「植物性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 植物性とは

2025-11-10

anond:20251109142514

歴史問題やね

 

今の50台(俺)だと昔はケーキといえばクソまずいバタークリーム植物性油脂のクソまずいホイップ

まりケーキ=まずい、が刷り込まれ世代で、特にコンビニなど安く大量販売ケーキ類は基本避けるようになった

昨今のクリスマスケーキなどはコンビニでもかなり質が改善されているのは知っているが

経験は消せない。無理。

という層がいることをまずは承知して欲しい。

 

この層はそもそもコンビニスイーツターゲットから外されていた。

コンビニスイーツ類に力を入れだしたのは20年前くらいだろうが、

この時点ではクソマズホイップを知らない世代が購買層に成長しており、ここしかターゲットにしてなかった。

故にホイップ感のシュークリームが受け入れられた

ところがさら世代が進む

50台(俺)の世代が「ちょっと甘いものでも」食いたくなる歳になった。

逆にそれまで主要ターゲットだった元若い人たちが甘いものを避ける年齢に到達

 

で、コンビニ商品開発は比較高齢向けにシフトさせるわけだが、やはりホイップ禁忌は残ってる、経験は消せない

しかカスタードに悪い思い出は無い。むしろこのくらいの重いのが良い、アンコ感覚

 

ではなかろうかというのが俺が5秒で考えた仮説、多分間違ってる

2025-11-09

anond:20251109154007

植物性油脂のホイップは健康に良くないの?

アッサリしてて重めのチョコケーキには合うというか胃に優しい感じする

年とると油脂胃もたれがつらいわー

anond:20251109143057

時々見かけるけど忘れる違い

チョコアイスの違いも忘れがちだ

自分シュークリームカスタードが基本の正統派

生クリームやホイップが入ったのは発展した分派(と思ってる)だから

カスタードの基本に戻る傾向なら嬉しい

まあ好みは人それぞれだよね

でも卵も高くなったと聞いたけど

生クリームやホイップがもっと高くなったってこと?

anond:20251109153556

そもそもクリーム乳製品なわけ

植物性インチキクリームは低コストで似せて作って儲けようって魂胆であって健康にもよくない

2025-11-05

BMI 19向け1週間食事プラン

日曜日

朝食 (400kcal)

昼食 (650kcal)

夕食 (650kcal)

1日合計 (kcal / 費用)

スターバックス (kaze内): ブラックコーヒー (5kcal, 330円) + ベリーヨーグルトグラノーラ (177kcal, 319円)。低糖質ヨーグルトで腸活。

丸亀製麺 (kazeフードコート): かけうどん並 (299kcal, 410円) + 天ぷら野菜 (351kcal, 210円)。食物繊維豊富で満腹感UP。

すき家 (mori近接): 牛丼ライト並 (359kcal, 530円) + サラダ (291kcal, 200円)。低脂質牛肉タンパク質50g超。

1,482kcal / 1,669円

スターバックス: アメリカーノ ホット (5kcal, 360円) + アーモンド&チョコレート (150kcal, 280円)。ナッツで良質脂質補給

いきなりステーキ (kazeフードコート): ミニステーキ (200g, 約1,000kcalだが半分で500kcal, 1,200円→シェア推奨)。野菜添えで調整。

くら寿司 (moriフードコート): にぎり10貫 (まぐろサーモン中心, 400kcal, 1,150円) + 味噌汁 (250kcal, 150円)。オメガ3脂肪酸豊富

1,310kcal / 3,140円 (ステーキ高め)

タリーズコーヒー (kaze内): ブラックコーヒー (0kcal, 350円) + フルーツサンド低糖 (200kcal, 400円)。ビタミンC多め。

すき家: 親子丼ライト (450kcal, 550円) + 野菜サラダ (200kcal, 200円)。鶏肉で低脂質タンパク

サイゼリヤ (moriレストラン街): ミラノ風ドリア (521kcal, 300円) + ほうれん草ソテー (223kcal, 300円)。カルシウム鉄分強化。

1,394kcal / 2,100円

スターバックス: コールドブリュー (10kcal, 530円、無脂肪乳+55円で低カロ)。

大戸屋 (mori内): 鶏の唐揚げ定食 (ご飯少なめ, 600kcal, 900円)。大豆野菜バランス

成城石井 deli (mori内): りんご酢キャロットラペ (100kcal, 387円) + 蒸し鶏サラダ (550kcal, 500円)。低カロ野菜中心。

1,260kcal / 2,372円

スターバックス: エスプレッソ (5kcal, 330円) + ベイクドタルト (177kcal, 319円)。低糖スイーツで満足。

くら寿司: 海鮮ちらし (500kcal, 800円) + 茶碗蒸し (150kcal, 200円)。魚介でDHA摂取

丸亀製麺: ぶっかけうどん (400kcal, 450円) + きつね (250kcal, 300円)。豆腐植物性タンパク

1,282kcal / 2,399円

タリーズコーヒー: グリーンティー (0kcal, 380円) + 低カロマフィン (200kcal, 350円)。抗酸化ポリフェノール

サイゼリヤ: チキンサラダ (350kcal, 350円) + パスタペペロンチーノ (300kcal, 400円)。全体低脂。

いきなりステーキ: サーロインステーキ小 (400kcal, 1,000円) + 野菜スープ (250kcal, 200円)。鉄分補給

1,500kcal / 2,680円

スターバックス: 抹茶ティー (低糖, 80kcal, 550円)。

成城石井 deli: ポテトサラダ (低カロ版, 200kcal, 371円) + 生春巻き (131kcal, 431円) + 玄米おにぎり (300kcal, 200円)。野菜・繊維多め。

大戸屋: 黒酢酢豚定食 (ご飯少, 600kcal, 950円)。酢で代謝UP。

1,261kcal / 2,502

thical veganism(エティカルヴィーガニズム)用メニューで1日あたりタンパク質100gを摂取する。

🍽️ 1日の高タンパク質ヴィーガンメニュー例(合計約100g超)

以下のメニューは一例です。具体的な量はご自身活動量や体格に合わせて調整してください。

食事メニュー主要なタンパク質推定タンパク質(概算)
朝食 タンパクオートミールオートミールヴィーガンプロテインパウダー(1食分)、チアシードナッツ約30g~40g
昼食 豆と豆腐ボリュームサラダ豆腐(木綿または高野豆腐)、レンズ豆ひよこ豆枝豆ナッツやシード類 約25g~35g
夕食 テンペ/厚揚げ野菜の炒め物 テンペまたは厚揚げ大豆製品)、そば主食の一部として)、ブロッコリー約25g~35g
間食 ナッツ豆乳プロテインドリンク大豆/えんどう豆プロテインパウダーナッツ類(アーモンドカシューナッツなど) 約15g~25g
合計: 約95g~135g
ポイント

大豆製品豆腐厚揚げ納豆テンペ豆乳)や豆類、プロテインパウダーを毎食しっかり取り入れることが鍵です。

🥗 高タンパク質レシピアイデア

特にタンパク質効率よく摂取できる具体的なレシピをいくつかご紹介します。

1. 🥜 ヴィーガンプロテインパウダー活用 オートミール(朝食向け)

材料目安量 タンパク質
オートミール50g オートミール
豆乳(無調整) 200ml 豆乳
ヴィーガンプロテインパウダー1スクープ(約20-30g) プロテインパウダー
チアシード大さじ1 チアシード
刻んだナッツ大さじ1 ナッツ
お好みのフルーツ適量 -
作り方:

耐熱容器にオートミール豆乳チアシードを入れて混ぜ、電子レンジで温めるか、鍋で加熱して水分を吸わせます

粗熱が取れたらプロテインパウダーを加えてよく混ぜます。(加熱後に加えることでダマになりにくい)

刻んだナッツフルーツトッピングして完成です。

2. 🍲 豆腐ひよこ豆トマト煮込み(昼食/夕食向け)

材料目安量 タンパク質
木綿豆腐1/2丁(約150g) 豆腐
ひよこ豆(水煮缶) 100g ひよこ豆
玉ねぎ人参など野菜適量 -
カットトマト1/2缶 -
カレー粉、塩胡椒少々 -
作り方:

木綿豆腐は水切りし、食べやすい大きさに切ります

鍋に油をひき、野菜を炒めます

カットトマト缶、水、ひよこ豆豆腐を加えて煮込みます

カレー粉、塩胡椒で味を調えて、豆腐が崩れないように優しく混ぜながら煮込みます

必要であれば、主食として全粒粉パスタそばなどと一緒にどうぞ。

3. 🥢 納豆枝豆の和えそば(昼食向け)

材料目安量 タンパク質
そば十割そばおすすめ1束 そば
納豆1パック(約50g) 納豆
枝豆(むき身) 50g 枝豆
めんつゆヴィーガン仕様適量 -
刻み海苔ごま適量 ごま
作り方:

そばパッケージの指示通りに茹で、冷水でしめて水気をよく切ります

納豆付属のタレ(または醤油など)で混ぜておきます

ボウルにそば納豆枝豆めんつゆを入れ、よく混ぜ合わせます

器に盛り、刻み海苔ごまを散らして完成です。

💡 タンパク質100g達成のためのヒント

プロテインパウダー活用:

植物性プロテインパウダー大豆、えんどう豆、玄米など)は、効率よく高タンパク質摂取するための最も効果的な手段です。間食や朝食に必ず取り入れてください。

大豆製品を主役に: 豆腐納豆厚揚げ豆乳テンペなどの大豆製品は、植物性タンパク質の中でも質が高く、量も豊富です。毎食のメインディッシュ活用しましょう。

豆類、穀類、ナッツ類をプラス:

レンズ豆ひよこ豆枝豆などの豆類や、オートミールキヌアそばなどの高タンパクな穀類、さらナッツやシード類を積極的トッピングや間食に活用してください。

アミノ酸スコア意識: 植物性食品動物性に比べてアミノ酸スコアが低いものが多いですが、様々な種類の植物性食品(豆類と穀類など)を組み合わせることで、必要アミノ酸バランスよく摂取できます

2025-10-29

鹿が増えすぎており、山にある植物性の餌を鹿に奪われることによって熊が飢えて人を食べているという説を見たのだけど、じゃあ鹿を食べればいいのに。鹿よりも人を食べたほうがいい理由なんてあるか?鹿のほうが美味そうだけど。っていうか鹿減ってないじゃん。鹿も増えすぎて困ってんじゃないの?熊は鹿を食ってくれよ。なーんで人食うかな

2025-10-15

anond:20251015154349

あるある

小保方の論文捏造の時にドヤ顔STAP細胞なんてねぇよとか言ってた友人がいたが当然細胞について詳しいわけでも論文読んだわけでもない。

植物性STAP細胞はあると言っても信じない。

無添加志向からうま味調味料使うようになったんだけど

やっぱうま味調味料って悪だと思うわ。

うま味調味料系の食事って、「満腹感」に到達するまでの時間が長いんだよな。

まぁそれが「美味し」かったらいいんだけど、常に「物足りない」感覚にさせる。結果太りやす食事になる。

チープな味と表現する人はいるけど、純粋に味覚の情報量が少ない。

二郎の縮小バージョン別に美味しくないけど食べてしまう味になるんだよな。


無添加で旨味を出そうと思ったら、旨味を出す過程食材のものに手を加えたり(味噌醤油)

さまざまな食材で旨味を出す(トマト×豚肉カツオ節×昆布×いりこ)過程で、数えきれないほどの香りが生まれるんだよね。

そういう香りの複合で「満足感」が生まれるんだけど、うま味調味料を使うとそれが無い。


その不足感を補うために「白だし」とか「鶏ガラ」「ウェイバー調味料」があるんだろうけど、

そこにあるのは繊細な香りじゃなくてエキス抽出した大味な香りで、野菜や肉の本来香りを吹き飛ばす。

結局うま味調味料を使って美味しい飯を作るってなると、中華のように油に動物性植物性香りを移して、スパイスネギなどのハーブで複雑味を与える料理になるし

そういう料理って結局油分過多、塩分過多になるんだよな。

うま味調味料肯定派って肌ギトギトのデブ味覚障害みたいな奴多いし、結局そういう奴って飯が美味しいから食べてるんじゃなくて物足りなくて食べてる奴多いよな。

情報量臭い豚とか、歯ごたえで補おうとする。舌で満足得るんじゃなくて、胃で食べてる。


まぁ俺がうま味調味料を使うようになったのも、忙しい業種に転向して短時間で飯を作るってなったら使わざるを得なくなったのも理由にある。

深夜に新鮮な食材を得るのって難しいし、ゆっくり出汁を取ってる暇もないから。

今の生活が人として自然じゃないって証左だし、うま味調味料を使わざるを得ない社会病気だと思う。

もっとゆっくり過ごして、物足りなくさせる飯じゃなくて満足させる飯食べる世の中の方がいいよなー

2025-08-14

牛乳豆乳劣化

じゃない?

豆乳植物性だし美味しいし栄養価高いしアレルギーもないし。なんで牛乳なんて買うの?

2025-07-04

魚くうと頭よくなるというが

DHA普通に植物性のものにふくまれているのでとりわけ魚くってると頭よくなるという実証はない

まり魚くわんでも結果同じなら慈悲やろな

2025-06-01

フジッコ代替製品について

1. 昆布豆の代替

他社の昆布豆:

フジッコ以外の食品メーカー昆布豆を製造販売しています。お近くのスーパーオンラインストアで探してみてください。

五目豆:

昆布豆と同様に、大豆や他の野菜昆布などを甘辛く煮たものです。フジッコの「ふじっ子煮」に近い商品が見つかるかもしれません。

自分で作る:

大豆の水煮と昆布調味料があれば、ご家庭で昆布豆を作ることができますレシピサイトなどを参考に、お好みの味付けに調整できます

2. ふじっ子煮の代替

他社の佃煮:

昆布海藻野菜などを醤油砂糖で煮詰めた佃煮は、多くのメーカーから販売されています

類似惣菜:

スーパーのお惣菜コーナーや、オンラインストアで、「ひじき煮物」「きんぴらごぼう」など、類似した味付けの惣菜を探してみるのも良いでしょう。

自分で作る:

昆布ひじきなどの材料調味料があれば、ご家庭で佃煮を作ることができます

3. 塩こんぶの代替

他社の塩こんぶ:

フジッコ以外にも、多くの食品メーカーが塩こんぶを製造販売しています

とろろ昆布:

細かく削った昆布で、塩味が付いているものもあります

だし昆布:

昆布を細切りにして、醤油みりんなどで あまく煮て、塩を振ると自家製塩こんぶのようなものができます

昆布茶:

昆布の風味を手軽に味わえます料理の隠し味にも使えます

4. カスピ海ヨーグルト代替

他のプレーンヨーグルト:

ブルガリアヨーグルトギリシャヨーグルトなど、様々な種類のプレーンヨーグルト市販されています

豆乳ヨーグルト:

乳製品アレルギーのある方や、植物性食品を好む方におすすめです。

手作りヨーグルト:

ヨーグルトメーカーや、市販ヨーグルト種菌を使えば、ご家庭でヨーグルトを作ることができますカスピ海ヨーグルトの種菌も販売されています

代替品を探す際のポイント

お近くのスーパーオンラインストアで、類似商品を探してみましょう。

原材料表示を確認し、フジッコ製品と似たような材料が使われているか確認しましょう。

レビュー口コミを参考に、味や食感を比較してみるのも良いでしょう。

2025-05-27

トップバリュ豆乳シュレッドが年々美味くなっている

植物性なのでチーズ臭さがなくあっさりしている。

なんか添加物もどんどん減ってるし。もちろんカゼインなし。

イオンまじでかみだな。

2025-05-16

anond:20250516191721

動物性の濃い味付けは白米が合うよ

玄米植物性と相性が良い

2025-04-12

個人経営カフェが不味いのはそらそうよ

個人経営のオシャレなカフェあんま美味しくないってツイートあったけどそらそうよ

開業するだけでも金かかるのに内装まで金かけたら食事材料にかけられる費用さらに減る。パトロンでもいないと普通に無理。

 

で結局、素材にこだわってもそれを600円とかで売るしかない。完全に赤字でしょう。

そして600円のケーキが高いって連中がメイン客なのが詰んでるよね。

 

ケーキ飲み物セットで3000円以上、食事は5000円以上の店じゃないともう美味しいと感じる素材使ってないでしょう。

 

安い店はチーズケーキなら半分は安いチーズにしたり、生クリーム植物性(これは牛乳じゃなくて脂と水でできてる)にしたり、バターもやめてサラダ油かに

 

ほぼ卵と牛乳砂糖でできるプリンを目玉商品にしたりさあ。内装がいいところは内装を楽しみ行くものだと思う。

2025-04-01

anond:20250401111805

からだ思いの大発明!お肉を使わない「ソイパティ

https://www.mos.jp/mori/sentaku/article_20240410/

全国のモスバーガーでは、大豆由来の植物性たんぱくを主原料にし、お肉を使わないパティの「ソイパティ」を使った商品販売しています

・ソイパティへ変更は+20円でご提供します。

精進モスっぽい

2025-01-26

天海上人の好物

天海大僧正の好物については、残念ながら具体的な記録が残されているわけではありません。

天海大僧正は、江戸幕府の成立に深く関わり、徳川家康にも信頼された人物です。その活躍は多岐にわたり政治宗教学問など、幅広い分野でその才能を発揮しました。しかし、個人の嗜好に関する詳細な記録は、当時の文献にはあまり見当たらないのです。

なぜ具体的な記録が残っていないのか?

僧侶としての生活:

天海大僧正僧侶として厳しい修行を行い、質素生活を送っていたと考えられます僧侶としての戒律から特定の食物に執着することはなかった可能性があります

記録の欠如:

当時の記録は、政治的な出来事重要出来事に重点が置かれており、個人の嗜好に関する情報は詳細に記録されていなかったと考えられます

想像力掻き立てる

具体的な記録こそないものの、天海大僧正生活時代背景から、どのようなものを好んで食べていたのか、少し想像してみましょう。

精進料理:

僧侶であったこから精進料理を好んで食べていた可能性が高いでしょう。豆腐野菜きのこなど、植物性食材を中心とした料理一般的だったと思われます

薬膳:

天海大僧正は、医学にも精通していたと言われています。そのため、薬効のある食材を使った薬膳料理を好んで食べていたかもしれません。

簡素食事:

厳しい修行の中で培われた質素生活から特別に贅沢な食事を好むことはなかったと考えられます

現代に残る天海大僧正イメージ

現代では、天海大僧正は謎に包まれ人物として、様々な物語小説に登場します。これらの作品の中には、天海大僧正の好物が設定されている場合もありますが、あくまフィクションであり、史実とは異なる点にご注意ください。

2024-12-24

ケーキ作った

数日前からバナナ植物性生クリーム冷凍いちご買っといた。

卵を白身と黄身に分けて、砂糖とか油とか豆乳とかバナナとかオートミールとか米粉入れて、ハンドミキサーで混ぜて、

炊飯器の中にぶち込んで、ケーキモード押したらシフォンケーキが出来た!!!

自分1人で食べる用だから、見た目はマジで何でもいい。

ケーキ久々に作った。

生クリーム食べるのもすごく久々で、美味すぎて、幸福感がすごい。


数日前からケーキを作る計画を立ててワクワクする→100点

ケーキを食べることを想像しながらケーキを作る→100点

ケーキが焼き上がって良い匂いがする→100点

ケーキが美味しい→100点

ケーキを作る技術を手に入れた自分→100点

コスパよくケーキを食べてる自分→100点

小麦や乳を使用してないか身体に優しい→100点

身体に優しいからどんだけ食べてもいい→100点


合計800点

クリスマスって最高

2024-12-07

anond:20241206081759

クノールトマトポタージュをたくさんストックしておけ

パンはこれといって健康的ではないがトマトは良いもの

科学者が「週に1回は絶対食べて」と勧める植物性食品4選、健康にいい理由や料理法も伝授 - GIGAZINE

まあポタージュ乾燥粉末になって色々混ざっているので特別健康的ではないかもしれないが手軽さの代償だ

食パン目玉焼き、トマポタ、これで隙がない朝食になる

しらんけど

2024-08-26

anond:20240825103626

いいよね、クレープ美味しくて幸せだよね。

でも、クレープ幸せの半分、いや70%は生クリームで決まると思うんだ。

ということで、私が10年かけて辿り着いた生クリーム論を書きたいと思う。

生クリームを作る上で大切な要素は3つあって、

1:ベースとなるクリームの質(脂肪分の質、量)

2:リキュールなどのフレーバー

3:クリームテクスチャー(滑らかさや舌触り)

これら3要素を調節することによって、あなた好みの生クリームを作ることができる。

ベースとなるクリームの質

これはいわゆる乳脂肪植物性脂肪の違いだったり、含まれ脂肪分の量で好みの味わいを調節する。

まずは一般的スーパーで売ってる「タカナシ純生クリーム35」で試して欲しい。

これは商品名の通り乳脂肪35%の生クリームなんだけど、もしこれがくどいと感じたり、もっとさっぱりしたほうがいいなと感じたら

植物性脂肪に変えるか、脂肪分の割合を落として調節する。

まり、売ってる生クリーム全部試して好きなもの見つけろって話になるんだけど、

手に入りやすものだけではどうしても納得できない人は、ミックスを試して欲しい。

まずは「乳脂肪35%」と「植物性脂肪30%」の二つを用意して、それぞれの割合を変えて配合する。

具体的には、乳200g:植20gから始めて、植を20gずつ増やして配合していけばどこかで好みに辿り着けると思う。

それでも満足いかない場合は、それぞれ商品を変えていけばどこかで辿り着けるはず。

で、私が最終的に辿り着いたのは、乳80%100gと植30%200gの配合。

乳80%の生クリームってなんやねんってなるけど、これは実はマスカルポーネチーズのことで、

脂肪分は乳脂肪35%よりも多くなるけど、植物性脂肪が多いせいか、濃厚かつさっぱりとした味わいになっておすすめである

リキュールなどのフレーバー

生クリームを立てるときリキュールを使うとグッとプロっぽい味わいになるので必ず入れて欲しい。

キルシュワッサー

ラム

コアントロー

などが一般的だが、まあ普段使いであればキルシュ一択だろうなとは思う。

リキュールの量は生クリームに対して、0.7%〜1%くらい。

クリームテクスチャ

人間が「美味しい」と感じる要素の中に、食品テクスチャーが大きく関わってくるを知って欲しい。

ボソボソでもだめだし、ゆるすぎる生クリームもおいしくない。

理想は、滑らかで、固め。

滑らかで固い生クリームを作るのにかかせない素材がゼラチンである

ゼラチンを入れておけば、たとえ10分立ての生クリームでさえ溶け出さずにもってくれる。

ゼラチン量は生クリームに対して0.8%くらい。

ゼラチン量の10倍の熱湯で溶かしたゼラチン液を人肌くらいまで冷まして4分くらいに立てた生クリームへ4、5回に分けて入れて混ぜればOK

これで3日はテクスチャーを保ったままの生クリームの出来上がりである


あとは砂糖の量、質も大事だけど、まあそのへんはベース生クリームの質との相性だったりするので好みで。

ただよくレシピである生クリームの量の8%の砂糖は多すぎると思う。3%ぐらいで十分。

ココナッツシュガーを使うといくらでも食べられる生クリームが完成したりもする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん