はてなキーワード: 迷惑防止条例とは
盗撮、痴漢、児童への性加害といった事件が、もはや日常的にニュースで報じられている。にもかかわらず、刑罰は軽く、再犯率も高い。社会が「性犯罪は軽い過ち」程度に扱っている現状は、被害者の尊厳を踏みにじる構造そのものだと思う。
たとえば、刑法176条の「強制わいせつ罪」は、6月以上10年以下の懲役と定められている。
しかし、実際の量刑は初犯なら執行猶予がつくことも多く、被害者が受けた精神的苦痛に対してあまりに不釣り合いだ。
また、盗撮や痴漢といった「迷惑防止条例違反」扱いの犯罪では、罰金数十万円や数日〜数か月の懲役で済む場合もある。
これは「運が悪かっただけ」と言い訳する余地を残す量刑であり、犯罪の重大性をまったく反映していない。
性犯罪の特徴は、被害者の身体だけでなく「心」を長期的に蝕む点にある。
被害者は、事件後も社会的な羞恥、自己否定、PTSDに苦しみ続ける。
一方で、加害者は数か月〜数年で社会に戻り、再犯を繰り返すケースも少なくない。
この非対称性を放置している時点で、司法が被害者の側に立っていないと言わざるを得ないと思う。
欧米諸国では、同様の犯罪に対して日本よりはるかに厳しい刑罰が科されている。
たとえばアメリカでは、児童への性的接触は州によっては20年以上の禁錮、あるいは終身刑に相当する場合もある。
再犯防止の観点からGPSによる行動制限や、性犯罪者登録制度なども導入されている。
日本ではようやく「性犯罪者情報登録制度」の検討が始まった段階だが、実施までにはなお多くの抵抗がある。
性犯罪に「更生」を優先する思想が根強いこと自体が問題だと思う。
もちろん、更生の機会を否定するつもりはない。
だが、被害者の人生を踏みにじった加害者が、あまりにも容易く社会復帰できる現状には、明らかな不均衡がある。
刑罰は社会が許容できる「線引き」の表現である以上、被害者が納得できるだけの重みを持つべきだ。
それがなければ、司法への信頼も失われる。
その結果、「どこまでが犯罪か」「何が被害か」を理解しないまま大人になる人が多い。
もはや教育だけでは間に合わない段階に来ていると思う。
だってわいせつ物を頒布したり売春したりするのが悪だと法的に認められてるからこそ、助かってる面もあると思うのだ。
例えば貧困女性が生活保護を受けようとしても、売春禁止法がなければ「若いんだし身体売れば?」と言われることだってあるかもしれない。そして刑法175条がなければ「Fantiaあたりで裸の写真や動画を売り捌いたら?」って言われるかもしれない。だって法律で禁止されてないし悪いことではないんだから。
法律で禁止されているからこそ、身体を売ったりエロ写真を売ったりせずに生活保護や社会的支援を受けられるのだ。
そしてもう一つはエロがさらにあけっぴろげになりそう点だ。相手に同意の上で無修正エロを見せるならまあいいと思うが、同意なく相手に無修正エロを見せるセクハラや荒らしが現実でもネット上でも横行しそう。現実だと迷惑防止条例違反で逮捕できるかもしれないけど、ネット上だと難しくない?
ただでさえエロ広告がどこにでも出てきて子供に有害な環境なのに、そこからさらに無法地帯になるのは正直勘弁してほしい。
ここからはただの悪口となるがそもそもの話、性器なんてグロいし何で無修正に固執してるのか分からない。
とある人が無修正を頒布してはいけない理由を法務大臣に直訴しているらしいが、それ自体は凄いと思うのだがどこからその執念が生まれるのだろうとちょっと怖く感じる。
性器を見たいって感情が個人的に全く理解できないから、その時間や労力をもっと生活に密接してるもっと重要な問題を糾弾するのに割けばいいのにって思ってしまう。
堀ちえみのブログに誹謗中傷「死ね消えろ」、50代主婦が書類送検
2019/07/17 05:03
https://www.sanspo.com/article/20190717-CF3MUHGTNFNNFCFLHTF6MSAQCM/
がん闘病中のタレント、堀ちえみ(52)のブログに「死ね」「消えろ」などと誹謗中傷する言葉を何度も書き込んだとして、北海道に住む50代の主婦が6月18日に脅迫容疑で警視庁から書類送検されていたことが16日、分かった。
調べによると、主婦は堀が舌がんの手術を受けた2月4日の前日の3日に、「死ね消えろ馬鹿みたい」などと投稿。さらに、堀が食道がんの手術を受けた4月16日以降も「死ねば良かったのに」などと書き込んだ。
堀ちえみさんのブログに159回「消えてくれ」…45歳女を書類送検
2021/06/22 07:08
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210621-OYT1T50255/
タレントの堀ちえみさん(54)の公式ブログに中傷するコメントを投稿したとして、警視庁は21日、奈良市に住む無職女(45)を都迷惑防止条例違反容疑で東京地検に書類送検した。
発表によると、女は昨年10月~今年5月、堀さんのブログに159回にわたって「消えてくれ」などと中傷する内容のコメントを書き込んだ疑い。「(堀さんが)嫌いだった」と容疑を認めている。
堀ちえみへの侮辱脅迫裁判で検察は被告に懲役1年6月を求刑「匿名性を生かして強烈に侮辱した」
https://www.sanspo.com/article/20230117-QL5N64MWJ5ODTN6GGD36R2APOQ/
タレント、堀ちえみ(55)に対してネット上で「殺す」「死去」などと誹謗中傷する言葉を書き込んだとして侮辱、脅迫罪に問われた無職の男性被告(29)の論告求刑が17日、東京地裁で開かれ、検察側は懲役1年6月を求刑した。
この日は堀以外の有名人2人に対する脅迫罪について審理。検察側は2020年と21年に情報サイト、ママスタに「住所が判明し次第、殺しに行く」「首を切断して殺す」などと書き込み、2人に認知させたと指摘。男性は「間違いありません」と起訴事実を認めた。
堀ちえみさんブログに1万6000回メッセージで妨害か 容疑者逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250206/k10014714441000.html
タレントの堀ちえみさんの公式ブログに、およそ1万6000回にわたってメッセージを送り、ブログの管理会社の業務を妨害したとして、東京 多摩市の47歳の容疑者が逮捕されました。堀さんのブログをひぼう中傷する内容だったということで警視庁が経緯などを調べています。
確かに裁判において判例は訴訟時の法律の運用に重要な役割を果たすが、憲法や法律の条文を作成、変更する権限は無い。
判例や慣習で訴訟における法律の扱われ方をある程度操作することはできるが、法律の運用を根本的に変更する能力が司法にあるとは言えない。
そもそも日本国憲法第77条は裁判所の権限を規定したもので、立法に関する記述ではない。
行政も民間も基本は法律の範囲内で運営されているし、「基本的に大多数の人間は法律を守る」という慣習があることで、多くの人間は他人に暴力を振るったり暴力の可能性を暗示したりしない。
これであなたの「日本法を作っているのは国会ではない」という発言は憲法上間違いと言える。
もちろんそれでもなお「日本法は裁判所と弁護士会が作っている!」「日本法は自民党が裏で全部作っている!」
「日本法はアメリカと中国に分割統治されている!」と言う自由は誰にでもあるが、憲法上にそれがあるとは言えないな。
ちなみに、「日本人はアホだからいうが」という記述があったがこれはどこにかかっているんだ?
憲法が読めていないのは一体誰なんだ?
どこに洗脳されている傾向があると感じたんだ?
言葉が上手く使えないからって暴力に逃げるのはいいが、そうなったら最後お前と会話する人間はいなくなるよ!
自分がどんな洗脳を受けているかを反省したり、その洗脳を他の洗脳や思考で客体化したりできるかどうかが問題だよ!
他人を脅迫することで適用されます。「生命、身体、自由、名誉または財産に対して害を加えることを告知する」行為が該当します。
成立条件: 実際に相手が恐怖を感じる必要はなく、「害を加える」という言動自体で成立します。
暴行や脅迫を用いて相手に義務のない行為を強制したり、権利行使を妨害する行為が該当します。
暴力的な言動が公共の場で行われた場合、迷惑防止条例が適用される可能性があります。具体的な規定や罰則は自治体によりますが、軽微な脅しであっても対象となる場合があります。
脅迫行為がエスカレートし、相手が精神的な苦痛や身体的な損害を受けた場合には、傷害罪が適用される可能性があります。また、未遂でも処罰の対象となります。
刑罰: 15年以下の懲役または50万円以下の罰金(傷害罪)。
6. その他の罪
受注生産品(キャンセル不可)てのは受注の段階で数量でるから無限に受注できるし創る側も予測が立てられる。
こういう場合に転売が出るなら、元増田みたいな通販もうまくできない弱者のためになるから別にいいんだよ。
多数いるだろうから手数料安めで実績もあるとこえらべばいいくらいの合法転売ヤーだろ。
問題になるのは、数量限定生産(キャンセル可能)に多数注文いれてあとからキャンセルすることでほしいひとにいきわたらず売りたい側も在庫かかえるような転売。
会場の席数が上限で高額転売されたあげく当日までにちゃんと合法転売できずチケットをかかえて空席だらけ、出演者にとっても辛いコンサートとかあった。
最初のほうに高額転売が成り立ってしまうと、全部うりきらなくても元が取れるだろ。たとえば50倍の価格で1枚うれたらあと49枚くらいは売れなくても元がとれるから当日まで高額でメルカリにぶらさげときゃいいとなるわけ。
日本には露出しまくりのギャル文化もセクシーなお姉さん系ファッションもあったけど盗撮と消費がやばすぎて絶滅したよね
近年でもパイスラやミニスカ、ブラ透け、はては巨乳ニットと気にせずしている人がいた格好が盗撮対策や二次消費で注目を集めるからと消えていってる
男性の態度の方が先の問題なのは明らかなのに女体の価値を釣り上げてるって発想が飛び出てくるあたり、ネットの男女論が底まで染み込んでる人間であることを匂わせるなー
女体の価値を高く見積もってる人達がいるから盗撮や消費が氾濫するんだけど、この発想が同根であることをはたして理解できるだろうか
ガラパゴス携帯の時代から盗撮対策で日本だけシャッター音が鳴る仕様になっていること、盗撮が迷惑防止条例から犯罪になったのがやっと一年前であること
自由な格好をしていたギャル文化が日本でどのように扱われ、失われていったかなど、少しは目の前の女体のこと以外の日本の女性の身体の扱われ方について思いを馳せてみて欲しいね
都知事選で女性が半裸で写真に写ったポスターを作り、自らそのポスターを張っていた行為に対し、警察が警告したことで撤去に追い込まれた。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/election/tochijisen/20240620-OYT1T50179/
「東京都知事選挙でほぼ全裸の女性ポスター掲示、警視庁が条例抵触で警告…候補者「撤去する」」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1244115
「都知事選候補者の“ほぼ全裸”女性ポスターめぐり 都の迷惑防止条例で警告 警視庁 | TBS NEWS DIG」
ニュースそのものや、それに対するブコメがいろいろ突っ込みどころだらけなので気になる点を列挙
・性器や乳首は隠されているので、刑法のわいせつ物陳列罪にはあたらない可能性が高い。
・今回警察が警告した根拠は迷惑防止条例で、「公の場で人を著しくしゆう恥させる卑わいな言動をしてはならない」という規定。「わいせつ」より幅広く対象になる。
迷惑防止条例は全体的にそんな感じで、警察が恣意的に運用して便利に使っていると批判も多い。
・刑法のわいせつ物陳列罪も、迷惑防止条例も、「公職選挙においては禁止から除く」という除外規定はないため、「選挙だから大目に見ろ」と警察が言われても、困るだろう。法令にそんな規定はないので、選挙のときだけ甘く対応したら、それこそ「恣意的運用」である。
起訴までいけば裁判所が「民主主義に必要なのでこの程度で罰すべきではない」と判決を出し判例になっていくかもしれないが、結果的に無罪になるとしても逮捕され裁判を受ける被告人の負担は大きく、ほんらいなら条文に入れ込んでおくべき。
・が、条文で除外規定を設ければ、今回の都知事選のように悪意をもって除外規定を濫用する者はきっと現れるはずで、難しいか。
・あのポスターの掲示が「卑わいな言動」に当たるなら、パンツ一丁の「とにかく明るい安村」が角度によっては全裸に見える姿を、レーティング無しで全国テレビ放送することが「卑わいな言動」で警告されないのは何故か?大相撲の力士達、大相撲の中継放送がなんの問題もなく行われているのは何故か?
・「オッサンには誰も欲情しないから半裸でも卑わいではない、自由にやりなさい」 「若い女には欲情する男がいるから、半裸でも卑わいである、まかりならん」というのは、男性の性欲基準で女性の行動を縛っていて、本人の責によらない性別・年齢による自由の制限であり、男女差別ではないのか?
・若い女性がとにかく明るい安村のような全裸に見える半裸コントをしたいとき、それは禁じられるのか?実際にやってみた動画をyoutubeにアップしたり、公衆の前で披露したら罰せられるのか?
欲情する相手がいない醜い姿の人間(属性)なら許される行動なのに、若い女だと欲情する男がいるから卑わいだと公権力(警察、検察、裁判所)が行動を制限するのは、憲法に定められた平等の権利に反するものではないのか?(ものすごいデブスや老婆だったら?)
・そもそもわいせつ物陳列罪の「わいせつ物」の定義「社会通念による」の運用からして恣意的で、性器が描写されたダビデ像や・裸婦画の現物や写真を公然の場に掲示して摘発されていない。男性器そのものをリアルにかたどったかなまら祭りもお咎めなしである。女性器をリアルにかたどった芸術作品を作ったろくでなし子さんは摘発され最高裁で有罪判決を受けたのに。女体はエロい(男にとって)から隠さなければいけないのか。
・とにかく明るい安村も、大相撲力士も、ゲイの男性やああいうポチャ男性が好みの女性からすれば欲情対象でありその姿は卑わいである。それは少数だからと無視し、「世の多数のノーマル男性」の性欲基準でわいせつ・ひわい認定するのを「社会通念」「国民感情」としている現状は、多様性や平等性からして問題ないのか?
・はてブについていえば、過去に私有地であるビル内の入り口に掲示してあった肌色の多い(着衣はしている)女キャラの大きなイラストを、ネットのフェミニストが「卑わいだ、不適切だ」と抗議して表から見えない裏側に移設させた事例で、「子供も見るのだから抗議・移設は適切だ、TPOを考えろ、ゾーニングだ」と肯定するブコメがスターを集め上位になってたことがあり(他同様の事例多数)、今回のブコメだけ「問題ない、表現の自由だ」とするブコメがスターを集め上位になっているのに、恣意的・偏りを感じざるを得ない。
生身の女性が裸をさらしたいのは女性の自由、女性の権利として大事だが、イラストに描かれた女性の姿は男性の性欲の結果だからより「価値が低い」「重要ではない」「隠されるべき」なのだろうか。
ならば生身の女性が男性受けを狙って肌を露出させたいと思ってたとしたら? 「卑わい」な女キャライラストを女性絵師が表現として描いていたら?
ブコメで「社会通念を基準にするなら、同性婚やジェンダーギャップも」とあってその通りと思った。
社会通念が権利制限の根拠になるのであれば、世の多くの人が「同性で結婚などありえない」と考えてるかぎり、どんなに同性愛当事者が求めても、どんなに苦しんでても、多数の異性愛者にとって何の実害がなくても、「同性婚は社会通念上おかしな要求だから聞く必要はない」とはねのけるのが是となってしまう。
多数の「お気持ち」で少数の権利を制限するのは差別で不当なことだと、同性婚や夫婦別姓では考えることができるのに、どうして性的表現のときだけ「多数のお気持ち=社会通念」で「裸を表現したい」という少数の権利を制限することを是とする事を認める人が多いのか。(ろくでなし子さんや海外でトップレスデモしているフェミニストにとっては、そもそも女の裸は「単なる自分の一部」であって、「性的表現」ではないのだが)
たまにノーブラで出かけてる。胸が大きいうえに主張の強い乳首をしているので、かなりくっきり浮き出ていて一目でノーブラとわかる感じ。
街行く人の視線はときたま感じる。一度すれ違った男性がもう一度すれ違いに来たこともあるし、若い女性たちにじろじろ見られてヒソヒソ話をされたこともある。
男性はともかく、女性から見たら多少不快だろうなー、と思う。最近、YouTubeのノーブラ散歩が炎上しているのを見て、収益を得ていないだけで私もやっていることは変わらないなと思った。
上裸でうろついてるわけじゃないけど、本来なら隠すべきものを隠していないのはなんかの条例に違反してしまったりするんだろうかと少し不安になったりもする。
まあ、チクポチおじさんが許されて私が許されない道理はないだろうと自分に言い聞かせてこの行為を正当化しているのだけど。
ちなみにこれは夫の趣味で、私から進んでやってるわけではない。
最初こそ恥ずかしかったけども、もうすっかり慣れてしまい今や特に羞恥もなくなった。(夫には恥ずかしがっている素振りを見せているけど……)
結局「風呂キャンセル」も「風呂スキップ」も「風呂をパスする」も、全て風呂に入っていないという状況になる
どこかの目標である「お風呂に入ろう」を達成できないし、法などで直接は言っていないが迷惑防止条例なんたらあたりに触れることは免れない状況ではある
主にうつ病などによって何もやる気が起こらなくなり、風呂にすら入りたくないということから生まれた言葉(元々は「風呂キャンセル界隈」から来るもの)
一応声を傾けると入らないと不潔だとかは分かっているが行動ポイントだとかを理由に入りたくないらしい
バキバキ童貞ことぐんぴぃという芸人が提唱している「風呂入っていない」という表現をもっとポップな言い回しにしたもの(ライブ配信で「風呂スキップ感」という表現をしていた)
風呂キャンセルが流行った時にこの言葉を出す人も居たが、元をたどればどちらにしろ風呂に入っていないという意味では同じではある
使い分ける際にはUNOのスキップと同じようにあえてスキップして他の利益を得るために入らないという意味で使う連中も居る
なお風呂スキップシートと呼んでいるものと、オードリー春日が用いていた「赤ちゃんのおしりふき」は似たものではあるが目的が全く異なる(ぐんぴぃのはスキップ目的、春日はコスパ全振りした結果によるもの)
あたしンちの作者けらえいこの「いっしょにスーパー」にて、仮眠を取る際に「風呂をパスした日は通常より30分多く仮眠できる」というエピソードが存在しており、そこで出てきた表現である
風呂キャンセルよりも風呂スキップよりも前に存在していた単語であり、この漫画を由来としない同じような表現もあるが、結局は風呂に入っていないことに変わりない
風呂キャンセルは「入らないといけないことは分かっているが、精神的な理由で入りたくない」という意味合いであり、戦略的にキャンセルしているわけではない
一方の風呂スキップや風呂パスは「戦略的に入らないだけであり、別に入ることに抵抗はない」と大きく意味が異なっている
大多数の人間なら実家に帰るという手段を取れば、とりあえず風呂に入れる可能性は高まる
もちろんバキ童の家族みたいに風呂やめたという状況もあるため100%でもないし、実家に帰れない人間も居るため特効薬にならない選択肢にもなるだろう
海外アニメのキャラクターをアイコンにした垢が毎度のように言う「風呂がないから入ってない」という意見をそのまま尊重した方法
シャワールームだけの部屋も狭すぎるわけなので十分な浴槽のある物件に住まないと解決しない
このためTOKYO YAMERO、KANTO YAMEROなどのように別の地域に住むことも検討する必要はある(家賃の問題)
よく銭湯があるじゃないという話もあるが、残念ながらうつ病などの人間は他人との接触を拒絶するので銭湯は一番最初に除外すべき選択肢と言える
増田でこれをあげてもチンから始まる大喜利大会で言及されるだけでミニ四駆で失明しパンティーされて誰にも教えられずに番付に載るだけである
あの万博からずっと言われ続けてきてもう何十年も経つ夢でしかないデバイス
仮に開発されてもそれを配置できる賃貸物件があるかは不明であり、それを利用するには病院送りにすらなり得るかもしれない
風呂スキップを提唱したYoutuberから風呂キャンセルに対する回答となる動画が上がっており、そこで風呂スキップを推す流れとなっていたが、『風呂スキップ文学』の方でとうとうぐんぴぃも「流石に反省」としてあくまでも非推奨という姿勢にもなっている
結局最初にもあるように風呂スキップにしろ風呂キャンセルにしろ、結局は風呂に入っていない、髪を洗っていないという状況は変わりないのである
(彼もオタクでありながら、持続可能なオタク目標(SOGs)の1つである「お風呂に入ろう」を達成できていないため、その批判は避けられないものとなる)
更に風呂キャンセルの界隈は本当に増加の一歩を辿り、とうとう『月曜から夜ふかし』で扱われる事態まで発展している
逆に冬などの寒暖差が激しすぎて発生してしまうヒートショックによる死亡事故を回避する観点であえて風呂に入らないという戦略が出てくるのも不思議ではないとしている
現実問題、リモートワークなどによって汗をあまりかかない状況であれば1日風呂に入らないでもそこまでの匂いなどにはならないと思われるため、限定的にそのようなことを行う人間が今後増える可能性はある
とはいえ結局風呂に入っていないという事実は変わらないため、風呂前に水を飲む、入る前に浴槽などの場所を温めたり、逆に入った後は少し冷やすなど寒暖差を考慮した対策を行う必要はあるだろう
(それが面倒だから風呂キャンセルするというロジックにつながることは確実視されるため、人間洗濯機などの完全な解決方法などが求められるのもまた事実だが)
ライターや灯油を使った放火のシーンで「メーカーが推奨する使用方法ではありません」
包丁を使った殺害シーンで「メーカーが推奨する使用方法ではありません」
バッキャロウ!増子ちゃんはお前を待ってるんだよ!つって友情パンチするシーンで「傷害罪です」
グレちゃった不良の喫煙シーンで「未成年の喫煙は法律で禁止されています」
オタクが初デートでクソダサファッションするシーンで「メーカーが推奨するコーディネートではありません」
探偵がターゲットを尾行して浮気現場の写真を撮るシーンで「各都道府県の迷惑防止条例違反です」「メーカーが推奨する使用方法ではありません」