はてなキーワード: チャーチルとは
「関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」
→ プーチン&ネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・」
→ 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」
→ 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」
「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ」
→ イナゴ大発生、3000万人餓死。スターリン、スズメ送ってくれ。
→ 「誰かが妨害したから失敗した。紅衛兵、犯人を探して吊るせ!」
「流通? 土地制度? 知らん。人間の精神力で経済が変わる。新しい社会主義的人間を創る」
→ コンゴ・ボリビアでのゲリラ戦は地元支持を獲得できず、捕縛・処刑。
「腐敗を一掃し、アマゾンを経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」
→ 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。
「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」
「世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」
これら威勢のいいリーダー、ポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガンと真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。
この4つのメカニズムが、スローガンと正反対の結果を引き寄せる。
デマゴーグは、複雑な世界や社会を理解できない支持者を狙って、単純なスローガンで世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。
国内の社会制度であっても、複数の変数の相互作用で動いている。
デマゴーグは相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手からの反動を必ず引き出す。
複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。
外交・戦争・経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である。
政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である。
デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。
例えばトランプは、実現不可能な政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し
TACO(Trump Always Chickens Out.) と言われるようになった。
支持率は上昇も下降も早い。
支持率が高ければ高いほど、期待値だけが肥大化し、必ず失望へ転化する。
結果としてスローガンと反対の結果になる。
ロシアがウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。
プーチンはゼレンスキー政権をネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンはナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。
ヒトラーは東部戦線でソ連を過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。
イエスマンで固めた側近、自分の古巣である諜報機関からの報告を信じた。
だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチンに弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。
威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実と乖離した仕組みを作ってしまう。
威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。
だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。
イラクには戦争の大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。
ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。
最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。
ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後に焦土作戦を命令した(ネロ指令)。
トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。
・・・でもな、実は5つ目の原因がある。
地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、
それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしまう主体は、国民だ。
「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、
また次のリーダーを探してしまう・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。
SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。
興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。
乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。
高市批判でサヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。
俺が、冒頭の失敗例にスターリンやポルポトや習近平を挙げていないのは、
この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。
他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。
その点について以下に追記する。
俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。
アタテュルク、ドゴール、ベングリオン、鄧小平、朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。
だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。
7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。
この4点が、スローガンと正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。
これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民に一時的な負担・負債を我慢させるための嘘」として使われた。
(国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)
それは百害あって一利ない。
人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。
昔のヨーロッパの王族や貴族の中で、白雪姫のお話と同じように、美しいことで嫉妬を買い上位の親族など(特に継母)から迫害、排斥、暗殺などの被害にあったケースを挙げてください。
ヨーロッパの歴史において、容姿の美しさが原因で嫉妬を買い、特に継母などから迫害されたという歴史的な事例をいくつか紹介します。
- アグネス・ソレル(15世紀フランス) - フランス王シャルル7世の公式な愛人として知られ、その美しさは有名でした。王妃マリー・ダンジューの嫉妬を買い、複数の歴史家はアグネスの突然の死(1450年)が毒殺であった可能性を指摘しています。
- エリザベート・フォン・ヴィッテルスバッハ(シシー) - オーストリア皇后として知られるシシーは、その美貌で有名でした。義母のゾフィー大公妃との確執が知られており、シシーは宮廷内で孤立させられ、子どもの教育権も奪われました。
- アン・ブーリン - イングランド王ヘンリー8世の2番目の妻。彼女の義理の娘メアリー(後のメアリー1世)から激しい敵意を向けられました。メアリーは実母キャサリン・オブ・アラゴンが王妃の座を追われた原因をアンの美しさと魅力に求めていました。
- マリー・アントワネット - フランス王妃になる前、オーストリアからフランスに嫁いだ際、その美しさからルイ15世の愛人デュ・バリー夫人の嫉妬を買いました。また義祖父にあたるルイ15世との間で複雑な関係があったとされています。
- バイエルンのイザベラ - その美しさで知られたイザベラは、フランス王シャルル6世に嫁ぎましたが、宮廷内で義母や義姉からの嫉妬と迫害に苦しみました。
- サラ・チャーチル(マールバラ公爵夫人) - アン女王の側近として権力を持ち、その美しさと影響力でアン女王の従姉妹であるアビゲイル・マシャムの嫉妬を買い、政治的陰謀によって宮廷から追放されました。
これらの歴史的事例は、白雪姫の物語のように美貌が嫉妬を生み、迫害につながる要素になっていたことを示しています。ただし、多くの場合、政治的な権力闘争や王位継承の問題なども複雑に絡み合っていたことを理解しておく必要があります。
WW2時の日本軍って船には山とかの名前を付けたけど、戦闘機のネーミングの由来はなんなんですか?
という素朴な疑問から、日本軍やアメリカ軍、他の軍隊のネーミングルールをAIと壁打ちしていた。
ゼロ戦は皇紀なのに、雷電とか出てきてどういうネーミングルールなのと困惑したところから話始まる。
AIが言うには、戦況が不利になってくると士気を高めるために性能をアピールする名前が愛称としてつけられるようになったと。
https://grok.com/share/bGVnYWN5_b795dd34-9b7e-4917-bdb2-3bc411d81c86
その後アメリカ軍の爆撃機はBで、戦闘機はFで分かりやすいんでねという話になり、さらに世界各国の軍隊の命名ルールの話になる。
国によっては過去の偉人や、地名、王族の名前をつけることもあると。
そこからさらに話が広がり、"現役の人の名前や都市の名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?"という話になる。
歴史上の人物はいいとして、現役の人の名前や都市の名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?という意見を聞いたことがあるけど、どう思う? 例えば現役の首相である石破さんの名前から、駆逐艦石破とか命名すると、これが撃沈されたときに、石破が沈んだぞ!となるわけで、士気が下がりそうw
AI:
面白い視点ですね!確かに、現役の人物や都市の名前を軍艦や戦闘機に付けると、それが撃沈されたり落とされたりしたときに士気への影響が逆効果になるんじゃないか、という意見は一理あります。歴史上の人物なら「過去の栄光」として割り切れるけど、現役だと「今まさに活躍してる人がやられた!」ってリアルなダメージになりそうですよね。駆逐艦「石破」が沈んだら「石破が沈んだぞ!」って笑いものになる可能性もあるし(笑)。このアイデアについて、少し考察してみます。 -中略- 2. 歴史的例:現役人物の命名ってどうだった? 過去に現役の人物名を付けた例を見てみると、意外と慎重に避けられてる傾向があります。 ドイツの「ビスマルク」:戦艦ビスマルクはオットー・フォン・ビスマルクにちなむけど、彼は19世紀の人で、命名時にはもう故人。現役のヒトラーとかゲーリングの名前は付けなかった。 フランスの「シャルル・ド・ゴール」:空母に命名されたのはド・ゴールだけど、彼が死んだ1970年以降に計画されたから、現役じゃない。 ソ連の「キーロフ」:重巡洋艦キーロフはセルゲイ・キーロフ(政治家)にちなむけど、彼は1934年に暗殺されてて、船の命名時には故人。 現役の政治家の名前をリアルタイムで付ける例は少ないんですよね。やっぱり「沈んだらヤバい」ってリスクを各国とも意識してるのかも。 3. 都市名の場合:どうなるか 都市名は結構使われますが、これも撃沈されると微妙な影響がありそう。 アメリカの例:米海軍は伝統的に都市名を駆逐艦や空母に付けることが多い(例:USS New York、USS Los Angeles)。でも、例えば「USS New York」が沈んでも、「ニューヨーク自体がやられた」とはならず、「船の名前がそうなだけ」と割り切れる文化があるみたい。 中国の例:空母「遼寧」が沈んだら「遼寧省が!」ってパニックにはならないだろうけど、地域の誇りが傷つく可能性はある。特に中国は愛国心を重視するから、ネガティブな連想を避けるために慎重に運用してるのかも。 都市名は抽象的だから、現役人物ほど直接的なダメージにはなりにくいけど、それでも「縁起が悪い」って感覚は出てきそうですよね。 4. 私の考え 「現役の人の名前は士気を下げるリスクがあるか?」って聞かれると、状況によるけど確かにリスクはあると思います。 メリット:現役の首相やリーダーの名前を付けると、「国の顔が戦場に!」って士気が上がる可能性もある。例えば「駆逐艦石破」が大活躍したら「石破すげえ!」って盛り上がるかも。 デメリット:でも沈んだら笑いものか悲劇かのどっちかで、特にSNS時代だと「石破沈没www」ってミーム化して政治的ダメージが拡大しそう。日本の場合、ユーモアや皮肉が好きな国民性もあるから、なおさらネタにされやすい(笑)。 個人的には、現役人物の命名は避けた方が賢明だと思う。歴史上の英雄や自然現象の方が「負けても言い訳しやすい」し、イメージが傷つきにくい。日本軍の「雷電」や「隼」みたいに、抽象的でカッコいい名前の方が士気も下がりにくいし、撃沈されても「自然の力だから仕方ないね」で済む(笑)。「石破が沈んだぞ!」って言われるより、「雷電が散ったか…」の方がドラマチックで耐えられる気がしますね。 どう思います?「駆逐艦石破」沈没で士気が下がるか、それとも「次は勝つ!」って燃えるか、想像するだけでも面白いですよね!
それでは紛らわしい場合はどうなのか?
WW2時のイギリスの戦車チャーチルとか難しそうです。 これは当時の現役の首相チャーチルではなくて、彼の祖先であるマールバラ侯爵のジョンチャーチルから来ているそうですが、やられた場合はチャーチルがやられたとなり、士気に影響したのではないだろうか?
AI:
面白いケースを挙げてくれましたね!第二次世界大戦中のイギリス戦車「チャーチル(Churchill)」は、確かに命名の由来を考えると微妙な影響がありそうな事例です。現役の首相ウィンストン・チャーチルではなく、彼の祖先である初代マールバラ公ジョン・チャーチル(1650-1722)にちなんで名付けられたとされていますが、当時の人々がその区別をどれだけ意識していたか、そして戦車がやられたときに士気への影響がどうだったか、ちょっと掘り下げてみましょう。 -中略- 4. 私の考え 「チャーチル戦車がやられたときに士気が下がったか?」って考えると、多少の影響はあったかもしれないけど、大勢に影響なかった気がします。 祖先由来の効果:公式に「ジョン・チャーチル由来」って線引きがあったから、現役の首相と完全には結びつけられなかった。ただ、一般兵士や国民の頭の中では「ウィンストンのチャーチル」と混同してた可能性はある。 イギリス人の気質:イギリスって「何があってもティーを飲む」みたいなタフさがある文化だから、「チャーチルがやられた?まあ次だ!」って切り替えが早かったんじゃないか。 対比で言うと:もし日本で「戦車近衛」や「戦艦東条」がやられたら、「近衛が!東条が!」って大騒ぎになってたかも。日本の方が名前に象徴性を持たせる傾向が強いから、士気への打撃も大きそう。 質問の「現役の名前だと士気が下がるか?」に戻ると、チャーチル戦車は「半分現役っぽいけど歴史由来」の中間ケースで、上手くバランスが取れてた例だと思います。もし本当に「ウィンストン・チャーチル号」って銘打ってたら、「首相がやられた!」でちょっとしたパニックになってたかも(笑)。イギリス人のユーモアと冷静さが、この微妙な命名を乗り切ったんじゃないですかね。 「駆逐艦石破」よりはマシだったと思うけど、どう思います?チャーチル戦車、やられても意外と平気だったみたいですよ!
チャーチル戦車がやられても大丈夫なら、駆逐艦石破が沈んでも大丈夫かもしれんね。
もちろん、船に山とかの名前を付ける日本が首相の名前をつけることはないし、現役で存命中の人物の名前をつけることはないだろうけど。
多分、当初思ってたのは、ナチスドイツのポーランド侵攻に対して宥和策を取ったら第二次世界大戦になったので、今回は最初からきちんと抵抗しておく、というくらいだったかなぁ。多分、同じこと言ってた人は他にもいたと思う。
トランプは現実主義者だ、って言ってる人いるけど、今の振る舞いは明らかにチャーチルよりチェンバレンと似た動き、って感じはすると思う。
で、結果として分かったのは、あの時ポーランド侵攻に小さな介入をしていたら、こんな感じになってたんだろうな、ってことかなと
それでね、恐れてるのはやはり、じゃあロシアに宥和策を取ったらどうなるか、っていうと、やっぱり、第三次世界大戦になるんじゃない?ってことですよね。
もちろん、そうと決まったわけじゃないけどさ。賢者は歴史に学ぶというし。素人である私は上記のもと、バイデンやEUや岸田の判断を支持したし、支持し続けるなぁ。
「民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである」
### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**
チャーチルはかつて言った。
だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか?
もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。
---
### **1. 民主主義の幻想:「理性ある市民の対話」**
理想的な民主主義とは、**理性的な市民が自由に意見を交わし、知的な議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。
投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。
はてなダイアリーを開くまでは。
---
### **2. はてなダイアリーの現実:「脳死の祭典」**
開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、
✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**
建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。
この光景を見て、民主主義が「市民の理性的な対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?
---
### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**
つまり、**「無作為に集まったネット民の集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。
選挙で選ばれるのは、
…そう、まるで、はてなダイアリーのように。
---
### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義が崩壊する理由がわかる」**
民主主義は **「理性的な市民の対話」** に基づいている。
市民の対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である。
もしかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?
ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。
### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**
チャーチルはかつて言った。
だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか?
もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。
---
### **1. 民主主義の幻想:「理性ある市民の対話」**
理想的な民主主義とは、**理性的な市民が自由に意見を交わし、知的な議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。
投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。
はてなダイアリーを開くまでは。
---
### **2. はてなダイアリーの現実:「脳死の祭典」**
開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、
✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**
建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。
この光景を見て、民主主義が「市民の理性的な対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?
---
### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**
つまり、**「無作為に集まったネット民の集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。
選挙で選ばれるのは、
…そう、まるで、はてなダイアリーのように。
---
### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義が崩壊する理由がわかる」**
民主主義は **「理性的な市民の対話」** に基づいている。
市民の対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である。
もしかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?
ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。