はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-11

anond:20251111115922

事実冷静さを欠いている場合もある」ってだけだろ

頭悪いなあw

anond:20251111120142

トラック運転手が怖い顔して歩いて迫ってきてますって通報しなくてよかったな

こういうこともあろうかとあらかじめうんこを漏らしておきました

策士増田

anond:20251111073548

原作かどうかという部分がまさに紛争点なんだと思う。

WSS側はそもそもにゃるら氏が「原作者」だという認識じゃなく、おそらく契約上としてもそうなっている(いた)んでしょう。

とりい氏やお久しぶり氏と同じように、にゃるら氏もあくま制作スタッフの一員であり、労働対価はもう支払ったので、企画権利IPを展開する権利会社帰属すると。

からそもそも権利を買い上げる」という話ではなく、権利最初から会社にあるという認識なのでは。

一方でにゃるら氏は(小説家漫画家みたいに)自分原作者で作品根本権利者だと認識されることを強く望んでいるように見え、そこでWSS側と争っているように見える。

前にもなんか似たようなことあったなあと思ったけど、そうだ、けものフレンズだわ。

anond:20251111115229

同じようなものずっと見るのが好きな人がいっぱいいるのもわかってるやで

生成AIに途中で回答を拒否された

競合他社の料金体系を深掘りしてただけなのに

つの穴が小さすぎる

anond:20251111091243

これに関してだけいっつもだんまりなんだよなー

今朝の嬉しかたこ

給油口を閉め忘れてたのに気づかず運転してた。

信号で停車してたら後ろからトラック運転手さんがわざわざ降りてから声かけてくれた。

福島駅前のことであった。

本当にありがとう

駅のホームで知らん女の子紙袋渡されて「ずっと好きでした」

「私が先輩を好きになったのは、たぶん、初めてサッカー部試合を観戦したあの日からだと思います。先輩はディフェンダーとしていつも目立たない場所プレーしているけれど、私にとって、誰よりも輝いて見えました。

特に、先輩の**「最後の砦」としての冷静さに強く惹かれています相手エースドリブルで向かってきた時、焦ることもなく、一歩、また一歩と間合いを詰めていく。あの張り詰めた空気の中で、足元をギリギリまで見極め、綺麗にボールを奪い取る姿は、まるで職人技のようです。そして、ボールを奪った後、焦って蹴り出すのではなく、一度落ち着いて、一番良い味方を見つけて正確なパスを出す、あの判断力視野の広さ**。チーム全体を見て、危険を察知し、的確なポジショニングでそこに先回りする予測能力には、いつも感動しています

どんなに失点しそうな絶体絶命のピンチでも、先輩の存在があるだけで、「まだ大丈夫」と思わせてくれる。先輩が身体を投げ出してシュートブロックするたびに、観客席で思わず息を飲んで、そして、防いだ瞬間に私までガッツポーズをしてしまうんです。あの献身的プレーは、先輩が誰よりもチームの勝利を願っていることの証拠だと思います

また、ピッチの外では、後輩にも優しく接してくれて、練習後のクールダウンをいつも丁寧にしている真面目さも大好きです。クールに見えて、内に秘めた熱い責任感と優しさを感じています

私にとって先輩は、ただのディフェンダーじゃなくて、私の心を常に守ってくれている存在です。毎日、先輩の頑張っている姿を見るのが、私の一番のモチベーションになっていました。

先輩の全てが大好きです。どうか、私と付き合ってくださいってお友達の××さんに伝えてください!」

って言われたらさすがに覚え直すためにもう一回聞き直すよね

コンビ芸人関係性と夫婦関係性って似てるなって、つくづく思う

5年前の今日

日経平均、29年ぶりに2万5000円台へ

anond:20251111115821

まり場合によることを「冷静さを欠いてるのは事実」と断定するところに、思い込みがあるわけだね

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      anond:20251111115102

      いつも不祥事だの学級会だので盛り上がってて楽しそうだが?

      anond:20251111114756

      ・袋叩き側が冷静さを欠いてるのは事実

      自分相手馬鹿にしてる時を考えてほしいんだけど、普通に冷静に馬鹿にしてない?

      anond:20251110235409

      ITエンジニアなんて、ションベン臭い小中学生スキル大人を上回ることがザラだろ。

      カカシ先生ナルトに「この世界にゃお前より年下でオレより強いガキもいる」って言ってたじゃんか。あれと同じだよ。ITエンジニア世界は忍と同じなんだよ。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん