はてなキーワード: 黄檗とは
軽率な発言や、己を賢いとみなすことの危うさについては、仏陀も強く説いています。
「愚かさ(無明)」とは、単なる知識の欠如ではなく、物事の本質を見誤る心の状態を指します。
特に、自分を賢いと思い込むことは、自己を中心に世界を見てしまい、真理から遠ざかる原因となります。
これについて、ダンマパダ(法句経)には次のような言葉があります:
「愚者であることを知る者は、ある意味賢者である。しかし、愚かでありながら自らを賢いと考える者こそ、真の愚者である。」(ダンマパダ 63)
ソーシャルメディアでは、自分の意見を即座に発信できるため、「自分の考えは正しい」「相手よりも賢い」と錯覚しやすくなります。
しかし、禅では「自己を疑うこと」こそ智慧への道であると説かれます。
禅の世界では、「沈黙の智慧」や「言葉の慎重さ」が重視されます。
たとえば、禅僧の白隠禅師(はくいん ぜんじ)は、次のように言っています:
これは、軽率な発言が人を傷つけたり、不要な争いを招くことを戒める教えです。
SNSでは、怒りや感情のままに言葉を発してしまうことがありますが、それが原因で対立や誤解が生まれます。
禅の教えを現代に応用するなら、「投稿する前に深呼吸し、三度心の中で読み返してから発信する」のがよいでしょう。
禅では「無駄口を叩かない」ことが大切です。
禅問答でも、弟子が多くを語ろうとすると、師はしばしば沈黙で応じます。
これは「言葉に頼らず、直感的に物事を理解せよ」という教えです。
「言葉にとらわれるな。ただ坐れ。」
これは、議論や主張に夢中になるのではなく、沈黙の中で真理を感じることの重要性を示しています。
もし禅の教えをソーシャルメディア時代に適用するなら、以下のような実践が有益でしょう:
2. 「沈黙は金」語る必要がなければ沈黙を選ぶ(黄檗禅師の教え)
4. 「慢心を捨てる」自分が正しいと思い込まない(ダンマパダの教え)
禅の精神は、「発言する前に、己の心を静かに観察する」ことにあります。SNS時代こそ、禅的な慎重さが求められるのかもしれませんね。
🙏
東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもまぁまぁなのでそもそもうどんもレベルが低い
東京でレベルが高いのは立ち食い含めたそばが間違いない、個性のある地域の名店がほぼ各駅に存在してて値段を考えると相当面白い
で、本題の「マジで東京のパン、美味しくない。」は95パー同意だがおいおい日本の都かつパン消費量日本一たる京都を差し置いて勝手にパンの都を名乗るとは何事?
というわけで「コンビニでパンを買う奴はコンビニ社員か家族を人質に取られてる」が合言葉の京都の代表的パン屋を便乗紹介
ル・プチメックは京都市内を中心に展開してる京都のパン屋チェーンで今は大阪と東京にもある
とにかくハード系パンの風味とクラストが抜群に良く、ここの水準に慣れてしまうとそこそこな高級路線枠のメゾンカイザーですら「ちゃんとパンだけど香りと味が弱いな……」と感じてしまう
VIRONとポンパドール(ちなみに京都にポンパドールは存在しないしそもそも全国チェーンが少ない、理由は恐らく進々堂や志津屋といったご当地チェーンが強すぎるから)の価格で
勝負できる店が改札内に入ってるのが京都のレベルの高さの象徴で、最初の村から出たら即魔王レベルの所業だと思われる
京都駅改札から出ない人でも買えるので乗り換えのついでにでもオススメ
・ワルダー
京都河原町駅から麩屋町通を歩いてった所にあるドイツパンがベースの小さな店
正統派のドイツパンに酸味に特徴のあるバゲットから食パンに菓子パンまで何でもある(小規模店舗が多く、それなのにラインナップが異常に多様なのも京都の特徴)が
ここに来たら是非塩気のある惣菜パンを頼んで欲しい、どれもドイツパン的なずっしりとしたパンに酒に合う様なパンチの効いた大人の味付けがされている
特に山椒と七味を使ったバゲットやクセのあるチーズを使ったパンが絶品で、今書きながらよだれ出てる
地下鉄烏丸御池駅周辺は京都市街の中でも一際レベルが高く、パン弱者はその闘気にやられて気を失ってもおかしくはない
前述したル・プチメックの2号店やソフト系の美味いしろはとベーカリー、激渋な実力店の手作りサンドイッチの店 タナカ、新進気鋭のクルスといった店舗がある中で一際有名なのがこちら
ここはベーグルが著名で様々な味を加えたベーグルが手ごろな値段で楽しめる、無論ベーグルを使ったサンドイッチもグッド
個人的にはチョコレートベーグルがベストで甘さを抑えたチョコがベーグルのもっちり感と相まってたまらない美味さ、これで200円なのは本当に異常
無論ベーグルだけではなく、多種多様で工夫を凝らしたラインナップが200円前後で並ぶ絵面は東京のパン好きが見たら卒倒するのではないか
いきなり準急や各駅でしか止まらない市街地の外れでそこまでの有名店でもないここを紹介するのは宇治にある超有名パン屋たま木亭直系の店だからで、宇治に行って並ぶよりはまぁ楽だろという理由
基礎的なパンも間違いなく美味いのだが、ここの系統の特徴はやり過ぎな味の盛り具合
パンのバランスが重くなろうが関係なし、完全に振り切っており菓子パンというか菓子だし、おかずパンというかおかずみたいな異常物体が生まれる
このスタイルが気に入った方は黄檗のたま木亭まで突撃するといいだろう、ヘビーでどうかしてる美味い奴らが待ち受けているぞ
・アルチザナルとエズブルー
出町柳から今出川通り(こちらも御池と双璧を成すパン屋激戦区でル・プチメックの本店もこの通りにある)を御所の方に少し向かった所にある2件のパン屋
こんな高レベルな店舗が交差点を跨いで2店舗連続で並んでいるのは日本においてはかなりおかしな事だと思います
アルチザナルはオシャレでデニッシュ系が抜群、エズブルーは庶民派でたまごを使ったパン(エズブルーのものはタイプは違うが、京阪神にはたまごサンドへの異常な執着があるので機会があれば試して欲しい)がとても美味しい
なお、両店共ハード系は当たり前の様に平均点を余裕で超えているのが本当に狂っている
出町柳には下鴨神社から素朴系和菓子の頂点たる出町ふたばの豆餅という鉄板コースがあるが、パン好きならもう少し歩いてこちらの2店舗を回るのがオススメ
・まるき製パン所
阪急大宮から五条の方に少し歩いた所にある操業70年オーバーの有名店
いわゆる昔ながらのコッペパンサンドの店で値段を考えれば相当に美味しいが、グルマン的には味自体はここよりも美味いパン屋はいくらでもある
しかし朝一からの行列や地域の家族連れがカツロールにコロッケロール、あんぱんやらドーナツを大量に買っていく様はこの土地に根付いたパンの歴史を感じる事間違いなし
素朴で優しい味のハムロール200円で京都のパン文化を噛み締めろ
とりあえず行きやすい有名店を挙げたが、そういった店以上に市街周辺であれば朝8時前後位から開店するパン屋が文字通りどこにでもある事が京都最大の魅力
宿泊先のホテルでGoogleマップででも探してみるといい、朝からパンが食べれる所が絶対にあるから
カルネやらニューバードの話もしたかったがあまりにも長くなりそうなのでこの辺で
京都でもちゃんとした和食はランチで5千、ディナーで1万以上はほぼ必須だし店選びも難しいから、京都で下手な和食行く位ならパン屋や町中華を回るのがオススメだ
これは余談だが京都のパン文化はパン食を取り入れたのが早かったのが大きいのではないかと思われる
類似の例として中華や肉料理もあるし、何なら今は大阪からスパイスカレー文化が流入して大変な事になっている
つまり京都人は文化に関しては和で硬派気取りつつ実は超ミーハーなので、参考になった方はよければ東京のラーメン最新トレンドを教えて下さいお願いします
| 駅名 | よみ | 距離(km) | 県1 | 県2 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 守山 | もりやま | 104 | 愛知県 | 滋賀県 | |
| 渚 | なぎさ | 100 | 長野県 | 岐阜県 | |
| 大谷 | おおたに | 99.5 | 滋賀県 | 和歌山県 | |
| 関 | せき | 98.2 | 岐阜県 | 三重県 | |
| 平岸 | ひらぎし | 96.6 | 北海道赤平市 | 北海道札幌市 | |
| 小野 | おの | 96.6 | 京都府 | 兵庫県 | |
| 船津 | ふなつ | 94.9 | 三重県紀北町 | 三重県志摩市 | |
| 赤坂 | あかさか | 91.9 | 東京都 | 山梨県 | |
| 大久保 | おおくぼ | 91.1 | 京都府 | 兵庫県 | |
| 桜川 | さくらがわ | 90.7 | 滋賀県 | 大阪府 | |
| 立野 | たての | 89.9 | 佐賀県 | 熊本県 | |
| 追分 | おいわけ | 83 | 三重県 | 滋賀県 | |
| 古市 | ふるいち | 79.4 | 大阪府 | 兵庫県 | |
| 五条 | ごじょう | 79.1 | 京都府 | 奈良県 | |
| 木津 | きづ | 78.1 | 京都府 | 兵庫県 | |
| 曽根 | そね | 73.8 | 大阪府 | 兵庫県 | |
| 十日市場 | とおかいちば | 73.2 | 神奈川県 | 山梨県 | |
| 赤池 | あかいけ | 72.6 | 岐阜県 | 愛知県 | |
| 卸町 | おろしまち | 72 | 宮城県 | 福島県 | |
| 霞ヶ丘 | かすみがおか | 69.5 | 兵庫県 | 奈良県 | |
| 橋本 | はしもと | 69 | 京都府 | 和歌山県 | |
| 小川町 | おがわまち | 67 | 埼玉県 | 東京都 | |
| 黒沢 | くろさわ | 64.4 | 秋田県横手市 | 秋田県由利本荘市 | |
| 桜井 | さくらい | 58.7 | 大阪府 | 奈良県 | |
| 下島 | しもじま | 52 | 長野県伊那市 | 長野県松本市 | |
| 入谷 | いりや | 48.9 | 東京都 | 神奈川県 | |
| 九条 | くじょう | 46 | 京都府 | 大阪府 | |
| 東山 | ひがしやま | 45.2 | 京都府 | 奈良県 | |
| 長田 | ながた | 44.7 | 大阪府 | 兵庫県 | |
| 霞ヶ関 | かすみがせき | 43.5 | 埼玉県 | 東京都 | |
| 桜 | さくら | 42.2 | 愛知県 | 三重県 | |
| 栄町 | さかえちょう | 40.8 | 千葉県 | 東京都 | |
| 九条 | くじょう | 39.2 | 京都府 | 奈良県 | |
| 明智 | あけち | 38.6 | 岐阜県可児市 | 岐阜県恵那市 | |
| 平野 | ひらの | 32.8 | 大阪府 | 兵庫県 | |
| 柚木 | ゆのき | 31.6 | 静岡県富士市 | 静岡県静岡市 | |
| 九条 | くじょう | 31.4 | 大阪府 | 奈良県 | |
| 住吉 | すみよし | 30.5 | 兵庫県 | 大阪府 | |
| 平和台 | へいわだい | 27.1 | 千葉県 | 東京都 | |
| 足柄 | あしがら | 24.6 | 神奈川県 | 静岡県 | |
| 小野 | おの | 24.2 | 滋賀県 | 京都府 | 県境を越えるもので最短 |
| 日比野 | ひびの | 17 | 愛知県愛西市 | 愛知県名古屋市 | |
| 小杉 | こすぎ | 16.9 | 富山県富山市 | 富山県射水市 | |
| 高井田 | たかいだ | 14.5 | 大阪府柏原市 | 大阪府東大阪市 |
| 駅名 | よみ | 距離(km) | 会社名1 | 会社名2 |
|---|---|---|---|---|
| 春日井 | かすがい | 5.3 | JR東海 | 名鉄 |
| 志井 | しい | 2.8 | JR九州 | 北九州高速鉄道 |
| 野々市 | ののいち | 2.7 | JR西日本 | 北陸鉄道 |
| 尼崎 | あまがさき | 2.5 | JR西日本 | 阪神 |
| 白石 | しろいし | 2.2 | JR北海道 | 札幌市営地下鉄 |
| 長田 | ながた | 1.8 | 神戸電鉄 | 神戸市営地下鉄 |
| 市場 | いちば | 1.6 | JR西日本 | 神戸電鉄 |
| 西宮 | にしのみや | 1.3 | JR西日本 | 阪神 |
| 御影 | みかげ | 1.3 | 阪神 | 阪急 |
| 平野 | ひらの | 1.3 | JR西日本 | 大阪市営地下鉄 |
| 石川 | いしかわ | 1.2 | JR東日本 | 弘南鉄道 |
| 芦屋 | あしや | 1.1 | JR西日本 | 阪神 |
| 早稲田 | わせだ | 1 | 東京メトロ | 都電 |
| 塚口 | つかぐち | 1 | JR西日本 | 阪急 |
| 白島 | はくしま | 1 | 広島高速交通 | 広島電鉄 |
| 味美 | あじよし | 1 | 名鉄 | 東海交通事業 |
| 伊丹 | いたみ | 0.9 | JR西日本 | 阪急 |
| 宇治 | うじ | 0.9 | JR西日本 | 京阪 |
| 城野 | じょうの | 0.9 | JR九州 | 北九州高速鉄道 |
| 嵐山 | あらしやま | 0.9 | 阪急 | 京福電気鉄道 |
| 十条 | じゅうじょう | 0.9 | 近鉄 | 京都市営地下鉄 |
| 住吉 | すみよし | 0.9 | JR西日本・神戸新交通 | 阪神 |
| 琴似 | ことに | 0.85 | JR北海道 | 札幌市営地下鉄 |
| 郡元 | こおりもと | 0.85 | JR九州 | 鹿児島市電 |
| 今里 | いまざと | 0.85 | 近鉄 | 大阪市営地下鉄 |
| 浅草 | あさくさ | 0.8 | 東武・地下鉄 | つくばエクスプレス |
| 吹田 | すいた | 0.75 | JR西日本 | 阪急 |
| 野田 | のだ | 0.75 | JR西日本 | 阪神 |
| 春日野道 | かすがのみち | 0.7 | 阪急 | 阪神 |
| 谷山 | たにやま | 0.7 | JR九州 | 鹿児島市電 |
| 弘明寺 | ぐみょうじ | 0.5 | 京急 | 横浜市営地下鉄 |
| 中津 | なかつ | 0.5 | 阪急 | 大阪市営地下鉄 |
| 堀田 | ほりた | 0.45 | 名鉄 | 名古屋市営地下鉄 |
| 福島 | ふくしま | 0.35 | JR西日本 | 阪神 |
| 黄檗 | おうばく | 0.3 | JR西日本 | 京阪 |
| 朝倉 | あさくら | 0.3 | JR四国 | とさでん交通 |
| 甘木 | あまぎ | 0.25 | 西鉄 | 甘木 |
| 草薙 | くさなぎ | 0.25 | JR東海 | 静岡鉄道 |
| 伊野 | いの | 0.23 | JR四国 | とさでん交通 |