「一党独裁制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一党独裁制とは

2025-07-22

日本共産党というアホみたいに勘違いされている政党

以前からぼんやり思っていたが、

日本では共産主義という思想に対して冷戦時や学生運動時のイメージを抱いている人が多く、

それに伴って日本共産党へのイメージ実態からかけ離れた印象を抱いている人が多い。

 

なので共産主義日本共産党というものについて一旦話してみたいと思う。

 

日本共産党は中国共産党走狗なのか?

→明確に違う。基本仲が悪い。

 

これが最も分かりづらいところ。

同じ共産主義という名前なのに仲が悪い。

 

何故かと言えば、

共産主義者は同じ共産主義理想にしているわけではない」

というところだ。

 

これは共産主義という思想がまだまだ”理想”でしかなく、実像殆ど無いという事に起因する。

 

まり、どんな共産主義者でも実際の共産主義がどんなもんなのかを知っている人間は一人もいないのだ。

中国共産主義国家ではなく、その理想を実現するための手段である社会主義国家でしかない。

 

そんな中で日本共産党は中国共産党のやり方を「覇権主義で抑圧的」と蛇蝎のごとく嫌っている。

 

根本的に仲が悪い。

 

天安門事件香港台湾ウイグルについても日本共産党は中国共産党のやり方をずっと否定している。

まり後ろ盾という後ろ盾が全く無い、イメージよりもか弱い組織になる。

 

一方中国共産党から日本共産党はどのように見られているか

 

完全な無視である

 

所詮資本主義国家の実績のない雑魚政党ぐらいにしか認識しておらず、

気にもとめていないというのが現実になる。

 

そもそも相手にされてないから指示があるとかどうとかそういうレベルじゃない。

 

日本共産党の目指す政権一党独裁制になる。

→ならない。今の日本体制のまま支持を取り続ける事を目標にしているから。

これは立場上、中国共産党ソ連社会主義否定しているので立場一党独裁嫌悪していることはわかる。

 

ただ、党内の意見があまり変わらなかったりトップ殆ど変わらなかったりと硬直的な姿勢があり、

政権を取ったら結局は社会変革のために不正に手を染める可能性は十二分にある。

 

数十年単位での目標のためなら瑣末事だと統制をし始める可能性はゼロではない

 

暴力物事を変えようとしてるんじゃないのか?

→もう止めてる。

まだ共産主義ソ連中国日本連携してた時代ソ連中国に「もっと武力闘争しろよ」と言われて従っていたが、

その過程国民からクソほど嫌われてしまったので「もう駄目だこの方向性は」となって撤退をしている。

そして中国とも袂を分かっているので、中国からの指示に従う道理も無いというのが現状だ。

 

日本共産党が力を持ったらすぐに社会主義になるんじゃないのか?

→ならない。日本共産党のやり方はものすごく時間がかかる。

日本共産党はあくま民主主義的なやり方の中で

「うーんじゃあそろそろ社会主義しよっか」

となったら移行して、そこからまた

「うーんじゃあそろそろ共産主義しよっか」

となって初めて共産主義というスタンスなので、

基本的に今までと同じスタイルから初めて、そこから数十年かけて徐々に社会主義に移行していくという感じだ。

 

マジでじっくり時間をかけるつもりらしい。

ただ、経済政策大きい政府気味で、デンマークのような社会民主主義的な感じになるのではないかと思う。

税をしっかり取ってガッツリ再配布するスタイルになるだろう。

 

消費税をなくそうとするだろうが、たぶん金が足りなすぎて無くすの止めると思う。

 

他にも日本共産党は在日米軍撤退原発からの脱却も掲げているが、実は全て「段階的に」という文言がついている。

そんなことをすぐにやってしまったら日本が終わることくらい知っているので、「大丈夫になってからやる」というスタンスになっている。

 

共産主義になったらどうなる?

→ならない

共産主義から激ギレされそうだが、共産主義というのは全く現実的ではない。

 

何故なら共産主義要件に「資本主義グローバル化して極限まで成長すること」があるのだが、

そもそもグローバル化が極限まで進み、人類殆ど労働者階級になってしまった世界でたった一つの国が共産主義になったところで意味がないかである

 

じゃあ世界中が一斉に共産主義になれば良いわけだが、よく考えてほしい。

そんなのありえなさすぎる。

から中国グローバル資本の中で一位を取ってほかを駆逐し、共産主義革命を起こすことを目指しているわけだがそれすらもかなりの夢物語であると感じざるを得ない。

まり共産主義は成立する余地ほとんどない。

 

これは当人たちもうっすら気づいており、最近資本主義改善との二軸で追求されている。

 

日本共産党が政党になったら悪い事がないわけじゃないよね?

→うん。それはいっぱいある。

まず中国アメリカとの仲が悪化する。

日本共産党は孤軍奮闘共産主義で仲が良い国が一個もないのでマジで外交が大変になる。

特にアメリカ国民皆保険のような社会保障ですらアカいといって嫌うように、反共に関しては正直キチガイ領域に到達しているのでかなり悪化するだろう。

中国上記の通り。

 

韓国キリスト教が強くてわりかし反共なので感情はそこそこ悪化するだろう。

  

ロシア?国がキチガイすぎて仲良くするとかそういう次元にある国じゃない。

  

このように外交上の問題はかなり発生するものと思われる。

 

 

ここまで読んだらなんとなくわかると思うけど、俺は共産主義を全く支持していない。

マルクス資本主義批判はすごいとは思うが共産主義という解決手段に関してはバカなんじゃないのと思っていて、それに拘る意味が全くわからいからだ。

 

それでも無知による変な批判は見る度にムカつくから書いた。

俺の認識も正しいものではないはずだけど、そういう反共すぎて調べてすらいないような批判よりはマシだろうからって感じ。

2025-03-30

政権交代ってしない方がよくないか

アメリカ韓国を見てると、定期的に政権交代してもいい事ないどころか分断と対立が深まって政権取った方が報復しまくるだけじゃん。

対立無駄リソース浪費するよりは、一党独裁制で腐敗しまくった方が社会全体にとってはまだマシじゃね?

2025-03-16

米中対立というのが軸としてある。

その対立には実際の武力行使というオプションまで含まれている。

そのような状況下ではロシアフリーにして中国と強力にタッグを組ませるなどというのは論外。

という考えがトランプ政権根本思想としてあるんだろう。

例えば、米中で比べれば核兵器の数などは圧倒的に米国のほうが多い。

しかし、そこにロシア核兵器中国陣営のものとなるなら米国は負けてしまう。

このような現象はあらゆるところで発生するだろう。

中国中国単独であるか?それともロシアと強力な関係を結んでいるか

それによって米中の対立パワーバランス行方は大きく左右される。

例えば、台湾紛争が起きた場合にもロシアがあからさまに中国の味方であるような状況を変化させねばならない。

そのためにはヨーロッパとの強力な同盟関係を捨てでもロシアとの関係の修復に向かわなければならない。

そのような考え方がバックボーンとして存在している可能性が高い。

たとえヨーロッパとの米国外交的距離ができたとしても、それで中国欧州軍事的に協力関係を結ぶようなことは考えられない。

また欧州民主主義中国のような一党独裁制とは相容れないものだ。

経済的依存するようになっても、中国台湾に侵攻すれば態度を硬化させるだろう。

まり米国にとって欧州を握りしめておく意味がないのだ。

あいつら放っておいても米中対立の際に中国側にべったりと張り付くようなことはない。

という読みだ。

2023-11-10

anond:20231110103802

そりゃ「トヨタに勝てないか日産が全部吸収合併します」ってのとおなじだ

野党野党なりにいいとこがあって投票されてるからまだ野党議席があるわけで

全部まぜこぜにしたら全部まけて一党独裁制中国になるやで

2021-11-07

野党がだらしないからとか、文句言うやつ、型にはまりすぎワロタ

最近はてな野党もうあかん、、みたいな論調に嫌気がさしてきた。

はてなでこれだと、もう共産党党員にでもならないとちょっとだけ左寄りのオレも居心地がわるいのかもしれない。

ところでみんなは政治学メジャーな分類では日本は一党優位政党制ってカテゴリになるって知ってた?

二大政党制英米元祖ってことは知ってるよね。

一党優位政党制のWikipedia転載するけど、これそのまんますぎて怖くないかい?

サルトリって人が昔に日本を分類したんだけど、当時は中選挙区制が原因って言われてた。

でも小選挙区にしても全然変わらない、政権復帰してさらに強力になるところまでテンプレそのままで気持ち悪いわ。

テンプレにハマってる人はぬるま湯多数派気持ちいいんだろけど、ちゃんと頭使ってみんなでお国のこと考えようぜ。

あと、公称820万世帯の創価学会政権入りしているのに、低投票率ってことのやばさももちょっと考えようよ。

投票しても。。みたいな議論があるけど、結果的創価学会組織票価値がどんどん上がってるだけで創価学会の仲間みたいなもんだよ。

比例で700万票獲得してるから投票いかないやつらのおかげで実質1400万パワーに強くなってるぞ。

一党優位政党制は、野党国民から疑問視されることにより成立する。弊害として、国民が惰性で与党投票し続けることにより投票率が低下する。低投票率国民がある程度政治に満足している結果でもあり、それ自体が悪いわけではないものの、与党圧力団体組織票の影響力が増大するため、政治圧力団体により左右されやすくなると言える。

また、与党のみが政治における現実の全てを受け入れることによりイデオロギー立場曖昧になったり(党内の議員同士で考えが大きく矛盾していることも珍しくない)、特定業界癒着したりするなどの問題を引き起こす。

一党優位政党制は一党独裁制ヘゲモニー政党制とは異なり、政権あくまでも民主主義的かつ公正な選挙で選ばれるため、政権交代は理論上起こり得るし、実際に起こることもある。しか政権交代を達成した野党(新与党)の政権運営は、そのノウハウが無いため稚拙であることが多く、短命に終わるばかりか次の選挙ではその党が一層疑問視され、政権復帰を果たした与党による一党優位政党制がさらに強まる傾向にある。

<<

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%9A%E5%84%AA%E4%BD%8D%E6%94%BF%E5%85%9A%E5%88%B6

2021-08-18

結局、今の政治いびつさは自民リベラルのせい

自民という保守政党に属しているリベラル議員

 

こいつらのせいで今の政治はゆがんでるんじゃないのか?

それとも、一党独裁制民主的政治ができるとでもおもっているのか??

是非離党して、新党設立するなり、リベラル政党に合流してもらいたい

2021-05-18

日本必要なのはペレストロイカ

ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年共産党書記長就任したミハイル・ゴルバチョフ提唱実践した。あわせて進められたグラスノスチ情報公開)とともに、ソビエト連邦政治民主的な方向に改良していった。

2020-04-28

anond:20200426105724

1980年代までは、民主党社会党などの衛星政党存在するヘゲモニー政党制であったが、1980年代末には解散され、名目的な複数政党から純粋な一党制に移行した。現在ベトナム共産党とその衛星政党以外の政党の結成は一切禁止されている。

立法府たる一院制国会憲法では「国権の最高機関」とされ、定員500名、任期5年。ただし一党独裁制のため、国会重要役割果たしてはいない[注 2]。全立候補者共産党翼賛組織の「ベトナム祖国戦線」の審査で絞り込まれる[19]。投票率は9割以上だが、家族組織代表者による代理投票が行われており、実際の投票経験はない国民も多い[20]。

国会議員の9割以上は共産党員であり、1986年以降は政府批判発言も見られるが、党の指導絶対的である

ウィキペディアより。

要は明らかに中共と一緒の独裁国家で、こんな国が民主主義なんて口が避けてもいえない。

2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418124104

どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは?

それはわかってる。でも「どういう選挙法でも民意とずれが出る」などという愚にもつかない抽象論には何も意味ないよね。そんなこと解った上で具体的な制度を論じる流れなんだから。メタいことを言って悦に入るはてな思考は、どんどん馬鹿になってるのに本人はどんどん賢くなってるかのように誤解するからたちが悪い。

政策パッケージ云々もわかってる。でもパッケージから分離して個別的な政策単位での民意を反映する手段は選挙には無いのだから、選挙制度を論じる際にそこを考慮しても意味がない。だからこそ、国民の構成に近い議会を構成して議論させる意味がある。

「得票率は個別の政策への賛否を反映しない」という抽象論を超えて、個別的な政策に民意を反映するアイデアはあるかい?

俺のアイデアは、一つは上の通り議会での議論。もう一つは一党独裁制の元で世論調査追従すること。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん