「printf」を含む日記 RSS

はてなキーワード: printfとは

2025-11-09

お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身タンポポ乗せる仕事でもやってろ

刺身タンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。

プログラミングとは、勉強運動スマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である

近年ではパソコンスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単ディープラーニングもできるようになった。Unity3Dゲームバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペック暴力だぜ。

開発環境言語選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のものが出回っている。Eclipseとか今考えるとよくあんなので開発できてたな。

いまや小学生からおばあちゃんまでアプリ作りに熱中し、高校生IoTとかやり始め、大学生商業レベルか?ってレベルのものネットで発表し、私はウェブアプリスマホでのレイアウト崩れひとつすら直せず静かにエディタを閉じてnote過激タイトル記事を書いている。

掛け算に順序があると思っているような知能の下級雑用係(自分のことを教育専門職だと思い込んでいる)ですら「小学生プログラミングを教えるぞ!」と意気込んでいる。やめろ。お前らには無理だ。無理だからマジでやめろ。考え直せ。無理だって。掛け算に順序つけないと相手に教えられないレベルのやつがプログラミング教えるのマジで無理だって算数とは次元が違うって。「ピーチ姫いつも簡単誘拐できるし今度はベヨネッタ誘拐してみるか」ぐらいの無謀さだって。やめとけ。マジでやめろ。

まあそんなこんなで入り口はめちゃくちゃ広く、入門するのはマリオカートより簡単である。話逸れるけどSwitchマリオカート運転アシスト機能ついて初心者でもコース完走できるようになったから心折れちゃった人ももう一度チャレンジしてみてね。

世は大プログラミング時代!!

大学プログラミング

それとは特に関係ないんだけど、大学行ってた時ティーチングアシスタントTA)っていう授業のお手伝いさせられたのよね。ちゃんお金出るやつ。

学部の3年か4年から始まって、院の1年か2年までやってて、途中で休学挟んだから、ええと、あー、うん、数年間TAやってたんよ。数学プログラミングコマ。CとOctaveかいうやつ。Cのほうは情報学科で、Octaveは違う学科JavaとかC++コマTA入れさせてもらえなかった。

プログラミングの実習は週2コマ連続)あって、情報学科なら必修科目。なのでサポートは相当手厚く、先生TAが絶え間なく机間巡視し、わからないことがあればセンパイがなんでも答えてくれるというわけだ。授業外でもサポートはしており、わからなければ先生研究室にいる学生に好きなだけ聞きにいっても良いということになっていた。必修だから落とされたら困るしな。

2コマから3時間 * 15回で、45時間。そして私の時は2年まででC/C++/Javaと必修だった(今はなんの言語かは知らない)ので、その3倍、135時間は最低やることになる。プログラミング実習以外にもプログラミング触る授業多いから実際はもっと多い。宿題やる時間もあるので実際はもっともっと長くプログラミングに触れることになる。卒論書く時期に入ると、テーマによっては書く人はさらに書くので、もっともっともっともっと長い。

これだけ時間をかければほとんどの人がプログラミングできるように……ならない。むしろできない人の方が多い。なんで。why。教えて。

会社プログラミング

会社になるとさすがにプログラミングできるできないは死活問題である

今日から入ったxxでーす。業界経験ですがよろしくおねがしまーす。さっそくなんですけどPythonのここわかんないんですけどどうすれば……あっそうすればいいんですね。次はここなんですけど……なるほど!ありがとうございます。じゃあまた明日ー」

いやー社会人にもなると熱意が違うね。学生なんかわかんなくてもほとんど聞きに来ないのにな。こりゃガンガン伸びますわ。私も社会人1年生でPythonなんて3秒ぐらいしか触ったことないか適当答えてるけど。

ちょっと時間よろしいですか?」「いやちょっと今忙しいから後になっちゃますわ。すんません……」

そんなこんなで1週間ぐらい放置してしまった。やべー絶対嫌われる。どこまで進んだかな……?えっまだそこ?進んでなくない?

もしかしてこれ全部教えないとダメなやつか。そりゃ大学4年間プログラミングやったやつでもプログラミングできないんだから、そうか。よく考えると当たり前だよな。

プログラミングをやめろ

大学4年間と大学院2年間プログラミングやったやつでもできないし、会社毎日8時間を数週間プログラミングについやしてもできないやつはできないし、そもそも人類というのはプログラミングできない可能性がある。

少年少女たちに「プログラミングはいいぞ!自由ものが作れて達成感がある!頭が良くなった気分にもなれるし!」と吹聴してまわんのもいいけど、6年間情報科学について勉強したようなやつの大半がプログラミングできないんですよ。それもごくごく初歩的な部分。

野球とかサッカーなら、まあ友達との試合には参加できなくてもごく稀にバットボールを当てたり、ボールを1回あらぬ方向に蹴ったり、ぶっちゃけ周りとのレベル差で楽しくなくてすぐやめちゃうだろうけど、なんとか基礎の一部ぐらいはできるじゃないですか。

ピアノとかダンスでも、猫踏んじゃったをごくごくゆっくり弾くぐらいはできるかもしんないし、学芸会振り付け10秒ぐらいは踊れたりできるかもしれない。その後やっぱ周りのレベル見て諦めちゃうかもしんないけどさ。

プログラミング、6年やってミットを頭にかぶってるバッターとか、鍵盤蓋の上から殴って音鳴らそうとするやつとか、まずそういうレベルのやつが大量発生するんですよ。だいたい7割ぐらいの率。どうすんだよこいつら。私の教育問題か?マジで?本当に?

プロが練って考えて凝縮した本や授業、センパイたちによる指導。それらを結集して得られるはずのものが7割ぐらいどっかに消し飛んでる。無駄だろこれ。

からプログラミングやろうとしてるやつ、お前は確実に向いてないからさっさと諦めて刺身タンポポ乗せる仕事に戻ってくれ。参加しても鍵盤蓋叩き割るやつと同じ病室に入るだけだ。

プログラミングをやめろ。

ぼくはこう思うんですよ

そもそもなんで大の大人がそんな両手にバット持ってセカンドに立ったりゴールの方をボールのところまで動かす奇行に走るんだろうな。わかんねえや。

綺麗な分析はできないけど、いわゆる「できない」やつが共通して言ってたフレーズがある。

「ぼくはxxxだと思ってるんですけど、動かないんですよ」

うん、そうだね。そう思うんだ。でも動いてないじゃん。じゃあ違うんじゃない?モニターに「にらみつける」やってもバグは取れないし防御力下がるだけだぞ。

まず根本的に考えと事実が違ってるって結果出てるじゃん。じゃあもう考え変えちゃえば早くない?

名言引用は好きではないけど、「プログラムは思った通りには動かない。書いた通りに動く」って言葉がある。実に名言だと思う。次点で好きなのが「ある問題解決しようと正規表現を使うと問題が2つに増える」かな。

お前が何を思っているかプログラミングにおいて一切影響しないんだよ。お前が何を書いて、コンピュータがどう処理したか、それが全て。

深く考えないことについてぎゃーぎゃーいうやつもいるけどプログラムなんてまず最初は動けばいいんだから何も考えずに次試せばいいだろ。んで3回ぐらいは自分で思い浮かんだの試して、全部ダメだったら調べるとか先生に聞いてみるとかさ。逆に1発で通ったら自分思考見直し理解深めるとかさ。

ドキュメントとかあんまり理解できない初心者のうちは、とにかくお試しと修正のサイクル回すの重要で、「これがこうだから動くはず」というカードを3種類ぐらい作って全部片っ端から試すのが早いと思うよ。モニターにらみつけるな。

お前がどう思ってるかよりも、まずはお前の書いたプログラムがどう動いているか(どう動いていないか)を確認するのが先だ。動かなかったら考えが違う、はい次のプランはいその次のプランはい次。

この「ぼくはこう思ってる」が出てくるの、なんの教育の成果なんだろうね。お前の気持ちなんてどうでもいいって現国でも数学で散々教えられただろ。

Error: variable 'a' is undefined, line 24

↑のエラー架空エラー文(英語下手でも許して)だけど、エラー、出るよね。プログラム組んでたら。んでやっぱいるのよ。エラーを「にらみつける」やつ。解決しねえって言ってんだろ。

エラー出たんですけど、どうすればいいんですか」

読めばいいんじゃないですかね……?一応軽く説明しとくか?

エラーにはプログラムがなぜコンパイル通らないかの原因がそのまま書かれている。例えば今出ているError: variable 'a' is undefined, line 24は、24行目の変数aが未定義ということを示している。事前に変数aを定義していないか、打ち間違えてsになっているとかではないのかな?」

だいたいが「腑に落ちねぇー」みたいな顔する。まあ、一気に喋りすぎたしな。疑問点1個1個潰していくか。

「何か疑問点ありそう?変数ってなにー、とか、定義ってなにー、とか」「ないです。わかりました!」

わかったのか。よかった。またモニターにらみつける開始。なんでだよ!!!!「お前顔にチョコついてるぞ」って言われたらチョコ拭き取るだろ。変数aが未定義ですねって言われたら変数a定義すりゃいいだろ。

でもプログラミングド下手なやつ(全人類の7割ぐらい)は、エラーにらみつけてる。ずっとにらみつけてる。防御力下限まで下がったかな。にらみつけてて何が変わるんだよ。

英語読めなくて……」

いや「a is undefined」なんて「He is Superman」ぐらいの英語だろなんで読めないんだよ。お前この大学どうやって入ったんだよ。たしかどの入試方式でも英語あっただろ。単語わからんかったらググれ。

「aが未定義って書いてあるんですけど、ここのfor文の私の考えが間違ってるのでしょうか」

いや24行目のaって書いてるだろ。まずなんでそこ無視するんだよ。お前がfor文で使ってんの教科書通りのiだろ。24行目ってわかるか?for文あるの40行目あたりだよな?aとiが違う文字ってわかるか?

「さっきのエラー直したら新しいエラーが出たんですけど、どうすればいいですか」

新しいエラー直せばいいと思います

千尋!贅沢な名だねえ

変数名前をつけろ。関数名前をつけろ。クラス名前をつけろ。全てに名前をつけろ。

C言語の古い教科書だと「a」とか「b」とか「i」とかで書いてるけど、そんなの人間が読めるわけねえだろ。冷静に考えろ。「input」「output」「index」とかにしとけ。

2重for文の変数名i, jにしたら絶対途中で打ち間違えるだろ。お前は打ち間違える。そういうやつだ。2重ループなんてどうせ行列計算課題だろ。rowとcolumnにしとけ。これで打ち間違っても気づくし、それぞれに意味が付いてくる。

ちなみに同じ長い名前にも優劣がある。「result」よりも「sum」のほうが強い。「result」はなんの結果かわからない(全ては結果であるので)が「sum」は合計値であることがわかるからだ。「password」と「plainPassword」なら「plainPassword」が勝つ。暗号化されていないパスワードであることがわかるので、情報量が多いからだ。

ただし例外はいくつかある。「tmp」は一時変数であることが(プログラマにとって)明らかだ。「dir」はディレクトリであることがわかる。「src」「dist」あたりもよく使われる。このあたりは短くていいんじゃねーかな。

でも、この前温度センサ扱うプロジェクトで「tmp」って変数名使って温度(temperature)と脳内で混線してバグって発狂してた同僚いたけど。そういうとき名前長くするか別の名前使おうな。

関数名前なんて「calcAverageFromArray」ぐらい長くしていいから。「myFunc」とかしなくていいから。「fetchJsonDataFromUniversityInternalServer」とかでいいから。マジで。いやこれ本当に。

そもそも今時ディスプレイかいし、識別子なんて先頭数文字打ったらエディタが補完してくれるし、短くするメリットがない。

それでも名前が長いと感じる?関数がでかすぎるんじゃないか。細かく処理を分けるとかしてみろ。「combineArrayAndFindMax」関数は「combineArray」と「findMax」に分割したらいいと思うぞ。名前が長いと思っても名前を削るな、機能を分割しろ自然名前が短くなる。

それかシンプルでかっこいい名前を見つける。「convertEvilHtmlToPeacefulText」は「sanitize」に置き換えることができる。イカ名前だ。

プログラミングできない奴はマジでこれらのことをやらない。ずっとaとかbとかzとか使ってる。お前それ自分で読めんのか。読めねえだろ。myfuncってなんだよ何するんだよ。お前自分理解できてんのかそれ。

それでも頑なにaとかbとか使う。なんでだよ。

動作原理理解しろ

動作原理からず書き散らすな。動作原理っつってもそんな深いところじゃなくて言語表面上レベル動作な。

リテラルは値を作成して、代入は値に名前をつけている、とかその程度のレイヤーメモリがどうこうとかはいらんと思う。あっでもポインタときはいるか……。めんどくせえな。

まあ動作原理っていうか自分が何やってんのか理解してくれって程度の話になるんだが。

例えばfor文で処理50回まわすとき、「50回分の処理を行なっている」ではなく「ループ開始時に変数初期化。条件判定して成立していれば文の中を実行する。条件変数の値を変化させてまた条件判定からやり直す」ぐらいの粒度で捉えててほしいかな、という気持ち

これはfor文で詰まる人がやたら多かったからだ。彼らはfor文をアトミックな操作だと思っていた。つまりfor文はひとまとまり命令であり、長いfor文とprintfの間に粒度の違いはないと思っていたらしい。

まり、「for文の中でエラーが起こる」という事象がほぼ理解できない。forはアトミックであり、内部など見えないのだから。じゃあお前が今書いたfor文の中身はなんなんだってやんわり聞くと「さあ…?」みたいな反応が返ってくる。はあ。

関数についてもなかなか誤解が多かった。関数「sum_array(a, b)」と関数「average_three_numbers(a, b, c)」は全く別の原理で動いているのだと。ここでの「全く別の原理」というのはシグネチャが違うとか実装が異なるとかそういう意味ではなく、コーラを飲んでゲップが出る原理と糸電話で声が伝わる原理ぐらいの全くの別、という意味である

彼らは関数ひとつひとつについて「新しく原理学習」していたのだ。マジかよ……。どうやったらそんな発想に行き着くんだろう。そりゃ時間かかるわな。

そのため、関数が値を返す(または返さない)ということも理解できておらず、「関数戻り値関数戻り値を足す」とか「関数引数関数戻り値を直接渡す」とかやりだすと大パニックになる。メソッドチェーンとかやった日には大学潰れると思う。ただ、これはC言語が悪い部分もあると思う。配列かいじりだすと、初心者が書けるレベル関数だとあんまり値返さないしな。

自分が何をやりたいのか理解しろ

たのむ、他のはできなくてもこれはできてほしい。自分が何をやりたいのかは理解してほしい。流石にお前のやりたいことなんて他人にはわからんぞ。

配列の中の数値の合計値を求めたいんです」とか「名前身長体重ひとつにまとめた構造体が作りたいんです」とか。簡単なのでいいから。

「いま何やろうとしてどこで詰まってる?」って聞いても「……?」みたいな反応されたら困るんだよ。

例えば「キーボードから数値を10入力し、それぞれの値を配列に格納して、最後配列の値を逆順に表示せよ」みたいな問題が出てきたときに、「キーボードから値を入力する」「10回繰り返す」「配列に値を格納する」「配列の値を逆順に表示する」に分解できると思うんだけど、自分が何やりたいのかわからない奴はまずこれができない。

彼らには「キーボードカラスウチヲジュッカイニュウリョクシソレゾレヲハイレツニニュウリョクシテサイゴハイレツノアタイヲギャクジュンニヒョウジセヨ」に見えている。

かろうじて「キーボード」「ハイレツ」あたりの単語は拾えるらしく、標準入力から値とったり配列を作ったりはしてるんだけど、そこから先に進まない。モニターにらみつけてる。またにらみつけるかよ。

あれだ、算数文章題できなくてとにかく文章に出てくる数値足したり引いたりするやつ。あれのプログラミング版。文章が読めない。

こういう人にはメモ用紙取り出して、まず文章が何について言ってるのか、どういう工程に分けることができるのか、今後も同じことが起こったときにどうやって分けるのか。みたいなのを教えるんだけど、大抵あんまりしっくりこないらしく、成功したことは皆無。なんとかうまく教えたいんだが。

もうこのあたりになってくるとプログラミング関係なくね……?ってなるんだけど、意外とそういうプログラミング関係ないところで詰まる人めちゃくちゃ多いよ。

今すぐプログラミングをやめろ

そろそろ本題に戻るか。お前らは絶望的にプログラミングに向いてないから今すぐ諦めて刺身タンポポ乗せる

2025-08-29

レンタル◯◯な人 エンジニア

レンタルGitコンフリクト専門な人

レンタルprintfデバッグしか信じない人

レンタルvimキーバインドしかさない人

レンタルExcelDB扱いする人

レンタル「とりあえずDockerに突っ込もう」と言う人

レンタル半角スペース警察な人

レンタルシェル芸で全部解決しようとする人

レンタルテストコード書かない自慢する人

レンタル変数名に哲学を持ちすぎて進捗出さない人

レンタルコメントポエム残す人

2025-08-20

printfネタに対して「プログラマーネタ書けるのすごい」と褒めているのを見かけるような共感性羞恥

2025-07-17

夏なので怪談を一つ

俺はSEだ。

先日のこと。普通にデバッグをしてたんだ。

とある処理がどうしても動かない。

仕様通りの入力、期待通りの設定、何度条件を確認しても駄目。

何かがおかしい。

コンソールログ出してみる。条件をprintf確認してみる。

どこを見ても間違ってない。

念のためキャッシュクリアIDE再起動。念押しでOS再起動

でもやっぱり動かない。

1時間粘った。

ここまでやって動かないなら、自分盲点じゃなくて別の要因じゃないか?って疑う頃だ。

これ俺だけじゃ無理かもって思って、隣の席の同僚に声をかけた。

ちょっと見てくれない?」

OK、どんな感じ?」

で、説明しながら再現しようと思った。

「この処理がね、絶対通らないんだよ。条件も間違ってないし、ログ見ると…」

その瞬間だ。

――通った。

あっさり正常動作

一度も引っかからずに、期待通り最後まで流れていった。

…は?

わず絶句したよ。

え?え?

さっきまで1時間ずっと止まってたよな?何度試してもダメだったよな?

同僚も「普通に動いてるけど?」みたいな顔。

もう一回試す。やっぱり問題ナシ。

何度やっても通る。完璧に正常動作

「…いや、さっきまでおかしかったんだって

「へー、でも今は大丈夫そうだね」

淡々とそう言って、同僚は自分の席に戻っていった。

取り残された俺。

1時間の粘りはなんだったんだ。

あの粘りに費やした集中力、あの調査ログ、全て無駄だったのか。

……うん、動くんなら問題ナシ!

2025-05-24

0b101001 ⇆ 0xDEAD BEEF ⇆ 42 ⇆ Ⅳ²

miaou… ニャー… ꯀꯪꯍꯧ? κουάκ! כוּאַק! куак!

∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑

/* ----- .- -. --. .-.-.- / .- .. / .---- -.-.-- */

(λf.(f f)) (λf.(f f)) // ouroboros in λ-land

ᚠᚢᚦᚨᚱᚲᚷᚹᚺ

ΣΩΨΦ ≡ ∞ ≡ ℵ₀ ≡ 🜂 --???--

beep ⟿ boop ⟿ _̷̳̲̠͎͌̆͐̔͢͠ͅ!͓̟̦͗͆

> MOV AX,13h

> INT 10h

> JMP $

π ≠ τ? ※ the proof escaped at dawn

🐸: “ribbit / kvæk / croâ”

🐺: “awoooo0000”

🐝: “bZZZz… ---.. ---..”

01001000 01100101 01101100 01110000 ← haunting in ASCII

𝑑𝑥 ⟿ ∮𝑑𝑥 = 0 (closed curve, open verdict)

; brainfuck

  1. [>[<-]>]

———— ———— ———— ————

空欄vacíoлеere

———— ———— ———— ————

0 ! 1 ! 1 ! 2 ! 3 ! 5 ! 8 ! 13 ! 21 ! …

printf("ここで終わらない\n"); // yet terminates

·−·−· …                            … ·−·−·

「 」← nothing to see

╔═╗╦ ╦╔═╗╔═╗╦═╗                  ∴

║ ╦║ ║╚═╗║ ╠╦╝                   ∵

╚═╝╚═╝╚═╝╚═╝╩╚═                  ∴

end; // or not? … fin.

2025-05-08

プログラミングを覚えたってのならたぶんよくわからないまま写経した後にコードの中のこの部分がどう動くのか考える、printf仕込んで流れ見るみたいなフェーズがあったんだと思う

Vibe Coding自体人がコードに触らずに作るやつだしガチャ回して動けば万歳になりやすそうなイメージはあるのは確か

今のLLMって0->1のコード生成はわりとうまくいくけど1->5みたいな細かい追加改修のが迷走しやすイメージあるし

2025-04-24

下記プログラムテストコードを書いてください

#include <stdio.h>

main( ){

    printf("hello, world\n");

}

C言語簡単テストコードを書く(より自動化に近い形)

C言語で別のプログラム作成し、system 関数などを使って最初プログラムを実行し、その出力を読み取って比較する方法です。

#include <stdio.h>

#include <stdlib.h>

#include <string.h>

int main() {

char expected_output[] = "hello, world\n";

char actual_output[100]; // 十分なバッファサイズを確保

// hello プログラムを実行し、出力を actual_output にリダイレクト環境依存

// これは非常に簡略化された概念であり、実際にはパイプ処理などが必要になります

char command[200];

#ifdef _WIN32

sprintf(command, "hello.exe > temp_output.txt");

#else

sprintf(command, "./hello > temp_output.txt");

#endif

system(command);

FILE *fp = fopen("temp_output.txt", "r");

if (fp != NULL) {

fgets(actual_output, sizeof(actual_output), fp);

fclose(fp);

remove("temp_output.txt"); // 一時ファイルを削除

} else {

printf("エラー:一時ファイルオープンに失敗しました\n");

return 1;

}

if (strcmp(actual_output, expected_output) == 0) {

printf("テスト成功: 出力は期待通りです\n");

return 0;

} else {

printf("テスト失敗: 期待された出力 '%s'、実際の出力 '%s'\n", expected_output, actual_output);

return 1;

}

}

2025-02-25

anond:20250225225638

本質的じゃないなぁ。

これを言ってるのはフロント技術かもしれないけど

print(), plt.plot() ,std::cout, System.out.printf()

でもなんでもいいんだよ。途中経過を出力さえできれば。

しかも書いてる本人もすべてを分かった気になってるわけではないと思うぞ。

2024-12-13

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 7

昨晩は printf() しながらビンゴの玉(?)をスプライトで表示ところを作ったよ。

いわゆる画面演出やね。

これは作りてのセンスが試される所だから多少はね。。。

オブジェクトが出てくるときは減速 オブジェクトが出ていくときは加速 コレ常識

こういうのは手癖でもう作れるようになってるンゴ!

へたっぴが作ると「パッと出て、パッと消える」みたいな感じになるけど算数ができないとこうなるんだよね。

減速も加速もレトロゲーム()なら整数計算だけでもできるよん

高校数学で習ったと思うけどn(n+1)/2 で 1+2+3+4+5+6...+n が求められるから

終着点から n フレームの時の距離とすればいい感じに減速にできる逆算すれば加速になるって寸法よ

これがわからない人は二次曲線とかの少数をつかうから動きがカクカクになって草

止めずに素早く動かすならそれでもいいけどとまるときにカクカクってなるのだけは後味わるいから散々つくらされたのでもう手癖で覚えてるンゴ

いよいよ明日は本番お披露目だけど最後のひとがんばりで演出豪華にしていこうとおもいます

もうメガドライブあん関係なけどもうちょっと続くのじゃよ

2024-09-14

ゲーム専門学校で、ゲームを作りましょうって授業があった

C言語の授業だったと思う

その頃のWindows98一般家庭にはそこそこ普及してて、学校PCほとんど95だった

ゲームを作る学科とはいえ、まだ入学したてでプログラムなんてすらすら組める生徒はほとんどいなかった

というか、卒業までにそこそこプログラムを書けるようになる人なんて数人だった

じゃあゲーム作るなんて無理だろうって話なのだが、ここでいうゲームは、

printfとgetc?を駆使して、さらには可能であればrandrands?)も使用し、

あらゆる演算四則演算さらには%)を組み合わせた高度なアルゴリズム必要

ハローワールドの向こう側(一歩先)

だいたいじゃんけんゲームか、数当てゲームに落ち着くやつで、

中には、ゲームブックを具現化したような、分岐数が二桁を超える圧倒的ボリュームマルチエンディングアドベンチャーを作ったやつも居たし、

タイマーかなんかでゴリゴリ回してだったかターン制だったかの、インベーダーゲームを作ったやつもいた

しかコマぶち抜きだったか、日を分けて2~3コマだったか忘れたけど、そこまでやるやつは家では他の事するので

授業内で全部組んでた

自分ドラクエ作ろうとした

MS-DOSかなんかなので、もちろんグラフィックはない

「大」が自キャラで、剣を装備したら「犬」になる とかで 王様との挨拶をすっ飛ばし

「山」やら「森」やらある「草」フィールドを歩いてたら敵にエンカウントして、ドラクエ1みたいな戦闘できるやつ

AAで敵のグラフィック作ろうとしてあまりにも時間がかかることでスライムだけ作ったぐらいで終わった

今思えばシレンを作れば良かったと思う

先月ぐらいに、今更そういやローグってどんなゲームだ? って気になって調べたら、AAとか要らんみたいだったか

でも当時は好きなゲームで一番シンプルで作りやすそうなのはドラクエだった




というのを他の増田マリオを作るという記述見て思い出しただけの増田

なんか色々考えさせられることは多いなと思って書き始めたのだけど、前述の圧倒的ボリュームマルチエンディングアドベンチャー

だいたい選択肢を間違えたら一歩先で💩まみれになって死ぬだったなあ って記憶がよみがえって来てどうでもよくなってしまった

実際は、穴に落ちたり、犬に嚙まれたり、色んなパターンあったし、エンディングは画面切り替えもあってそれなりに感動する仕上がりになってたから、💩まみれって評価は正しくはない

2024-07-16

if(masuda == kusoaho){

 printf(“seppukusiro“);

};

2024-07-14

anond:20240714075751

if( 500 >$kusobunsyou){

printf(“tyobunotu”);

else{

printf(“tanbunotu”);

};

2024-07-13

既婚者プログラム

こう

IF("otto" = "kirai"){

printf("さっさと離婚して二度と増田に来るな");

else{

printf("幸せなら二度と増田に来るな");

}

};

2024-04-06

anond:20240406020059

件のブコメスターを付けてしまい大変申し訳ございませんでした。

おかげで間違った情報を上位ブコメとして表示させてしまい、多くの方にご迷惑をおかけすることになってしまいました。

あなた様はもとより、件のブコメを読んだすべての人に対して土下座謝罪させて頂きます

その方法は、中国より古来から伝わる「三跪九叩頭の礼」をもってして深き謝意を表させて頂きます

なお、表記を簡潔にするためにC言語記述させていただきます

#include <stdio.h>

int main(){

 int i, j;

 for(i=1; i<=3; i++){

  printf("跪\n");

  for(j=1; j<=3; j++){

   printf("%d叩頭\n", j);

   printf("起\n");

  }

  printf("起立\n");

 }

 return 0;

}

以上を持ちまして、「三跪九叩頭の礼」とさせて頂きます

御清聴の程有難く存じます

2024-03-12

anond:20240312125111

$masuda= “アホ”;

printf($masuda);

これでいいんですよね

2024-02-27

anond:20240227101841

for(int i=1; i<=3; i++){

 printf("跪\n");

 for(int j=1; j<=3; j++){

  printf("%d叩頭\n", j);

  printf("起\n");

 }

 printf("起立\n");

}

2023-08-10

anond:20230810200506

10年ぶり以上にソラで書くJavaハローワールド

System.io.printf("Hello Wolrd");

あってる?

あれ、Hellowだっけ?

2023-08-07

anond:20230807125459

ワイ:

#include<stdio.h>
int main(){
    for(int i = 1;i <= 100;i++){
        if(i%15 == 0){
            printf("FizzBuzz\n");
        }else if(i%3 == 0){
            printf("Fizz\n");
        }else if(i%5 == 0){
            printf("Buzz\n");
        }else{
            printf("%d\n",i);
        }
    }
    return 0;
}

Boi:何でそんな冗長なんですか

ワイ:考えるのが面倒くさいか

Boi:ここまとめられるでしょ

#include<stdio.h>
int main(){
    for(int i = 1;i <= 100;i++){
        
        if(i%3 == 0)printf("Fizz");
        if(i%5 == 0)printf("Buzz");
        
        if(i%3 != 0 || i%5 != 0)printf("%d",i);
        
        printf("\n");
    }
    return 0;
}

Boi:ああっ

ワイ:ww

2023-06-17

から法律憲法文字通り読むことに意味はないんだっつーの

法律憲法文はソースコードみたいなもんで文字通り読むこと意味ないんだっつーの。判例と一緒に解釈器に通して日常語へ直す必要があるんだっつーの。void main printf文を読み上げたところで実際にどう機能するかはわからないんだっつーの。img2imgのようなAIが出てきたようにtext2textする必要があるんだっつーの。はよ国はこの解釈器に相当するAIを開発すべき

2021-09-07

anond:20210907165856

結局アウトプットとしては似たような物が出来上がるのに、それをわざわざ一から書くのは非効率から

車輪の再発明みたいなもの

printfが既に世の中にあるのにprintfをまた一から実装しているようなもの

なら、似た構図になるところはトレスして効率化して、それにより捻出できた時間をよりクリエイティブ時間をかけたいパーツに費やしたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん