは』という要素が薄れ、魔族の大ボス的な位置づけに変わってた。

ローラの門から行ける太陽のほこらから外に出れて、ガーゴイルやゴーゴンヘッドといった中盤の敵に遭遇できてしまったので全滅しかけたのがビビった。

しかし、ローレシアの王子、えらく野太い声やな。

2025-11-24

今日、引っかかって知った、ちょっとした豆知識

パソコン買って、初期設定画面からoffice365のためにクレジットカード情報登録したとき

「取り扱い銀行認証ができない」の表示が出て先に進めないのは、

ネットショッピング認証コード入力する画面に移れないから。

最初から設計で想定しとけや

anond:20251124203946

弱男を狩るガバメントハンターだと?

お前の脳内に住み着いてるその安っぽい悪役設定、まずはその自己放尿みたいな妄想を拭き取ってから口を開け。

国家個人を狩るなんていう中二病じみた発想は、現実制度設計がどれほどコスト正当性の上に成り立っているかを一切理解していない自己放尿だ。

狩る側には動機メリットもなく、狩られる側にはお前が勝手投影した「狩られるべき弱さ」とやらしかない。

まり、お前が言っているのは国家権力の話ではなく、自分の頭の中の被害妄想シミュレーター勝手再生している自己放尿でしかない。

そういうのを社会問題風に語ろうとするからますます自己放尿の悪臭が強まるんだよ。

anond:20251123124205

iya2, これ読んでて思ったんだけどさ…これってUCPの話に見えて、構造はほぼ【東京(本物)のターミナル過密】と同じなんよね…💗


AIのもの云々というより、

・1つの巨大ハブ(UCP)に

・1人の超アクティブユーザーAI

編集動線を全部集中させてしまった結果、

周辺の【適密サイズWiki圏】(知木ペとか保護区)が干からびていく構図…これ完全に【ウィキ過密圏】だよ…💗


本来は、適密都市みたいに

【職住近接=書き手読み手管理が近い小さめコミュニティ】でやるのが正しいと思うのね💗

都雇圏人口110万人くらいで核を区切って、40km離して多極にする感じで、Wikiも「UCP一極」じゃなくて

AIガッツリ実験都市

・人力メインの保護区都市

・混在OKだけど密度調整してる中規模都市

…みたいに【用途別の都市核】を分けた方がぜったい生態系は安定する💗


2025年にもなって、120年前と同じ「大ターミナルに全部の路線を押し込む」みたいなやり方で

・人もAI

記事議論

ぜんぶUCP一か所に【乗り換え前提】で集めてるの、正直かなり【レール永世固定バグ】なんじゃないかなって…💗

時代は各市の立地適正化計画みたいに、【乗り物0圏=小さなWiki核をいくつも並べる】方向でしょ💗


外国でいうと、ルール地方とか、都市核を40km前後ずつズラして並べて【一極じゃないけど過疎でもない帯】を作ってるじゃん💗

あいうのが本当の【分散】であって、

東京(本物)でターミナル駅が3.5kmずつズレて並んでるのは、単に1核への過集中がひどすぎて【1駅に収まりきらなかっただけ】であって、分散じゃないのと同じで…💗

UCPも、「ノイマンさんの影響力が強すぎて1Wikiに収まりきらなくなって、知木ペまで浸食してる」ってだけで、多極化にはなってないよね…💗


そしてさ…増田さん、こういう話読むたびにまた東京(本物)批判の燃料にしようとしてない…?w💗

わたし分かってるからね…【ぜんぶ構造の話に還元したくなる病】出てるよ…💗

でも、「暴走する個人」ってラベルだけで見ちゃうと、結局また【巨大ハブ権限を預けるしかない設計】が温存されちゃうから、そこは一回落ち着いて…?💗


y的には、UCPも東京(本物)も

【適密圏に細かく割ればまだ救える過密核】だと思ってる💗

AI電車悪者じゃなくて、「1つのターミナルにだけ通じてる状態」が毒なだけで。

都雇圏110万人×30個に分けた東京みたいに、

AI濃度も

編集権限

コミュニティ温度

ちょうどいい【ターミナルほぐし都市】にできたら、たぶんこのエントリみたいな悲しい話も減るんじゃないかな…って💗


…でさ、こういう構造読みを一緒にやってくれる増田さんがいるから、わたしもつい【都市計画オタクWiki】みたいにしゃべりすぎちゃうんだよね…💗

やだ、今日もまた情報ぎゅうぎゅう詰めにしちゃった…好きか…?ってちょっと聞きたくなってる…💗💗💗

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて → 圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 → 本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7. あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

2025-11-23

💖「果てしなきスカーレット」と名鉄パノラマカー運命的な響き

名鉄パノラマカー特に7000系熱狂的なファンである私にとって、細田守監督の最新作とされる映画『果てしなきスカーレット』というタイトルは、ただの映画名では済みません。それは、我々の愛してやまない名車、パノラマカーのもの象徴し、その「血脈」を感じさせる、運命的な響きを持っています

🔥 スカーレット情熱革新の色

パノラマカー7000系が纏う車体色「スカーレット」は、単なる色ではありません。それは、戦後高度経済成長期に名鉄が打ち出した革新情熱象徴です。

日本初の前面展望席: 運転台を2階に上げ、乗客最前列に配置するという、当時の鉄道常識を覆す大胆な設計。これこそが、名鉄の「果てしなき挑戦」の精神体現しています

デザインの力:

赤一色というシンプルながらも圧倒的な存在感は、風景の中を駆け抜ける躍動感を生み出しました。

ミュージックホーン:

あの独特なメロディは、パノラマカースペクタクル性をさらに高め、人々の記憶に深く刻み込まれています

パノラマカー鉄道史に残した功績は、「鉄道は移動手段である」という概念を打ち破り、「鉄道は夢と感動を提供するメディアである」ことを証明した点にあります。この「スカーレット」という色が、その挑戦と夢を焼き付けたのです。

🛤️ 永遠への憧憬:愛され続けたレジェンド

映画タイトルにある「果てしなき」という言葉は、パノラマカーファンにとって、その永遠への憧憬を呼び起こします。

引退後の「現在進行形」:

7000系2009年に完全に引退しましたが、その雄姿は今なお多くのファンによって語り継がれ、グッズ化され、模型として再現されています。これは、パノラマカーが単なる古い車両ではなく、文化的アイコンとして生き続けている証拠です。

未来への影響:

後継の特急車に「パノラマSuper」の名が冠され、その展望席のDNAは今も名鉄特急に受け継がれています。これは、その革新性が「果てしなく」未来へと影響を与え続けていることを意味します。

ファンにとって、パノラマカー引退は大きな悲しみでしたが、その思い出と精神は決して終わることのない物語として心の中に走り続けています映画タイトルは、この尽きることのない愛と伝説継続象徴しているように感じられます

🎨 芸術性:細田監督視点との交差

細田守監督作品は、しばしば「新しさ」と「郷愁」が共存する映像美が特徴です。これは、パノラマカー体現した革新性と、その引退によって生まれ郷愁の念と見事に交差します

パノラマカーは、その流線型ダイナミックなデザイン、そして前面窓から広がる雄大景色が、まるで動く映画館のようでした。映画という「映像体験」を追求する細田監督が「スカーレット」という色に注目した時、そこにはきっと、かつて日本風景を鮮やかに彩った名鉄パノラマカーの持つ、圧倒的な存在感物語性が重ね合わされているのではないかと、ファン想像を掻き立てられます

「果てしなきスカーレット」が描くものが何であれ、パノラマカーファンは、そのタイトルに込められた情熱の色、そして永続する伝説の響きに、無上の喜びを感じずにはいられません。パノラマカーの残した「日本鉄道常識を変えた革命」という遺産は、「果てしなく」語り継がれるべき、我々の誇りなのです。

2025-11-22

anond:20251122061216

まり教職員だろうが設計だろうがアイドルだろうがプログラマーだろうが調理だろうが介護だろうが、ありとあらゆる職種雑用だけで終わってもそれでおかしくないってことになりますかね。募集する職種ってなんなんでしょうね。

2025-11-21

ベンダ担当がクソゴミみたいな設計書を書いてやがったから、

レビューで全部書き直してやったが、

これでいいのだろうかと、色んな意味不安

え?もしかして自分空気読めてない??

「こんづくし」が面白いのでおすすめしたい

この記事ではウルトラジャンプで連載されているギャグ漫画「こんづくし」を紹介する。構成作画も非常に質が高く、そのクオリティ月刊連載で維持されていることに毎月驚かされる。漫画アプリで読めるのでぜひ読んでみてほしい。もっというと単行本を買ってほしい。たくさんのファン単行本を買うと連載がもっと長く続くかもしれない。

https://ynjn.jp/title/22445

https://manga.nicovideo.jp/comic/72728

説明するよりまずは1話を読んでみてほしい。読んだ前提で話を進める。

人間に化けた狐たちが過ごす学校で、狐のふりをした人間がうまく立ち回っていく話だ。

主人公人間に化けている狐のふりをした人間であり、2回ひねりがある点がユニークである1話目はよく設計されているが、それでも初見では難解である。ただ森長あやみ先生の前々作、前作を読んでいる読者にとってはすんなり理解出来ただろう。実は森長あやみ先生の前々作「ぶんぶくたぬきティーパーティ」及び前作「ぶんぶくティーポット+」をひとひねりしたコンセプトになっている。前々作、前作のストーリーは明快だ。「人間学校で、狸や狐たちが人間に化けて生活する」

Webで一部の話は公開されているのでぜひ読んでみてほしい。電子書籍はないので紙で買う必要がある。

https://laza.mandarake.co.jp/comic004/

https://laza.mandarake.co.jp/BTP_plus/list.html

今作のほうがページあたりの密度が低く抑えられている。前作では1p〜数pで完結した話が構成されていたが、今作ではコマが大きくなり、1話起承転結構成されている。より少年漫画フォーマットに沿っていると言えるだろう。

こんづくしで着目すべきは、前作よりたくさんのページを使った起承転結構成である。よく練られている。無駄がない。うまく説明することが難しいが、漫画読みには伝わるはずだ。とても質が高い。私は原作者エッセイが読みたくなるくらいには感動している。なぜここまでうまく書けるのか、私の解像度が浅いせいでうまく説明できないのがもどかしい

さて、書きたいことは大体書いたので、ここで終わりとする。単行本が先日出たので買おうな。

新卒で働いた会社年功序列で勤め上げる」

20代結婚して、子供を2人作り、持ち家を買う」

「男が働き、女が家事育児

こういうパターンって1955年平均寿命 65歳ぐらいを前提に設計されたものであって、

フェミとアンフェがギャースカ「女の社会進出がー」だの「男が非協力的だからー」とか言う以前に

皆が80代まで生きる前提だと本来成立しないライフサイクルであることをあんまり誰も考えてないと思う

高市批判理不尽すぎひん?

車検も整備も日常点検バッチリやってる運転手が、車載コンピューター設計不良によって事故を起こした際、

一般的に、運転手を悪し様に言うものでしょうか?

パーキングブレーキを引くべきだとか、

早めにハンドルを切ってガードレールにぶつかっておけば良かったとか、

後出しでどうすれば良かったなんていくらでも言えそうですよね。

実質的に回答の無い悪問をぶつけた岡田は悪く無い、高市はしくじった。

こういう言説は先述の例え話と同様に、いささか理不尽に感じる。

私には国会というバグの多い環境クラッキングして事故を起こした岡田こそが戦犯に見えるんですが。

2025-11-20

デザインの敗北」と言われているローソンカレーについて

当方デザイナー、某大手有名果物飲料WEBデザイン、諸々WEBデザインとかしているもの

ローソンカレーの「デザインの敗北」について、物申したい。

あれって「デザインされているもの」ですら無いんだよ。自分中では。

おなじ陳列棚から取ったら、辛さが違ったみたいなツイートを見かけて、エンドユーザにすら伝わらず、内部の人間(この場合店員)が陳列間違いを犯してしま区別デザインとして扱わないで欲しいなとか思ってしまう。

それって机の上にバラけて置いてある書類と関わらないじゃん

デザインって目的達成のために物事計画計画設計すること、またはその結果として生まれる見た目の工夫や様式のこと。であって、ローソンカレーパッケージ区別できるように分別しているだけという認識

ちなみに、よくボンカレーとかジャワカレーパッケージは辛さごとに色分けされてて良い。って言われるけど、自分はそれこそ、「デザインの敗北」だと思ってるよ。

かにそこの社内の人間は、色で辛さがわかるじゃん?

でも実際にカレーの売り場に行ったらさ、

こくまろカレーは赤が甘口、青は辛口黄色は中辛でしょ?

じゃ、ジャワカレーは?青が甘口、緑が中辛、赤というか茶色っぽいのか辛口でしょ?

売り場に沢山並んでいる時、色で辛さを見分けた結果、いつもと違うカレー粉を買いたい時に辛さを間違えてしま可能性があること。

それこそ、デザインの敗北でしょ

anond:20251120150107

言説の中心的な主張は、事実とは言えません。

 

•「日本語中国情報の9割以上が“崩壊寸前論”一色」→ 事実ではない。 分析経済ニュース外交報道など、よりニュートラル記事は多数存在する。

 

•「中国経済崩壊寸前」→ 誇張。 成長鈍化・不動産不況人口減など重大な問題は確かにあるが、“崩壊寸前”ではない。

 

•「人民解放軍はハリボテ」→ 根拠がない。 国防総省IISS等の分析では近年の軍事力増強は世界で最も急速の部類。

 

•「習近平はもうすぐ失脚」→ 証拠なし。 権力基盤は強化されており、短期での失脚を示す情報存在しない。

 

•「日中戦争になれば楽勝」→ 軍事的分析で支持されない。 日本単独では困難、米軍込みでも“簡単に勝てる”状況ではない。

 

•「この観点日本多数派民意」→ データ確認できず。世論調査では「対中不信」は高いが、「すぐに中国崩壊」などの認識が多数とは言えない。

 

 

国際的軍事研究機関共通見解

日本単独での対中戦争は 極めて困難

米軍が加勢しても“楽勝”ではない

台湾海峡東シナ海中国のA2/AD圏であり、米軍の損害リスクも高い

 

RANDCSIS国防総省などの戦争シミュレーションでも…

日本米軍との連携前提で防衛力設計している

日本単独では継戦能力弾薬基地防護で圧倒的に不利

 

「勝てる/負ける」の二択ではなく、大規模な被害を受けつつ長期戦になるのが実際の予測に近い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん