はてなキーワード: 宅配ボックスとは
宅配ボックス指定で注文しても、高確率でインターホンが押される
オートロックのマンションで、宅配ボックスは玄関に10個ほどある
宅配ボックスが埋まってるならしょうがないのだが、埋まっていない時でもインターホンが押される
インターホン押されたくないし、対面したくないし、在宅してないこともあるから、最初から宅配ボックスを指定していて、住所の入力のところにも宅配ボックスOKと記載して注文しているのだが…
オートロック突破ついでに、他の部屋のドア前にも置きして配達を済ませたいが故なのかもしれんが
自分が解除したせいで、他の部屋についでに置き配をされるのはセキュリティ的に問題があるので困る…
.
パブサすると「インターホン押さないで勝手に宅配ボックスに入れられてた!」「なんでインターホン押してくれないの?!」という人もいて、こっちはそうしてほしいのにされないんだよなあと不思議、何か違いがあるのだろうか
これらはおそらく対面配達を指定をしていた人たちなのだろうし、何を注文したかにもよるだろうけど、インターホンを押されると困る人も、押されないと困る人もいて…せっかく寝た赤ちゃんが起きてしまうから押さないで欲しい!という人もいたり…いろんな人がいる…全員の希望が叶えられない…
.
不在時にインターホンを押されていた時は宅配ボックスに入っていたので、在宅している時も居留守をすれば、宅配ボックスに入れてくれるならそうしたいが、持ち戻り再配達になっては困るし
エレベーターでわざわざ登るくらいなら最初から宅配ボックスに入れてくれたほうがいいし、配達員側もラクだろうと思ってたが、暗証番号入れたり票に書いたりするのが手間で宅配ボックスに配達すること自体がそもそも面倒なのだろうか…
.
コンビニ受け取りをしようと思ったが近場では対象の店舗が無かった
人はわりと住んでいるエリアなので常に埋まってそうな気はするが今度試してみよう
マンションの下の階に引っ越して来られた方が、ご挨拶になんかくれた。不在時にきてくれたみたいで、宅配ボックスに入っていた。
紙がロール状に巻かれたものだってことは包装紙を外さずともわかったので、キッチンペーパーだと思い込んでいた。
200円もしないよな。じゃあお返しとかいらないよな。と思っていた。
使っていたキッチンペーパーがなくなったので、じゃあこのご挨拶でもらったキッチンペーパー使うか、と、包装紙を外した。
出てきたのは高級トイレットペーパーだった。一包みで500円はするやつ。
これを上下左右に配ったらそこそこの出費だぞ。お返ししなくてよかったのかな…
といまちょっと悩んでいる。頂いたらすぐ中身を確認するべきだった…。
ありがとう、下の階の方。500円のものを200円以下のものと勘違いしててごめんなさい。セレブトイレットペーパー、ありがたく使わせていただきます。
都内まで1時間未満、その駅から徒歩1分、2LDK、南向き、駐車場付き(車持ち)、オートロック、宅配ボックス、ゴミ出し24時間、鉄筋鉄骨で人の気配なし(電車の発車音はよく聞こえる)、管理費駐車場込み家賃10万円、コンロ3口、身長よりデカい400Lクラス冷蔵庫、さらにセカンド冷凍庫、ドラム乾燥洗濯機、スーパー・コンビニ・ドラッグストア・ファミレスが複数件目の前、電車通勤でなく車通勤で満員とも渋滞とも無縁、週末空いた電車で都内に遊びに行く
ええやろ、真似してええで
ここ選んだ決め手や
一人暮らし犬飼いは正直かわいそうやけどワイのお気持ち優先して1部屋丸ごとあげてゴールデンレトリバーとか飼おうかと思っとる
「『置き配』で頼んでいないのに、勝手に玄関ドアの前に『置き配』されたことや、宅配ボックスの中ではなく、外に置いていかれたこともあります。これを偏見と言われると困るんですが、外国人配達員が増える前はこんなことなかったと思うんです..」
荷物について言えば、里村さんは別の外国人配達員の行動にぼうぜんとなった経験もある。
「少し前にある小型家電を注文したんです。手渡しを希望していて、その時はちゃんと玄関まで来てピンポンしてくれましたが、やはり外国人でした」
玄関内まで荷物を運ぼうとしてくれた外国人配達員に「重たかったですよね、ありがとうございます」と声をかけると、にんまりと笑顔を見せて驚きの行動を見せたという。
「イエイエ、オモタクナイ、と言ったかと思うと、家電の入ったダンボールを真上にポーンと投げて見せたんです。落ちてきた荷物を音を立てて胸で受け止めていました。なぜ家電を放り投げる?壊れたら誰が弁償してくれるのよ!とモヤモヤしました」
と里村さん。これが笑えるか笑えないかは別として、外国人配達員に「不信感」以上の気持ちを植え付けられたトラブルもある。
「外国人配達員って、無言で渡してくる人が多くて怖いんです。服装も『なんで敢えてそんなヤンチャな格好?』って感じの人いませんか?」
宅配ボックスは1階だし手間は同じじゃない?
じゃあわりと新しい方だ?
そういう対策した上でやることはエントランスにカメラつけることくらいしかなくて
側面でも正面でも良いからマグネットシートでカメラアピールする「防犯カメラ作動中」とかでいい
Amazonからポストへの配達が完了したとの連絡があった。しかし、マンションの郵便受けを確認しても何も入っていない。鍵をかざしても宅配ボックスも何も反応しない。
メールを何度確認しても配達完了となっており、いよいよ噂の誤配というものが自分の身にも起きたことに気づく。
Amazonならこういう場合の対応慣れてるんだろうなと思っていたが、案の定すぐに「配達完了になっているのに届いていない」というオプションを見つけた。
「そうだよ、これこれ」と思いオプションを選ぶと、どうもよく分からない。
再配達依頼の電話番号は見つけたので、その電話番号に試しにかけてみて自動音声の言うままに追跡番号を入れたところ、「その番号は再配達を受け付けてません」と自動音声で言われガチャ切りされた。
「確かに配達済みになってるから再配達は受け付けてないよな」とは思いつつ、電話番号載せてるのはテメェじゃねえかと、この時点でだいぶ苛立ちが募ってきた。
そこから色々探した結果、お客様サポートの「サイトの不具合」からいくと人間と話せることが分かった。難易度高すぎるだろ、魔界村か。
オペレーターには比較的早く繋がったが、ここまでくるのに1時間は経っており、自分の声が苛立っていることに気がつき、自己嫌悪を感じた。
「違うんだ、俺はあなたにじゃなくて、質の悪い配達員を安く使い倒し、オペレーターと話させまいとするAmazonという仕組みに怒っているのだ」と言いたかったが、オペレーターはまるで自分がミスしたかのように申し訳なさそうな声で謝罪してくれた。
そこからは首尾よく進み、本当に受け取っていないことを証明する必要もなく、すぐに返金の手筈が整い、その点は良くも悪くも流石Amazonだと思った。
「受け取ってないことが本当だということを確認するコストだったり、配達員を教育するコストよりは結局これが安上がりなんだろうなー」とは思うものの、大量消費のシステムに自分が食い込まれてるような居心地の悪さを感じる出来事だった。