名前を隠して楽しく日記。
うんちぶりぶりもれちゃった、まで読んだ
ADHDで東大に合格した人の話のまとめを読んで、「もしかして私も大学に行けたのではないか」という疑問がまたわき起こってきた。
疑問というよりも、それはもう言っても仕方ない恨み言に近い。
教師でも親でもいいから誰かが「お前も大学に行ける」と言ってくれていたら人生変わっていたかもしれないのに、という、人生がうまくいかなかったことを他人のせいにしようとしているだけの愚痴のようなものかもしれない。
小学校までの私は、授業で教わったことは大体理解している、まあ普通の子供だった。興味はすでに偏りはじめていて、国語や社会は高得点で算数や理科は平均点程度という感じではあったが、特に落ちこぼれているというわけでもなかった。
今思うと、数学や理系科目の覚えることの多さ、そして聴覚情報処理の弱さゆえに、英語のリスニングに足を引っ張られていたように思う。
当時、中学受験なんてものが概念ごと存在しない片田舎の塾というのは、塾に行かないと授業にも付いて行けない馬鹿と、公立中学の授業レベルでは物足りない進学組が小さな教室に入り混じっているところで、どちらかと言えば馬鹿が多数派で、私もその馬鹿の一人だった。
そして往々にして馬鹿というのはアクティブなヤンキーやギャルであり、隠しきれない陰の気を放っている私は他校生のギャルグループからイジられるのが日常となり、塾へ行くのがめちゃくちゃ嫌だった。
しかしナメられ続けているうちに妙な意地が出てきて、自宅でも夜遅くまで勉強をするようになった。何時間でも一心不乱にノートをまとめていられたのは完全に過集中のなせるわざだったと思うが、勉強すればするだけ成績は上がり、中三で塾のクラスが成績別にAとBに分けられた時は、私がAクラスだと知った他校のギャルが「増田って頭良かったの!?」と心底驚いていた。
成績が持ち直したことを親から褒められた記憶は特にない。そもそも上には定型発達の姉がいて、公立中学から地元で一番偏差値の高い公立高校に入り、在学中にトラブルを起こすこともなく、地方の公立校からの進学先としては十分優秀と言える大学に合格していたのだった。
その下のもう一人の姉も、地元では中堅程度(主な進学先は専門学校や短大)の公立高校に合格し、運動部に入って、ごく普通に高校生活を送っていた。
姉妹の中で、金さえ払えば高卒資格だけは取れる私立ですら入学を危ぶまれるような成績だったのは私だけで、それが塾のおかげでどうにかまともになったのは、高い金を払わされている親からすれば最低限のことだったのかもしれない。
そう言えば、今ふと思い出したが、中二の時の担任だけは私の成績を心配して心を砕いてくれたし、塾通いから成績が上がり始めたことを、通知表の通信欄で褒め称えてくれていた。(後年、ADHDの診断のために通知表や母子手帳が必要になり、見返す機会があった)
彼はレンズが濁った眼鏡をかけた痩せぎすの中年男性で、熱心だが喋り方にネトネトしたところがあって生徒からはキモいと嫌われていたし、私も「喋る度に唾飛んでてキモい」と思っていたものだったが、生徒に侮られながら、彼は誰よりも生徒をよく見ていたのかもしれない。
中三になり、塾で進学クラスであるA組にも入れた私は、「もしかして私は勉強に向いているのでは」と思い立ち、県内にあるガチの私立進学校を志望したが、どんなに勉強しても合格ラインには届かなかった。
それが何かわからないが、80点くらいは取れてもそれ以上は取れない、見えない壁のようなものが数学や理系科目にだけあった。
情報保持能力の弱さか、抽象的な概念を理解できないとか、そもそも興味を持てないとか、いろいろ原因はあるんだろう。逆に同じADHDであっても理数系が得意な人もゴロゴロいるんだろうけれども、私の場合は極端な能力の偏りが「文系科目はノー勉で高得点取れるのに、理数系は何を覚えてもすぐわけがわからなくなる」という形で表れていた。
この挫折によって「別に勉強に向いているわけではなかった」と思い知り、「運動神経悪いしブスだし友達いないし粗忽だし、人間としてスペックがカスなんだからせめて勉強くらい得意だと思いたかった」という希望をへし折られながら、志望校はランクを落とし、一番上の姉と同じ地元の公立高校にした。
親は私立の滑り止めの受験料も特に何も言わずに払ってくれ、特に意見と言う意見は言わなかった。このくらいの時期になると、すでに何も期待されていないことを薄々感じてはいたが、「どうせ公立の方は落ちるんじゃないかと思っていた」と聞いたのは合格発表後のことだった。
東大合格者も毎年わずかながら出るその高校に入学してから、私は間もなく留年ギリギリのラインに転落した。数学が、何をやってるのか一つもわからなかった。登校もしんどかった。シンプルに中学より遠かったし、後に起立性調節障害と診断されるが、朝に異常に弱いため起きられず、遅刻が多く、一限目の教科は出席日数も危なくなっていた。
そしてADHDの典型的なエピソードをなぞるかのように、友達関係のトラブルから非行まで、さまざまな問題を起こした。非行と言ってもギャルやヤンキーには人脈もなく、行動力もない陰の者なので、一人で路上で煙草を吸っていて補導される程度だったが、家では親に反抗し、学校では孤立し、居場所のなさをいつも感じていた。
しかし、成績は相変わらずひどいもので、受験の年になる頃には、「どうせ馬鹿だから大学へは行けない」と自ら言うようになっていた。
その学校で大学進学を希望しない生徒は一割以下だったそうで、当時進路指導の担当であった教師も「本当に大学行かないの?」と聞いてきたが、私が先述のように言うと、「うーん⋯⋯」と言葉を濁して黙ってしまった。
当時を思うと、私は「君は馬鹿ではない」と誰かが言ってくれるのではないかと期待していたのかもしれない。
誰か一人くらい自分を見放さないでいてくれる人がいるではないかと。
そして、大学進学をしないことでまともな人間としてのルートからドロップアウトしてやるんだという、当てつけじみた感情も少しあったのかもしれない。
甘えた話だとは思うが、高校生の頃の自分の幼稚さを、現在はあまり責める気にならない。
というか、専門学校だって志す目標のある人が通う立派な教育機関なのであり、道を踏み外したいのだったら高卒のまま就労もせず地元のヤンキー集団に混ざって海辺で犯罪行為でもしているべきだったんだろうけれども、賢い高校生にもなれず、ヤンキーにもギャルにもなれなかった私は、道を踏み外すにも中途半端なのだった。
大学進学を進路から切り捨てた高三の一年間は、補習も受けず、予備校にも行かず、受験の準備で忙しい他の生徒を尻目に時間を持て余してぶらぶらしてばかりいた気がする。
それでも学内で何度か模試がある時は受けなければならず、その時は志望する大学名を書かなければならなかった。
どこがどんな大学かすらろくに知らなかった私は、名前を知っている東京の大学と、文系っぽい学部名を適当に書いて、記入欄を二つだけ埋めた。
模試の結果は、D判定が一つと、A判定が一つだった。一方は国立で一方は私立。私立の方は文系科目で苦手科目がカバーされたのだろう。国語は学内順位が一位で、全国順位も一桁だった。さすがに我が目を疑ったが、何度確認してもそうだった。
私はもしかして馬鹿じゃないんじゃないだろうか、と一瞬希望を持った。
私立文系に絞れば、もしかしたら有名な大学に行くことだってできるんじゃないかと。
しかし、そうはならなかったし、しなかった。
受験対策をするには出遅れすぎていたし、何をしたらいいのかもわからなかったし、それを聞いたり、相談できる人間関係がどこにもなかった。
同級生にとっても教師にとっても私はすでに関わり合いになってはいけない人間であり、今や受験の士気を下げる落ちこぼれの一人でもあったのだった。家族にもまた聞けはしなかった。親には絶賛反抗中であり、姉とも折り合いは悪かった。大人の知り合いと呼べるバ先の店長には、遅刻が多すぎてクビにされたばかりだった。
「あの時受験してたら大卒になれていたかもしれない」という後悔は、その後の人生で度々顔を出した。
求人の応募要項や、資格取得の要件に大卒以上と書かれていたとき。なんとか入り込めた就職先で、大卒であることが前提の会話が交わされていて、曖昧に笑っているしかなかったとき。あの時受けなかった大学のキャンパスの前をたまたま通りかかったとき。
私が大学に行けなかった(行かなかった)のは、ADHD(ASDでもある)がおそらく大きな要因でもあると同時に、それだけというわけでもない。
地方の教育への関心度もひとつの要因だっただろうし、私が女子であったために、就職を見越した進学に親がそれほど心を砕かなかったという理由もあるのかもしれない。
一方で、私は大学であろうと専門学校であろうと、学費を全て親が払うのを当たり前だと思っていたほどには恵まれており、同級生の一人がそうであったように、家庭の経済状況から高卒で働き始めなければならないということもなかった。そもそもADHDの他に生活自体が困難になる障害が併存していないことがすでに運が良く、恵まれている。
贅沢を言うなよ、と自分でも思うことがあるし、自業自得だとも思う。
大学に行ったからといって人生がうまくいっていたとも限らない。
それでも、大きく立派なキャンパスが「自分が足を踏み入れられなかったところ」としてそびえ立っているのを見るとき、こんな自分でもせめて大学にでも行っていたら、自分を馬鹿だと思わずに生きて来れたんじゃないかと思ってしまうのだ。
件のまとめには、現在は発達障害を申告すると受験時に配慮を受けられるという情報もあった。
今はスクールカウンセラーがほとんどの学校にいたり、支援が受けやすくもなってるんだろう。
その一方で、入学したはいいが複雑な(と聞く)履修登録ができなくてつまずくとか、一人暮らしで生活が破綻するとか、われわれみたいな人間が定型発達の社会でやっていくには、困難は相変わらずとても多いのだと思う。
だから農耕民族の日本人は三拍子の曲を演奏するのが苦手、ということらしい
で、今さっき、日本の時代劇で酔っ払いが箸で碗を叩いて演奏してるようなお囃子をDAWで再現してみたのだが、どう考えても三拍子だよなと思ってピアノロールに打ち込んでみたら、やっぱ三拍子だったじゃねーか!
騙された
それでも異性の友人がいないのは、異性のいないコミュニティばかりなのか?
うるせぇ、おっぱいもませろ!
女人禁制音楽イベントに対して男だけで集まってミソジニーを強める気か!って怒ってるの見たんだけど流石にそうはならないよな…
男だけだとミソジニーになるっていうのは、日常的に女が少ないコミュニティにいて、普段会う女より嫌な思いをした相手やネット越しの悪印象の方が上回るからであって
偶に男だけで集まってバカ騒ぎしたって別に女への苛立ちや見下しが強まることはないよ
男女混合だと女子は変な男を警戒しないといけないしまともな男は女子が嫌な思いしないように気を付けるから偶には同性だけで気兼ねなく遊ぼうってだけ
異性の友人はいない