はてなキーワード: 途中経過とは
CVAT の docker compose (docker-compose) 後にログイン画面が表示できない問題への対処
django のwebサーバーの起動時ヘルスチェックのデフォルト設定として ストレージの空き容量がストレージの全体容量の10%以上であること というものがある。しかし、2TBストレージを持つ私のメインPCは常時 2% しかストレージの空き容量を確保できない状態であり、CVATを docker compose 経由で起動することができないという問題がある。
https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimsmurfsvietsubfullhd
WEB版のCVAT(10プロジェクトまでは無料)の操作性は遜色ないが、1週間に1度ほどの頻度でWEBサーバーが非常に不安定になる問題が昔からずっと続いており、アノテーション結果のダウンロードや、アノテーション作業の途中経過の保存操作で数時間待たされた挙句、サーバーエラーとなって全ての操作が失敗する事象が頻発するため非常に不安定である。作業効率が著しく悪いため、WEB版のCVATからローカル版のCVATへ意地でも移行したい。
なお、ローカルストレージに 10% 以上の空き容量を確保できない人は少ないため、この問題の解決方法を明示的に整理している記事は見つからなかった。
https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimxitrumfullhdvietsub
ジークアクスで、マチュが「本物の、強いニュータイプ」を志向すること自体に違和感があるんよ
だってマチュは「ニュータイプとは」とか「ニュータイプかくあるべし」と考えた形跡が描かれていないから
シャリア・ブルは良いのよ、木星の経験が語られたし、巨大な絶望があって、戦争と殺し合いの虚しさが蓄積すれば、どんな答えが出てきてもあり得る
マチュは、才能だけで殺し合いゲームを何試合かこなして、指名手配されたから逃げて、シャリア・ブルと邂逅して(もしかしたらここで少しニュータイプの薫陶を受けて)、導かれるままにララァに遭って、この旅の中で、何を得たのか?ニュータイプに対する考え方がどう変わったのか?
主にメギド72のイラストを投稿されている、たっくん@お仕事&推し事用氏(以下たっくん氏)の作品や発言について、以前からAI生成やトレスなど、いくつか疑問の声があがっています。
私は特定の誰かを批判したり攻撃する意図はありませんが、公開されている情報をもとに、冷静に事実を整理し、疑問に思った点をまとめておきたいと思います。
=======================
【絵柄のばらつきが大きいこと】
たっくん氏のイラストは、作品ごとに線の太さや塗り方、顔や体のバランスが大きく異なっています。
もちろん、試行錯誤を繰り返すことで絵柄が変わることはありますが、短期間でここまで大きな違いが生まれるのは、少し不自然に感じます。
たっくん氏は、ほとんど完成に近い段階のイラストで「解像度を4倍にした」と投稿されています。
通常、イラスト制作において解像度は最初に決めるものですので、このような工程は少し不思議に思いました。
AI生成画像や、低解像度の素材を元に加工している場合にありがちな行動とも重なるため、疑問に思っている方がいるのも理解できます。
=======================
たっくん氏が描かれているメギド72のキャラクター「ネフィリム」は、公式設定では185cmの高身長キャラクターですが、イラストでは普通の成人女性程度に縮んでいるように見えます。
また、「リリム」は130cmの幼児体型という設定ですが、成人女性寄りの頭身や体型で描かれているケースが多く見られます。
こうした公式設定を無視した描き方は、二次創作ではよくあることですが、AI生成画像でよく起きる頭身の崩れとも一致するため、疑いの目を向けられる一因になっていると感じます。
=======================
【「アーティスト不明」作品との類似とアカウント名の設定について】
たっくん氏はibisPaintを使用していると公言されていますが、同アプリ内の表示では「アーティスト不明」となっている作品も見受けられます。
通常、ibisPaintではアカウント名がきちんと表記される仕組みですので、もし意図的にアカウント名を「不明」と設定しているのであれば、誤解を生んでしまう可能性があると思います。
こうした誤解を避けるためにも、できるだけ誤解のないアカウント名や設定にされたほうが、疑念を持たれにくくなるのではないでしょうか。
ibisPaintには、制作の全過程を記録できる「タイムラプス機能」が標準で搭載されています。
AI生成やトレスを疑われた場合、タイムラプスを公開すれば制作過程が一目でわかり、疑念を晴らすことができます。
しかし、たっくん氏はタイムラプスだけは頑なに公開せず、進捗画像や文章だけで説明をされています。
これでは、余計に疑いを持たれてしまうのも無理はないと思います。
=======================
・体のバランスやパーツに違和感があり、AI生成画像や既存素材の組み合わせを疑わせる部分がある
こうした要素が重なると、純粋な手描きかどうか疑われてしまうのは仕方がないと思います。
=======================
■ 5. 発言と行動について
たっくん氏は、
・「AI生成ではなく真面目に描いている」
・「誹謗中傷に悩まされている」
血圧が170台というのは、医学的には「Ⅱ度高血圧」に分類される状態です。
この段階になると、心臓や脳、腎臓などへの影響が強く懸念されるようになります。
特に、心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患のリスクが高まるため、速やかに医療機関を受診し、生活習慣の見直しや必要な治療を行うことが推奨されています。
このような健康状態であれば、まずはご自身の身体を最優先に考え、SNSや創作活動よりも休養や治療を優先されたほうが良いのではと感じます。
また一方で、
・SNSやnoteで他人のアカウントや発言を名指しして晒す行為
・AI生成に過剰に詳しいため、かえって自身のAI利用経験を疑われる
・制作途中のタイムラプスは公開せず、進捗画像だけで説明を済ませる
といった行動が目立ち、かえって疑念を強めてしまっているように思います。
========================
■ 6. まとめとお願い
ですが、絵柄の違和感・制作工程の不透明さ・公式設定の無視・タイムラプス未公開・noteの内容の編集といった要素が重なり、疑問を抱く方が多いのも自然なことだと思います。
疑念を解消するためには、
・制作工程の詳細な公開(ラフ・途中経過・元資料・タイムラプス)
=======================
■ 7. 最後に(余談)
この投稿は、断罪や誹謗中傷が目的ではなく、公開情報と行動をもとに冷静に問題を整理したものです。
創作活動を続けていく中で、疑問や不安が出た際に、制作者の方が納得のいく形で説明責任を果たすことが、周囲の信頼につながると私は思っています。
また余談ですが、電子書籍の漫画のスクリーンショットをSNSなどにそのままアップする行為は、基本的に著作権の侵害にあたる場合が多いです。
ご自身が誹謗中傷に悩まれているのであれば、他者の権利を侵害するような行動は、余計に誤解や批判を招く原因になると思いますので、慎重に対応されたほうが良いのではないでしょうか。
たっくん氏ご本人や関係者の方が、冷静で丁寧な説明をしてくださることを願っています。
=======================
量子力学の「遅延選択実験」や「量子エルゴード性」、あるいは「ホイーラーの遅延選択実験(Wheeler’s delayed choice experiment)」に関連する非常に深遠なテーマです。
これを「全く不思議ではない」と論じる立場は、哲学的には決定論的視点を持つ人々にしばしば見られます。
---
ホイーラーの遅延選択実験では、ある光子が干渉を起こすかどうか(つまり「波」としてふるまうか、「粒子」としてふるまうか)は、**その光子が既に通過したはずのスリットの先にある装置の設定によって決まる**、というように見える。
つまり「観測」があとから設定されたにもかかわらず、光子の過去の軌跡が変わったように**見える**わけです。
---
あなたの主張は、\*\*特殊相対論的な視点(光子の固有時間はゼロ)\*\*に依拠しているようです。
これはまさに、\*\*「全体的な時空構造の中で見ると何も不思議ではない」\*\*という考え方に通じます。
---
---
光子にとっては「出た瞬間にすべてが決まっていた」。
この視点は**特殊相対論**と**決定論的解釈**に基づく非常に洗練された立場です。
そして確かに、**それに立てばこの現象は全く不思議ではない**。
コンニチハ、オイソギデスカ
非常に良くない生成AIビックウェーブが来ちゃったんで憂鬱な皆さんこんにちは。
生産性が上がるとか効率が良くなるとか宮仕え(みやづかえ)だと、福音どころか地獄ですよね。
ぼちぼち日経新聞がAIエージェント導入で他社に差をつけようみたいな記事を書く頃だと思うので、備えましょう。
まずいつも通り前提からな。
ここまでは前提な。
DeNAがさ、既存事業3000人の従業員を半分で回すようにするって目標立てたじゃん。つまり、1500人の業務負荷は倍になるのよね。
倍になったら普通は回らないところ、生成AI使えば倍でも回るでしょ?って言われてるわけだよね。
アレが非難されずに、素晴らしいとか、(諦め半分で)まあそうなるよねって言われてるのが全てなんだけどさ、シンドイよね。
生成AIで業務効率化されてハッピー、毎日定時で何なら毎週金曜日はカジュアルフライデーで飲みながら仕事だ〜、とはならないんだよ株式会社は特に。
経歴詐称して潜り込むってウッソだろというホワイトなみなさんは、パワポ作るとかペアプロするとか輪読会するとか適宜置き換えてください。
新規にプロジェクトに入った時に、なんか資料もねえし、コードをぼちぼち読みながら、急ぎでもクリティカルでも無い部分を書いてレビューしてもらって修正してマージして、
みたいな作業が消えます。この辺もう既に出来るから生成AIで。
というか、すでにこのへん置き換えて楽してるやついるだろ。そうそこのお前。
今までも、華麗なる経歴とやらの人物が作り上げていったコードを保守運営する時に相当キッツイことになってた人は多いでしょう。
ほら、新規事業でも何でも、とりあえず動いて売り上げ立てた人が偉いのはその通りなんだけど、それを直すのは大変なのよね。実運用の時には大抵転職してて居ないし。
でもさ、まあ言うても立ち上げの時期に技術的負債とか考える余裕もなく速度重視でゴリゴリ作った人の立場になってみると、まあ仕方がなかっただろうな、と感情移入もできる。
これが、スーツが「動くものは作っておいたから簡単だよね?」とかAIの作ったクソコードの山をギークに渡すようになるんだぜ。腹立つことにハンパに動くやつを。
今までも「AWSでポチポチしたらすぐでしょ?」とか言うクソスーツは居たけど、実際に手を動かしてモノ作ってくるスーツは概ねまともだっただろ?
金払えば使えるようになったから。身も蓋もないけど。
あえて言えば、簡単にお試しできるようになった、と言うところが本質的な部分です。
以前からChatGPT4とかAmazon BedRockとか使ってた人ならわかると思うんだけど、別に今までもできたんだよね。
ただ、全自動で回せるパッケージングとしての品質がそれなりに高いので、お試しのハードルがぐっと下がった。
これ、APIと簡単なスクリプトで以前から自動化できてたんだよね。(やってたやつは俺以外にも割といると思う)
決まったフォーマットで出力してもらって、そっから切り出して実行して、出たエラーをもう一回入れて修正して、動くようになったら止める。
出来上がったコードとそれまでの途中経過を全部まとめて入れて、最初から出来上がったコードにするためのプロンプト考えてってところまでをワンショット。
あとは、出てきたコードとプロンプトを眺めて良さそうなら採用する。この繰り返しでめっちゃ楽出来てた。(壊れたらDocker建て直せば良いし)
これを、そう言うスクリプト書いて整備して良い感じにGitで管理してたお手製のツールを大手が良い感じに作り上げてきちゃった感じ。あーあ。
特に速度は分かりやすく効率に影響するので、自営業とかプレイングマネージャとかは、今導入しても元がとれるだろうね。
じゃあ、なんでCline(とそれに類似するツール群)に全部賭けない方が良いかというと、まだ過渡期の技術だから。
ツールのオペレーションに全振りして、大手が改良版出しちゃってオペレーターとしての職が無くなった経験、あるでしょ?
今Clineで不満に感じてることとか、プロンプト調整しなきゃなあみたいなところ、全部自動化できるでしょ。
一年保たないと思うよ。
そりゃあ人間雇ったら高えのはわかるけど、単一障害点は怖いぜ。
みんな、生成AIのAPIが逆鞘だろうことはわかってるよね?急に明日から10倍に値上げされて耐えられますか?
今、OpenAPIのたけえのだってたかだか3万ぽっちだけど、あれに毎月30万円だせって言われて耐えられる?90万なら?SLAも怪しいのに?
そう言う時、「じゃあやめて人間雇えば良いじゃん」って言った時に、話聞いてくれる相手がいて欲しいよね?不義理しないでおこう。
同じように、新人はちゃんと育てるべきなんだけど、多分聞いちゃくれないから、そう言うところはドンヅマったら転職しよう。
(経営側にいる人間は、安易にAIエージェント+中堅に頼った場合、中堅がその会社の急所になるのは抑えておこうね。引き抜かれて崩壊する組織は脆弱だよ)
IBMが訴えられてるよね。アレ、AIエージェントあったら回避できてた?
俺は無理だと思う。
試験導入しますね、と言ってガンガン使ってコストをあげましょう。予算が尽きるまで使えば概ねそこまでです。
また、AIエージェントを導入しつつ、動作を確認したり、自社のどこに活用できるのか見ておくのはとても役に立ちます。
具体的に言うと、ググったコマンドを片っ端から試すような新人が入ってくると思ってください。
その新人は、概ね1000行以下のコードなら即レスしてきます。変えるなと言った箇所もたまに結果を出すために変えたりします。
そして、その新人相手の知見はおそらくそんなに長くは持ちません。何故なら我々が不満に思う箇所は改善されてお出しされるからです。
そのため、Cline(やそれに類似するツール)の知見を貯めよう!なるほどこんなプロンプトを与えてやれば良いのか!みたいな試行錯誤はやめた方が無難です。
今後も解決されないであろう部分を切り分けるのに留めましょう。
超具体的に言うと、AWSのコマンドを片っ端から試されたりすると、すげえ課金されるやつ、あるよね。でもそれちゃんとポリシーで制限できるよね。
人間相手に常識で縛ってたことを、ポリシーで縛るようにちゃんとしておこうね、ミスったコードで高速にIaCお試しされるとすげえことになるよ。
(なりました)
仕様検討にはo1 pro modeが(推論が強いから)、コーディングはClaude 3.5 Sonnetが(コーディングに万能に強いから)、コードのデバッグはo3-mini-highが(コードの解析に強いから)という時代から、Claude 3.7 SonnetのAPIセットしたClineで全部お任せして試行錯誤した方が結果的に効率が良くなってます。
今はPythonやTypeScriptのように、基本的に大量にコードが存在して生成AIを開発する側が良く使うコードの性能が高くなっています。
(ただ、相当にマイナーな言語であっても、別に学習に支障があるとは思えません。おそらく単に優先順位の問題です)
「AIコーディングについてのレポートをあげて、稟議を通すための理由もつけておくように」みたいな指示は、ChatGPTのDeepResarchに振って、上がってきたレポートをそれっぽく書いておけば良いです。
なお、ChatGPT4.5があんまり性能が出てないと聞いてがっかりしている人に朗報ですが、4oから4.5に変わったことで、相当に性能は上がっています。
具体的に言うと、「クソみたいな上司からムカつく指示が来てどうにも収まらないんだけど、以下の内容を相手が納得するように書き直してくれない?」みたいなのに、すごい親身になってそれっぽい感じに書き直してくれます。人間力は多分俺より上です。
『闇のパープル・アイ』って漫画は主人公の尾崎倫子(りんこ)が「危機が迫るとヒョウに変身する」というトンデモ体質で
らんま1/2のような陽気なノリではなく、その体質故に望まずにうっかりヒョウに変身し本能のままに人を食い殺すことに強い罪悪感を抱き苦しみ
また、変身人間を研究材料として追っているヤバイ学者に狙われ続けたりとひどい目に遭う
そんな主人公が終盤、ヒョウ状態の時に拘束され、そこへコンクリートが注ぎ込まれ「このままじゃ死んじゃう!」ってなる下りはめちゃくちゃ怖かったなというのをコンクリトークの中で思い出した
倫子はトンデモ体質のせいで日常を奪われ大変だが、幼馴染で互いに初恋相手の相思相愛のイケメンが理解ある彼くんになってくれる
変身人間は莫大なエネルギーを変身に費やすために短命で、倫子は途中からよく吐血するようになる
もうじき死ぬだろうと悟った倫子はその前にイケメンと結ばれたいと思うのだが、セックスに誘う時の言葉が「お嫁さんにしてほしい」なのである
現代の性の価値観だともはや意味不明だろう、なんて奥ゆかしく、そして悲しいのか
そんでまあセックスするのだが、その後にヤバイ研究者VS倫子の戦いが繰り広げられることに
また吐血して弱っている倫子を安置させ、イケメンは代わりに研究者をどうにかしようと立ち向かうことになり
そっと振り向いて倫子に向かって微笑みかけ、倫子も微笑み返す
その時に作者は先の展開など考えずなんとなく気分で「それが、僕が倫子を見た最後の姿だった」とイケメンにモノローグで言わせてしまったせいで、本当に二人はそれが生きて出会えた最後の瞬間になってしまう
気分でなんでそんなことしてしまうんだよ作者
あとコンクリ詰めもショッキングだったが、終盤でイケメンが高所から落ちるとかした後で吐血して「折れた肋骨が肺に刺さったようだ・・・」というところもショッキングだった
キッズだったので肋骨とか肺とか意識したことなかったのだが、そうか強いショックを受けると骨折して、それが臓器に刺さって血を吐くような事態になるんだ…!と自分の体内にある見えない部分に思いを馳せて怖くなった
篠原千絵作品の主人公カップルは大体壮絶であるが、他作品って途中経過が壮絶でも一段落した後はイチャラブしてるんだろうなっていう余地はあった
闇のパープル・アイはそうでなく悲しい
これは新人にとってとても有り難い。
新人が一番起こしやすい問題が「作品の核が何なのか分からなくなる」ということです。
読みにくい漫画はここに原因が有ることが8割と言っていいでしょう。
これは結末が結ばれるまでは宙ぶらりんになっている事象がたくさんあることを意味します。
読み手は物語の中でいくつもの宙ぶらりんに出会うわけですが、これは少しずつストレスを生み出します。
ですがこれらが「最終的にはエロにつながる」とわかっていれば、読み手のストレスは大きく軽減されますし、読後に「よく分からんかったなあ」ともなりにくいのです。
漫画と読者が食い違ってしまうのは何もストーリーだけではありません。
「何が見たかったのか」も非常に食い違う。
たとえば「都会でリッチな暮らしを送る人の話」をあなたが描いたとしましょう。
あなたは「都会での華やかな暮らし」を描こうとしているおんい、読者は勝手に深読みして「華やかな暮らしの下にある苦しみ」の前座だと考えていたら、その食い違いは悲劇となります。
あなたは「どうだ!都会は本当にいい所だろう!僕も大好きだ!」と筆を置き、読者は「え?オチは?」と途方に暮れる。
そしてあなたは何故かネットで「前振りだけして終わりの投げっぱなしジャーマンの駄作しか描けないゴミ。これでまだ高校生とかならまだしも成人してこれは才能がなさすぎるから原作つけて作画に専念しろ」と言われてしまうのです。
タイトルに「寝取られ」や「人妻」と入れておけば誰もジャンルを誤解しません。
キャラクターを1ページ目にドーンと出しておけば「人妻と聞いて期待したのに合法ロリだとは思わなかった」なんて言われることもないのです。だって1ページにページブチ抜きでキャラを出してるんですから。
どうでもいいと思うか、笑って終わりでしょう。
顔を真赤にして「この監督にはプロの誇りがないのか!会社にメールで講義してやる!」となるのは精神科のお世話になっているレベルの人だけでしょうね。
男が精を吐いて女は潮を吹いていればいい。これがエロ漫画に求められるものです。
途中経過で何をやってもいいのです。
もちろん事件を助長するような内容とかになるとちょっと問題が出てくることもありますが、気をつけるべきはそれぐらいでしょう。
これだけです。
ページ数がニ桁後半になると導入→前戯→セックス→物語後半導入→前戯→セックス→オチと構成が複雑になることもありますが、それでも基本は一緒。
このシンプルさは今や他のジャンルではそうそう許されるものではありません。
物語構成を複雑にすること自体が今や多くの漫画における売りや核になっていますから。
というわけで新人の皆さんはオナニーも同然のメッセージ性をゴチャゴチャぶら下げたグチャグチャな漫画を描くのはやめて、誰かのオナニーのためにエロ漫画を描きましょう。
18:00以降は仕事しないと決めたので無理矢理しないようにしている。
体力がびっくりするほどないので、ぶっ続けで仕事したら簡単に身体壊すのは実証済み。
1件はもう納品終わったけど、残り3件を同時進行で作業してて脳汁やばかった。
仕事終わったのに仕事のこと考えてしまうし、途中経過のスクショ見てニヤニヤしちゃう。
3件同時だから忙しくて、いつもよりペースあげたんだが
ペース上げたのにこんな仕事進むんだ!?仕事スキル上がってるじゃん!?という感動がすごかった。
自分の価値が上がった気がしてとても嬉しい。楽しい。もっと仕事したくなった。
この働き方が一番性にあってるわ
猫も杓子もみーんな仕事が大嫌い。
| 日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 01 | 2335 | 263823 | 113.0 | 42 |
| 02 | 2758 | 256908 | 93.2 | 39 |
| 03 | 2797 | 290755 | 104.0 | 41 |
| 04 | 2853 | 272441 | 95.5 | 38 |
| 05 | 2806 | 333075 | 118.7 | 38 |
| 06 | 2379 | 255254 | 107.3 | 39 |
| 07 | 2084 | 207271 | 99.5 | 38 |
| 08 | 2444 | 243929 | 99.8 | 39 |
| 09 | 2508 | 270849 | 108.0 | 41 |
| 10 | 2378 | 249982 | 105.1 | 39 |
| 11 | 2563 | 263075 | 102.6 | 41 |
| 12 | 2582 | 272302 | 105.5 | 42 |
| 13 | 2341 | 226784 | 96.9 | 39 |
| 14 | 2083 | 256483 | 123.1 | 41 |
| 15 | 2410 | 241217 | 100.1 | 41 |
| 16 | 2628 | 276895 | 105.4 | 39 |
| 17 | 2312 | 257870 | 111.5 | 39 |
| 18 | 2335 | 233081 | 99.8 | 40 |
| 19 | 2465 | 253509 | 102.8 | 40 |
| 20 | 1975 | 201846 | 102.2 | 39 |
| 21 | 1935 | 232948 | 120.4 | 42 |
| 22 | 2524 | 331737 | 131.4 | 44 |
| 23 | 2351 | 281682 | 119.8 | 44 |
| 24 | 2437 | 257333 | 105.6 | 40 |
| 25 | 2146 | 237300 | 110.6 | 39 |
| 26 | 2220 | 244741 | 110.2 | 41 |
| 27 | 1934 | 204904 | 105.9 | 42 |
| 28 | 1834 | 223219 | 121.7 | 40 |
| 29 | 1856 | 213560 | 115.1 | 39 |
| 30 | 2077 | 244845 | 117.9 | 41 |
| 31 | 2085 | 269390 | 129.2 | 37 |
| 1月 | 72435 | 7869008 | 108.6 | 40 |
■婚活してたけどまともな男性がいない /20241211175102(101), ■感性が死んでる彼氏と一生過ごすのキツイ /20241230235940(91), ■謝れない人とのタイムリミットまであと1週間 /20241217174441(84), ■片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだぞ笑えよ /20241219101522(80), ■水星の魔女の同人界隈マジで怖かった /20241222175137(77), ■ソープ嬢は所得税を払うべきか?お前らの意見聞かせて /20241204224637(75), ■もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ /20241214192350(72), ■息子が「女さん」と言い出したときのこと /20241216194633(70), ■男の浮気は生物として仕方ない←これ嫌い /20241222010601(65), ■ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話 /20241211232324(65), ■中年が打ち込めること教えて /20241222142408(61), ■男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台 /20241206120752(61), ■男の家で酒を一緒に飲む=セックスOK /20241222123009(55), ■私は現状トランスジェンダーじゃないんだけど /20241202004518(55), ■同僚の女性へのプレゼント /20241203220940(52), ■マイナーな冬ソング・クリスマスソングを集めたい /20241223213359(50), ■冬休み初日に夫と喧嘩した /20241228172822(50), ■婚活の途中経過を備忘録的に書く(あまりうまくいっていない) /20241210110625(49), ■胸を揉むのが好きな彼氏 /20241202210652(49), ■毎月20万渡すから専業主婦してほしいんだけど /20241201215946(48), ■アニメキャラの黒人化が遂に大炎上する /20241210123324(48), ■子どもがクルド人の性被害にあった /20241210192244(47), ■金に人生を狂わされた /20241222004847(46), ■東京、限界なんじゃない? /20241213195210(46), ■不倫の代償 /20241209172537(45), ■anond:20241201161117 /20241201210119(44), ■追記。中学生女子に暴行をしたクルド人がいたとして、個人の問題? /20241207052917(44), ■無臭マ〇コの持ち主って本当に少ないんだな /20241214100216(43), ■こどおばだけど結婚したい /20241220201344(43), ■三大「これ公共の場で発言していいやつだっけ?」 /20220722203928(42), ■イスラエル支持ってそんな変かな? /20241211220148(40), ■彼氏がキッチンでおしっこしてた /20241214135739(40), ■マッチングアプリで知り合った男性にしてもらって嬉しかったこと /20241215222347(40), ■10年間、母の毒親ジャッジをしてきた /20241217182342(40), ■バトルが一切ないけど面白い漫画ってある? /20241217165654(39), ■「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ /20241225185858(39), ■地方出身者って勝ち組じゃね?って感じるようになった /20241221150235(38), ■ネットに蔓延る近代美術とか現代美術を腐す風潮 /20241217164852(38), ■日本ゲーム業界、自滅の果てに中国・韓国に完敗、一体なぜこの様な状況に陥ったのか? /20241201190632(38), ■「人権派」の家に育って /20241219215934(38), ■保険会社CEO暗殺という激アツニュース /20241208115123(38), ■結婚したいという気持ちが分からない。同棲じゃダメなん? /20241207184607(38), ■若い人に言っておくけど、意欲があるうちにやれよ /20241219125708(37), ■成績が悪いからサンタがこない /20241224140328(37), ■(追記)割り切って友情結婚したけど、全然割り切れない /20241212092620(37), ■イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス /20241202000459(37), ■はてなの創作に対するアレルギーってちょっと受け付けない /20241214163551(36), ■【続】男の家で酒を一緒に飲む=セックスOK /20241223081525(36), ■「お前モテないだろ」っていう女に反論したら地獄になったことがある /20241204134751(36), ■3大「◯ン◯ー◯」 /20241227110657(35)
・面白かった
・画面と音楽がオシャレや…
・画面が2000年代初頭のFUDGEのような
両立した映画、初めて
美しい…ってなった
声出して笑った
・斜めのツリーおもろい
ホスト精神は未熟な面のある偏屈ジジイなりの「がんばり」が伝わってきていい
面白いい
する程度には関係が砕けてきてたり、相手のメンツを立ててやるか
って思う程度には関係が深まってる(しかしまだ打ち解け100%では
手つき目付きが手練手管でエ⬜︎〜ってなった
・主人くんはモテる
ちょいちょい「足、長すぎませんか?」ってなった
地で風と木の詩じゃないですかー!
やったー!
主人公くんに成長をみた 顔つきもしっかりして…大人になって…!
・画面作りは昔なのに扱ってるテーマが2024年!って感じがして
不思議な感じがした
・グリーンブックの車?
・アジア人差別よくないネタで韓国人に人力車煽りして的外れ流れ、
的確〜ってなった
しかし白人の中にアジア人顔つきがいるだけでアジア人ってだけで
・先生でNHKで再放送やってる名探偵ポアロドラマ版ちょいちょい思い出した
・ちょいちょい「ここでお酒飲んで車で帰るということは飲酒運転なのではないですか?」
という場面があった ちゃんと観れてないのかマジで飲酒運転におおらかな時代だったのか
本で生計立てられることを祈ってる…
そのために気持ちが落ち込むことや、婚活が億劫に感じてしまうことが増えてきた(いわゆる婚活疲れ)。
そこで、増田を利用して現在の私の状況について整理することで、状況や課題が明確になって何かしらの進展を得られるのではないかと考え、この文章を書いている。
上述の通り、アプリを開始してから3ヶ月経つにも関わらず、未だ恋人、ないしは恋人候補となるような相手と出会えていない。
これが客観的に長いのか短いのかはわからないが、自分のメンタル的には結構落ち込んでいる。
うまくいかない要因は大きく以下だと考えている。
逆に「自分に魅力がないために婚活がうまくいっていない」とは、正直言ってほとんど考えていない。
アプリで受け取るいいねの数、通話できるまでチャットした数、実際にあった数において、同世代と比較しても多い方だと考えているためだ。
基本的にはこちら側からのフェードアウトだし、フェードアウト後に「ぜひ会いたい」などの連絡をいただくことも少なくない。
いやこいつ見てキショすぎるだろ、、、
どんだけ自信過剰やねん、本当にそんな魅力的ならもう恋人できてるわ
そもそもこれまでに恋人1人しかいなかった人間が書いていい文章じゃない
あと、自分の性別をあえて書かないようにしているのも自意識が透けて見えてキモい
要するに勘違いしてる痛い奴が勘違いしたまま婚活して順当な結果に終わってるだけなんじゃないの???
ここまで書いて「そういえば自分ってこういうキショいやつだったな」って思えたことは一定成果だったかもしれない
そのために気持ちが落ち込むことや、婚活が億劫に感じてしまうことが増えてきた(いわゆる婚活疲れ)。
そこで、増田を利用して現在の私の状況について整理することで、状況や課題が明確になって何かしらの進展を得られるのではないかと考え、この文章を書いている。
上述の通り、アプリを開始してから3ヶ月経つにも関わらず、未だ恋人、ないしは恋人候補となるような相手と出会えていない。
これが客観的に長いのか短いのかはわからないが、自分のメンタル的には結構落ち込んでいる。
うまくいかない要因は大きく以下だと考えている。
逆に「自分に魅力がないために婚活がうまくいっていない」とは、正直言ってほとんど考えていない。
アプリで受け取るいいねの数、通話できるまでチャットした数、実際にあった数において、同世代と比較しても多い方だと考えているためだ。
基本的にはこちら側からのフェードアウトだし、フェードアウト後に「ぜひ会いたい」などの連絡をいただくことも少なくない。
いやこいつ見てキショすぎるだろ、、、
どんだけ自信過剰やねん、本当にそんな魅力的ならもう恋人できてるわ
そもそもこれまでに恋人1人しかいなかった人間が書いていい文章じゃない
あと、自分の性別をあえて書かないようにしているのも自意識が透けて見えてキモい
要するに勘違いしてる痛い奴が勘違いしたまま婚活して順当な結果に終わってるだけなんじゃないの???
ここまで書いて「そういえば自分ってこういうキショいやつだったな」って思えたことは一定成果だったかもしれない
私はパワハラ問題はずっと追いかけていて、斎藤知事のパワハラは疑惑とかじゃなくて
その際に、支持している人たちが「斎藤さんのパワハラ自体が疑惑の状態だ」と言ってるのにはさらに驚いた。
しかし、兵庫県知事選挙の後の報道やネットの反応を見ていてよくわかった。
私のように、無駄に正義の心に燃えていた「それしか生きがいがない悲しい人達」を除いて
普通の人にとって、みんながよってたかってボコボコに斎藤さんを叩いてる姿は醜悪すぎて見てられないのだ。
だから途中から完全に情報をシャットアウトしてしまうため、途中経過がわからなくなってしまう。
私は選挙前まではむしろ斎藤さんバッシングのニュースを全部追いかけていた側の人間なので
「どのつらさげて言ってんだ」と言われそうだが正直に書く。
私は当選後の斎藤さんに関する報道があまりにもグロテスクで気持ち悪かったし見ているだけで気分が悪くなるので
数日間、斎藤さんに関する記事をすべてミュートにして見ないようにしていた。
その結果私の中で今日までは「斎藤さんは正当な手続きで勝ったのに負けたやつが悔しがって嫌がらせをしている」という認識のままだった。
ところが、今日見ていたら斎藤さんが公職選挙法違反をやらかしてるかもしれないという話になっていた。
途中でミュートにしていたからわけわからん・・・っていう状態になったし
最初は「どうせネット民が好き勝手言ってるだけだろう」っていう気持ちになっていた。
ネット民が批判すればするほど斎藤さんを応援したい気持ちが沸き上がってしまう状態が数時間続いた。
多分選挙の時に多くの人の中でこういう現象が起きてたのではないか。
Twitterを見すぎている人はほぼ全員精神異常者だと思った方が良い。
あまりにも一方的な報道や、見ているだけで気分が悪くなるネットでの集団バッシングは
もともと正義の戦士ごっこやってたバリバリの異常者である私ですら耐えがたかったのだから
普通の人からしたら気持ち悪すぎるので見なくなっていくのだろう。
この資料を見ると、未婚者は圧倒的にXばっかり見ていて、既婚者はテレビとインスタグラム、YouTubeを見てるということが
ぐうの音も出ないくらい明確に示されている。
Twitterで情報収集を続けていると狂ってしまい、理解者もなくなり、独身のまま一生を過ごし、最後に孤独死する。
いや、むしろ理解者がおらず、独身のまま一生を過ごした異常者だからこそTwitterを使うようになるのだ。
こんな異常者の群れとは一緒にいられない。俺はもう帰らせてもらう
特殊性癖を探りに行くほどやる気は起きないけどとりあえずいくつか見た。
女の鳴き声とか乳が良く揺れるとか定形様式を満たさねばならないようなので私のような表面だけ見ている者には全部同じに見えるけど、
愛好家はそのルールの中でも差異を見つけて好みのものをピックアップしていくのだろう。
定形様式の中で重要視されていることのひとつに、導入部分や途中経過や動画のコンセプトがなんであれ
女が最終的に人間を降りてメスになり尊厳と意思を放棄し男に体を明け渡す、つまり降伏と戦利品(女の体に対する決定権)の獲得という部分があるように思う。
※そうでないものもあるのかもしれないが、最初に書いた通り特殊性癖を探りに行ったりはしていないので少ない観測数の中では見当たらなかった。そうでないものを紹介いただくには及ばない
女性に対して攻撃性(敢えて攻撃性と書いた)を発揮する一部の男性がトランス女性に対しては同じ攻撃性を発揮しないのは、
降伏した後に戦利品が無いからではないか。戦利品のない侵略はただの消耗だからな。
そういう意味では、※部分で言及した「そうでない特殊性癖」を求める人は侵略者ではなく冒険者なのかもしれない…
いや、そういう話がしたかったわけじゃない
この表を見ると、出生数、合計特殊出生率ともに目に見えて減っているのは1966年の丙午なので、迷信が当時の人々の選択与えた影響が大きい事が分かる。
出生数、合計特殊出生率の推移
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html
あと、全体的な出生率は割と急に減っているのが1950年代全体と、
のが1970年代前半の終わり頃(第二次ベビーブームの終わり)なんだけど、
わざわざ1989年で1.57ショックとか書かれているのに違和感ある。
1989年頃ってそれ以前から続く微減の途中経過にすぎず、そこだけ特筆するようなものではないのでは。
1960年代には微増しているから、単純に女性の進学率や社会進出で下がった!ってものでもないように思うね。
2000年代半ばからも微増しているけれど、多分バブル世代の駆け込み出産じゃないか?2010年に40歳の女性は1970年のバブル世代生まれなので。
それと、2019年でデータが途切れているからよく分からんけれど、2019年でもガクッと落ちてるように見える。2019年に40歳の女性は1979年生まれの氷河期世代だから、氷河期の効果が出始めるのがこの辺って事なのでは?
これ、元ポストは勿論引用でも、バッドエンドだと分からなかった人が相当頭の悪い愚か者みたいに言われているけれど
でもFF7でエアリス生存ルートを求めるプレイヤーは馬鹿にされたじゃん
当時のハード論争を左右するレベルのキラーコンテンツにおいて、
ヒロインが殺された上に変な女に主人公をNTRされるのが正エンドだなんてそんな事ある!?ってのを実際にやってしまったんだから
どんなにバッドエンドっぽくてもそれが真エンディングだと思う人が出るのは何もおかしくないと思う
エンディングを見るだけなら、仲間にしなくていいキャラやクリアしなくていいダンジョンも沢山あったしな
つくづくあのゲームはそれまでのお約束やセオリーをぶっ壊したよ
途中経過にはしっかり分岐があるのにそれがエンディングには何ら反映されないんだもの
さらにその後も20年以上にわたってヒロインファンへの誹謗中傷が繰り広げられ、リメイクが出るに至っても生存エンドは許さないと叩かれてるし
あのゲームとそれを良しとするファンによってあらゆる常識やモラルの底が抜けた
@ONIMUSHI_HYOGO
これはゲーム制作者にとっては頭の痛い話で「うせやろ!?」ってレベルの想定外の反応をされるパターンがある。
僕のゲームでも、主人公とヒロインが死んでスタッフロール後に『DEAD END』ってデカデカと表示される明らかなバッドエンドなのに、それがゲームの真エンドなのだと思い込む人がいた…。
(それで低評価を入れられたりするのでたまったものではないが…)
「これは本当のエンディングじゃないよ~。だってまだ伏線もまったく回収してないし、話が全然まとまってないでしょ?選択肢間違えただけだよ~。もう一度トライしてみよう~」
って丁重に誘導する手もなくはないんだけど、それやっちゃうと今度は普通にプレイしてる人のノイズになってしまうのでなかなか実装するのは難しい。
なので、ゲーム制作者としては、その手の想定外の勘違いしちゃう人はどうしても一定数発生するものだ…と割り切ってゲーム構成をしないといけなかったりもする…。
(というか僕のゲームの場合、DEAD ENDの後にCGギャラリーを見れば、まだ表示されていないCGが大量にあるから、これはまだ途中なのだとわかるはずなのだが…それでも気づかない人は一定数いるのだ)
以前、シロナガス島の感想話し合ってるまとめの中で一人、DEAD ENDで終わりだと勘違いしてる人が紛れ込んでて、周りの人と全然話がかみ合ってなくてスレ民も「お前、一体何をプレイしたんや??」ってなってたのを目撃したこともあったが、この手の滅茶苦茶想定外の勘違いする人は、どうしても一定数生じるものなのだ…。ウヒー… _(:3」∠)_
すごい丁寧に作られてる感じがした
・どってんアーメン、相対性理論とパスピエ足して割った感すげえ!!!もう入りのギターがバチクソ相対性理論じゃん!!!
・「変えられないものを受け入れる心の余裕を〜」「続きを知ってるかしら」の行は下りは浅学なので意味を解りきれてないが「良い…」と感じた
・全体的に良くも悪くもフワフワしてたな…
ギターちゃんが学校を辞めた理由の「私はおばあちゃんが思うみたいな人じゃない…」に納得しきれなくて…
でもそういう「明確な理由は無いが漠然とした真綿で首を絞める感じ」で通常ルートから外れるのが逆に今の若い人っぽいのかな…「老」にはついていけん世界や…でもエンディングミスチルやしターゲット層が謎やな…ってなった
・テルミン君も親は勉学押し付け毒親って程でも無いし勉学と両方できてるし、そこまで問題か…?見た目とか動きとかポジ的にLGBT系の何がかあるキャラかと思ってた
・OPの味噌っかす幼少時代ジゼル?と対のラストの自分が自分でよかったジゼルの対は目茶苦茶よかった 自分が自分でよかった(自分が今まで生きていた事報われ自己受容もの)物大好き
Godなんちゃら
・主人公ちゃんとシスター先生が同じ廊下でスカートフワッとさせてつい踊っちゃうシーン、良すぎる アニメーションの楽しみをわからせられて頂いた
・百合に挟まれる男かと思ったら色彩共感覚ちゃんがドクストの千空くん(大樹君と杠ちゃんが幸せならオッケーです)だった 色が綺麗ならオッケーです
・しかし高校生で女2人 男1人バンドは人間関係こじれの予感しかせず男1人君がいかにフェミニンっぽくてもなんかハラハラした
・バンドとしてのストーリーの流れ+3人各々の背景でちょっとストーリー散らばって「これに向かって話が進行する!」って物語の明確な目印が無かったから終始良くも悪くも見ててフワフワした
あとバンドもののラストは演奏会に出て大トリ演奏シーンでシメなのは定石なんだしバレンタイン祭参加はもうちょい早めに提示して欲しかった
・バンドの演奏シーンが涼宮ハルヒ方式でビビった もっとBLUE GIANTみたく色彩ガンガンの感覚ゴリ押しで来てくれるかと思ったらそうでもなく演者を客観的に撮影する方式だった…なんでや…SARUの神作画で主人公ちゃんの色彩共感覚視点でトリップさせて貰いたかった
あとその曲でその盛り上がり方はせんやろ…なってるやろがい!!!
お洒落な丁寧な暮らし書店兼喫茶店に入ってソワソワし続ける気持ちだった
・もしかしてサイエンスSARUの作品は合わないのかもしれない… 作画オタクじゃない
・おっ教会が燃えるやつか?急に物語にエッジ効かせてくるやん…と思ったらそんなことなかった
・教会でジゼル踊るシーンで心の底から「わあっすごい すごい」(萌え袖で指先だけパチパチさせる拍手)する性格の良さが足りず真顔のクソワロタAAみたくなったのでちょっと視聴にあたり感性が足りなかったのかもしれない
でも今考えたらOPとEDのジゼルの中間地点という表現で必要だったのかもしれん
・
・
・
・追記
本人やんけ!!