「慣性の法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 慣性の法則とは

2025-09-29

anond:20250929224353

まあ元々自分自閉傾向とは決別したくて行動療法に興味持ってたんだけど、それで色々やってくうちに鉄道趣味人生まれすぎてる割には模型写真プロやってるわけでもないって自分の状況に気づいた感じ。

慣性の法則みたいなもんで長く同じ趣味やってるとそれが当たり前過ぎて「いや、無くなったら俺の日常は消える。つまり死ぬが?」みたいな感じになってくんだよね。

でもこれ完全に脳の錯覚デトックスしたら「まあ無くなっても死なないな」って状態になった。

そっから「じゃあ、もっかいやる?」って自分に問いかけたら「今更ちょっと触れても限界効用逓減で全然気持ちよくならんやろし別の趣味やった方が楽しそうだよね」となった。

なんつうか、なまじ飽きてるからこそドンドン過激なやり方で強い刺激を求めてたんだよな。

いやほんま薬物中毒と根っこは一緒だわ。

全部の趣味がそういう傾向はあるんだけど、それがプロとしての創作活動かに繋がらん限りはどっかで程々にしないと人生が壊れるだけ。

んで俺みたいな自閉傾向ある奴は程々にしてブレーキ踏むのが苦手だから焼畑みたいな感じで一度焼き切ったら完全にその趣味を捨てる感じになりがち。

休耕みたいな感じでいい具合に休むのがむずいんよな。

複数趣味を持つとそれはそれで「アレやりたい!コレもやりたい!やれないのがストレス!うおおおおおおお」みたいに壊れてく。

今は「模型でも作ってればな—」って気持ちからの流れでガンプラやってるけど、これも5年ぐらいして沼の深みに入ってきた所で丸ごと捨てる予定。

その次はアウトドアキャンプとかかなー。それも限界効用逓減が出てきた5年ぐらいでポイしないとだけど。

2025-09-28

anond:20250928192401

疲れてる時は理性より慣性の法則で決めてしまうからその日は仕切り直す

例えば、服買う時とか…

いつか「悩み疲れているこの状況を手放したいか朦朧とした頭で比較慣性の法則がかかってる方を選ぶ」以外の決断ができるようになりたいと願い続けている…

けど難しい

特に相手がいることとかは…🥲

2025-05-28

anond:20250528124722

カップから手を離した瞬間にアクセルを踏むと

車の加速度カップの落下速度が一致して、慣性の法則で液体がカップ内で静止するんだよね。

もちろん、車の加速度カップの形状、液体の粘性など影響もあるけど、液体のこぼれは最小限になるよ。

2025-04-30

5年付き合った彼氏と別れた

好きな人ってめちゃくちゃ大事じゃないか

私は恋人優先順位が一番高い。(彼氏のためにドタキャンしたり仕事休んだりしたことはない。それを望むような人でもなかった)

笑ってくれたら嬉しいし、美味しいもの面白い体験をしたときに一番に思い出したりデートプラン提案してみたり、読んだ本や最近の好きなもの話を聞くのも好きだったし、お互いの現状を話しあったり、卒業後に結婚を見据えて進路を選んだり、恋人ってそういう人生に食い込んでくる存在だった。

ただ彼にとっての恋人は、友人やサークルと同じくらいの特別だった。

コストを払わなくても慣性の法則のように関係が続いていくと感じているような行動が多く、

話は聞いてくれるが、私が不安を感じる行動をこう変えてくれないか?という要望を出してもいつもまるで無かったことになった。

自分の話も自発的にすることはあまりなかった。多分、彼が何を考えてどう感じ取っていたのか、結局私は知らないままだと思う。

思い返せば、付き合っていた期間、私はずっと彼に怒っていた。私の不安蔑ろにして、嫌だと伝えたことをやり続ける彼にめちゃくちゃ腹を立てていた。同時に、めちゃくちゃ好きだった。

怒っても関係が悪くなるだけだと思って、私が不安になったり嫌だと感じること自体が無くなれば楽しく過ごせるのではないかと変わる努力をした。

学生の4年間は不安定ながらもなんとか続いていたが、社会人になりさらっと結婚話題が出た時に(この人とこれから何十年も過ごすなんて嫌だ)と思った。

本意ではないが、このときにはもう彼を、私とのハッピー時間享受するだけで、私が嫌だと感じることや不安には向き合わず自分を変えてまで関係を良くするつもりはない人間だと感じていた。

社会人になり、友達遊んだ旅行にいったり、仕事に打ち込んだり、新しい出会いが増え、生活は充実した。すると 恋人存在自分の行動を制限しているように感じはじめた。率直に言えば 恋人以外の男性を魅力的に感じる場面が出てきた。私を大切にしない恋人のために操を立てている自分馬鹿なんじゃないか?と思い始めた。

自分の中で「もうこれ無理だろ」と「どっかでボタンの掛け違いが起きているはず」で揺れて、恋人に一度友人に戻って関係を築き直す提案をしたら断られた。ので、別れることになった。

共通の友人たちからは評判も良くユーモア愛嬌もある人なので、彼氏視点や友人視点だと全く別の物語になるんだろう。

怒りがわだかまりになって残っている。ちゃんと怒ればよかった。

2024-09-29

anond:20240929085724

それは慣性の法則とゆうてな、動いている者は動き続けようとするし、止まっとる者は止まり続けようとするんや

自転車で「ジャイロでも積んでんのかよ!?」ってくらい歩くより遅い速度で走行しとるジジババおるやろ?あれといっしょや、止まりたないんや、止まってもうたら発進作業が面倒やからなー

2024-01-02

無限大っていうのやめろ

ブラックホール特異点では質量が一点に集まるために重力無限大になるといわれている。

「一点」とは数学的に面積や体積を持たない点である。そこに質量が集まるとなるとたとえそれが1gだとしても重力無限大になるバグが発生する。

これはゼロ除算の結果が無限大になると無理矢理定義してしまった状態だといえる。

もし現実的質量が一点に集まるとしたらその計算方法を新たに考えなくてはならない。

そもそも無限大」は具体的な数値ではないので精確な計算はできない。

問題としてまず重力無限大ならこの宇宙のすべてに無限大重力が反映されないとおかしい。即ち特異点が生まれると同時に宇宙全域がブラックホールと化す。

しか無限大になるのはあくまで一点だけなのでその影響範囲も一点の中に収まると考えると矛盾はない。

実際に宇宙全域がブラックホールになっていないのを見るとそう考えるのが妥当とも思える。

特異点を除外した物理の考え方では重力無限大とは質量無限大に相当する。

無限大質量が集まることはないし、そんな天体存在するとすれば慣性の法則軌道を変えずにまっすぐ進む。

数学では一点は一次元として扱われる。もしかしたら特異点次元が折り畳まれ一次元になっているのかもしれない。

影響範囲限定的でない(一点に収まらない)場合は元の質量から重力計算できそうだが、そうなると特異点否定しなければゼロ除算の問題が残る。

「つまり特異点存在しない。いいね

・私の予想

E=mc²

これは質量エネルギー等価であるという式だ。

ブラックホールの中心では物質エネルギーに変換され存在しているのではないか

宇宙初期にエネルギーから物質が生まれたようにブラックホール内部の極限環境物質エネルギーになったとしてもおかしくない。

そのエネルギーの力で物質が一点に集まらないようになっているのかもしれない。

2023-10-16

エスカレーターを歩くのは慣性の法則上当たり前

人間にも慣性の法則が働くことはよく知られている

仕事を始めるまでは時間がかかるけれど一度始めると継続していられる

とはいえ抵抗があるのでいつかは止まるのだが、例えば電話などの割り込みで一度作業が止まると再度動くのには時間がかかる

同じようにコンビニに行こうと思ってもなかなか家から出られないけれど

一度家を出るとコンビニまでは止まらず行ける

ところが信号待ちが長いとかエレベーターが来ないとかのしょうもない理由で途端に行く気がなくなったりする

エスカレーターはこうした人間慣性の法則に照らし合わせると歩くのが自然であって

歩いているのをわざわざ止めて乗って、降りたらまた歩き始めるインタフェースは不自然の極みである

2023-09-02

外の星から資源輸送するとして宇宙船の最適な速度はどれぐらいなの?

宇宙では慣性の法則が働くから一度加速したら同じ速度で飛びつけることが出来るからある程度飛ばしまくっても燃料消費は少なそうではある。

惑星の重量を利用してスイングバイで加速させてもらうにしても限度はあるからやっぱ燃料使っての加速は必須だと思う。

資源輸送船を管理するために人間を乗せる必要があるし、あんまり輸送が遅いと色んな会社が潰れかねないからそれなりに速度は欲しい所。

あんまり時間をかけると故障発生のリスクも比例して高まっていく。

そうなるとどれぐらいのスピードが欲しいんだろう。

映画主人公になるような海賊船戦艦ワープエンジン簡単に加速するけど、そうじゃない民間資源輸送船なんかだと加速に燃料使いすぎたら勿体ない気がする。

この辺の話をマジメに検討してるSFとかってないのかな。

「星間輸送船の生活事情」みたいな感じの。

2023-07-10

結局のところどのコンドームいちばん良いわけ?

あと猫を痩せさせるにはどうしたら良いわけ?

というのが目下の二大悩み案件今日も元気に生と性を謳歌している25歳労働者、昨夏気が狂っていたときドラッグストアで買ったどう見ても業務用だろってな風の12個入り×3パック=36個のコンドームと、それを装着するためのめちゃくちゃに生々しいシリコン製の直径は親指くらい長さは前腕くらいの極太極バイブレーションというかディルドというかまあ所謂大人のおもちゃ引っ越しの際に燃えないゴミにくるめて捨てました。

まあ、つまるところできたのですよ、この一年で。彼氏が。彼氏の前はセフレが。わりに、たくさん。

ドラッグストアで血眼になってコンドームを探し回ったあと、気が付いたんです。多分この肌色ぷにぷにした血管まで浮き出ている擬似おティンを挿入したとてわたし鬼のよう欲求の穴が埋まるわきゃないと。ていうか、気がついたっつーか、実際に入れてみてわかったっつーか。

行為必要なのはティンだけではない、ティンを挿れるときにかかる成人男性体重なのだと。あの圧迫感、内臓が押し上げられる浮遊感。めちゃくちゃな重力処女を半ば自棄になりながら捨てたときに考えていたことは痛いでも気持ちいいでも嬉しいでも悲しいでもなく「うわこれタワテラじゃん」だった。

みんなタワー・オブ・テラーって知ってる?ディズニーのやつ。なんかエレベーターみたいな箱に椅子が並んでてそれに座って高いところから一気に落ちる、かと思いきや急浮上してまた落ちる、を数回繰り返してエレベーターの主人がなんかニタニタ笑いながら我が屋敷へようこそみたいなことを喋るアトラクション。あの浮遊感が好きでたまらなくて、わたしディズニーには一度しか行ったことがないのだけれど、その一度のうちに2回乗った。慣性の法則っていうのかしら、そこにあった胃とかなんやかやの内臓が、急に下落する体についていけなくて、ふわっとする感覚。叩きつけられたと思ったらまた急上昇して、それに間に合わなくてぐっと強い力押し付けられる感覚飛行機の離着陸に似てるなと思ったのは大学4年生、就職活動ではじめて新千歳行きの飛行機に乗った夏。はじめての飛行機なのにはじめての感じがしなくて、何に似てるのかなと脳をくるくる回してみたら、タワー・オブ・テラーと、セッ久だった。

うーん、似てるなあ。それ以降飛行機は大好きになりました。擬似行為から馬鹿野郎が。親が泣くぞ。

あいいのよ、そんな話は。それでね、コンドームをたくさん買ったでしょ、去年の夏に。たったひとつディルドに着けるためだけに。アホらしい。だからね、たくさんフレンドを探すことにしたの。今の時代はいいわね、ちょちょっと親指をスマホの上で動かすだけでしたい男の子女の子もそうでない人も、たくさん見つかるんだから

近年流行りのマッチングアプリとやらを使う人々の間では、ホテルに行く前にお茶したり居酒屋で飲んだりしてから、うーむこの顔面ならやれるなとかこいつはおっぱいが大きそうだなとかそういう品定めをしてから夜どうするかを机の下に組んだおみ足で探り合うのが正攻法らしいのだけれど、だるくね?それ。顔とかは全然どうでもいい、体もそんなに期待はしてない、ただただチンコが勃ってくれればそれで良い。それでもって勃ったとき引っ越しとともに別れた極太極ディルドを上回るスペックだったら尚良い。

まあそんなご立派なものをお持ちの殿方には滅多に出会せないもので、それは別に良いので、ただただ圧迫感。わたしはわりに細身で、164センチの45キロなのだが、ちなみに貧乳であるが、まあそんな感じなので175センチ60キロくらいあってくれればもう何も言わない。自分より10センチ高く10〜15キロ重ければ、最中重力を感じられるから

この一年出会った殿方は10人行くか行かないか身長体重もチン長も各々それぞれてんでばらばらといったところ。

お堅い仕事をなさっている真面目くんはちょっと人体の付属物としてはありえない大きさ太さだった。申し訳なさそうな顔をしながら2回出した。ああこの人は小中学生の頃からお山の大将なんだろうなってタイプ営業マンは顔もスタイル特筆すべき項目は何もないはずなのにちょっとした仕草や行動で人を惹きつける魅力があった。女の子を可愛がり従わせることだけが生きがいのアラサー男は死ぬほど前戯が上手かったけどよくよく観察してみたら既婚者であることがわかった。手首に傷があるのをめざとく見つける男は他の女の子にも同じように声をかけているようだった。

そんな彼らを前にして、業務用のコンドーム差し出すことは憚られた。だからいつもコンビニに寄って適当な箱をひとつペットボトルの水を2本、レジメビウスを2箱買って、男たちと待ち合わせた。彼らは大抵車で迎えに来た。車にも性格如実に現れていて、わたしいちばん信用できるなと思った人はジムニーに乗っていた。でも彼は一度会ったきり連絡が取れなくなった。ますます信用に値する人間だなと感心した。

そんなこんなで余りに余ったコンドーム、36個のうち消費できたのはせいぜい10個くらいで、3箱あるうち2箱は開封すらせずに捨てた。しかも使ったシチュエーションだってホテルゴムを使い切ったりあるいは裏表逆にしてしまって捨てざるを得ないとき、翌朝もう一回となったときポーチから取り出して「ゴムあるよ♡」と言う、その5秒間くらいしかなかった。いやいや冷静に考えたら昨日の夜買ったサガミオリジナルの箱があるやろうが!なんとかバタフライひらひら飛んでるじゃろうが!でもね、お勃ちになられたおチンをお持ちの殿方はね、あまりそういうことに考えが及ばないみたい。昨日の夜買ったアイスが溶けてるとか、ペットボトル麦茶がもうないとか、これから生乾きのタオルでもう一度体を拭くことになるだとか、そういうこと全て。射精をするまで視野狭窄なるみたい。だからわたしはすかさず業務コンドームを取り出して、これつけてって言う。つけてあげるよって言うときもある。口でつけてあげよっかって言うとものすごく嬉しそうな顔をする。はいはい、わかったわかった。

そんなこんなで頑張って消費してみたけど、実戦で使えたのはほんの僅か。36個チャレンジは失敗に終わった。

手元に残ったありえない量のコンドームと、企業努力の末信じられないほど生々しい出来に仕上がったディルドを前に、途方に暮れたよね。あーあ。ちょうどいいタイミングで引っ越すことになったし、自治体指定ゴミ袋にまとめてポイ。燃えるのか燃えないのかわからなかったから、要らない鞄とか靴とかベルトとかと一緒にまとめた。装飾品、その他として。

コンドームを使い切ることが目的なのか手段なのかもはやわからなくなってきた時点で、詰んでるなーと思った。ゲームとして成り立つ範疇を超えたのよね、つまり。なんのゲームなんだかわかりゃしないけど。そんなこんなしてるうちにちょうどいいところにちょうどいい男が現れたので、付き合うことにした。セフレ状態になってた男たちの連絡先はもう知らない。彼らが今どこで何をしているのか、いや探そうと思えば直に連絡しようがしまいが、わりに簡単に見つかると思うけど、心の底から興味がないからそういうことはしない。ただ今は、彼氏の好みのコンドームが知りたい。

2023-04-18

ChatGPTに真理とは何か例を挙げさせた

重力地球の表面に向かって働く。

火は熱い。

人間自由であり、尊厳がある。

次の日の太陽は必ず昇る。

1+1=2である

水は分子からなり、H2Oという化学式で表される。

地球太陽の周りを公転している。

太陽系は、地球を含む8つの惑星からなる。

母乳赤ちゃんにとって最も適した栄養である

電気プラスマイナスの2つの極性を持つ。

歴史は、過去出来事の集合である

ニュートン力学は、慣性の法則力学的エネルギー保存の法則運動量保存の法則などの原理に基づいている。

光は電磁波である

真実は、主観的感情感覚ではなく、客観的事実に基づくものである

人は自分意思に基づいて行動することができる。

環境汚染は、健康環境に深刻な悪影響を及ぼす。

道徳的価値は、文化社会の中で共有されるものである

生命は、遺伝子情報に基づいて機能している。

全ての人間は、自由平等権利を持っている。

人類は、地球資源を持続可能方法で利用しなければならない。

民主主義は、人々が自由平等選択を行うことを可能にする。

良心は、人間が行動する上で重要役割を果たす。

全ての生物は、進化によって形成された。

正義は、人々が平等に扱われることを保障するものである

知識は、人間世界理解し、問題解決するための重要な要素である

人間は、自分意思に基づいて行動することができる。

時間は、物理的な現象に関する基本的概念である

人間は、他者とのつながりを求める社会的な存在である

地球上の生命は、すべて相互に関連している。

歴史は、過去出来事分析することによって、現在未来理解することができる。

科学方法は、現象理論を正確に理解するための重要ツールである

自然界には、法則原理存在する。

2023-02-08

箸を持つときに気を付けるべきことなんか1個しかない

それは箸で目玉を刺すときは必ず逆手に持ち、親指でお箸のお尻を固定しなければならないということ。

目玉というのはそれなりに硬いので、お箸のお尻を固定してない状態で突いた場合

そのお箸の先端がよっぽど尖っていない場合、目玉に押し返されてお箸が手の中で滑ってしまうことが多々ある。

なので、必ず押し返されてもお箸が動かないようにお箸のお尻を固定してあげる必要がある。

 

映画などでナイフを逆手に持って戦うシーンを見たことがあると思うが、あれも基本的には同じ原理

ナイフで刺突した場合、骨などに当たるとナイフが押し返される。

慣性の法則ナイフを持った手は前に進もうとするが、押し返されたナイフは戻ろうとする。

そうすると手だけがズルっと前に滑ってしまい、最悪、自分の手を自分ナイフの刃で切ってしまう。

なので、刺すときにさっとお尻を固定できるように逆手に持つのが理に適っている。

2023-01-23

電動キックボードってさ段差乗り越えられる?

あん車輪径で日本道路に点在する段差乗り越えられんの?

時速20kmでチャリンコ感覚で突っ込んで大丈夫か?

慣性の法則発見することになるんじゃないか

2022-10-05

凱旋門賞の敗因

自転車ロードレースで言えば山岳ステージと平坦ステージくらいの違いが、凱旋門賞日本競馬の間にはある 。

ロンシャン2400の「獲得標高」をクリアするのに重要なのは、パワーウエイトレシオだろう 。

坂を疲れずに登るパワーか、あるいは馬体重の軽さが重要

オルフェが2着2回なの見てもわかる。牝馬活躍するのもそう。ドウデュースなんて通用するわけがない。

もちろん斤量も影響するが、何より自らの馬体重を軽くしないとあの坂は登れない 。

メロディーレーン連れていけとは言わないが、日本の平坦な馬場慣性の法則使ってスピード持続する馬では通用しないと思う。

パワーを最大限につけながら、無駄筋肉をつけないような調教必要になるはず。

2022-09-08

ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(前編)〜

僕たちのiPod

中華ポータブルオーディオがすごい。
有識者に言わせれば、それこそ「何を今さら」な話題だと思うが、2000年代日本国内で興きたポータブルオーディオブームから数えて二十数年離れていた筆者からすると今の中華ポータブルオーディオは本当にすごい。

ここでさっそく筆者の年代を挙げれば現在30代であり、青春10代を振り返れば「iPod」が登場し、日本国内で大きなシェアを持っていた「MiniDisk(MD)」が徐々に斜陽化していっていた。
筆者も例に漏れMDプレイヤー、そしていわゆるiPod代表されるMP3などを中心に扱った「シリコンオーディオプレイヤー」という遍歴を辿る。
ただ、筆者と同年代であり同時期に青春時代を過ごした者であるならば、Webメディアで語られるポータブルオーディオ歴史とは些か違った遍歴を歩んだという者も少なくないのではないか?(※HDD搭載iPodは厳密にはシリコンオーディオプレイヤーではない)

世の成人したアーリーアダプターたち(主にAppleコミュニティの人たち)がiPod熱狂するそのとき日本青春時代を過ごした我々が熱狂したのは「Playstation Portable(PSP)」だったのだ。

しかしたら年代10前後離れているだけで当時のPSPの勢いを肌で感じることは難しかたかも知れない。
一部の成人ゲーマーなどは「モンスターハンターポータブル」あたりでPSPを頻繁に持ち出していた可能性はあるが、実はそのとき学生世代の間ではPSPiPodと肩を並べ、用途によってはiPod凌駕するポータブルデジタルメディアプレイヤーとして運用がなされていたと聞くと驚く人も居るかも知れない。

何せ「当時のPSPゲームソフトを持っていないのにPSP本体は所持していたという女子学生存在した」くらいなのだ
これは当時のiPodでは起き得ないことであり、陰鬱としたオタクというイメージ現在オタクイメージへ転換していく過渡期の中でPSPは少なからず影響を与えたハードウェアとして記録していく必要があるように思う。

ニコニコ動画PSP

筆者と同世代オタクであれば「2ちゃんねるニュー速VIPブームを経て、YoutubeからBANや動画違法アップロード祭りなど古今東西どう考えてもアウトな「ニコニコ動画」のローンチなどを経験したと思うが、怒られ叱られ叩かれ裁かれ逮捕者を出しながらも独自と言って良い文化形成できた。
当時の動画違法アップロードで一番の被害者であった角川書店ドワンゴが今では同じ会社になるとは時代の変化とは恐ろしいものだ。

そういった独自文化の中心にあったのは「東方」「アイマス」「ボカロ」のいわゆる「ニコニコ三大ジャンル」ではあるが、それらとほぼ同時期に萌芽するのが「歌ってみた」「踊ってみたである
そして歌ってみた踊ってみた興隆を後押しするのが「涼宮ハルヒの憂鬱」であり「ハレ晴レユカイなのだ

先に挙げたPSPが当時の若い世代に支持された理由MP3のほか、大画面でMP4動画再生できたからで、しかPSP動画プレイヤー機能コマ戻しコマ送りが物理ボタン可能だったこともあり、特に踊ってみたジャンル練習するためのハードウェアとして選択された。
更にPSPには別売のRCA(赤白黄)変換ケーブルによってPSPの画面をTVなどのディスプレイモニターへ出力することも可能で、アニソン電波ソングボカロソングゲームソング同人ソングなどの配信が乏しかったカラオケ店へPSPを持ち込んでカラオケ機材へPSP接続カラオケ配信楽曲以外を歌うという手法が現れた。
これへ呼応するように登場したのが勝手字幕を付けてカラオケ動画とする「ニコカラ」だ。
特にアニソンゲームソングでは無許可版権素材を活用した高クオリティで手のこんだニコカラ動画存在しており、JOYSOUNDがその需要に気付くまで人気を博していた。

稀に「なぜあんなにPSPが売れているのかわからない。モンハンだけじゃ説明付かない」というガジェット好きが居るが、ニコニコ動画を中心としたサブカルという背景があり前述したように「当時のPSPゲームソフトを持っていないのにPSP本体は所持していたという女子学生存在した」ほど売れていたのだ。
PSPは当時のSONY夢想したマルチメディア戦略の中でほんの一部界隈(ほぼサブカル界隈)でだけ成功を収めていた事実は周知されておくべきだろう(UMDPSP Goとかで失敗してるけど)。
そしてその需要iPod Touch、iPhoneが奪っていくというのは知られたとおりだ。

憧れのバランスドアーマチュア

多くの人々が音を聴くようになれば良い音質で聴きたいという需要が生まれるのは必然
iPod登場当初その付属イヤホン品質の低さが取り沙汰され、MD Walkman派やアジア系ポータブルオーディオプレイヤーから揶揄されるたびApple信者が「あのイヤホンは音が鳴るか確認するためのオマケ欧米ではそれが普通付属品にまでケチ付けるのは日本人だけ」などと言い訳擁護していたらAppleが競合他社と同等品質まで付属イヤホン品質を引き上げるというお家芸梯子外しがあったこともあり、その煽り合いが起きた前後で音の良いイヤホンへ注目が集まり始めた。

最初期に評価されたのはバランスドアーマチュア(BA)型ドライバー本家本元であるEtymotic Researchからリリースされていた「ER-4」だった。
BAドライバーは従来のダイナミック型ドライバー(DD)と比較して小型軽量に製造することが可能で、音を発生させる振動板の質量も小さかったため慣性の法則的に非常に反応が良く、iPod付属イヤホンの低品質さも相まって高い評価を受けることになる。

続いて注目されたのがマイクで有名なShureの「E5c」だ。
こちらもBAドライバーを何と2基も搭載したリッチモデルで、BAドライバーはその構造上音域が狭くなりがちなのを高音域〜中音域用と中音域〜低音域用に2基とすることで欠点カバーした製品だった。
更にER-4は現在主流の耳栓型イヤーチップとは形状が違う長めのイヤーチップ採用していたこともあり装着者を選ぶ傾向にあったが、E5cはSONYが売り出して大流行を果たす現在主流の形のイヤーチップ採用しており広い範囲の装着者をカバーできた。

しかしこれら評価の高いイヤホン学生の懐には大変厳しいという問題があった。
ER-4は約4万円、E5cに至っては約6万円でとてもとても学生には手が出ない高級品であり、着メロの打ち込みから端を発したDTM小僧だった筆者はなけなしのお年玉をはたいて有名ミュージシャンレコーディングでよく装着しているヘッドホンSONYの「MDR-CD900ST」を約2万円で購入し愛用していた(ちなみにこのMDR-CD900STは修理しながら今でも現役)。

しかし流石にいつでもどこでもMDR-CD900STを常用というのは辛くあり、当時評価の高かったSONYイヤホンMDR-EX90SL」を常用するようになる。価格は約1万円。
しかMDR-EX90SLはBA型ではなく従来どおりのDD型、無論MDR-EX90SLには評価されるだけの音質があり十分に満足していたのだが、BAイヤホンへの想いは募るばかりであった。

中華イヤホンに驚く

それから二十数年、社会人としてもそこそこ経験を積み、ちょっと頑張ればBAイヤホンも買えるようになりBAイヤホンをいくつか購入した後にポータブルオーディオから距離を置いていたが、何故かふと近年話題中華ポータブルオーディオへ興味を持った。
調べてみると本当にすごい。技術進歩大量生産により当時憧れだったBAイヤホンが当時のMDR-EX90SLと同等価格どころか下回る価格販売されているではないか
これはもう実際に入手して試してみる他ないとさっそく動いた。

KZ AS16 Pro

最初に入手したのがKZの「AS16 Pro」で、これは以前に「AS16」というイヤホンがありブラッシュアップして登場した製品価格は約1万円。

AS16 Proはこの記事を懐かしく読んでいて今まで中華ポータブルオーディオへ触れてこなかった読者は驚くはずだ。
なにせAS16 ProはBAドライバーを搭載しているが、その搭載数は片側8基、LR両側で合計16基というとんでもない搭載数を誇っている。
これが約1万円で買えるのが中華ポータブルオーディオ世界

その音の傾向はBAドライバーのみを多連装しているだけあり全音域がハイレスポンス、機敏に発声無駄な余韻なく消音する。音と音がよく分離しており違いをはっきりと聴き分けることができる。
低音域と高音域が少々強調された弱ドンシャリ型のチューニングがなされていて現代イヤホンでは派手な鳴りが好まれる傾向にありAS16 Proも例に漏れず弱ドンシャリの派手な鳴りだ。
ハイレスポンスで音の分離感が良いと言っても音楽制作用のMDR-CD900STのような分析的な鳴りではない元気でエネルギッシュ、タイトサウンドの多い電子音楽を聴きたくなる鳴りだ。

ただ逆に言えばレスポンスの良さは空間表現の苦手さにも繋がっており、MDR-CD900STでは継続する余韻がブツ切りするかのように消えてしまうことがあるのは気になった。
ホール残響感も音楽の一部と捉えるようなオーケストラなどは少々苦手な音楽ジャンルと言って良いだろう。

本当に鳴りがハイレスポンスタイトなので筆者はボカロソングが多数収録されるリズムゲームプロジェクトセカイ」や、電子音楽も多数収録される定番の「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)」、なぜサ終してしまうのか「東方ダンマクカグラ」をプレイし、思った通りリズム隊がよく聴こえる事を確認
現代ポピュラー音楽リスニングに、リズムゲーム用のイヤホンとしてAS16 Proは非常にオススメだ。

TRN VX Pro

ハイレスポンスBAドライバーだが欠点がないわけではない。
その構造上の制約でBAドライバー単体ごとの音域が狭くなりがちで結果としてBAドライバー複数基を多連装することで欠点カバーしているのだが、音というものは低音域ほど大きく空気を動かす必要がある。
小型軽量のBAドライバーは小型軽量であるが故に低音域になればなるほど鳴らすのが苦手という制約を持っており、非常にタイトな低音域を持つが深く沈むような表現が不得意なのだ

それをAS16 ProとMDR-CD900STの比較でしっかりと認識した筆者が次に手に入れたのがTRNの「VX Pro」だ。
AS16 Proと同様に片側8基、LR両側計16基のBA型を多連装しつつ、従来のDD型を片側1基、両側2基を搭載する、全ドライバー18基ハイブリッド多連装という化物スペックイヤホンである
このスペックでVX Proも価格は約1万円。とんでもない価格破壊。

VX Proは高音域から中音域にかけてまで非常にハイレスポンスでありながら、低音域を担当するDD型のお陰で低音が発音する際に大きく空気を動かせてAS16 Proと比較して低音域がよく沈む。
耳が従来のDD型に慣れているというのもあるだろうが、この低音域の感覚は非常に好ましく、万人へAS16 Proとどちらをオススメするか?と言われると筆者はVX Proを推す。
AS16 Proのハキハキとしたタイトな低音域を好む人も少なくはないだろうが、迫力ある豊かな低音域のほうが万人に好まれる傾向があるのは確かだ。

VX Proも現代イヤホンらしく鳴りは派手、高音域と低音域が少々強調された音楽的な弱ドンシャリ型のチューニング
キラキラと分離感のある高音域と、しっかりと空間を感じられる低音域はあらゆる現代ポピュラー音楽を聴きたい衝動に駆られる。
昔話も絡めて話しているのだからココは様々な楽器音が飛び交って音域も広い「ALI PROJECT」はどうだろうか?もちろん最初再生するのは「禁じられた遊び」「聖少女領域」だ。

音楽制作ミキシング経験がある者ならばわかるだろうが、別々の楽器であっても担当音域が被ると両方とも目立ちにくくなってしまうことがある。
例えばそれが現代ポピュラー音楽では重要ボーカルと、そのボーカルを支えるバックで流れる楽器の音域が被るとボーカルも聴こえにくくなってしまう。ミュージシャンはそれを経験則的に知っているのでミキシングの時点でイコライジングして聴感上のバランスを取る。
それと同様にミュージシャンが例えイコライジングしていても音域の分離感が悪いイヤホンだと各々の大事な要素が被ってしまい聴こえにくくなるのだが、VX Proはそれがほとんど無い。
ボーカルボーカルブラスブラスストリングスストリングスとしっかりと"書き分け"ており、オーケストラサウンドフューチャーしたプログレッシブロックALI PROJECTが誇るバックバンドを聴かせつつ、宝野アリカ表現力のあるボーカルを損なうことがない。
特にDD型によるベースラインの深さは特筆に値する。底がしっかりしているおかげでALI PROJECT全体の音楽世界観が明確になる。単に目立つ派手な高音域ばかり推せば良いわけではないのだ。低音域の支えによる相対的コントラストが輝くような高音域を演出するのだとVX Proは教えてくれる。

欠点がないわけでない。
やはりDD型の宿命か、タイトさが求められたときフルBA構成であるAS16 Proの歯切れの良さが勝る。まさに得手不得手の問題だ。

KZ ZAS / CCA CA16 Pro

同時に2つ紹介しているのはKZの「ZAS」とCCAの「CA16 Pro」はハウジング筐体デザインが違うだけの姉妹製品から。CCAはKZのサブブランドのような立ち位置であるらしい。
実際に購入する場合ハウジング筐体デザインの違いや販売価格吟味して購入すると良いだろう。
ちなみに1万円以下8千円前後くらいの価格の安さも魅力だ。

筆者が購入したのはKZのZAS。
箱出しで早速聴いてみたが何と音がスッカスカ。事前のレビュー調査では低音域が非常に豊かであると触れ込みだったのだが・・・
実はZASには罠がありZASの性能を十分に発揮するには付属のイヤーチップが低品質過ぎる。これも多くのレビューで触れられているので筆者も先人の導きによって神奈川県所在株式会社Final販売しているイヤーチップ「TYPE E オールサイズ」を別途購入した。
ZASの優れたコストパフォーマンスサードパーティイヤーチップを別途購入することで少々損なわれるのは口惜しいが、自身に合ったイヤーチップサイズ感を調べるきっかけにはなったので良しとする。

Final TYPE Eイヤーチップへ交換し再度ZASで聴いてみると派手を通り越した大げさと言って良いチューニングだ!事前のレビューで読んだ通り低音域は前へ出ており深く深く沈んでいく。
ZASのドライバー構成BA型が片側7基でLR両側計14基、DD型が片側1基でLR両側計2基、合わせて16基ハイブリッド多連装構成で当然ながら低音域はDD型が担当し、BA型が高音域〜中音域を担当するという仕様だ。

前述した通り、もう本当に低音域がすごい。
試しにTVアニメアイドルマスター XENOGLOSSIA」のオープニング曲微熱S.O.S!!」を聴いてみる。
冒頭一発目から入る超重低音が特徴で、曲中もキックベースが非常に目立つのだがZASで聴くともうブルンブルンだ。
BA型よりも大きく重いDD型の振動板がこれでもかと震えているのが感じられ、そのせいで耳たぶも一緒に振動してるんじゃないか錯覚してしまいそうになる。これは笑うしか無い!
続いてはアニメ魔法先生ネギま!からオープニング曲ハッピー☆マテリアル」だ。
冒頭のバスキック三連打が気持ちよく、そして低音域だけど思われがちなZASだが14基のBA型がタイトにハキハキと高音域〜中音域を発音し、豊かな低音域を更に深めてくれるように感じた。ZASは低音マニアへ是非とも奨めたくなる非常に面白いチューニングになっている。

ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(後編)〜へ続く】

2022-06-18

anond:20170113225311

ブレーキを付けると、いざというとき船長ブレーキを使ってしまうだろう。

結果、衝突事故が起きる。

なぜなら船は想像以上に重く、慣性の法則により急には止まれいからだ。

衝突事故を避けるためには、ブレーキではなく、操船技術により進行方向を変えることで回避する以外にはない。

から、敢えてブレーキをつけていないのだ。

2022-05-15

[]6日目

はてなを辞めただけなのにふと気づくと5chも辞めていた。

今までは1日~3日に1度ほど行っていたが今週は全くアクセスしていない。

「この件について一言モノ申したい!皆でモノ申して盛り上がりたい!」という感情のもの抑制されてきている感じがする。

というか単に飽きただけなのかも知れない。

ネトゲソシャゲに飽きた時、ログインだけは続ける人間そもそもログイン自体一気にしなくなる人間がいると思うが、自分ログインさえしなくなるタイプだ。

艦これに飽きた時、今まで使ってきた全ての時間無駄だったと感じてそれを思い出させる提督レベル(であってたか確認したくない)を見たくもないかアクセス自体しなくなったのと同じだ。

慣性の法則もっと拗らせた奴だ。

転がり続ける雪玉は大きなるほど止まりにくく、止まったあとは動かしにくい。

自分の許容量の限界までやり込んだあとで、ある日そもそもそれをやりこんでいたことさえ考えたくなくなるいつもの癖のようだ。

こういうとはてなを辞める宣言は単に自分の悪癖が暴走しただけにも思えるが、それは半分しか正解ではない。

「今のはてな」がクソなのは紛れもないのだ。

昔のはてな大丈夫だったのかは、今のコンプライアンス意識で振り返っても無駄なので振り返らない。

2022-05-04

足クサの悩みを、水虫薬で解消できたかもしれない

思えば学生ときからずっと、足の臭いと戦ってきた。

貧乏なころは、なるべく草履サンダルなどを裸足で履いて、そもそも臭いが出づらくしていたし、

ある程度お金不自由が解消されてからは、

各社のデオドラントスプレーフットスプレー)や「ピロエース石鹸」などのグッズ類を試したり。

もちろん靴のローテーションを工夫したり、出社したらサンダルに履き替えたりしていたし、

グランズレメディなどの「白い粉」や銅製の効果を靴に入れたり酸性の液体に足をつけたり、いろいろやったなぁ。

消臭グッズの類はだいたいの場合それなりに効果があって、たしか臭いは減る。

とはいえ所詮は生き物の一部。ちょっと油断をすると臭いはすぐに復活する。

フットスプレーを吹き、靴には粉を振り撒き、靴をローテさせたり日に当てたり買い替えたりし、、、、

そこまでやっても人前で靴を脱ぐときにはちょっと緊張してしまう(今思えばメンタル的なものもあったのかもしれない)。

2020年コロナ禍で人前で自分の足をさらすことは激減し、

反面、万が一人前で足が臭かったら死にますね、という気持ちは高まった。

身体臭いにも慣性の法則みたいなものはあって、1回念入りに洗っても臭いは取れない。

したことはないけれども、たとえば1ヶ月足クサ対策を怠った場合

その後リカバリしようとしても、1週間くらいは臭いんだと思う。

なので、出かける機会は減ったのに消臭は油断ができない。

フットスプレーや薬用石鹸お金的にも手間的にもランニングコストが高くて、少しアホらしくなってしまった。

そんなとき日本皮膚科学会のページを見ていたときに、下記のページをみつけた。

Q25足白癬にならないようにするためにはどうしたらよいですか?

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q25.html

引用させていただくと「一番確実なのは水虫の塗り薬を指の間から足の裏全体に1日1回つけていれば、足白癬になることはありません」とある

えっ、アリなの?

となって、水虫の薬をネット通販で手に入れ、足に塗り始めてみた。

足クサの原因はなんらかの細菌的なものなので、これが歴然と効いた。

水虫に悩むおじさんたちの足は臭くなかったんだな。変なところで感心した。

問題は、これまでの処置よりも低コスト(楽で安価であるか、

というところだが、それは水虫薬のタイプによって大きく異なることもわかった。

クリーム、軟膏、スプレー、液体の順番で試してみて、

クリームは塗りやすいが高い。

・軟膏は硬くて塗りづらい(おそらく薬効は強いのだろう)。

スプレーは手を洗う手間もなく楽だが割高(コントロールしづらく、付けすぎてしまう)。

という感想をもった。

現在は、足クサ対策には液状の水虫薬が一番良さそうと落ち着いている。

ジュクジュクの白癬菌を退治したいわけでもないので、安い薬で十分なようだ。

言うなれば最新型の自動小銃ではなくリボルバー型の拳銃治安は守れるよね、という気持ち

ひと昔前にはカウンタ越しにしか受け取れなかったような、製薬会社エース級な水虫である必要はない。

ネット通販でたまにヤケクソのようにポイント還元があるとき

在庫処分と思しき枯れた製品ポチるようにしているのだが、おそらくフットスプレーを買い続けるよりも安価である

そして液体であれば足の指の間にチュチュっと垂らすだけなので手間もかからない。

製薬メーカーがもし、薬効薄め(副作用少なめ)、値段控えめ、使いやすさマシマシの水虫・足クサ予防製品を出したら、売れるんじゃないかな。

もし足クサにお悩みであれば、水虫薬をお試しいただけるとよいのではと思う。

2022-02-24

昼寝しすぎ問題に関する考察

昼寝しすぎ問題とは

 30分だけ寝ようとしたら気づいたら3時間ぐらい寝ていること。

 また、それによって生活リズムが崩れて夜眠れなくなること

何故、昼寝しすぎるのか

 目覚ましをセットして起きるところまでは出来ている。

 アラームを一度止めたあとまた布団に戻ってしまっているので昼寝をしすぎている。

 アラームを多重化することで3時間ぐらい(アラーム5回)ぐらいで起きている。

アラームを止めたあと布団に戻らないようにする方法

 アラームを止めた直後に行動を選択するとき慣性の法則により布団にブーメランするのがもっとも簡易な行動となる。

 そこでアラームを止めたあとにする行動を事前に設定する

 アラーム停止後トイレに行くなどの予約行動を作っておき、それによって慣性を一度破壊する。

アラーム多重化をなくして背水の陣をしくことに対する考察

 失敗時に10時間寝てしまうことのリスクが大きい

 10時間寝てしまった場合歯磨きをせずに10時間寝ているので唾液が乾いて虫歯になる

昼寝であっても事前に歯磨きをしておいて寝すぎたら生活リズムを丸ごとずらす方法について

 フルタイム勤務の場合ほとんど不可能

 コアタイム存在するほぼ全ての仕事で難しい

 仕事をやめれば解決

 ニートになれば一日中寝ていられる?

 

2021-12-05

不感症①

文章見つかって大して悪くなかったので載せとこう〜10年後くらいに恥ずかしくなろうね

偏見と惰性と優越感とコンプレックスだけで慣性の法則に従い喋ってる時間みたいなのがたまにあって!そんな会話今すぐ辞めたくて暴れたいんだけどそういう時って黙ると全員何も言わないからなんか喋るしかない 自分の嫌なとこだけびろーんと開示している地獄時間 会話って難しい 当たり障りのない会話とか、適度に自分の考えを押し付けるとか何も出来ないこわすぎ オタク圧力って結構怖くて、自分好きな物の話をしている時って何一つ新しいことを喋っている感じがしない。なんなら私のことも見ていない。口から推しの話を出すことに快感を覚えている人たち。私もその中の一人。自分快感他人快感だと信じてやまない人たち。私もその中の一人。

2021-08-31

anond:20210830180906

生卵は水に沈むが、ゆで卵は水に浮く。これは浮力証明であり、重力がない証明でもある。従って、地球は平面である

→ ではなぜ、生卵は水に沈むのか?もし重力がなく浮力けがあるのであれば、慣性の法則ゆで卵はそのまま空中にまで浮き上がり、障害物がなければ宇宙空間に到達する。したがって重力存在仮定するのが自然。また、地球が平面であるかどうかは、浮力存在だけでは論理的には導きだせない。

「月の温度を測ると非常に低温である。これは光を反射しているのではなく、自ら発光していることの証明だ。従って、地球は平面である

→ 熱放射・黒体放射を考えると、(同じ輝度であれば)光を反射している場合より自ら発光している場合の方が温度が高くなるはず。また、月が発光しているのであれば、クレーターの影などの説明がつかない。そもそも地球が平面であるかどうかは、月が発光の有無から論理的に導きだせない。

「コップに浮かべた氷が溶けても、コップの水かさは増えない。これは温暖化海水が上昇する主張がデマである証拠だ。つまり温暖化デマである

→ 水の密度が最大になる温度は、3.98℃。つまり、水の温度がそれ以上でもそれ以下でも体積が増えることになる。氷が溶けても水かさが増えないのは、氷の体積が大きいから。温暖化では同じ理由で、海水自体の体積が膨張する上、陸上の氷なども溶けて海に流れ出す。現在知られている物理で、気温の上昇で海水面が上昇することは十分に説明可能。当然、気温と海水面の高さの関係にかんしていくら語ったところで、温暖化否定肯定もできない。


オッカムの剃刀を振りかざす無学者は大抵大事な前提をも削ってしまう上に、論理的な飛躍が甚だしい。オッカム天国で泣いていることだろう。

2021-08-16

なぜ物理学者必死なのか

物理学者は、

運動第一法則慣性の法則)は、慣性系の存在仮定するものであり、第二法則運動方程式)とは独立である

ということにやたら拘る傾向がある。

はっきり言ってこれには数学的な意味は全く無く、単に宗教上の問題である。つまり、その人が「私は第一法則をそう解釈します」と表明しているだけであって、そこに理論的な重要性は無い。

改めて説明するまでも無いが、運動方程式で力を0としてみれば、質量が0でなければ加速度が0となるしかない。つまり物体は等速直線運動をする。だから第一法則は第二法則の系である。ただそれだけの話であって、そのように捉えるのは自由である

2021-08-11

anond:20210810100706

そりゃ、慣性の法則だってはよ。まさか太陽は動かないって思ってないよな?銀河の中でくるくる回っているぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん