「除去食」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 除去食とは

2025-09-24

イスラム教徒対応した給食は、政教分離原則に反するのか?

イスラム教徒対応した給食を出すことに反対する人たちの最後の砦政教分離原則である

憲法 第20

国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教活動もしてはならない。

教育基本法 第15条

宗教に関する寛容の態度,宗教に関する一般的教養及び宗教社会生活における地位は,教育尊重されなければならない

国及び地方公共団体が設置する学校は,特定宗教のための宗教教育その他宗教活動をしてはならない

この宗教活動とは

その行為目的宗教的意義を持ち、かつ、 その行為効果宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為

とされている

正直、人によって判断が分かれると思う

ただ、今回の問題給食である

給食理念は、児童の心身の健全な発達を目指すものであるから政教分離原則を徹底した結果

特定児童の生育が阻害されてしまう方が問題である判断される可能性もある

イスラム教徒対応した給食を出すことはプラスではなく、マイナスからゼロ

マイナスからゼロの分だけ加算、援助されているではないかとも思うが憲法が目指すところは、みんなゼロなので何とも言えない

あと、他の宗教にも対応しないといけなくなるぞ的な脅しがあるが、既に、ヒンドゥー教対応した給食を出している学校がある

また、イスラム教徒を優先してアレルギーの子には対応しないというのは、あり得ない

イスラム教徒対応した給食を出すには、食物アレルギー対応レベル3(除去食問題となる食物を最終的に取り除く)以上が必要

普通にカレーを作って最後人参を抜くみたいな話、もちろん、そんな単純ではないが

アレルギーの子人参を抜く、イスラム教徒ジャガイモを抜くみたいな対応である

「にこにこ食堂」の場合、この個々に除去する施設リソースを持っていないがためにカレージャガイモを入れずに提供した

栄養という点からもこんなことは続けられないので限定で行われた訳

イスラム教徒のためにずっとこんなことをやっていたら他の生徒の生育が阻害されてしま

このレベル3以上の対応ができる学校というのは、非常に限られているのが現状でアレルギーの子イスラム教徒弁当が基本

イスラム教徒対応するか否かは、アレルギーの子への対応を広げるか否かなのでアレルギーの子対応出来ない所はイスラム教へも対応出来ない

2025-02-27

学校給食による死亡者ワクチン接種による死亡者より多い

食物アレルギーを持つ児童生徒の割合

文部科学省調査によると、食物アレルギーを持つ児童生徒の割合は、小学校9.3%、中学校10.7%、高等学校で8.8%となっています

近年、食物アレルギーを持つ児童生徒の割合は増加傾向にあります

学校給食における食物アレルギー対策

学校では、食物アレルギーを持つ児童生徒のために、除去食代替食の提供などの対策を行っています

文部科学省は、「学校給食における食物アレルギー対応指針」を作成し、各学校における適切な対応を促しています

食物アレルギー事故の事例

過去には、学校給食が原因の食物アレルギーによる死亡事故も発生しています

これらの事故を受けて、学校ではより一層の安全対策が求められています

反ワク信者学校給食にこそ反対すべきである

2024-09-26

これ食べていい?

娘の卵アレルギーが、わかったのは1歳の頃だった。母親なら1歳何ヶ月って覚えてるんだろうけど、それがあたりまえになって何年も経つと、細かいことになってしまった。

「これ食べていい?」娘は会話ができるようになって、食事の時に、何度も何度も聞くようになった。

そのたびに、「いいよ」か、「卵が入ってるからだめ」のどちらかで答えていた。

幸い、祖父母理解があったので、「少しなら大丈夫」とか「慣れれば平気」といって、勝手に与えるとか、そういうトラブルはなかった。(慣れれば平気は大きな意味で間違っていないかも知れないが)

保育園も協力的で、除去食対応だけでなく、マヨネーズは園全体で、マヨドレ(卵なしのマヨネーズ調味料)にしてくれたり、なるべく同じ見た目のものをだしてくれたりと、給食室と協力して対応してくれた。

園での給食おやつは、他の子ものものを食べないようにと、先生の横が、娘の指定席だった。

それでも、外食となると、店員さんと相談したり、アレルギー表とにらめっこ。意外なものにも卵は入っているので、気が抜けなかった。

お子様ランチはだいたいダメ。やっと入った休日サービスエリアレストランで、大人ランチメニューより高いビーフシチューを2歳の娘に「高級品だよ(笑)」と言いながら食べさせたこともあった。

家で体中に発疹が出て、妻がエピペンの皮下注射したこともあった。3歳の娘の太ももに針を刺すのは「怖かったけど必死だった」としばらくして話していた。

小学生になるまでにはよくなるかなといったお医者さんの診立てとは裏腹に、年に2回ほどの負荷試験でも、吐いたり、体中に発疹が出たり。でも、同じ病院には、小麦大豆、娘より深刻な子どもも多くいた。「卵だけならマシ」と言っていた妻の言葉を覚えている。

それでも、5年生になってようやく改善してきた。検査結果も問題なくなり、生卵以外なら、食べられるようになった。

いままで食べたことのないものも食べることができるようになった。

プリンショートケーキパンケーキドーナツ、初めて食べるたびに、「なにこれ、おいしい」という。そして決まって「また今度買ってきてね」と笑いながら言う。

こんな様子をみると、長かったなと思う。

今まで面倒なことに協力してくれた、保育園学校のみなさん、ありがとう祖父母にも心配かけたね。レストラン宿泊施設の方には本当に仕事を増やして申し訳なかったと思う。「うちのコもアレルギーがあって」なんて言ってくれる店員さんもいて、気が楽になったことも何度もある。

そして、ワガママも言わずに毎回「これ食べていい?」と聞いてきた娘へ、本当によく頑張ったね。太らない程度にドーナツ食べよう。これからは「卵が入ってるからダメ」じゃなくて、「食べ過ぎはダメ」って言うけど。

最後に妻へ、楽しいはずの食事で命の危険があるという、心をすり減らす状況を毎日毎日繰り返して、大変だったね。一番苦労したのは間違いなく妻だ。心からありがとう

今日ケーキを買って帰る。いろんな種類を。娘も妻も、娘の弟たちもみんな僕に聞くはずだ。「これ食べていい?」。僕の返事を待たずに食べる姿が今から想像できて、笑いそうになる。

2022-09-10

ソウルシスターズに相棒ルールスぶち込んだらクソつよ

たまたま2マナ以下でまとめられたので

でも全体除去食らっても立て直せるし

クレリッククラスも加えて粘り強く戦える

ヘリオッド抜けるのは痛いけど多少オーバーキル感あったし

ルールスメインに入れれば併用できるけど

相棒の安定感捨てるのはな…

2021-11-13

堀江貴文氏がヴィーガン給食に警戒感「舐めてると奴らはどんどん肉食に関与してくる」

https://globe.asahi.com/article/14475497

昆布だしとったり大豆ミートで作ったり、

この人はガチやな

給食のような大規模料理ヴィーガン食って意外とあうんだよね

肉や卵のような「個体物」が少ないので煮込みや炒めがしやすいので

公立でよく導入できたなと思う

この小学生の中から1%とかはヴィーガンになるんだろうな

「ん!?肉ないほうが美味くね!?」みたいに気づくやつがい

肉や魚、卵など動物性食品を一切とらない「ヴィーガン」が注目されるなか、東京都内のある小学校では「ヴィーガン給食」の提供が始まった。2カ月に1回の定期的なペースでの実施公立校で初めてだ。みんなで同じものを食べられるよう工夫されたこ給食時間は、他の人が食べるもの尊重し、食べるものを自ら選ぶ大切さを知る、豊かな学びの場になっている。(目黒隆行)

4時間目の終わりを告げるチャイムが鳴り、給食当番が準備を始めた。東京都八王子市浅川小学校のこの日の献立は「ごはん、生揚げのみそ炒め、なめこみそ汁茎わかめごま風味」。いつもの牛乳の代わりにはリンゴジュースで、約605キロカロリー。今年度から始まった2カ月に1回のペースであるエブリワンヴィーガン給食」は公立校で初の定期的な取り組みだ。

■朝イチで昆布だしをとる

ヴィーガン給食をよそう給食当番の児童たち

学校では児童アレルギーの状況を把握し、食品アレルギーのある子どもたちにはアレルゲンを取り除いた「除去食」の給食を日々出している。これまで、月に1回の「エブリワン給食」の日は、幅広いアレルゲン対応した食事を出し、なるべくみんなが同じものを食べられるように取り組んできた。さらに食の多様性環境について考えるきっかけにしたいと、以前からあった取り組みを「エブリワンヴィーガン給食」に発展させ、この日は動物性食材も使わないことにした。

アレルギーのある人は先に取りに来てください」。この学校では配膳の時に給食当番がこう注意を呼びかけている。だが、この日の献立は同校の児童全員が同じものを食べられるよう工夫してある。「あっ、今日必要なかったね」と給食当番の児童はあとで気がついていた。

栄養教諭は工夫をこらした。市の標準メニューから、みそ炒めに使われている豚肉大豆ミートに、みそ汁かつおだしを昆布に変更。ジュースだと牛乳より約50キロカロリー少ないので、大豆ミートを油で軽く揚げたり、みそ汁じゃがいもを加えたりして、育ち盛りの子どもたちに必要カロリー量を満たした。大豆ミートしたことでむしろコストは安く済んだという。今は小麦大豆ごまなどにアレルギーがある児童は同校にいないが、状況によって食材などの対応は変えていくという。

八王子市浅川小学校の「エブリワンヴィーガン給食」。豚肉の代わりに大豆ミートを使い、みそ汁のだしは昆布でとっている

記者給食をいただいた。驚いたのはみそ汁昆布はなかなかだしが出ず、どうしても薄味になりがちだ。栄養教諭は何度も自宅で試行錯誤し、「朝イチから70度ほどの湯に浸すのが最適」と発見したという。大豆ミートも味が良くしみており、豚肉ではないと言われなければ分からないような食感だ。「いままでなかったジャンル給食だと思うが、こういう形の食事が世の中にあるということを知ってもらえれば十分。大人になったときに将来の食の選択肢が広がる」

6年生の松田大輝さんは「エブリワンヴィーガン給食動物や魚の命を使っていない給食環境にもいいし、体にもいいと思いました」。小宮航太さんは「宗教上の理由で肉を食べない人も食べられる。環境にも良いと聞いて驚きました」と話す。

念頭にあった「揚げパンじゃんけん

エブリワンヴィーガン給食を食べる児童たち。新型コロナウイルス感染防止のため、みんな前を向き黙食している

エブリワンヴィーガン給食」には、アレルギー宗教の違いがあっても、みんなが食べられるものを用意し、「おいしいね」と言い合えるように、との願いが込められている。発案したのは校長清水弘美さん(60)。ある児童のことが念頭にあった。

その児童には卵アレルギーがあり、卵を使った料理がある日は、用意されたアレルギー対応しか食べることができず、たとえ卵が使われていない料理でもおかわりはできないことになっている。大好物の揚げパンが出ても、他の子たちがじゃんけんでおかわりする人を決めるのを見ているしかなかった。

エブリワン給食の日に揚げパンが出た時、クラス友達は「普段おかわりできないから、今日はあげるよ」と言った。児童は「おかわりよりも、みんなと揚げパンじゃんけんがしたいんだ」。結局児童じゃんけんに負けておかわりはできなかったが、保護者から学校の食に対する配慮を喜ばれたという。

■「主体的に生きるための食育

エブリワンヴィーガン給食」を始めた八王子市浅川小学校校長清水弘美さん

「いま学校現場はアレルギーにすごく気を遣っている。命にも関わる問題。だからエブリワンヴィーガン給食の日はかえって安心できる」と清水さん。

環境保護や動物愛護の観点については、あえて子どもたちに積極的に教える機会は作っていない。「必要カロリーたんぱく質動物性のものでなくても十分取れることをまず知ってもらうことが大事自分だけでなく、周りの人、健康地球環境などいろいろな条件を考えながら、その日食べるもの自分で選ぶ。主体的に生きられる大人になるための食育だと思う」と話す。

■本記事について、ヴィーガン食がアレルギー対応食だと誤解されかねないとの指摘を読者からいただきました。

ヴィーガン食はすべてのアレルギー対応した食事のことではありません。この学校では従来から、在校児童アレルギーを把握した上で給食実施しており、「エブリワンヴィーガン給食」はその発展形で、献立児童アレルギー配慮して決めています現在在校生アレルゲンとなる食材は使っていませんが、学校側は今後、ごま大豆などの食品アレルギーを持つ児童が入った場合は、対応を変える必要があると認識しています学校の取り組みやアレルギーに対する考え方について説明が不十分だった点を本文に加筆しました。今後、細心の注意を払って記事を書いてまいります。(11月11日追記

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん