はてなキーワード: 指導対局とは
ただ将棋のハンデについて語っているだけなのになぜか気持ち悪い感じがするけどその理由がわからなかったのでAIに聞いてみた
以下AI
この文章が「ただ将棋のハンデ説明してるだけなのに気持ち悪い」と感じられる理由を、いくつかの観点から分析してみます。
1. 優越感のにじみ出方が過剰
• 「100%勝ってしまうもん」「私には勝てないだろう」「わざと負けてあげることが多い」など、自分の棋力の優位を繰り返し強調しています。
• この種の自己評価は、客観的に語られていれば事実として読めますが、「当然でしょ?」という上から目線のニュアンスを感じさせる書き方になっており、読者に「マウントを取られている」ような不快感を与える可能性があります。
2. 読者との距離感が妙に近い or 狭い
• 冒頭で「そんな話をすると〜よく言ってくる」という語り口調は、あたかも読者に向かって「あなたもそう思うでしょ?」と話しかけているような距離感です。
• これはある種の身内感や馴れ馴れしさを演出しますが、内容が自慢話に寄っているため、「それってあなたの感想ですよね?」的な冷めた反応を誘いやすい。
• 自分の経験を「指導対局」という形式で語ることで、謙遜してる風に見せて自分を持ち上げている。
• 「プロでも本気出せば勝てない」「でもプロも完璧じゃない」みたいなバランスの取り方は、自分を物語の中心に置いたうえで他人を引き立て役にしてるような印象を与えます。
• 「初心者でも良い勝負はできるだろう」「勝ちそうなところからわざと負けてあげる」など、自分がコントロールできる存在として扱っているような書き方がされており、「相手を見下している」と感じる人もいます。
5. 冗長な語りで「これは説明です」と言いながら実は語りたいのは自分の武勇伝
• ハンデの説明としては情報が多く、詳細すぎて「説明の顔をした自己紹介」に近い。
• この種の文章は読む側が「で、何が言いたいの?」と思いやすく、意図が自己顕示だと見透かされると不快感を生む。
総合すると:
この文章が気持ち悪く感じられるのは、「将棋のハンデの話をしているように見せかけて、自分の強さや経験の豊富さを誇示している」というバランスの悪さ、そして語り口が読者との距離を詰めすぎていて、かつ一方的に優越感を押し付けてくるように読める点が主な要因です。
「気持ち悪い」って感覚ってけっこう鋭いサインなので、そう思った自分の直感は大事にしていいですよ。
そんな話をすると、子供の頃に休み時間に遊んだなーというぐらいの人が「じゃあ飛車無しでやってもらわないとなーw」とかよく言って来る。
飛車落ちじゃ流石に勝負にならないよ、うん、だって私が100%勝ってしまうもん。
実際にはこのぐらいの棋力差なら六枚落ち、つまり飛車角桂香落ちが良い所だ。それでもちゃんと将棋を勉強したことが無い人ならほぼ私には勝てないだろう。
まずルールを覚える所から、という感じで最近始めたばかりの本当の初心者に教える場合はさらに2枚の銀を落とした八枚落ちで指す。これなら大人ならば初心者でも少なくとも良い勝負は出来るだろう。
小さい子ども相手だとそこからさらに左の金を落とした九枚落ちもやったりする。これでも私が勝つことはある。まぁこのぐらいの初心者の子相手なら勝ちそうなところからわざと負けてあげることが多いのだけど。
私がプロ棋士に六枚落ちで初めて勝たせてもらうまで、将棋を始めてから1年以上はかかったんじゃないかな。その頃にはもう初心者相手にはまず負けない棋力になっていた。
プロとの対局は「勝負」ではなく「指導」なので、下手(したて、教わる側)がしっかり勉強してきているなと思えばいい感じに負けてくれる。
それにも関わらず中々勝たせてもらえなかったわけだ。飛車角桂香落ちなんてぱっと見はどうやっても勝てるだろうと思うのに、実際にやってみたら案外難しいんだから面白い。
ちなみに指導対局という文脈ではプロ棋士に飛車落ちまでは勝たせてもらった事がある。
でももし仮にプロが本気でこちらを負かしに来るとしたら、実は有段者になった今でも六枚落ちで勝てないと思う。
プロ棋士の斎藤明日斗先生がまだ小学生でアマ三段の時に、師匠の宮田先生と六枚落ちで指すことになって流石に負けることは無いと思い「負けたら1億円あげます」と言ったところ宮田先生の目の色が変わってボコボコにされた、なんてエピソードもある。
プロはすげぇなという話ではあるのだが、案外将棋って駒を落としてもハンデが付かないという事でもあると思う。
仮に自分対自分で対局したとして、二枚落ち(飛車角落ち)でも落とした側が1割ぐらいは勝てるんじゃないかと思っている。案外駒落ちでも勝つのって難しいのだ。
スプラ3で利敵を繰り返し、2週間のBANを一回受けた前科者です。
まず、前もって私の利敵によって不利益を被った方々に謝罪したいと思います。
誠に申し訳ありませんでした。
最近、某配信者のXP5000チャレンジで利敵に遭遇し、625ほどのXPが減らされ話題になりました。
この出来事に対し、他の配信者が利敵を厳しく取り締まることくらいしか対策がないと諦めていました。
しかし、私はそうは思いません。
私が利敵するまでの経緯と利敵した理由と共に、私が考えた対策をここに記したいと思います。
私はスプラ2のフェス終了後からプレイしており、スプラ3も引き続きプレイしていました。
私が覚えている限り、去年までは利敵や煽り行為など通報されるような迷惑行為は行っていませんでした。
しかし、去年12月にXPの最低保証が実装されてから、k/dが極端に低い味方と組まされることが増え、理不尽にXPが減らされることにストレスがたまるようになりました。
また、配信者によるデスナイスが話題になった頃から味方の利敵行為に遭遇することが増えたように感じられ、Xマッチを楽しめないことが増えました。
今年の春頃には私生活に問題が発生し、以前より攻撃的になっていました。
きっかけをはっきり覚えてはいませんが、一生懸命プレイしても負けてしまったことだったと思います。
普通はメモリープレイヤーを見返してどこが悪かったのかを調べるのだと思いますが、短絡的な私は味方のせいと決めつけ、頑張っても報われないのだと諦めてしまいました。
そして、利敵することで味方を嘲笑い、プレイヤー人口を減らすことで間接的に任天堂にも営業妨害しようと企みました。
人によって利敵する理由は様々だと思うので、私のような頑張ってるつもりなのに負けてしまうけど、どこが悪いのかわからなかったり、自分は強いと思い込んでいるタイプへの対策になります。
自分のプレイの悪かった点を指摘できれば最善ですが、話を聞いてあげるだけでも良いと思います。
見ず知らずの他人の愚痴を聞いてくれる方はなかなかいないと思いますが、将棋の指導対局のように配信者や上手い方が有料でコーチングしてくれるといった、win-winなビジネスでもあると良いのかなと思います。
マッチングやブキの仕様に不満があって利敵している方は任天堂のご意見窓口
https://support-jp.nintendo.com/app/ask_opinion
に不満を書き込みましょう。
将棋連盟のクラウドファンディングで、有名棋士に指導対局してもらうとか。(今回のでは無いけど以前羽生さんの指導対局があった。クラファンはまだしばらく続くらしく、タイトルホルダークラスの指導対局はまたあるかも。)
簡単でした。
戦法は角交換振り飛車が主力
やったことはすくない。
詰将棋1日1問
すぐ答え見てました。
録画で解説を聞く
自分でも次の動きを考える。
あわせて、連動して動かした駒をメモ。
安い駒から動かす。
手番を確保しながら駒を動かす。
上二つをやっているときは、
駒の効いてる箇所に数字を置いていく。
0なら0
1つなら1
2つなら2
3つなら3
テンポはひたすら速く。駒の特性を考察しながらやる。組み合わせを丸暗記。
対局で勝ち負けに拘らない。
動きの悪かった駒はないか?
一手でも早く詰ませる手はなかったか?
他にどんな手で詰ませられたか?
などなどいっぱい改善点を洗い出していく。
気付きにくい詰めろをかけていく。
この記事を書いたものです。怖れていた事態になってしまいました。こういう風に話が流れて議論にならない事態が一番嫌だったのですが。だからネタということにしておけば、誰も見下された気になどならずに済んだのに。
だいたいね、わかってるんですよ。高学歴だとか、あるいは話のテンポとか、そういうことで事実を挙げただけでも血圧を上げる人がいるのが。東大生は「大学どこ?」って聞かれると「東京です」と曖昧な答え方したり、「一応、東大です」と言ったりするんですが、そういう風に答えないと「お前ら俺たちのこと馬鹿にしてんだろ」といきなり言いがかりをつけられたりするんですよ。
そもそもね、プロ野球選手が「素人の野球の指導をするのは難しい」「我々から見れば普通の学校の野球部員も運動音痴君も五十歩百歩」とか、将棋や囲碁のプロから「アマチュアは自然な手が見えていないことが多いから、指導対局では手加減が難しい」「アマ有段者でもプロにはハンディ抜きでは勝てない」とかそういうことを言っても誰も怒らないでしょう。それと同じように受け止めてもらえればいいのに、絶対そうはならない。IQだとか学歴だとかが、人間性の僅かな一面だけを切り取ったものでしかないことは明らかなのに、どうしてそんな感情的に反応するんです?
こちらの方も見事に誤解しておられて、
そもそも何を告発したんだ。「頭のいい人から見ればお前らも話にならんほど知能が低いんだよ」という事実を認識させることが差別的な人間を批判することになるだなんて本気で思っているのか。
と言ってらっしゃる。違います。「自分がやられて嫌なことは人にもするな」と、それだけの話です。たとえば、「運動神経が鈍い奴は草野球や草サッカーを楽しむ資格はない」とか「音痴はアマチュア合唱団やアマチュアオーケストラに入るな」ということを公然という人がいれば、プロが出てきて「我々から見ればお前らも五十歩百歩のヘタクソだ」と一喝することも必要ではないでしょうか?それを屈辱と感じれば、同じアマチュアを「ヘタクソ」と侮辱したことを反省もするでしょう。それだけの話なのに、どうしてわかってもらえないんだか。
正論を正論で語れない、いちいちネタ化しなければ何も言えない風潮と、ネタと言えば何でも許されると思っている風潮が。それがヒトをどれだけ傷つけるとも知らずに。
と言います。その指摘は正しいです。だからこそ「ネタ化」してものを言ったし、しかし意図は真面目だから「ネタ逃げ」せず、批判には面倒でも何度もこうやって答えている。ところがあなたは
見当違いな非難? どう見ても傲慢そのものです。本当にありがとうございました。
さーすが高学歴様、俺たちにできない事を簡単にやってのける。そこにしびれるあこがれるぅ。
なのに何故執拗に食いついてきたか? 結局、自分は賢いと言いたいだけなんじゃないの。
だの、邪推に基づいて「煽り」を繰り返すばかりです。不誠実なのは一体どちらですか。
あなたみたいな確信的な揚げ足取りがいるから、
あんだけ堂々と自説の正しさを主張できるなら、最初から理屈捏ねくり回さずにど真ん中直球ストレートで正論ぶちかませばいいのではないでしょうか?
ということができないんですよ。あなたが血圧をあげていらっしゃる
そういったことを直接的に書けば「煽り乙ww」、前もって断り書きをした上で丁寧に書けば「どこを縦に(ry」と言われるだけだ。所詮、「平均的な人」は「わかりやすい話」でなければ理解できないのだ。そこで苦肉の策として、わざと人目を引くような形で、一人称体の風刺小話を書いてみただけのことだ。要するに形式はネタでも意図は真面目だったわけだ。
という箇所が、あなたみたいな方への皮肉だということがおわかりにならないですかね?だいたい、
「煽り乙ww」、「どこを縦に(ry」とか言われるのが嫌だから暴論と承知で暴論を使ったのか? それも匿名で、そんなにチキンなのか?
って、ああいうことを増田以外で書けば、たとえば
ってことになるからですよ。
蛇足
こちらの人いわく、
[トンデモ]「軽度の知的障害者と『健常者』の違いはほとんど認識できなかった」「十分賢い人を連れてこれば『健常者』も障害者同然」。自分が「十分賢い人」だと思っているんだね。これはすごい。
こんな書き方をした以上、そういう風に誤解されることは覚悟していたが、それのどこが「トンデモ」なのか理解不能。
蛇足2
それからもう一つ補足しておくと、「健常者」と「障害者」の境界は必ずしも明確ではない。例えば強度近視の私は、メガネの発明以前なら「視覚障害者」でしかなかったはずだ。「健常者」といえども「障害者」以上に社会生活に支障をきたす側面があるのは決して稀ではない。自虐的に言えば、誤解を生まずに無難に世渡りをするという面では私は大抵の「障害者」以上だろう。