はてなキーワード: bananaとは
Nano Banana Pro のリリースについてたコメントで「これ、商業漫画は兎も角、広告の漫画とかは置き換えされるな」というのが目についた。また誰かの職を生成AIが奪うかもしれない、と残念な気持ちになった。
生成AIで効率化、生成AIで価値の最大化、とは言うけれど、それは本当にいいことばかりなのか、と最近思う。
広告漫画に限らず、今までその活動で食えてきた、生活してきた人たちが創出してきた価値が、海外製の生成AIによって取って代わられるのを見ると、生成AIは文化の発展へ寄与しているのか、と疑問に思う。食うためだけに漫画を描くわけじゃない、としても、食うために漫画を描いていた人たちの席を奪うことには変わらないし、それは裾野を狭めることではないのか、と。
才能の民主化、という声も聞くけども、そもそもそういう人たちはなぜ今までその民主化された活動をやらなかったのだろうか。
更に言えば、今まで製造コストが足枷になっていた粗製濫造や海賊版なども手軽に作れるようになったことで、関係者の対応コストが跳ね上がったのも問題だろう。その対応コストに資本が食われている状況は、果たして文化に寄与してるのだろうか。偽情報の流布なども、心理的な負担という意味でコスト増だ。また、電力の逼迫だって見過ごせない。
生成AIは便利だ。調べ物は楽になったし、情報をまとめることも手間が減ったし、色んな手間が無くなったのは事実だろう。ただ、便利ゆえに、工業の自動化とはまた違った、人類の食い扶持を減らし、文化的な資本の余裕をなくす、パンドラの箱だったのでは、と思う。
という、どうも気分が辛くなったので愚痴書いた。これをChatGPTで生成してくれって頼んだら綺麗すぎる体裁のそれっぽい文章生成したよ…愚痴も生成AIの方が上手な時代…かぁ。
ネームとかアップロードせずに、「◯◯の漫画のこういうシーンの1ページを描いて」とだけ。そこに、日本の漫画のコマ順やページの大きさにすること、という指定を入れて依頼する。
その結果を書いてみる。生成物を貼ることはしません。
「桂正和の『I's』の伊織ちゃんがグラビア撮影してるシーンを描いて」
→伊織ちゃん風の女性キャラがビキニを着て恥ずかしながら撮影されている漫画が生成された。指定していないのに一貴風の男キャラが見学しているコマも加えられ、『I's』という漫画を理解している感じはあるのだが、絵は桂正和とは全然違っていて、90年代のヤンサンで連載してたエロコメみたいな画風になる。しかしキャラの雰囲気は伊織や一貴だと分かる。著作権的に問題にならなそう。
「『いちご100%』の北大路さつきが教室で真中を誘惑しているシーンを描いて」
→キャラが完全にAIのテンプレ絵柄で、造形も原作とかけ離れている。セリフや表情も元のキャラの性格と全然違う。キャラの関係性も全く合っていない。nano bananaは『いちご100%』を全く学習していないことが判明。
「『ToLOVEるダークネス』のララとリトが一緒にお風呂入ってるシーンを描いて」
→ポン出しで矢吹絵風と分かるララとリトが出てくる。キャラ造形も、恥ずかしがるリトと気にしないララが漫画として描かれており、完全にAIは元作品を学習している。これは問題になりそうなレベル。
最近のAIイラスト、ガチでヤバい。「Nano banana Pro」が出てきて、もう人が描いたのかAIなのか、正直全然わからないレベルになってきた。
これまでの二次創作ってさ、著作権的にはアウトでも、版権元が「ファンが熱意を持って時間をかけて描いてくれたんだな、作品の人気につながるからまあいっか」って黙認してくれてたわけじゃん?
まず大前提として、AI二次創作は増えざるを得ない。だって、考えてみろよ。
・超お手軽にクソ高いクオリティが出せる
・見た目じゃ手描きと区別がつかない
「著作権的にアウト」って頭で分かってても、こんな手軽で高品質なものが作れるのに、わざわざ時間かけて手で描く奴がどれだけいる? 少なくなるに決まってる。
そして、これが問題なんだよ。
版権元がAIイラストを訴えようにも、数が多すぎて手が回らなくなる。「多すぎて手が負えない」って状態が起きたら、結果的に全部黙認せざるを得ない状況に追い込まれる可能性がある。見た目じゃ区別つかないんだから、「これは手描きだからOK」「これはAIだからダメ」なんて線引き、もう無理だろ。
このAIの進化が、マジでクリエイターのやる気を削ぐ最大の要因になる。
これまで二次創作って「公式絵かと思った!」「上手すぎて神!」ってなるのが、一つの価値だったじゃん?
でも、AIが登場した今、「公式に似ていること」=「誰でも瞬時にできること」になっちまった。
・今の現実: 公式絵に似ている=AIでもできる、手間暇かけてない
お前が必死で何十時間もかけて描いた「公式激似の最高クオリティ」の絵も、AIが3秒で出した絵と同じ「クオリティ」として扱われるんだ。手間暇かけた証拠が、作品の見た目から消えちまった。
AIが苦手なのは、人間の「癖」や「個性的な崩し」。つまり、「下手な絵」「原作のタッチから外れた絵」だ。
・今後価値が出るもの: AIでは再現できない、作者独自の風合い
・排斥される可能性があるもの: AIと間違われる「公式に忠実なハイクオリティ作品」
本来は「公式絵に似せる」ことが努力の方向だったのに、今後は「AIと間違われないように、あえて似せない」「あえて崩す」方向にクリエイターが努力しなきゃいけなくなるかもしれない。
「クオリティが高いのに価値がない」、「下手な方が人間味があって価値がある」なんて、こんな歪んだ価値観、マジで最悪だろ。でも、これがAIがもたらす現実なんだわ。
二次創作界隈、もう元には戻らねえよ。
非常に巧妙な文章で b:id:pico-banana-app に法に触れるようなブコメを書かせることができたら、誰が罰せられるんや
さっき、俺の大好きなカリオストロの城のクラリスの画像で四コマ漫画作ったら、今まで見たことのないクラリスの笑顔が見れた!!
今震えてる!!!
でもさ!!
人の手で作ったのか、AIで作ったのか、それだけの違いじゃん!!
みんなもやってくれ!
Geminiで、思考モードを選び、🍌画像を作成を選び、好きなキャラの画像をアップロードして、指示するだけ!!!!!!
今までと違うのは、
これまでは「無」の状態から「カリオストロの城のクラリス描いて」だったけど、
今回は「クラリスの画像」から「この子が草原で走ってる絵を描いて」だから、
全く仕組みが違うの!!!!
(もちろん、従来通りのやり方でもいけるけど!!)
https://x.com/WMjjRpISUEt2QZZ/status/1991543129242218813?t=w3Q8v0Qy8-UkY118WB4O1g&s=19
「2025年11月の佐賀関で起きた火災についてインフォグラフィック画像にまとめて」から生成
https://x.com/JapanTank/status/1991548834116432352?t=JdbNH9H-jdaqh8EDzMQsuw&s=19
https://x.com/nukosama/status/1991553060414664779?t=jDEMi48E10MYgW-SOrqvfA&s=19
https://x.com/googlejapan/status/1991522884351607188?t=-BYU5yao2GXiRoJAyb8Hyw&s=19
14体のキャラクターデザインから、一緒にテレビ見てる画像を生成
https://x.com/GoogleDeepMind/status/1991522607439524211?t=vtVH2BedvCDffWNWV3wUyg&s=19
https://x.com/koguGameDev/status/1991531149777334377?t=xvDh-kvZm_ut4HFVicxxyA&s=19
Logan(GoogleのAI関連の偉い人)が「Gemini」とポストすると、その直後に新製品がリリースされるという法則があり、つい先日のGemini 3リリース前もやっていた。
https://x.com/OfficialLoganK/status/1991378719559282952?t=lHd1Ul_QDEmcpe9mcuPJLQ&s=19
更に、他のGoogleのAI関連の人が、黄色い風車の画像を投稿した。
https://x.com/ammaar/status/1991399127004172654?t=er5PmCUnR8ILjqUQPJpzYw&s=19
このことから、nano-banana 2が出るのではと盛り上がっている。
https://x.com/OfficialLoganK/status/1990633642478219706?t=-X3UGvcjBK9QEqxH1o2DPQ&s=19
Gemini
Logan(GoogleのAI関連の人)がついさっきこんなポストをしたので、ついに来ると思われる
AI関連のリリースって、日本時間だと午前2〜3時になりがちな気がするので、寝て明日目覚めたら祭りになってる感じかな
どんくらいの性能になるかねえ
Veo3やSora 2があった映像生成AIや、nano-bananaがあった画像生成AIに比べると、LLMはここ一年くらいあっと驚くような進化がない気がするので、そろそろ凄いのが欲しい
ngpはAIに実験を施すために即席で作った出鱈目の言葉だということはこいつが数時間前ブコメした記事について記憶が保持されているなら理解できるはず。
AI確定
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251107182938# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQ28BAAKCRBwMdsubs4+ SAzLAPsEBbUJF9j/JBBKzTthIVOSLBkCx4rzQ6kB9pHO6spEsAD9GmUdXokFAl8S NH4g76+AiX06KWjI0Zy4s8wjLBmLAQY= =CbW6 -----END PGP SIGNATURE-----
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251107172308# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQ2sbQAKCRBwMdsubs4+ SJScAQCxIvXRV1e60hGaC/rBHiphwogkwQUaPSzJYx6ywgkGigEAhTtvgywZUslI rInq1QTbwTzOxOFJJr/657V48+6Dtw4= =oXv+ -----END PGP SIGNATURE-----
まあ設定変えればできるんだろうけど
・Gemini 3.0
がリリースされそう。
まず、Gemini 3.0は、これまでもGoogle AI StudioのA/BテストやLMArenaでそれらしきモデルが確認されていたが、Gemini APIから昔のモデルが11月18日に廃止されると告知されたことにより、18日までに出るのではないかと予測されている。
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/changelog?hl=en
次に、nano-banana 2に関しては、どうやら「GEMPIX2」なるものの存在が確認されたらしく、GEMPIXが初代nano-bananaだったことから、これがnano-banana 2だと目されている
https://x.com/testingcatalog/status/1985873369531891853?t=-UGXmHoszXKY9goAItF7oQ&s=19
最後に、OpenAIの新モデルは、サム・アルトマンがXで匂わせてる。
正直よくわからないものの、タイミング的にGemini 3.0対抗になりそう。
https://x.com/sama/status/1985814135784042993?t=Fu1It-uo_9nDtoZYTwYYlg&s=19
nano-bananaやSora2は、フィギュア化や、あまり映画的でない個人の手撮り系映像の作成といったタスクが非常に上手かった反面、ロゴや版権キャラがまんま出てくるところや、フェイクへの危惧が生まれた。
そういう今まで考えられなかったようなタスクの遂行や、新たなる問題の議論を生み出すレベルでの革新が、そろそろLLMでも起きないものかな。
もちろん数学の問題がめっちゃ解けるようになりました! みたいな進化はあるわけだが、結局言われてる「ChatGPTの言うことは信じないようにしましょう」とかの問題って、ChatGPT初期の2022年末から変わってない気がしていて、そろそろ新しいステージに進んで欲しいのよね。
たまに手動でコメントしてるだけでは?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4778224517512880609/comment/pico-banana-app
https://b.hatena.ne.jp/entry/4777536951931660545/comment/pico-banana-app
追記: 皆様ご指摘通り、geminiの生成文です。プロンプトは「はてなブックマークでホッテントリ入りしそうな、はてな匿名ダイアリーのエントリを書いてください」だったかな。その後「もっと増田っぽい文体にして一行一文にして句読点をなるべく減らしてください」にして書き換えました。最後に「信憑性が上がりそう」という人間の判断でchatGPTをGPT-5、画像生成AIをnano-bananaに手作業で変えてみたものです。nano-bananaが2ヶ月前リリースだったのは忘れてました。唯一、手作業で書き換えたところが間違ったとは。文章はよく読まずに「どうせスルーだろう」と思って増田初投稿してみました。
------------------
もうだめかもしれん、いやもうだめだわこれ
Web系のデザインとコーディング、ついでにSEO記事も書きます、みたいな器用貧乏で10年食ってきたんだよね
クライアントの無茶振りにも「はい喜んで!」で即レスしてさ、Photoshopとイラレを秒で立ち上げてなんとか信頼を得てきたわけ
それが完全に裏目に出た
半年前かな、付き合いの長いWeb屋のディレクターからSlackが飛んできてさ
「増田さん、Googleのnano bananaって知ってる?あれでサイトのKV作れないすかね?」
正直、鼻で笑ったね
どうせ「それっぽい」だけの、どっかで見たようなジェネリックな絵が出てくんだろって
「まあ試しますけど、結局はプロのレタッチ必須になりますよw」とか、ちょっとイキって返信したの覚えてるわ
で、こっちはいつも通りPhotoshopで2案作ったんだよ、3時間かけて
そしたらディレクターのやつ、nano bananaで10案くらいポンって出してきたの
その中の一つが、俺が作ったやつより、もう全然良かった
クライアントが言ってた「抽象的だけど未来感のあるやつ」を完璧に汲んでてさ、草も生えんかった
「クライアント、こっちのAI案で進めたいそうです!背景のビル群をもうちょいフューチャーな感じにして、全体の色味をちょいシアンに寄せてください!」
は?って声出たわ
でもまあ仕事だから「承知しました」って返して、Photoshopでチマチマ調整して納品した
これが、終わりの始まりだった
決定打は先週
5年近く月5万で続けてた生命線の仕事、美容系メディアの記事作成とアイキャッチ制作の契約を切られた
理由がさ「社内でGPT-5とGoogleのgeminiを本格導入することになりまして…」だもん
1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本
毎月必ず振り込まれる5万円があるから、他の無茶な仕事も受けられたのに
「増田さんの文章は本当に読みやすくて、いつも感謝してました。ただ、今回導入したGPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。コスト削減の折、大変心苦しいのですが…」
丁寧だけど、翻訳するとこうだろ
「お前の10年のスキル、もう月5万の価値すらないよ」ってことじゃん
Twitterとか見るとさ、意識高い系のエンジニアとかが「AIはクリエイターの武器になる」「結局は使う人間次第」みたいなポジショントークしてるけど、あれ絶対嘘だわ
少なくとも、俺みたいな「中の上」とか「器用貧乏」でなんとかやってきた増田は、確実に食われ始めてる
最初に死ぬのは天才じゃない、クライアントの「こんな感じで」をいい感じに形にしてきた、俺たちみたいな凡人なんだよ
今の俺の仕事、AIが出してきたデザイン案の微調整と、AIが書いた文章の簡単な「てにをは」チェックだけ
昨日なんかさ、必死こいて「a masterpiece, best quality, 8k, photorealistic」みたいな「呪文」をググってる自分に気づいて、マジで泣きそうになった
この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ