はてなキーワード: 撃破とは
そうやって漫然と各個撃破されるのを待ってるんか?
1571年、レパントの海戦。オスマン帝国の無敵艦隊を、スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇の連合艦隊が撃破したあの日は、ヨーロッパにおける「旧秩序の最後の勝利」として記憶されている。だがそれは同時に、火薬と風帆の交錯する時代における“過去の戦い方”の終焉でもあった。
そして、2025年の『Pokémon LEGENDS Z-A』――これもまた、ゲーム業界におけるレパントの海戦である。
任天堂とポケモン社は、革新を標榜しながらも、その本質は“帆船の艦列戦”に固執する連合艦隊だ。巨大なIPの威光を盾に、数値と懐古の煙幕でプレイヤーを包み込む。だが、海はすでに変わっている。Steam、Epic、モバイルの潮流は、帆ではなく蒸気と電力で駆動する――それが現代の“海戦”だ。
ポケモンZAが選んだのは、その新海域を航海することではなく、旧式のガレー船を金箔で飾り、再び出港する道だった。
確かに、レパントの海戦ではオスマンの拡張を止めた。しかし、あの勝利は一時の幻影に過ぎず、やがて地中海の覇権は沈黙のうちに移り変わった。同じく、ポケモンZAも短期的には話題と売上で勝利を収めるだろう。だがその勝利の背後で、ゲームの「航海技術」は停滞し、革新の風は他の海原へと流れていく。
“伝統”の名のもとに惰性を正当化するその姿勢は、まさにガレー船の鎖に繋がれた漕ぎ手のようだ。美しく整った列を組みながら、どこへ向かうのかを誰も知らない。
レパントの海戦は、旧世界の最後の勝利であり、新時代の前夜であった。
ポケモンZAもまた、ポケモン帝国の最終的な「勝利」であり、同時に「終わりの始まり」なのかもしれない。任天堂がいまだに風を読み違えるなら、その船団は次の嵐で、二度と帰港できないだろう。
普通に戦えばまず勝てない。
攻略板では「心が折れた」「人生を否定された」「二度とやりたくない」といった報告が相次いだ。
タンクは即溶け。
3ターンで全滅。
火力を集中させ短期決戦。
そこで「自己肯定アイテム」をギリギリで与え続け、否定と肯定を無限にループさせることで行動不能に陥らせる裏技。
敵は一切動かなくなり、棒立ち状態。
普通のプレイヤーが真似できるものではなく、再現性はほぼゼロ。
真っ当に戦えば地獄。
前評判が高すぎた中で、たった2,300円という価格設定で多くのカジュアルゲーマーが地獄に落とされた本作。
メトロイドヴァニア好きな自分もまっさきに飛びついたのだが、直前に復習でプレイした前作の理不尽さをまだ引きずっていたので多少は耐えることができた。
steamのレビューにはいろいろな意見や分析が投稿されているので詳しくはそちらをみてほしいのだけど、あまり触れられてない一点に絞って語りたい。
このゲームはソウルライクよろしく、死ぬとゲーム内マネーを落としたソウル的なものを回収する必要がある。
回収前に再び死んでしまえば、マネーは回収できずに消失してしまう。
そこに加えて、死にゲーライクな理不尽なボスの存在が問題を悪化させている。
ボス戦に入ると画面の両端が閉じられて回避不可能となってしまう。
当然、回収すべきソウルは回避不能な閉じられた空間の中にある。
つまり、プレイヤーはそのソウルを回収するためにはボスに勝利することが必須となるのだ。
(遠隔地からソウルを回収できるようになるのはゲームが結構進んでから)
これが、まじでだるい。
作者のオナニーみたいな予測不能な動きをするボスと何戦も何戦も戦いを強いられる。
ときに挑発的な動きや声を発するやつもいて、さらに苛立ちが掻き立てられる。
レビューでも散々語られていることだが、これら要素が加わることで、リプレイ性が挑戦ではなく強い義務感として機能してしまっている。
ただ、これら全ても、「マネー回収のためにボス戦を拒否できない」という一点だけを回避できれば解決できるのも事実。
つまり、たった一点を改善すればこれらの悪評は全て解決することができる。
それが、「ボス戦で死んだ際、回収するソウルを部屋の外に出す」というもの。
マネー回収のために強制されるボス戦を回避することができれば、「ここは後回しにして他の攻略を進めてから再戦する」という戦略性を生むことができる。
そうすることで、「今このボスと戦わないのは自分の意思である」というゲーマー側の自由が生まれる。
ソウルライクを多数プレイしている人にしてみれば、実は当たり前の選択肢だったりするのだが、何故か本作はその部分を無視してしまった。
前作でも進む道の選択肢が多かったことは賛否ではあったが、それでもまだリトライが少なくてもボスを撃破できたのが救いだった。
そういう意味ではバランスが崩れただけとの考え方もできるが、進んでいる道が正しいかどうかわからないままにボス戦が始まってしまう理不尽さが相まって大きなストレスの原因となっている。
散々言われてることだけど、カジュアルにメトロイドヴァニアを期待するとあっという間にストレスでコントローラーをぶん投げることになるので、注意してください。
34歳、独身、年収700万で雀の涙。世間じゃ「弱者男性」って呼ばれてるけど、俺には普通じゃない力がある。
復活後、念力で巨木を叩きつけ撃破。
下方婚が効かず氷槍に貫かれるが、復活後身体強化で崖に叩き落とす。
禿頭の来訪神5体が金棒を振りかざし迫る。
怠け者を叱責しながら突進。
一体に粉々にされるも復活。
変身フォームで反撃するも押される。
黒い球体が右手に現れ、雪と空気を吸い込み閃光とともに半径10kmの地形ごとヤマハゲ消滅。
俺も爆散するがゆっくり復活。
赤と青の鬼が雪原に現れる。
「悪い子はいねぇが!」
髭は腰まで伸び、服はボロ布。
だが立っている。
雪の向こうの駅の灯りを見て、静かに呟く。
「……俺、怠け者じゃないよな?」
なに?私のYouTube履歴みせろって? 私のは面白くないよ
初星学園 「clumsy trick」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - clumsy trick)
TVアニメ「その着せ替え人形は恋をする」Season 2│スピラ・スピカ「アオとキラメキ」オープニング映像
Rabbit Hole / Pure Pure "ラビットホール" 4K Edit Full Version feat. @channelcaststation
YOASOBI「Watch me!」Official Music Video
【和訳】Kendrick Lamar & SZA - luther / ケンドリック・ラマー & シザ
般若 / はいしんだ feat. SAMI-T from Mighty Crown / Official Music Video
一度反省しよっか。
いい加減。
・自民党支持及び国政不参加
というか、未だにこの辺りの正しいデータも見てない奴なんて相手にしてもしゃーないから無視するわ。
まあもう言うべき事も散々言われたあとだな。
じゃああとは、僕たちがそれをちゃんと受け入れて自分の口で「間違ってました」と口にするだけだ。
単純に手を抜いていた人。
色んなパターンがあると思う。
当時はインターネットも発達してなかったら情報不足でも仕方がなかったという側面はあるかもね。
そこで備えることを怠ったのは自分たちであるという事実を認めようね。
確かに、上の世代がちゃんと備えてなかったのも事実だけど、自分の未来のために自分がちゃんと備えるという意識が足りなかったのも真実だよね。
認めよう。
そこからまずは始まる。
結果論なのかもね。
全共闘を愚かな世代だと安易に蔑んで考え足らずの逆張りをした部分もあるんじゃないか?
戦うべき時に戦うべき現実から逃げた人間の末路というのは悲惨なものだよ。
我々が上の世代から学ぶべきだったのは「煽られるままに分断されて各個撃破されてはいけない」ということだったわけだ。
煽られるままに分断して身内同士で蹴落としあった時点でもう負けは見えてたんだよ。
世の中は多数決だ。
だが久々にワロタの人が語るように本当に一枚岩のものなんてなく、全体からみればごく一部を支配するだけで多数決には勝てたのだ。
氷河期世代全員がキチンと団結していれば、様々な立場に分かれて保身に走っていた団塊の世代に良いようにされずに済んだんじゃないか?
今度こそ団結しよう。
ラスボス倒した
イベントシーンはまだ見てない
コンティニュー1回かつ撃破時はリリス一人しか生存してないというギリギリの銀冠だったけど・・・
途中でリヴァイアサン以外みんな死んだときは1手ミスらなければよかったかなと思ったけど、
ラスボスの最後っ屁が強烈すぎていずれにせよ銀冠になってたわこれ
モレクとアムドパの動画の通りにだいたいやって道中とラスボスも途中までは問題なかったけど、
どっかのだれかも書いてたけど、やり直すにも道中雑魚という名のボスからやり直しって考えるとやる気でんわ
超久しぶりに艦これ思い出した
道中で何戦かやってHPも燃料も削られた状態でラスボスと戦わされるっていうストレス
ただ艦これは戦闘はフルオートだったから良くも悪くも労力は少なかったんだよな
それにしてもメギドは複雑でどんどん難しく理不尽になってったんだなあ
配布キャラもいなくなって、ガチャの確率もしぶくて、終わったのもしゃーないという感じする
ただ、テイルズのベルセリア、ゼスティリアにつづく3部作が終わらなかったから、それに代わる夢は見れた気がする
それでいうとゼスティリアがメギドのヴィータ編、ベルセリアがメギドのメギド編だったから、
あと叶わなかった3部作目がメギドでいうハルマ編になるはずだった、とかいう予想はあるんだよな。
3/1に初めて約5か月か・・・長いようで短かった
常設イベントやらキャラストーリーほとんど読んでないけど、メインだけはこれで終えることができるな
星間の塔とかあるけど、別にストーリーもないしやる意味ほぼないんだよな
霊宝とかキャラ強化とかメギドコンプとかはあるっちゃあるけど、
ストーリーもないやりこみ要素のために時間はもうかけたくないな
ディスガイアとかペルソナとか、やりこみ要素までそこそこやって1,2ケ月、プレイ時間だと120時間とかだったけど、
メギドは5か月やってたんだもんなあ・・・コンシューマゲームなら2,3本は遊べたはず
すげーストレすためながらやってたしほんと変に凝り性なやつはやっぱソシャゲしちゃいかんな
土日とか休みはほぼずっとメギドやったりしてたし
なんかもう疲れてだらだらメギドに逃げてたんだよな
この1か月はそれすらおろそかになってたし
キャラとモデリング、モーションはめっちゃよくてストーリーとか演出がうーんって感じでバトルは半分まではよくて中盤から終盤にかけてはクソ
って感じ
常設イベントとキャラスト、ベリトのとギギガガスは評判いいから読むかな
っとまずは本編のイベント見るのが先か
それまでは多少の断片的な知識は知っていたが作品として通して履修したことはなかった。
そして水星の魔女は私にとってはとても楽しくてよい作品だった。
だが今回のジークアクスは残念ながら私は1話から最後まで、何が面白いのか全くわからなかったし各キャラに何も興味が沸かなかった。
Xなどではたいへん盛り上がってるし楽しんでる人たちがたくさんいる。だが私は楽しめなかった。悲しいことだがこれはどうしようもない。
彼女は現状に不満などはもっていようとMSの操縦経験などがあるわけでもない単なる学生だ。その女学生がなぜ戦おうとしてMSに乗る?
彼女は明確な意思をもってザク、そしてジークアクスのコックピットに滑り込んだ。だが操作方法を知っていたわけではない。
ジークアクスに乗ったとたん何をしていいのかわからないままキョドり、幸運にも意思だけで操作するオメガサイコミュが起動したから動いただけであり、それがなければ何もできずに撃破されていたはずだ。
その後もあまりにも後先や周囲を考えなさすぎる行動ばかりが目立つ。
これを「若いころはあんなもん」と言う人もいるだろうが私には若さ故の勢い、などというよりは単なる支離滅裂に作劇上の都合の動きをしているだけの人形に見えてしまった。
故に、この時点でマチュという少女に対して嫌悪感を抱いてしまい、そしてそれは最終話まで変わることがなくむしろ嫌悪が増大していくまま終わってしまった。
そして致命的だったのが2話だ。
シャアという仮面の男は存在は知っていたが彼のデザインはお世辞にも今の時代にかっこいいとは思えない。
更に何度も入った「シャア!」という甲高いアイキャッチ。これがあまりにも死ぬほどダサかった。初代通りとは聞いたがこの時点で「ダサい」という感想しかなくなってしまった。
それ故にその後の話などもたいして頭に残らず「単に変な仮面の男が都合よくガンダムを得て何か勝ち進んで最後によくわからんが消えた」程度の感想にしかならなかった。
こうして私のジークアクスに対する印象は1話、2話で最悪となった。
そしてそれは最後まで覆しきることはできなかった。
ただしシイコさんの話は割と好きだった。戦後の日常に馴染めない退役軍人の葛藤や破滅を描くのはよかったと思う。
しかしそれ以外の特に初代ガンダムにいたようなキャラやMSはシャリア・ブルのような一部を除くとたいした説明もなく出ては消えていってしまっていた。
初代を未履修の身としては知らないモブが重要そうに出てきてはキャラの把握などもできるだけの登場もなくすぐにいなくなる。
意味ありげっぽい言葉(ムラサメ研究所等)が出てくるが特に何もその後なく消化される、というような事が続く。
こうなっていくとそれ以後にでてくるキャラや設定にもどんどんと興味がなくなっていく。
初代やZの誰誰何何のシーンなどと言われてもまず話の根幹や主役自体に疑問を持ってしまっている状態ではどれも「そうなんだ…」くらいの感想にしかならなかった。
そして後半、ようやく平行世界のような世界観が明かされたりしたが、このへんも後半唐突すぎる印象を受けた。
これがやりたかったことなんであればもっと序盤からクラバなんぞではなく並行世界の伏線をいれておいてほしかった。
さらに最後の最後、旧デザインの初代ガンダムが出てきたがこれもたいした理由もなく突然でてきたり巨大化したり何をしたいのか正直よくわからない。
また、ジークアクス世界の初代ガンダムはなぜデザインが違うのか?どこで正史ないしはジーアクス世界における本来の世界のガンダムと技術が分岐したのか。
デザインをわざわざ分け、さらに平行世界とするのであればそこにちゃんと意味や意図をもってほしかった。
竹さんの新規デザインのキャラと旧作ベースのデザインのキャラが混在していた点もそうだ。
これが旧作ベースのデザインのキャラはジークアクス世界の人間ではなく向こう側の世界の人間だった、などの伏線があったならなるほど!とも思うが実際にはそんなこともなかった。
そのように私から見ると全体的に最初から最後まで「意味ありげにみえて意味がない」ことばかりが散りばめられた作品として写ってしまった。
戦闘シーンの作画自体はよかったと思う。ただ私はそこよりしっかりとしたキャラの人間性とそして単独で完結した物語の描写をしてほしかったのだ。
それが前提として備わった上でないといくらかっこいい戦闘シーンがあっても「興味ないやつらがなんか戦ってる」にしかならなくなってしまうのだ。
初代やゼータをちゃんと履修した人たちからすると懐かしい要素・オマージュなどが多く含まれよかったのかもしれない。
楽しめなかったのはそれらを履修していない、そしてするつもりもない私の責任でもあるのであろう。
また、描かれていない要素をちゃんと考察すればよいという話も聞くが、その考察等をしようと想いを傾けるだけの興味を前述の通り最初にもてなかった私も悪いのだろう。
最後に、ジークアクスを楽しんで盛り上がっている人々を悪く言うつもりはない。
あくまでもこれは私は楽しめなかった、残念だった、というだけの話だ。
それは序盤の過密日程の影響とか、親会社の経営危機とか、地元有力者との関係性の話ではない。それらの影響が全くないとは言わないが枝葉だ。
マリノスは「アタッキングフットボール」というものをクラブのフィロソフィー(企業理念)に置いている。1年間のスローガンではなく永続的なものとして。
アタッキングフットボールとはざっくり言えばボールを常に持ちながらゴールに向かうスタイル(以下「ポゼッション型」とする)であり、2018年のアンジェ・ポステコグルー監督から始まった戦術でもある。
そして2019年と2022年にJ1リーグ優勝を果たし、2021年と2023年も2位と一時代を築いていた。
しかしサッカーのスタイルは数年スパンで栄枯盛衰を繰り返すものであり、本来それを企業理念に置いてはいけないものだ。
一般企業に例えたら「当社はガラケー向けサービスに特化」とか「当社はVisual Basicの技術者集団としてお客様に貢献」という、寿命が長くない技術的な要素を理念に置いてしまうのと同じだ。
そしてポゼッション型が栄枯盛衰の「枯・衰」側に明らかに傾いたここ1-2年で、見事にマリノスは壊滅している。
いくつかあるがこの3点が大きい。
・3人→5人交代制に変更/夏季飲水タイムの追加:いずれもコロナ禍の副産物。これにより個々の選手がより長い時間走れるようになり、ポゼッション型よりも「ボールを持っている相手を追い込む」サッカースタイルの方が有利になった。後者は2022年ワールドカップでドイツとスペインを撃破した日本代表が好例。
・主審のポジショニング変更:主審は「よりボールに近いところに位置取りをしなさい」というFIFA通達が2024年にあり、その結果主審のポジショニングがグラウンドのセンター付近から極力離れないようになったため、ポゼッション型のチームにとっては常に主審が邪魔になるようになった。カウンター型のチームはボールを持ったら主審を追い越すボールをさっさと前方に出すので、主審は邪魔にならない。つまりポゼッション型のチームとカウンター型のチームが対戦するというのは、11人vs12人で試合をするのに近しくなる。
特に後者の影響は大きく、2024年のJリーグではマリノス以外でも川崎フロンターレなどのポゼッション型のチームがことごとく低迷した。
そして川崎は2025年シーズンはポゼッション型の戦術を止めてカウンター型に切り替え、ACLでは決勝進出、Jリーグも昨年より上の順位に位置するなど健闘している。
一方でマリノスはポゼッション型の継続を選択したが全く勝てず、監督解任を経てカウンター型の戦術に切り替えて、首位の鹿島などに2連勝。これを続ければ残留は出来そうだと誰もが見ていたが・・・
「俺達はアタッキングフットボールをやりたいからマリノスに来たんだ!話が違う!サッカー変えるなら他所に移籍する!」と言い出す選手が多数出て来てしまい、このままではクラブ存続どころか翌月以降の試合開催が不可能になる可能性すらあったため、戦術をポゼッション型に戻したうえで6/19に今月2度目の監督解任の運びとなった。(こういう流れが起きていることは、直近1週間の各メディアからの報道で分かる)
まさに、サッカースタイルを企業理念に置いてしまっていたが故の事象である。川崎はサッカースタイルを企業理念に置いていないのでスタイル変革が出来たが、マリノスには困難なのである。
しかしその戦術は、上述の通り賞味期限切れである。天皇杯でJFL(4部相当)かつ中2日でコンディション万全ではないチームに0-2で負け、さらにその後の新潟との裏天王山でなすすべなく完敗という体たらく。
そして今日も岡山とホーム日産スタジアムでの試合だが、おそらく0-3か0-4くらいで負けるだろう。
そして、秋が深まる前に、J2降格が決まっているだろう。
それでも増田はマリノスの年間チケットホルダーでもあるので現地に行く。
「過去の成功体験に囚われ、変化への対応を拒否する、レガシーな人達の集まり」がどういう末路をたどるかという、今後の自分の社会人生活でも大いに参考になるであろう、生きた教材を見に・・・。
特定のゲームの私が好きな内容の細かい話で正直このゲームやってない人には何のことだか分かんないのかも知れないけれど、
まあ私の今のこの気持ちはここで記を記をなのよ。
NIKKEとステラーブレイドのコラボ企画のお話が早々に私進めちゃって次のストーリーIIが待ち遠しいんだけど、
あれってレイヴンが怒っているのがやっぱりここで何度も書いていて思っているのよね。
なんかさ、
まあ細かいところ話になるけれど、
たぶんコラボ企画でやって来たイヴたちは原作ではレイヴンの再生メモリーをまだ見ていない状況っぽく。
私はそう感じるわ。
早くストーリーIIの開放が楽しみでならないのよ。
そんでさ、
原作のステラーブレイドのボスチャレンジがNIKKEの中でも遊べちゃうってわけ!
うわ!
いや!
違うのイヴをなんとしてでもボス討伐させなければならないここは操作性云云より私の気合い一発その不都合も乗り越えなければいけないのよ!
おかげで、
ボスラッシュは秒で倒せるようになってしまった私の鍛錬の成果はどう?
ボスラッシュで勝利すればミニゲームないでの通貨は無限に稼げるので、
そこでイヴの装備を超強化していけば、
割と3回コンボを決めれば勝てちゃうぐらいには強くなれるのよ!
ほら見なさいよ!
操作性の悪さを訴えるより私たちのイヴをなんとしてでも勝たす!って気合いさえあれば秒で撃破なのよ!
そんで、
NIKKEって一気にやってしまうと、
1日もうやることが即なくなってしまって退屈になっちゃうのよね。
私は思い出したかのように
今度はステラーブレイドとNIKKEのコラボ企画でダウンロードコンテンツでダウンロードしていたもので遊ぼうと、
そうよ!
紅蓮との対決!
って思ったら、
前回クリアした強うイヴの状態のままニューゲームが始められるって仕組みなの。
そんで、
最初の街は
つまり、
まただ私は紅蓮に会えてないのよ!
どこにいるの?紅蓮?
まずは私はここの最初の地「サイレントストリート」を早々に突破する必要があんのよね。
もうさ、
今の私はここのお話進めないことにはダウンロードコンテンツに到達すらできないのよね。
進めなければいけないことがたくさんあって大変大忙しよ!
あ、
またNIKKEの話に戻るけれど、
やっぱり1機のニケを即最強装備に鍛えるには、
1か月か2か月ぐらいは物資をため続けないといけないみたいね。
あと装備の強化を限界を超えるオーバーロードってのがあるんだけど、
あれもあれで、
オーバーロードさせたら、
そのオーバーロードを改造機能変更するアイテムも大量に必要なのよね。
やっぱり1機のニケを育てるには、
このぐらいの1か月か2か月ぐらいはかかるのよね。
ちな無課金で一応まだ過ごしているけれどイヴのコスチュームを新しいのを1つ買ったのみでいよいよ私も課金開始よ!
つーか、
課金!って思った矢先
イヴ~って感じ。
もうさ、
NIKKEってじーっと物資を何か月にもわたって貯め続けるゲームなのかもしれないわ。
ご存じの通り、
部隊の中1人だけ強くても
連携がうまく取れなかったりして、
結局は全体的にスタメンのスターティングメンバーのニケたちを育てるには
めちゃ年月がかかるのよねー。
アークは地上を取り戻せるのかしら?
まだまだ長くかかりそうよ。
なんかイヴがやって来たからちょっと気持ち落ち着いて正直熱が冷めるではないけれど落ち着いた感じがして、
あー!
でもやっぱりレイヴンがやってこないことには
ストーリーIIもだからもうすぐ開放なので楽しみすぎるのよね。
あと心配なのが、
このコラボ企画が終わっちゃったら私NIKKE燃え尽きちゃわないかしら?って思うのが懸念があるわよね。
危なくない?
そもそもとしてイヴのステラーブレイドのコラボ企画を待ちに待ってそれ目当てに始めたNIKKEだから
ここで燃え尽きちゃいそうで怖いわ。
あと、
コラボ企画に夢中になっていてすっかり忘れていたけれど、
NIKKE本編の本編を進めるのをすっかり忘れていて停滞していたので、
そっちがあんじゃない!って今思い出したわ。
ストーリーがんがん進めて行けば、
行けるところまでいったらいいのよね!
なーんだそっかー。
その手があったわね。
うふふ。
ヒーコーだけにしました。
あと乗せのミルクの方が美味しいような気がするわ。
なんか一時期一瞬流行って全然定着していないオクラウォーラーオクラ買ってきて切ってオクラウォーラーにしました。
あれ流行ったの一瞬だったのかしら?
オクラ美味しそうだったので、
それもそれでオクラッティーって感じがして美味しくいただけたわ。
暑くなるって言うから、
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
いえ違います。
ウクライナの戦場では装甲車や戦車などの装甲車両が従来の地上兵器がドローン攻撃に非常に脆弱であることが判明しました。
戦車などは最早地上戦の花形ではなく、敵ドローンに撃破されないように穴蔵に隠されるためだけの存在となりました。
敵の攻撃から逃れつつ防御しながら攻撃するための陣地が前線に形成されています。
塹壕を占領するためには歩兵戦力を塹壕まで送り届ける必要があります。
そもそも戦車とは第一次大戦の塹壕戦を打破するために作り出された秘密兵器でした。
日露戦争において威力発揮した機関銃は第一次大戦でも使用され歩兵や騎兵を蹂躙しました。
それまでのライフ銃とは違い機関銃は大量の弾丸を戦場のある空間にばらまくことが可能となり、歩兵や騎兵は機関銃の前に無力化されました。
するとお互いが塹壕を掘って機関銃を設置し前線で睨み合う状態が続くことになります。
それを打破するべく浸透戦術など新しい軍事ドクトリンが開発されますが決定打とはなりませんでした。
その装甲と機動性で持って塹壕を突破、前線の後方へと兵力を送り込むことに成功したのです。
そして現代。
どれだけ防御してもドローンの前には無力化されているからです。
戦車や装甲車はその移動速度の限界と、その大きさからドローンにとって格好の的となります。
最早、歩兵を安全に進軍させるための諸兵科連合の要とはなり得ないのです。
ロシアのオートバイ部隊は、装甲車両より体積が小さいこと(的が小さい)とそのスピード、そして数の力によりウクライナのドローン防空網を突破を試みます。
それが最新の戦場なのです。