「戦争放棄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦争放棄とは

2025-11-16

追記

現実が共有できない

https://anond.hatelabo.jp/20251116111330

存立危機事態関係深い国が戦争状態になり日本も巻き込まれる状況」だから台湾適用するのは台湾独立国家だと宣言することだ!共和国への裏切りだ!」というのが奴隷サヨクロジックである

待て待て。



日本中共当局中国正式政府と認めている。これは国際的公式な取り決めである

では台湾政府ISか何かみたいな扱いであいかようになさろうとも中国様の御心のままですよと正式に認めてるのか?そうではない。

日「お互い話し合いでおさまるといいですね」

中「あ!?なに対等みたいに扱ってんだよ!?

日「中国さんのお考えは尊重しますよ」

中「台湾の奴らを力ずくでどうにかしようがこっちの勝手だと認めるんだな!?

日「話し合いでおさまるといいですね」

曖昧」が、どこまでも「正式見解」なのである

そもそもなぜ「存立危機事態」などという言葉からしていかもこなれない概念日本政府は用いているのか?

日本戦争放棄してるからである危機が迫れば自分責任判断で火の粉を払いますシンプルに言えない。

日本戦争にはゼッタイ関わらないんです。そう決めたんです」そんなこと言っても巻き込まれときはあるよねえ、じゃあどうする?しゃあないしボチボチやりまっさという、憲法には触らずに弥縫策でやりくりしますよという表明だ。

そういうあくまで内輪レベルの話と、対外的正式台湾独立国家として承認するしないという話とはレベルが違う。レベルが違う話は直接に接続しないである

例えばいち地方議会がなんかのはずみで他国主権だったり国際条約と相容れない内容の決議をしたとしよう。その決議過程において手続き上の瑕疵は一切なく、決議は決議として成立したとする。しかしだからといって国際関係上、発効はしない。

という構造が、ただただ字面に反応するだけのアホアホ奴隷サヨクにはまったくわかってないのである


例えば、日本国内に台湾大使館はないが、それっぽいものはある。それ一つ取ったって奴隷サヨクロジックでは「人民共和国に対するあからさな主権侵害であり宣戦布告に等しい」と言えば言える。

台湾パスポート入国させてるだってそうだよ。どれもこれも「台北のニセ政府独立国家の正統なる政府かのように認めている!」「偉大なる人民共和国に対するあからさな主権侵害だ!」って騒がなきゃダメじゃないか。全てがフラット字面が全てのアホアホ奴隷サヨク世界観においては看過できるものではないはずだ。

2025-06-16

イスラム教徒クルド人日本での蛮行を見てると

どうしてアメリカはもう少し強め(穏当な表現)に戒めて(穏当な表現)くれなかったんだ?

って気持ちになる、そして戦争放棄した日本国が嘆かわしい

邪教徒だよ邪教徒、カルトの類いだね最早、そうじゃないって自己弁護しても自浄しなかったから赦されるフェーズは過ぎたぞ?

過去にも批判した人間暗殺したもんな?その本を訳した日本人も殺されたからな?

食い荒らされ踏み荒らされる国を見ているしか出来ない、あいつらはダニだ、ノミだ、ゴキブリだ、蛆虫だ、イナゴだ、ハイエナだ、ザリガニだ、ジャンボタニシだ、その他ありとあらゆる害虫の類いだ

ああクソ、あと数年後に日本日本でなくなるんだ

2024-08-07

ジャップ 原爆で大量殺戮されて反省戦争放棄アメリカ大好き

イスラエル ホロコースト被害者なのに全く反省せずにパレスチナ人虐殺侵略 憎しみの連鎖を引き起こす

この違いは何?

2024-07-19

anond:20240719172700

荒事アメリカにお任せして日本ぬくぬく暮らします宣言だよ。

アメリカが「ちょっとは俺の戦争を手伝え」って言ってきても、「おまえら戦争放棄しろって言ったんですよね?」で返せる最強の盾。

2023-10-31

anond:20231031150408

憲法9条を信奉しているお花畑サヨク議員や支持者を追放することだと思う。

リベラルでとてもいいことを主張している政党でも、「戦争放棄!」とか言っている時点で選択肢から外れる。

2023-10-13

anond:20231013104501

思い通りにコントロールとは?

憲法9条理念を説いて自発的戦争放棄してもらえばいいんだが?

だって普通に考えて、同じところに住んでる人たちと何十年も殺し合ってるより、平和のほうがいいに決まってるだろ。

小学生でもわかるよ。

おまえだって本当はそう思ってるだろ。

結局、イスラエルパレスチナがどっちも戦争放棄すればいいだけ。

世界に広がる憲法9条理念

2023-09-20

ウクライナ降伏してロシア支配下になった方がいいみたいな

橋下徹とかが言う意見あるじゃん

勝ち目のない戦いを続けても死ぬだけ。

さっさと降伏して支配された方がいいって

実際その通りだと思うんだよね。

特に一般庶民にとっては。

ロシア支配下になっても庶民生活はそう変わらないでしょ。中国人だってロシアだってまあまあ幸せに生きてるよ。

なんなら戦地に送られる今の方がひどいまである

じゃあウクライナの誰がロシアに負けたら困るかと言うと、まあ支配者層だよね。政治家とか財閥とか。そいつらがプロパガンダロシア支配されるなんてまっぴらというアピールを行い、ウクライナ国民や他の国々が煽動されてる。

日本戦争もこれだったよね。国がなくなって本当に困るのは支配者層だけ。支配者層の権力維持のために庶民戦地に送られるのが戦争(でも実際のところアメリカ支配されて財閥解体されたけどやつらは君臨し続けたよね。結局新しい支配者が来たところでそれまでの支配構造をまるきり変えるまでにはなかなか至らないんだよね)。そういう現実を目の当たりにして、戦力放棄戦争放棄固辞するものとして70年くらい生きてきたのに私達はもう忘れようとしている。国体護持が大事なんだと思わされようとしている。

まあ日本中国支配下になった時何が問題かってアメリカと戦う時の弾除けにされそうってことかね。

2023-02-22

敵基地攻撃能力保有は穏当に考えると上陸支援火力への牽制

前提として、穏当に考えると
日本政府に穏当じゃない場合が想定されるのが問題なんだろうが!」みたいなこと言い始めると上陸支援火力とは何か?の説明が進まないのでココでは触れないこととする。

上陸支援火力、文字通りの意味なんだけど、宇宙人でも誰もでも良いんだけど日本のような島嶼国家へ軍事力を持った勢力上陸しようとする場合、当然ながらそんな危ない連中に日本政府自衛隊日本上陸されたくないので日本沿海に居る軍事勢力バカスカとミサイルを含んだ砲撃します。
ただ軍事勢力側もそんなことはよくわかっているので日本沿岸部へ展開した日本自衛隊が好き勝手日本沿海の自軍攻撃できないように上陸支援のためミサイルを含んだ砲撃をするんです。
というかそもそも、元来日本の沿岸の大半は日本政府認定した軍事勢力上陸できるようになっておらず上陸作戦邪魔ものが多いのでそれを退ける(破壊する)ためにも上陸やすいようにミサイルを含んだ砲撃します。これも上陸支援火力です。

しかし、普通に考えると海の上の船から上陸支援火力砲撃をするとどう考えても補給が追いつかず弾切れになりますが、日本沿岸部へ展開する自衛隊は陸続きで補給を受け続けられるので同じ破壊力を持った砲撃と想定するのであれば撃ち合いをすると勝つの補給を受けて息が長く続く自衛隊です。
日本上陸しようとする軍事勢力もそんなことはわかっているので「じゃあコッチも対岸から日本沿岸部を狙えるような射程のミサイル補給を受け続けながら上陸支援火力砲撃すりゃ良いじゃん」ってなるわけです。

ウクライナ-ロシアの様子を見て日本政府アメリカ政府は考えました「対岸から上陸支援火力砲撃してくるのであればミサイル発射基地を壊してしまえば良い」と。
これが敵基地攻撃能力です。

この議論ポイント戦争放棄していて平和的な思想が根強い日本国と日本政府上陸しようとしてくる軍事勢力を打倒壊滅させようとしているわけじゃないってとこがポイントなのです。
アメリカ政府の考えは知らんけど日本国がやろうとしているのは上陸しようとしてくる軍事勢力戦争継続能力破壊です。
日本国は大戦記憶から戦争継続能力への打撃に関して辛酸をまさにアメリカから舐めさせられているので、似たようなことを上陸しようとしてくる軍事勢力へ対してやろうと考えているわけです。

これの良い点は2つです。
そもそも日本上陸するためには軍事勢力上陸部隊上陸支援兵器を動かさなければならない、そして軍事勢力上陸支援火力妨害のための日本敵基地攻撃能力兵器破壊しなくてはならないことが挙げられます
すなわち、日本上陸しようとする軍事勢力上陸部隊兵器を動かすというほぼ先制攻撃みたいな動きをしなければならないこと、そして敵基地攻撃能力兵器先制攻撃破壊しなければ上陸作戦が上手く行かないことが明確なことなのです。

まり日本敵基地攻撃能力保有議論もしくは策定をするだけで、日本上陸しようとする軍事勢力大義名分を持って牽制することが可能というなかなか上手いことできているのが敵基地攻撃能力保有論なんですね。
いかがでしたか

2022-12-14

anond:20221214103746

戦争放棄を主張しているのは左翼

赤穂浪士討ち入りを美化しているのは右翼

矛盾はない。

防衛費増強目的増税を許すな!

そもそも日本日本憲法戦争放棄をうたっているわけだから軍事費に国費を支出することは憲法で認められていない。

防衛費からというのも詭弁だ。当然ながら自衛隊もれっきとした憲法違反なのだが、闇の勢力によって正当化されているにすぎない。

それなのに、岸田政権防衛費の増強を名目増税しようとしている。

有史以来最低最悪の政策であることは言うまでもない。

これでも自民党政権を支持する人間はもはや人間ではない。

どうせ防衛費目的税金を集めたところで、その全額が電通パソナ統一教会流れることは火を見るより明らか。

このような状況を指をくわえて見ている人間ももはや人間ではない。

anond:20221214103746

戦争放棄と不戦の誓い?勝手に決めんな

1945年8月15日反省は「負ける戦争絶対しません」だ

スペインみたいに空弁当使ってでもイタリアみたいに寝返ってでもな

ましてや戦争なんてこっちがやらないって決めても乗り込んできたらどうしようもないだろ

その抵抗否定する気か?

戦争放棄赤穂浪士討ち入りの矛盾について

本日12月14日は赤穂浪士達が討ち入りを果たした忠臣蔵の日である

今年8月の終戦の日には戦争放棄と不戦の誓いの思いを強くしたのに、そのわずか4ヶ月後には赤穂浪士達が忠義武士道を貫いたことが賞賛されている。

私が終戦の日忠臣蔵もどちらも信用できない最大の理由がここにある。

日本人として本気で不戦の誓いを新たにするのであれば、忠臣蔵を美化するわけにはいかないのではないか

忠義武士道に殉じた赤穂浪士を美化するのではなく、一人の老人を私刑にしたテロリスト達として扱わなければ整合性が取れない。

日本人は誰も戦争放棄する気なんか全くないのではないか

あるいは戦争放棄するのは太平洋戦争だけで、忠臣蔵明治維新日清日露戦争第一次世界大戦戦争放棄しない、ということにしているのではないか

いや、不戦の誓いを持つならば、全ての戦争放棄しろよ、赤穂浪士テロ集団指定しろよ。

2022-09-01

anond:20220901131408

利益を求めての侵略はほぼ無いだろ。

海を隔てたところに住む言語すら違う1億人を支配するコストが高すぎる。

しか中国経済的に深くつながっている世界第3位の経済大国

攻撃した瞬間に中国も大ダメージを食らうわけだから

支配するより貿易を続けたほうがいい。

日本戦争放棄を堅持するかぎりは中国が攻め込まれ心配もないしな。

憲法改正して外国軍隊派遣できるようにしたらわからん

2022-05-10

どうして戦争放棄日本国憲法に盛り込んだのはアメリカだとみんな勘違いしているのか

第九条の発案者であり時の総理大臣幣原喜重郎のことを知らない日本人があまりにも多すぎる

彼がどのような考えで第九条を思いつくに至ったのか、それを議論せずにして憲法議論なんかできるはずがない

なぜ政治家も、評論家も、社会学者も、そして我々国民も、九条を作った当人言葉話題に挙げないのか

彼の考えのどこが悪くて、どこに不満があって、現代社会通用するのかしないのか、なぜ誰も語らない?

少しでも多くの人に、我々と同じ日本人が考案した第九条を、この埋もれてしまった歴史的憲法の成り立ちについて知ってほしい

以下、幣原喜重郎秘書が記した文章から引用

──────────────────────────────────────────────────

 ここまで考えを進めてきた時に、第九条というものが思い浮かんだのである。そうだ。もし誰かが自発的武器を捨てるとしたら ー

 最初それは脳裏をかすめたひらめきのようなものだった。次の瞬間、直ぐ僕は思い直した。自分は何を考えようとしているのだ。相手ピストルをもっている。その前に裸のからだをさらそうと言う。何と言う馬鹿たことだ。恐ろしいことだ。自分はどうかしたのではないか。若しこんなことを人前で言ったら、幣原は気が狂ったと言われるだろう。正に狂気の沙汰である

 しかしそのひらめきは僕の頭の中でとまらなかった。どう考えてみても、これは誰かがやらなければならないことである。恐らくあのとき僕を決心させたものは僕の一生のさまざまな体験ではなかったかと思う。何のために戦争に反対し、何のために命を賭けて平和を守ろうとしてきたのか。今だ。今こそ平和だ。今こそ平和のために起つ秋ではないか。そのために生きてきたのではなかったか。そして僕は平和の鍵を握っていたのだ。何か僕は天命をさずかったような気がしていた。

 非武装宣言ということは、従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。だが今では正気の沙汰とは何かということである武装宣言正気の沙汰か。それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考え抜いた結果もう出ている。

 要するに世界は今一人の狂人必要としているということである。何人かが自ら買って出て狂人とならない限り、世界軍拡競争の蟻地獄から抜け出すことができないのである。これは素晴らしい狂人である世界史の扉を開く狂人である。その歴史的使命を日本が果たすのだ。

 日本民族は幾世紀もの戦争に勝ち続け、最も戦斗的に戦いを追求する神の民族と信じてきた。神の信条武力である。その神は今や一挙に下界に墜落した訳だが、僕は第九条によって日本民族は依然として神の民族だと思う。何故なら武力は神でなくなったかである。神でないばかりか、原子爆弾という武力悪魔である日本人はその悪魔を投げ捨てることに依て再び神の民族になるのだ。すなわち日本はこの神の声を世界宣言するのだ。それが歴史大道である。悠々とこの大道を行けばよい。死中に活というのはその意味である

2022-05-03

憲法9条だけを改正するのが一番良いと思う

憲法改正」というと、日本左派系の方々は条件反射的に強い拒否反応を示すことが多い。もちろん、自民党憲法改正草案はとんでもないクソであって、ああい極右的改憲は俺も断固反対だ。

でもさ、9条はやっぱりおかしいだろ。第1項の「戦争放棄」はまあ良い。しかし第2項「戦力不保持」「国の交戦権否定」はさすがにあり得んわ。自衛隊はどう見ても「戦力」だし、他国から普通に軍隊」だとみなされている。じゃあ自衛隊違憲から廃止するのか?それも無謀で危険だろう。

9条の第1項の「戦争放棄」は残し、第2項「戦力不保持」「国の交戦権否定」は削除し、自衛権自衛隊を明記する。これは必要だと思う。

それ以外の改憲はとりあえず必要ない。

9条のみを改正し、その他は守る、という方向性に一番近いのは国民民主党あたり??

2022-04-15

anond:20220415163539

アメリカ下僕になりつつ戦争放棄して「戦えません」「手伝えません」とゴネるのが最強。

2022-03-16

ヤフコメでは、やんややんやと開戦直前のように

大統領演説国会で、やれ言うとるが、どうなん?

俺には判断できかねるけど。

こう言う時、冷静な方が良くない?

ヨーロッパ戦争やで?

こう言う血の気の多いのが争いの元なんでは。。

よく分からんが。

日本に今、戦う力はない。

戦争放棄した平和外交の国だから

大使館と言い、ゼレンスキーと言い…

2022-02-28

憲法9条で「平和になる」のか(メモ

おそらく、9条で「平和になる」という主張の背後には以下のような前提があるのではないか


日本けがアジアで)他国侵略するポテンシャルを持つという前提

 日本9条によって戦争放棄をすれば直ちに東アジア平和になる。憲法制定当時なんかはまじめに日本の再侵略が各国に懸念されたと聞いたことがある。

 他の国が日本侵略しないという前提に立つので「お花畑」な発想だが、確かに日本首相プーチンみたいにならないという保証別にないし、武力紛争ベトナム戦争とか)に巻き込まれない口実になったし、日本が緊張をエスカレーションさせることがないので一定意味がある(あった)。ただし、それは結局冷戦から最近までの間で日本が直接の脅威に直面しなかっただけかもしれないので、今はどうなのかな?と思う。

世界中のすべての国が9条を取り入れることが目指されていて、今はその途上にあるという前提

 今はすべての国が取り入れているわけじゃないけど、今後世界すべての国が9条を取り入れたら侵略戦争はなくなる。日本9条を通じてそれを実施している。という発想。

 9条は元々1928年不戦条約ケロッグ=ブリアン条約)の流れを汲むと言われているし、他国憲法国連憲章にも戦争放棄規定があるので、系譜としての流れではこの理解は正しいような気がする。

 ただし、侵略戦争するような国の政府憲法を守るのか、守らなくていい理由でっちあげるんじゃないかという現実的問題がある(国内の説得とかがとても大変になるので、9条がないよりもだいぶましなんだと思う)。

交渉や国際裁判であらゆる法的紛争解決可能であるという前提

 17~19世紀ヨーロッパとかでは、保守的あるいは「普通の日本人」の人でもドン引きするような理由簡単戦争が行われていた(アヘン戦争とか)。

 さすがに不毛なので、話し合いとか裁判とか調停とかが戦争の代わりに使われるようになった(極端な例だけど、時代時代なら調査捕鯨を巡って日本オーストラリア戦争していたかもしれない)

 民事っぽい争いはともかく、今回みたいな政治的に高度な争いでも裁判とか交渉解決できるのかという論点があったが、9条的にはこれはYesという立場(あるいはその決意を示すもの)なのではないか

 実際、あらゆる争いに法的な側面はあるので、それを解決することは争いの全体的な解決に役に立つよと国際裁判所は指摘しており、一理はあるかもしれない。

 でも、個々の利害についての法的紛争ではなくて現状の国際秩序のものが気に食わない国が現れた時(ナチスとか)どうするのかという問題がある。

結論:①~③が現在でも当てはまるのかはよくわからない。ただ①との関係では、9条日本改正した場合には、思ってもみない強烈な反応(とそれを口実にした反日的政策)が生じるかもしれないと思うし、②③との関係では国際法規定国連憲章2条4項)とそこまで変わらない9条改正することで何がしたいのか、プーチンみたいなことがしたいわけじゃないのなら結局名前を「軍」に変えたいだけなのか、いろいろ詰め切れていない防衛法制をなんとかしたいのか(それは9条を変えることでできるようになるのか)といったところを詰めないと結局意味がないような気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん