「1人遊び」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1人遊びとは

2025-11-11

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      2025-06-04

      anond:20250603181434

      GPT文章ってなんでわかるんだろうな、必要以上にポエムティック

      でもこれは増田にありがちだし。

      誤字脱字のなさ、語りかけの多様、多分心を震わせる文章教科書みたいなものから出力されてるんだろう

      小学生の時に見た優等生の作文に似ている


      とはいえ、この増田は多分サブカルチャーを人との交流ではなく

      人間関係遮断として選んできたんだろうな

      サブカルを人と楽しんだ人はその思い出と青春をを語り合える友達がいる

      この増田はただの1人遊びのおもいでなんだよ

      2025-05-29

      うちの猫幸せなのだろうか

      現在月齢6ヶ月の猫を飼っている。

      長毛種のスコティッシュストレート、4ヶ月までペットショップにいた子だ。

      私たち夫婦子供を作らないと決めていて、ならペットを飼ってみようか、とこの子を飼い始めた。

       

      私は完全在宅の仕事だが、仕事中は邪魔をされるのでリビングに面している小部屋を仕事部屋してこもっている。

      なので、猫は1匹で大半の時間リビングで1匹で過ごしており、時々寂しいのか鳴く(時々構いにいく)

      寂しがりやの甘えん坊だからか、おもちゃ1人遊びより人と遊びたいようで、どんなにおもちゃを与えてもすぐに遊ばなくなってしまう。

      キャットタワーも使ってくれない。

       

      寝室も旦那希望別にしており、やはりリビングでひとりぼっちだ。

      寝る準備を始めた段階で1匹にされるのが嫌なのか、甘えてきたり噛んできたり飛びかかってくる。

      それでもどうにかしてリビング誘導する。

       

      うちの猫は長毛だから遊びよりケア時間が大半を占める。

      ブラッシングはもちろん、歯のケア爪切り子猫は爪が伸びるのが早い)タフトカット、お尻の周りの毛を剃るなど、やることは多い。だが、すべて嫌がって暴れる。

      おやつで釣ったりエリザベスカラーを駆使してやっているが、かわいそうになるくらい嫌がる。

      病院では「毛玉がないですね。がんばってますね」と言われる。まあ頑張ってる。

      でも、猫がこんなに嫌がるのに強制することは本当に正しいのか疑問にも思う。

      楽しいことより嫌なことをやる時間の方が長いのだから、本当に申し訳ない。

       

      他にも猫が嫌がる掃除機を高頻度でかけていること(床に落ちてるものを全て食べるため、綺麗な状態を維持しないといけない)、気に入ってるキッチントイレも入らせないようにしていること(なんでも食べるのと水遊びしてずぶ濡れになるため)いろいろと制限のある生活にしてしまって本当にかわいそうなことをしている。

       

      私たち愛情をもって接してるつもりだが、猫は本当に幸せなのだろうか。

      今週末は避妊手術だ。また猫にとってつらいことをしてしまう。もちろん、避妊手術をしないほうが病気リスクも上がるしストレスになることもわかっている。

       

      万が一のことがあったらつらいからこの1週間はたくさん猫と遊ぶようにしている。

      猫は何を考えているのだろうか。

      2024-12-06

      Xの超絶クソ化がすごすぎる

      もう平気でアダルト広告流れるようになったんですね、感動していますコミュニティノートかいうクソしょうもない機能も見事に成功しており、異常な自己顕示欲論破欲求モンスターを大量を生み出しました。彼らは意見の異なる誰かを「正論」で踏み潰すして絶頂に至る1人遊びを日夜そこら中で繰り広げていますデマ陰謀論は渇いたカラダに染み渡るスポーツドリンクのようにXの隅々まで広がり、選挙民主主義如実に悪影響を及ぼすほどの力を持つようになりました。誠実さや善良さには何の価値も無くなり、いかに金を儲けるかとか、相手を傷つけるかを競う場所になりました。

      ○ね、イーロン・マスク

      2024-04-03

      かえりたい

      ブラインドを閉じる

      コピー機の電源を切る

      シュレッダーの電源を確認する

      モニターの電源を切るのを忘れない

      システムの打刻

      最終退館の入力

      照明を落とす

      施錠とセキュリティを起動

      廊下の消灯で一度真っ暗になる

      エレベーターで1階に降りる

      玄関は閉じているので裏口に向かう

      駐車場横のシリンキーを開けて出る

      一階のピザ屋の匂いを嗅ぐ

      大通りを歩く

      高速道路沿い、高架につく明かりが深夜でも明るいオレンジ色をしている

      小さく歌を歌いながら帰る日が多い。頭を空にするための歌なので、なんの歌でも良い。TikTokで聞いたサビしか知らない歌でも、学生時代合唱コンクール課題曲でも。車が多いか迷惑にはなっていないと思ってる。

      いつも曲がらない角を曲がって帰る日もある。知らない坂の先の景色をみたり、通れるかわからない細い路地を入ってみたり。

      自転車で帰った日もある。電動式のシェアサイクルはわたしをぐいぐい引くように走った。

      自分の足で走った日もある。通りを走るランナーはたまに見るしそれほど浮かないだろうと思った。自分自分の体をコントロールして、心拍を上げる行動は何かに良い気がした。

      酒を買って歩きながら飲んでみようとした日は、缶を路上に落としてしまい中身が噴出した。甘くないジンソーダで助かったと思いながら拾って帰った。

      誰にも迷惑をかけない範囲で行う小さな奇行は、私が私に許す小さい遊びだ。1日の大半を仕事に明け渡してしまった今日ちょっとだけ取り返してから自分を寝かしつける、そういう儀式最初ちょっと外食をして自分の機嫌を取ったりしていたのだが、胃の不調が常態化した頃からは「帰る」ことに遊びを見つけていた。人目につかない深夜に、小学生の帰り道みたいな、誰にも話さな1人遊びがたくさんあった。その時の自分がどんな感情であったかはあまり記憶にない。真面目な社会人からちょっとはみ出すことで自傷みたいなやけっぱちだったのか、何かを「する」ことで脳の容量が仕事以外に向くから楽だったのか、よくわからないけどあの時の私には多分必要だった。

      何の遊びも出来ない日は概ね、誰かと話した後に泣きながら帰った日だ。涙のなかに何の感情があったのかも、自分ではわからない。悔しいなのか苦しいなのか、誰かに心配されて嬉しいなのか情けないなのか、

      あのとき取りこぼしてしまった自分気持ちはもう、私がわからないってことはこの先誰にもわからない。

      泣いている時に頭の中に入っていたのは、周りの人が私に投げかけた言葉だけで、それを咀嚼して反芻しても、なんの味を感じたのかわからないまま、子どものように口角をひん曲げてボロボロ泣いた。マスクの中に水分が溜まって蒸れて、でも外した顔はひどいから付けたまま歩く。

      公園の横を抜けて、ファミレス駐車場を突っ切って、その先の横断歩道は押しボタン式の時間帯。渡った先のコンビニに寄る。ここを通る頃には泣き止んでいる。朝昼は胃痛を避けるために軽いものしか摂らないので夜は多少好き勝手に食ってやろうと思いながら入店するが、運が悪いと夜中に腹を下すので結局中途半端惣菜軽食を買う。大体いつもボブヘアの男性店員シフトに入っている。コンビニの横の坂道を上ったら、あと少しで家に着く。

      徒歩25分。家も職場も駅からまり近くないせいで、電車に乗ってもせいぜい5分短縮できるか微妙な所だから歩いて通勤した。

      机に縋り付いている記憶の方がたくさんあって良いはずなのだが、家に帰る道をずっと歩いているような、ずっと夜みたいな感覚があった。

      日中のことを思い出してみる。

      食事睡眠、どちらかを満足に出来なくても片方が人並みならまだ保つ」

      「この会社栄養剤がよく効くのであっちのコンビニで買う」

      大丈夫だと口に出せるうちはまだきっと大丈夫

      働き始めてから何年かで身につけたおまじないのような「これが出来ればまだ大丈夫」を幾つかポケットに入れて、指先で手触りを確認するような時間が多くあった。

       

      「酒や乳酸菌飲料の力を借りて睡眠は取れているからまだ大丈夫

      「胃が荒れていて平日は差し障るだけで、食欲はあるからまだ大丈夫

      「朝は起きて支度できるからまだ大丈夫

      部屋は荒れているが、不精なので繁忙期はそんなものもっとひどい生活の人はたくさんいる。いつものちょっと忙しい時の感覚だ。

      そんなふうに捉えて、「まだ大丈夫」を肯定的に捉えてサバイブしていたつもりだった。

      いつ切り替わったかからないが、これらの「まだ大丈夫」が、どこかのタイミングで「まだ私が故障しないから、ダメになるまで待つしかない」の諦めになった。

      大丈夫な私は、まだ働かなくてはならない。みんな何かしらの苦しさを抱えながら生きているのだから、私が勝手に投げ出して良いものではない。この苦境から脱出方法は、壊れるまで働くしかない。多分本気でそう思っていた。

      勤務中、気を抜くと頭を上げていられなくなった。

      ひとの目を見るのは元々苦手ではあるけど、顔を見せることすら苦しくなった。

      対面で働くチームメンバーには両手で顔を伏せて謝りながら早口で指示を出す。通話会議は声を出せれば成立する、まだ大丈夫

      大丈夫自分を演じているのか、大丈夫ではない自分演出して逃げ出そうとしているのか、どっちにしろ何かのフリをできているうちは大丈夫なのか、大丈夫って何なんだ?

      わたしは席に座れる、手を動かせる、web会議通話が出来る、謝罪を述べることができる。出来るけど、帰りたいと申し出てある日早退した。これはダメなことだってわかっているからまだきっと大丈夫。平日の明るいうちに外出するのが久々でなんだかスカスカした気持ちになりながら、せめて身体を労わるポーズをとらないと均衡が取れないか大戸屋で品目の多い定食を食べた。野菜と鶏の黒酢あん定食に麦味噌汁ポテトサラダが重くていつまでも口に残った。

      わたしにも少ないが友人はいる。ありがたいことに定期的に会う用事がある。

      他愛ない近況の報告をしようとしたら、言葉が出ない日があって、そのとき友人は精一杯わたしを傷つけないように、「頑張る私」を否定しないように選んだ言葉で、心配に思っている、あなたを害するものあなた拒否する権利があるとだけ言葉を投げてくれた。

      書いて消して何度か回り道しただろう、書かれなかった文にたくさんの気持ちが詰まっていた。それに対して言い訳のような自虐で返事をした。最悪だ。

      これぐらいの時期に病院探しを始めた。

      躊躇いは特になかった。「自分に限って」なんていうバイアスは思い上がりだ。弱さを認められる方がまともだと思う、そういうペラペラプライドを持っていた。「まだ大丈夫」のうちに、近い将来ダメになった時の避難経路を決める、それは賢い判断から大丈夫

      まあまあ都心に住んでいたので選択肢はいくつかあると知っていたし、思ったよりいっぱいあった。メンタルクリニック精神科心療内科、違いはよくわからないけど口コミの類を色々読む。

      臨床心理とのつながりのある医院、処方で点数稼いでいる感じじゃなさそうな場所。見つけて、予約を取ったあと、メモを書くことにした。

      うまく話せるように、話せなくてもとにかく伝わるように。カンペなのか手紙なのか問診票の別紙なのか、わからないけど言葉を起こす必要があった。

      身体精神状態を書き連ねた。

      相手自分を「大丈夫」に見せたいのか、「大丈夫ではない」と言わせたいのか、なんだか意図がブレブレのメモ書きになった

      紙に書き写す以上はありのままなんてどこにもない、本当のことを書いたのかどうか主観で見てもあやふやな文面。とにかく話せなくなればそれを読むか手渡すかしようと思って、印刷したものを携えて心療内科に行った。初診の予約は平日の昼しか取れないルールで、14時過ぎに中抜けして向かった。

      適応障害と言われた。

      有給休暇の残数を尋ねられたり、休養の取れるタイミングなどの話を流れるようにし始めた医師に、そんなつもりではない。まだ大丈夫から、もう少しマシになるための方法をくれと訴えたら、まっすぐに否定をされた。でも自分に「休め」を許せなかった結果、残業禁止という中途半端診断書を持ち帰った。

      この頃には、朝、眠りから浮上する感覚を覚えると同時に心臓が跳ねるようになっていた。生きている、意識があるということに気づくと心が怯えるのはまあ自然なことかもしれないとその時は思っていたし、動悸そのもの業務差し障りないから「大丈夫」「ダメ」の判断基準にならなかった。寝覚めは悪いが寝起きは良いので、遅刻もしなかった。

      今思うと、「大丈夫」と「ダメ」は同じ線の両端ではなかった。

      なんの名前を付けたら良いのかもわからないけど、しっかりと質量のある「ダメ」の感触が胸の中に入っている日がやって来た。

      もっと、動けないとかずっと泣くとか何かが出来なくなったことを以て「ダメ」に『なる』のだと思っていたけど、そうではなかった。何がどうダメなのかなんてわからないのだけど、相対的な話ではない、とにかく「ダメ」が去来する朝が来た。出勤の支度の順序がよくわからなくなって、半裸でカバンと財布を手に持って玄関うずくまって、ボロボロ泣いて、会社電話して突発の休暇をとった。休んだ罪悪感を原動力にその週の残りは出勤する、というサイクルをいくらか続けた。

      この「ダメ」は、「不安」の名前に片付けるものらしい。抗不安薬頓服の処方を受けた。「頓服」だから、常用してないか大丈夫大丈夫の数をまだ数えていた。

      かに怒っている日、逃げてしまおうと思う日、何も感じない日

      そんなわけないのにいつもの道が歪んで見える日

      物音が大きく聞こえる日

      なんてことないじゃないかと思う日

      そんなものちょっとずつずれながら積み上げてきて、綺麗に縛れない新聞の束のような、歪みが溜まっていくような感じがあった

      退職願を書いた。

      できるだけ綺麗な文字しかるべき封書に綴じた正しいフォーマットで、すぐに出せる完璧な一筆を仕上げようと思った。

      遺書ではないけど、でも心持ちは少し近いかもしれない。白くて郵便番号欄のない封筒が望ましいとネットに書いてあったがコンビニにも百均にもなかった。緊急で必要になる人もいるだろうに。

      下書きをして、それを見ながら丁寧に文字を書いた。書いている間は無心になれた。書いただけで、結局出せはしなかった。

      退職願も、診断書も、私にとっての「勝訴」の紙にならなかった。結局私は、自分バツを付けて逃げるのが怖いまましばらく日々を過ごした。

      ある朝、9時前、出勤してメール確認する

      同僚が出勤してくる

      涙が止まらない

      頓服を飲んで、会議室に閉じこもって効くのを待ってみる

      10時半過ぎ、何も変わらない

      ここにいたらもう駄目なんだ、そういう日がついに来たのだと言われた気がした

      トイレに逃げて、別の場所で勤務する上司に早退の連絡をする

      そのあとは、とにかく手続きを滞りなく進めなければと、社会人として角の立たないように休職の手配をするために自分感情はどこか棚の上にでも置いたような感覚で、再診の予約をとり会社と連絡を取り、診断書を提出し、税金社会保険料の振込の説明を受けて、休職期間に入った。

      会社に向かう朝も遊びながら帰る夜も無くした私は、子供の頃からの地続きの自分をあの夜の帰路に置いてきてしまったような気がしている。じゃあ、あの夜に私は何を思っていたのか、書き出してみようと思いメモ帳に書きつけても、結局よかわからなかった。今の私の回想だからそうなのか、本当に何も思うことはなかったのか、もうわからない。

      あの職場に出かけなくても良くなった今も、どこかに帰りたいような気持ちだけ残っている。深夜に帰路に着くとあの時の感覚が体に帰ってくる。

      2024-01-05

      anond:20240104182940

      アニメとかのオタクコミュニティって

      1人遊び+テレビさえあればタダで楽しめる娯楽ってシステムゆえに

      昔はADHDとか会話の疎通性が悪い境界知能とかそういう"個性"豊かな人間が集まってたけど

      まともなタイプオタクはそういう人間たちををどう見てたんだろうな

      「俺たちオタクなんて変な奴らが集まってて当然だ」って自虐的おおらかさで気にしてなかったのか

      ニッチの狭いコミュニティからそういう奴らの力も借りないと成り立たないのか」って苦々しく思ってたのか

      2023-10-13

      anond:20231012184603

      異性の対象から外れ始めてるのを日々感じる。所帯持ちだからまだいいが、独身だと本当に絶望すると思う。

      子供の頃から1人遊びが好きだったんで、独身でも全然楽しいなぁ

      2023-09-08

      TRPGを辞めた話

      TRPG関係日記を読んで色々と共感したり、「ああそうだったなぁ」と思い出したりしたので整理の為に書き散らしてみる。

        

      ここ数年そこそこに熱中していたTRPGを辞めた。

      理由は色々とあるが、TRPGをすることにより得る楽しさよりストレスの方が大きくなったからだ。

      私が一緒に卓を囲んでいた友人は、元々は別の趣味で繋がったコミュニティ人達だった。私は最初TRPGにまったく興味がなく、精々がリプレイを読んだことがあるくらいだった。

      ある時、趣味コミュニティに属する数人がオンラインTRPGセッションを始め、その感想TwitterのTLに流し始めた。最初はポツポツと。次第にツイートの量は増え、気がつけば元々の趣味ツイートよりもTRPGツイートの方が多いくらいに。

      周囲の友人が楽しそうなことを始めたら、混ざりたくなるのが人情というものだろう。

      私がやってみたいと声を上げれば、コミュニティ人達は歓迎し卓を立ててくれた。  

        

      初めてのTRPGセッションはとても刺激的で、楽しかった。

      クワクするシナリオの導入、自分が格好良いと思うキャラクターを生み出すキャラメイク

      ダイスを振って出た目に一喜一憂し、シナリオの謎に頭を捻り、思いも寄らぬ驚きの展開に驚愕する。

      操作するキャラクターと共に物語主人公として危険に立ち向かい、息も絶え絶えになりながらエンディングへと辿り着いた時には、すっかりTRPG面白さに嵌まっていた。

      何より仲が良かった人達リアルタイムで一緒に遊べることが嬉しく、楽しかった。  

        

      そこからは一瞬だった。沼に嵌まった、というよりは沼に飛び込んだといった方が適切だろうか。

      何回かセッションにPLとして参加した後、おっかなびっくりGM立候補してシナリオを回して。

      最初GMなんて出来るわけないと思っていたが、一度経験すればハードルは下がる。

      PLとしてシナリオに参加して、GMとしてシナリオを回して、PLをして、GMをして……。

      その頃にはTRPGをする仲間も増えて、暇があれば予定を埋めていた。

      こんなに熱中できる趣味なんて本当に久しぶりだった。あまり面白くて、もうずっとTRPGを続けるんじゃないかと、辞めるタイミングなんて無いんじゃないかとさえ思った。

      セッションはテキセ――テキストセッションテキストチャットでやり取りをする方式――オンリーだったので、歳を取ってからも出来るし、一生もの趣味になりそうだと思っていた。  

        

      そんなTRPGが、いつしか、楽しくなくなっていた。

      魅力的なシナリオも、一緒に遊んで楽しい仲間とのセッションも。

      発端は何だったろうか。まず最初は、忙しさだったと思う。TRPG面白くて、面白くて、いくつもセッションに参加して。週の3~4日、多いときは週6ぐらいセッションをしていた筈だ。

      やっていたシステムが人気があったものだったため毎週毎週面白そうなシナリオが発表されていて、あれもやりたいこれもやりたいと毎日セッションをしても消化が追いつかないくらいだった。

      流石にリアル生活破綻を来す程ではなかったが、可処分時間の大半を突っ込んでいた。そうしてセッションをして、セッションをして、セッションをして。

      楽しんでやっていた筈のそれが、いつのまにか義務のように、作業のようになっていた。

      その違和感にふと気付き、あれ、何やってるんだろうと思ったのが一つ。  

        

      次に、嫉妬を覚えるようになった。

      人間関係にだったり、趣味に向ける熱量の差にだったりだ。

      例えば、仲の良い人が参加しているセッション自分が呼ばれていないに疎外感と嫉妬を覚えた。

      今思えば些細なことだ。コミュニティにはそこそこの人数がいたので、毎回同じ面子セッションをすることは無かった。

      自分が参加する時だって、「前回はこの人を誘ったから、今回は別の人を誘ってみよう」といった調整は普通にしていた。そこに悪意なんてなかった。

      だが当時は自分が誘われていないセッション感想をTLで見る度に、「楽しそう」「自分は誘われていないのに」「一緒に遊びたいと思われていないんだ」といったネガティブ感情を抱いていた。

      それを自分の中だけに抱え込んでいたのも良くなかったのかもしれない。

      寂しいと伝えれば良かったのかもしれない。今となってはもう遅いだろうが。

        

      例えば、他の人達シナリオ作成に手を出しているのに嫉妬を覚えた。

      「こんなのが作りたい」「こんなものを書いてる」

      それが1人だったらまた違ったのかもしれない。だけどその人に触発されてシナリオを書く人が何人も出てきた。

      自分もまたその1人だった。

      ネタを集めて、構想を考えて、文章を書いて整形して。1つ、シナリオを書き上げることは出来た。

      習作として、人を誘って回して、楽しいとも言って貰えた。勿論それは嬉しかった。

      でもそれだけだった。自分ではまったく面白さに自信が持てなかったし、シナリオを作るのが苦痛だった。

      凡百のアイデアしか出てこない、構想を練るのが難しい、どれだけ雰囲気を出そうとしても稚拙文章になる。

      シナリオを書くことを楽しめなくて、遊びきれない程のシナリオがあるのだから自分が書くことの意味を見出せなくて、でも周りの人達は楽しそうに幾つもシナリオを書き上げて行ってそれが楽しそうなのが心の底から妬ましかった。

      自分創作気質ではなかったというそれだけの話だ。面白いモノを作らなくちゃいけないという妄執に囚われていただけというのもあるだろう。

      ただ人が楽しそうにしていて、それに参加出来ないことが寂しかった。

        

      そんな感じでストレスが溜まっていった結果、TRPGが楽しくなくなるだけではなく、他人にも当たるような行動・言動が出てきた。

      それを自覚した時、このコミュニティにいることは自分にとっても良くないし、何より周囲に迷惑だろうと思い、コミュニティからTRPGから距離を取ることにした。

      TRPGは楽しかったし、コミュニティもまた楽しかった。時間を多く費やしたこと自体にも何ら後悔はない。

      ただもう当面はTRPGをしたいとは思えない。コミュニティを探して飛び込むのも、どうだろう。

      自分嫉妬深く自己中心的な性根を変えなければ、また同じことになりそうな気がする。自分が傷つくのは良いが、周囲に迷惑をかけるのが申し訳ない。

      1つ悪いことをしたなと思うのは、何も言わずコミュニティを抜けたことだ。その当時は、今の心境では何か言葉にすれば相手非難する形になっただろうとひっそりと消えようと思った訳だが、今にして思えばそれもまた自分本位の行動だった。  

        

      いつかまた、TRPGを遊びたいと思う日が来たりするのだろうか。すると良いなぁ。当面は1人遊び出来る趣味満喫することにする。直近はAC6が楽しい

      2023-07-18

      君たちはどう生きるか」の好きなシーン7選

      まり同じような感想レビューが無かったので共感できる人を探している。

      この作品からは、幻想理想の世界から現実に引き戻そうというメッセージ性を感じた。「意味がありそうなことも重要ではなかったりする」、「価値観は人それぞれ正義も悪もない」、「個人想像力努力世界に大きな影響を与えることはない」。こんなメッセージが散りばめられているのに、重く押し付けるわけでもない。そんな雰囲気がとても心地よかった。私が好きだったシーンを挙げる。

      1. 我を学ぶものは死す

      門と墓があり、墓には「我を学ぶものは死す」と書かれている。ファンタジー世界では危険オブジェクトであるペリカンという不可抗力に巻き込まれて門を開けてしまった。門を開けてしまったがゆえに何か恐ろしい者が目覚め命からがら逃げ出す、という鉄板な流れを期待するものの、そうはならない。キリコが炎を使った謎の儀式をして、墓を見た方向のまま後退する。結局何も起こらない。

      ここで最初メッセージを感じた。

      「門を開けてはならない」、「怒りを鎮めるには儀式必要」、「儀式には細かい作法がある」、現実にもこんな類の知らない人には全く理解できないルールが沢山ある。守ってもいいし守らなくてもいい。世の中には様々な価値観がある。眞人は肯定否定もない。そんな世界で生きていくことを考えさせられる。

      2. 触れてはいけない人形

      眞人は何故か机の下で寝ている。自分の周りには人形が置かれていて、何故か触れてはいけないというルールがある。しかし眞人はルールを破って触れてしまう。この時点で薄々勘付く。何も起こらないと。

      これは子供1人遊びだ。

      何故か自分自分によくわからない制約を課す。理由はない、面白いからだ。狭い空間人形に触れないで外に出られたら面白い成功したら自分を褒める。失敗したら悔しがる。それだけ。

      墓のシーンと似ている。子供1人遊び大人儀式も根は同じか。そんな感覚を持った。

      3. ヒミ対ペリカン

      ワラワラという赤ちゃんの源である可愛いキャラクターペリカンに食べられそうになる。そこにヒミがやってきてワラワラもろとも焼き尽くす。全滅するより誰かが助かった方がいい。ペリカンは生きるためにワラワラを食べるしかない。

      小学生の授業でやるような道徳的なシーンだ。

      ありきたりな童話のシーンといえばそうなのだが、個人的に好きだったのは焼き尽くしているのが母親のヒミということだ。

      戦争で言えば爆撃機もしくはアメリカイメージするその役割を、空襲死ぬ予定の母親がやっているのだ。本人に悪気は無い。良かれと思ってやっている。将来の生命のために、今ある生命を焼いている。その先には因果応報のような結末が待っている。このバランス面白い

      4. 裂けた羽根

      アオサギの弱点は羽根であるアオサギ自身がそう言っていた。羽根を見せられると慌てた雰囲気になる。そんな中唐突羽根が裂けてしまう。しかし何も起こらない。心の中で突っ込んだ人は多いんじゃないだろうか。

      「それも嘘なんかーい!」

      弱点が本当だったのか嘘だったのかはよくわからない。眞人もアオサギもそれに言及しない。そう、この時点で2人はすでに仲良くなっていて、弱点ゲームをずっとやっていたのだ。懐かしい気持ちになった。

      5. 理不尽な産屋不可侵ルール

      ここまではフラグが立ったのに何も起こらなかったというものだが、産屋に入ってはいけないという制約は、入った後に知らされた。今度は過剰な罰を受ける。もはや謎なレベルだ。このシーンは最も現実に近い。よくわからない知らない人が考えた謎ルールで特大の罰を受けてしまう事が現実にはたくさんある。

      「知らんがな」

      眞人はそんかセリフを心で叫んだかもしれない。眞人には同情するが、そうやって大人になっていくんだよ、頑張れ!と応援したくなる。これは眞人の成長ストーリーだ。現実というファンタジーの中でどう生きていくのかを考えさせる。構造面白い

      6.意味の無い努力をしている叔父さん

      この叔父さんは可哀想だ。理想的世界自分が維持していると思っている。私のおかげであと1日保つ事ができる。そう言う使命感を持って積み木をしてたらしい。しかし、彼の努力誰も知らないし、現実世界には何も影響を与えていない。そのことに本人は気がついているのだろうか。ぶっちゃけ小学生でも悪意のない積み木を積み上げても理想的世界にはならないことは容易にわかるだろう。

      その後、ファンタジー世界崩壊しても、世の中は変わらなかった。戦争が始まりやがて終戦する。1人の想像力努力だけでは世界は変わらない。そんな世界でどう生きるか。そんな事を考えさせられる。眞人の目にはどう映ったのだろうか。尊敬軽蔑、哀れみ、複雑な感情があっただろう。

      7. 無駄のないエンディング

      ファンタジー世界崩壊してからの流れは早い。

      ファンタジー世界崩壊と、終戦後の家族の様子を見れば、メッセージは全て受け取った気持ちになった。もうこれ以上のメッセージはいらない、そんなタイミングでのエンドロール。たまらん!

      皆さんはどのシーンが好きでしたか

      2023-02-10

      anond:20230210052620

      TL構築が失敗してるとか自己責任論的な事言われるかもしれないけど、どこまで耐えられるかはその人次第だからそこは自分を責めないで欲しいなって

      俺は積み本積みゲー消化するのが最近の楽しみになってるな なんやかんや1人遊びが1番合ってた

      2023-02-07

      anond:20230207194459

      自分福祉職だからそれを明かしてもいないネットで見ず知らずの全く親しくもない相手にくっそ偉そうに

      「それは君がなにも知らないからだよ。具体的に勉強以外で人生でなにをした?1人遊び以外に何か他人と触れ合う趣味がある?」って聞いてもいいんだ、って理屈おかしいじゃん。

      本当にその職についてるかも怪しいし他人との距離感おかしいぞ。

      anond:20230207191832

      それは君がなにも知らないからだよ。具体的に勉強以外で人生でなにをした?1人遊び以外に何か他人と触れ合う趣味がある?

      2023-02-04

      anond:20230203124826

      育休中だけど驚くほど自由だよ。

      子供1人遊び好きなタイプからかもしれないけど。

      定年後の旦那の世話ぐらい余裕では?介護なら大変だと思う。

      2022-11-22

      子供田舎でオタマジャクシ取るのがいい生活だと思ってる人いるけど

      それ少人数か1人遊びっすよね。

      コミュニケーションオバケじゃないと生き残れない現代で本当に有効なのそれ?

      本当にそうか?

      2022-03-01

      人と遊ぶの向いてねえ→けどずっと1人遊びじゃ人間性に伸展ねえ…→人類交流→人と遊ぶの向いてねえ…をずっとループしてんだけど諦めて1人遊び極めるしかない?

      2020-12-30

      anond:20201230230835

      誰もお前の相手するとも言ってないのに、図星突かれて涙目になってるんだね。

      かわいそうに。風呂排水口に粗チン突っ込んで1人遊びしてな。

      2019-12-11

      お空の上から選びました・後(短編小説)

      講演会からほどなく、サキも無事出産を終えた。

      幼児の面会が禁止されている産院だった為、お見舞いに行けなかったヒロコは、サキ退院を心待ちにしていた。

      サキ、おめでとう。赤ちゃん見に来たよ」

      お祝いを手に、ヒロコはサキの家を訪ねた。

      ありがとう。片付いてなくて悪いけど上がって」

      サキはほんの少し疲れの見える、けれど元気な笑顔で迎えてくれた。

      赤ん坊ベビーベッドの中ですやすやと寝ている。

      「わぁ可愛い。ほら、赤ちゃんだよ、ユウ。寝てるからかにね」

      「あとで起きたら抱っこしてあげて。ユウちゃんお菓子どうぞ」

      サキは客人をテーブル誘導する。

      ケンタお菓子食べるでしょ?おいで」

      部屋の隅でミニカーを走らせていたケンタにも声を掛けるが、ケンタは小さく首を振るだけだった。

      ケンタくん。一緒に食べない?」

      ヒロコも声を掛けたがケンタは反応しない。

      サキ苦笑いしながらコーヒーの入ったカップをヒロコの前に置いた。

      ユウにはリンゴジュースだ。

      ヒロコが制する間もなく、ユウはお菓子を口に運んでニコニコしている。

      「こら!ちゃんいただきますしてよ!座って!!」

      「ユウちゃん、慌てて食べると喉に詰まるよ。沢山あるからゆっくり食べてね。…ケンタの事は気にしないで。赤ちゃん返りしちゃったみたいでね、構って欲しいくせにずっとああやって拗ねてるの。ねー?赤ちゃんケンタちゃーん?」

      サキからかうように声を投げるとケンタは口をへの字に曲げてテーブルにお尻を向けた。

      「ね?退院してからずっとこう。もうお兄ちゃんになったんだからそんなに甘えられても困るんだよねぇ。私だって赤ちゃんで手一杯なのに。放っておいていいよ。お腹が空いたら勝手に食べるから

      そう言ってサキビスケットを口に放り込んだ。

      他愛ない話をしていると、赤ん坊が目を覚ました。

      ふぇぇ…と新生児独特の小さな、けれども弱々しくはない泣き声が耳に届く。

      ユウが反応して振り向いた。

      「あかちゃ!ないてう!」

      赤ちゃんて泣き声も可愛いね。もうユウなんて泣いてもうるさいだけだもん」

      抱っこしていい?とサキ確認して、ヒロコは赤ん坊を抱き上げた。

      軽い。

      儚いが確かな感触

      よしよしとあやすと、直ぐに赤ん坊は泣き止んだ。

      「君もママを選んで産まれて来たのかな?」

      ヒロコが頬をつつくと赤ん坊はきゅっと目を瞑り、口が緩やかに開いた。

      生理的微笑だ。

      ヒロコの頬も緩む。

      可愛い…。ユウが赤ちゃんの頃なんてもう忘れちゃった」

      「じゃあもう1人産めばいいじゃない」

      サキがヒロコの脇を小突く。

      「欲しいけどこればっかりはね」

      ヒロコは苦笑いして上を見上げた。

      視線天井よりももっと遠くだ。

      「私の事を選んでくれる赤ちゃんいないかな~。降りてきて~!なんちゃって

      「今、空から見てるかもよ~」

      ヒロコとサキは目を合わせてクスクスと笑う。

      その時ケンタがポツリと言った。

      赤ちゃんなんて嫌い」

      サキが溜め息を吐いた。

      「またそんな事言って…。ケンタママが大変なのは見てわかるでしょう?お兄ちゃんらしくして欲しいな。ね?ママを困らせないで」

      「まぁまぁ、ケンタくんも寂しいんだよ」

      リビングの気まずくなった空気を和ませようとヒロコは明るい声を上げた。

      ケンタくん、知ってる?赤ちゃんて、ママを選んで産まれて来るんだよ。きっとこの赤ちゃんケンタくんとケンタくんのママに会いたくて産まれて来たんだよ。ケンタくんだってそうだったでしょう?」

      「そんなのしらない」

      ケンタはふてくされた顔で横を向いた。

      ヒロコはなんとかフォローをしようと言葉を続ける。

      「忘れちゃってるだけなんだよ。ケンタくんだって赤ちゃんが産まれることまで空の上でわかってて今のママの所に来たんだよ。ユウはちゃんママを選んで来たって覚えてるもんね?」

      ヒロコがユウを振り向くとユウは急に自分に話を向けられた事にきょとんとしていた。

      「ユウ、ママを選んで来たの、覚えてるよね?」

      ヒロコに重ねて問われ、ユウはやっと頷いた。

      「おそらのおじいちゃん

      「ええ?ユウちゃん覚えてるの?」

      サキが驚きの声を上げた。

      「そうなのよ」

      ヒロコは秘密告白するかのように声を潜めた。

      「あの絵本を読んでたらね、ユウもここにいたって言い出したの。空の上から見てたって…」

      サキが感嘆の息を吐いた。

      「凄い…。本当に覚えてる子っているのね」

      「私も驚いちゃって」

      ヒロコも深く頷く。

      「いいなぁ。ケンタなんか全然知らないって言うし、さっきもあんな事言うでしょ?この子には産まれる前の事を覚えておいて欲しいなぁ」

      サキは腕の中の赤ん坊に目を遣った。

      ケンタはそんな会話など聞こえないかのように部屋の隅でまた1人遊びに戻っている。

      ──

      ひとしきり話した後、新生児のいる家に長居しては悪いと、ヒロコは腰を上げた。

      「さ、ユウ、行こうか」

      辺りに散らかったおもちゃを片付けながら声をかけると、ユウは口をへの字に曲げて手にしたおもちゃに力を込めた。

      帰りたくないと言う意思表示だ。

      ヒロコはつかつかとユウの側へ寄り、おもちゃを取り上げると箱へ戻す。

      「やぁだぁ~!!」

      ユウがわぁんと声を上げた瞬間、ヒロコはその頬を迷いなく叩いた。

      パチンッと言う乾いた音が響き、ケンタがハッと顔を上げた。

      サキも「え…」と声を漏らす。

      叩かれた痛みに更に泣き声を大きくするユウをヒロコはぎゅっと抱き上げる。

      「ユウ。痛かったよね。ごめんね。でもママの手も痛かったんだよ。ママだって嫌だけどユウがワガママうから仕方なく叩いてるの。わかるよね?ユウも叩かれたくないでしょう?」

      ゆっくりと低く、含むように諭すヒロコ。ユウは涙目を開いて、うん、と頷いた。

      「わかったね。じゃあ帰ろうか。」

      「うん」

      ユウが静かになったのを確認してヒロコはサキを振り向いた。

      掛ける言葉が見付からず目を泳がせているサキににこりと笑うヒロコ。

      「驚かせてごめん。最近は私も我慢しないで正直に怒ることにしてるの。叩くのはよくないけどちゃん理由もあるし、説明すればユウも今みたいわかってくれるから

      「そ、そっか。うん、いきなりだからびっくりしたよ…」

      ちゃんと愛を持ってやることは子供にも伝わってるんだよってあの作家さんも言ってたか大丈夫

      ヒロコの自信に溢れた顔を見て、サキはふっと息を抜いた。

      「ヒロコ、変わったね。この前来たときは凄く疲れてたか心配だったけど、ちょっと安心した。しっかり考えて育児出来てるの偉いよ!私も頑張らないとって思った」

      「色々ありがとうね。サキが話聞いてくれたおかげだよ。また辛いときは頼っていい?」

      サキは「もちろん」と応じた。

      ヒロコはユウの手をギュッと握り、その暖かさを噛み締めながら帰路に着いた。

      ──

      それから数ヶ月、目に見えてユウのイタズラは減っていた。

      いや、ヒロコの意識が変わった事でイタズラが以前ほど気にならなくなったのかも知れない。

      自分は背負い過ぎていたのだと気付いて、ユウへの接し方を変えてから育児がうまくいっていると感じていた。

      ヒロコがそんな物思いに耽っていると洗面所の方から不穏な物音が聞こえた。

      ふと見るとさっきまで目の前にいたはずのユウの姿が消えている。

      ヒロコは溜め息を吐きながら洗面所へと向かった。

      そこで目にした光景を見てヒロコはもう一度深く溜め息を吐く

      一体何をどうしたのか、ユウは洗面台の前に出来た水溜まりにびしょ濡れで座り込んでいたのだ。

      「ユウは本当に悪い子だね…」

      ヒロコが声を掛けるとユウはびくりと体を震わせた。

      ヒロコは躊躇いなくその頬に手をあげる。

      ヒィン…と小さな声を漏らしたユウの瞳から涙がポロポロと零れた。

      「ユウはママに叩かれたくて生まれてきたのかな。ユウのせいでママの手が痛くなっちゃった

      ママ…ごめんしゃい…」

      か細い声でしゃくりあげながらユウはヒロコを見上げる。

      ヒロコはため息を吐いてユウの前にしゃがみこんだ。

      ママは、ユウがママを選んでくれた事、本当に嬉しいんだよ。だからがっかりさせないで。ちゃんママの事喜ばせてっていつも言ってるでしょう?」

      ヒロコが諭すように言うとユウはこくりと頷いた。

      ほら、怒鳴る必要なんかない。心で話せば子供に伝わるんだ、とヒロコは実感していた。

      「ユウはママの事嫌いなの?」

      「すき…ママのこと、すき…」

      ユウは絞り上げるように言葉を紡ぐ。

      ヒロコはにっこりと微笑んだ。

      「よかった。ママもユウが大好きよ。じゃあ一緒にお片付けしようか」

      ヒロコはユウの肩を抱き寄せた。

      手が触れる瞬間、ユウの体が硬直したように感じたのは水に濡れた寒さからだろう。

      ヒロコはいそいそとユウの着替えを用意した。

      このくらいの悪戯なんて何でもない。子供のしたことをいちいち怒鳴っても仕方無いんだから

      ヒロコは余裕を持ってそう思える自分に満足していた。

      子供に愛され、子供を愛する事はなんて素晴らしいんだろうと満ち足りていた。

      ヒロコは幸せだった。

      「ユウ、ママの為に産まれて来てくれて、ありがとう

      ~完~

      前半はこちら↓

      https://anond.hatelabo.jp/20191211112447

      2019-11-10

      anond:20191109201658

      男は大体1人遊びしてるなんてデフォルトでしょ

      女もアイドルしか見てないか貴方推しだけ集中できるよう頑張れ

      2019-10-10

      anond:20191008225958

      新婚1年目だけど、わかる。

      個人時間がないと本当に辛い。

      幸い、夫は「週休1日」で私は「週休2日

      土曜日は完全フリーになる。

      旦那の定時は17時で、晩御飯作らないといけないから16時までの1人遊び時間だけど

      ほんっっっっっっとうに最高だと思う。

      これが無かったら息苦しかった。

      好きだからって、毎日必ず一緒に居たいなんてこと無いしね。

      2019-04-03

      ぴかぴかの一年

      入学式を来週に控えた新一年生の息子

      3月までは保育所に行っていたが、私は在宅ワーカーだし、息子は大人しい子だし、なんとかなるかなぁと思って4月から学童に行かず家にいる。

      が、なんともなっていない。

      とりあえず春休み目標毎日学習プリント1枚、小学校まで一緒に一往復する、自転車公道を走る練習をする、スクラッチゲーム作り、

      これを一通り午前中に一緒にやって、午後からは私は仕事、息子は1人遊びにしようと思ってたんだけど、当たり前に午後までかかるし、夕方ごろに終わったとしても私もヘロヘロ仕事にならん。

      学校まで子供の足だと往復1時間かかるし、息子は自転車にハマって隣町まで行きたがるし…家のとなりのコンビニまでもわざわざ車で行く親には辛いぜ

      まぁ、息子は楽しそうだしあと1週間体に鞭打って頑張ろう。

      2018-08-24

      夜のドラマ子どもに見せてしまった

      子ども1人遊びに夢中になってる横で録画していた夜のドラマを見た。たまにちらちら見てるがよしとした。

      ドラマが終わってしばらくしたら子ども牛乳をこぼした。これは伝家の宝刀、何でも許しちゃう可愛い過ぎるごめんなさいがでるぞーでるぞー

      えっ…

      土下座‼︎?

      えっ…なんで⁉︎

      あー‼︎ぎぼむすだー‼︎

      それデフォじゃないから!違うから本当にやめてー!

      夜のドラマを見せた私が本当に申し訳ありませんでした‼︎

      2017-08-07

      なぜ人は……

      人間ってさ、1人で生きていける訳じゃないか徒党を組んで社会や家庭という単位で助け合って暮らすんだと、高校生の頃に倫理か何かの授業で習った覚えがある。社会契約論?人間は考える葦である?満足な豚より不満足な人間がいい?みたいな。詳しくないからよく分からんけど、それはそれで筋の通った理屈だとは思う。

      中二病を引きずってるみたいで恥ずかしいけど、自分は割と他人に対して淡白で、1人で放って置かれたら1人遊び結構暇を潰せるタイプだし、そりゃ人恋しい時もあるから、そういう時は誰彼か飲みに誘うような人間関係もあるから、酒でも飲みに出かける。ただ、基本的には他人が何しようが他人勝手だと思ってるし、その代わり、自分のことは大筋で放って置いて欲しいタイプだ。

      からかもしれないが、自分の垣根を超えて干渉してきたり意志を向けてくる人間理解できなくて、すごくストレスに感じる。満員電車なんか、他人だらけの空間で、マナー良くしようとはするけど、態度の悪い人がいたりすると、それを見ただけでストレスだ。

      最初の話に戻って、人間社会的な生き物だって話なんだけど、じゃあなんでおれはこんなに他人に対してストレスを感じるのかな、と思う。他人と暮らさざるえないなら、こう、脳の作り的に、他人と接した時にストレスを感じるよりは、快を感じる方が理にかなって要るような気がするんだよな。

      人によるけど、他人と話したり行動したりすることにあまり快楽を感じないから、なおさらなんでなんだろう、とそう思う。実際、人間他人とソリが合わなくて争ってる事の方が大半だし。それよりか、意見の違う他人といても超楽しい、って感じる脳の仕組みだった方が生きやすいのにね。

      2014-02-12

      http://anond.hatelabo.jp/20140212113833

      経験あるから嫁の気持ちがわかる。

      自分1人遊び趣味は多いほうだが、

      行った先が外国地方都市だったからどうにもならなかった。

      夫には仕事があるんだよな。

      日常を埋める作業も、今日を生きる目的もある。

      だが自分には何もない。

      夫はあれこれ気遣ってくれはしても、

      出勤してから帰宅するまでの長い長い無聊の時間を過ごさなければならない。

      映画マンガ、本、ゲーム、1人でできることはいろいろ試したが

      環境変化による鬱傾向も手伝って何も手に付かない。

      誰ともしゃべれない日々っていうのは人間を追い込む。

      国立大か。勉強が得意な嫁なんだな。

      勉強すすめたらどうだ?

      進学とか資格取りとか。

      夫の仕事リンクするものならなお良し。

      目標を持たずに生きたことがないんじゃないか?

      勉強始めたら模試とか計画的に組み込んで、

      生活にメリハリつけては。。

      ま、結局まわりがいろいろ心配したりお膳立てしたりしても、

      結局は本人なんだが。

      最悪、しばらく実家に帰したほうがいいかもよ。

       
      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん