「入力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入力とは

2025-11-22

anond:20251122161849

ワイは念のため社外秘情報入力してない😢ローカルで動いてない外部ツール入力するの怖くなっちゃう派だけど実際のところはわからない

生成AI会社の内部情報入力してもよくなったの?

以前は「情報漏洩になるからAIプロンプトに会社の内部情報入力するな」って気にしてる人がけっこういたよね

だけど今はもう、便利なら別にいいやって感じでみんなガンガン入力してるっぽい?

iPhone日本語変換

そんな言葉入力した覚えはないのだが、文章の中で「おなにー」と入れると「アナニー」って変換するのどうにかならないか

単独で変換したら「オナニー」と変換するが文章の中で変換すると候補に「オナニー」って言葉ないのも納得いかん。

エロ小説書く時に性器オナニーしてる描写描きたいのに肛門でしてるような変換ミスになるのが嫌すぎる。

これに限らずiPhone入力した読みが候補に含まれずぜんぜん違う読みの変換候補ばかり出してくる事が多いし増えてる。

どうにかならないものか。

2025-11-21

文書作成で例えば文字数は25字×16行でそれを4枚など

はじめに

PCを使った文書作成文字数や行数に指定がある場合の手順。

大学レポートなどの指定がある場合作成方法である

例えば1行が25文字でこれを16行でB5一枚の文書とする、それを4枚まで・・など。

https://tk-univ-seitoku.jp/sy/2025/reporting_precautions/

さらに改行空白や指定されている1行の空白まで含めての場合、どのように文章作成するのだろうか。

レポート文字数については、レポート用紙の最初課題No.、設題No.記入と本文までの1行分の空白、必要句読点、改行の空白を含めカウントします。

このやり方を見ていこう

ソフトウェア

LibreOffice writer作成しようと思ったがGoogle ドキュメントも合わせて使用することにした。LibreOffice writerでB5の文書作成したところどうも文書が大きく感じられたので、LibreOffice writer文章だけを作成し、Google ドキュメントへ貼り付ける形とする。

どちらも無料である

もっといいソフトウェアがあるかもしれないし、私が知らないだけでもっといい機能があるかもしれない、2025年11月現在にいい機能がなくても今後追加される可能性はある。

考え方

課題Noとか、改行の空白を含むというところで、行の中心の課題Noと左右の空白も数えるのか?、改行したら後ろの空白を全部数えるのかと思うかもしれないが、実際は単純である

1行が25文字なので、1行の文字制限を25文字にしてから入力しそれが16行ずつあればいいのである
空白も数える(つまり見える文字と空白も同じ扱い)のだから文字制限が25文字状態で見える文字だろうが空白だろうが入力して、16行ずつあればいいのである


手順

前述の通りLibreOffice writer文章作成し、Google ドキュメントへ貼り付ける形とする。
LibreOffice writer文章作成する。

(1)1行を25文字設定にする

本当は25文字×16行で書きたかったが、両方の同時の設定は何故か出来なかった。縦横比率制限??

書式→ページスタイル→行数と文字数指定(行罫線のみ)を設定

[一文字の最大サイズ]を小さくし、1行の文字数を25に設定。(一文字の最大サイズは、1行の文字数が25が入るだけの大きさまで下げる)

(2)行番号を表示する

ツール→行番号付けを設定する。

(3)16行×4枚になるまで文書作成する。

ここでは一枚あたりの行数(16行)が守られないが気にしなくて良い。

何ページになってもいいので、16行×4(64行)になるまで文章作成する。

課題No.、設題No.記入と本文までの1行分の空白も普通文字入力と同じで入力する。字下げや改行も気にせずに通常通り行って良い。

Google ドキュメント文書ファイルの準備を行う。

(1)ページ設定でB5のサイズとする。

(2)余白の大きさを設定する。

(3)文字サイズ大学指定の10〜12ポイントフォントも合わせる。

(4)[ツール] → [行番号] で行数表示する。

(5)設題Noなどもここで入れておく

(6)ページ番号も入れておく

(7)罫線表示(リンク先の書式では罫線が表示されているため)。CTRL+Aでファイル全体を選択し、表示形式段落スタイル→罫線の網かけで上、下、真ん中に罫線設定。

罫線が何故か二重になる部分があるだろうが、個別選択し(全体を選択ではない)表示形式段落スタイル→罫線の網かけで二重部分から一本消す。

(8)文字の間隔を調整し、1ページに16行がぴったり収まるサイズとする。これが面倒くさい。

手順は文書内を全選択し(Ctrl+A)行間隔と段落の間隔で行指定(1行とか、1.15行とか、カスタムとか)で微調整し1ページに16行がぴったり収まるサイズとする

LibreOffice writer作成した文章Google ドキュメント作成された文書ファイルに1行(25文字)ずつ貼り付ける。

1行は空白も含め25文字だった。LibreOffice writer作成した文章は1ページ16行になっておらずばらばら、Google ドキュメント作成された文書ファイルは1ページの行数は16行ぴったりに固定した。

LibreOffice writer作成した文章の1行1行(25文字)を、Google ドキュメント作成された文書ファイルに貼り付けていく。

設題Noとその下の空白を除けば64−2で62回コピペ(62行分)コピペすることになるはずだ

一応この手順で指定フォーマットでの作成可能だと思う。

効率化できない仕事が難しくてできない

穴あけパンチ書類に穴を開けて、その書類を持っていき、

ファイルを棚からだし、所定の場所を開き、金具を外し、紙を入れ、金具を戻しファイルを閉じ、片付ける仕事が難しい。

封筒印刷して封筒の中に郵便物を入れ封をして、重さを測り、切手を貼り、ポストに入れることが難しい。

証明写真印刷してサイズに合わせて切り、裏に名前を書くことが難しい。

システムを作るのが大好きすぎて

ワンクリックで文面作って送り先を探して自動メール送信できるし、

FAX自動で全部入力印刷してくれるから宛先探して送るだけでいいし、

スキャンしたファイルは所定フォームファイル名を作ったら自動リネームムーブしてくれるし

手書きの一部の書類を除いたら全てOCRで取ってくるだけだから何も入力しなくていいし

各所への書類提出チェックもメールを送る→自動チェックor送付状作成自動チェック。

雑用って面倒くさくて大変でとても難しくて、やりたくもない雑用をするために給料30万とか、もらってる感じがする。

効率化できない仕事が大嫌いで難しい。そんな人いませんか。

感性時代

 人間の出力がAIによってある程度誰にでもできるようになった現代において、もはやただ何かを作ることに突出しただけの才能は価値を失った。

 これからは"何を良いと感じるか"といった入力面での能力、つまり感性がより重要になる。

感性が優れていれば、自ずとどういうモノが素晴らしく、そして、自分はソレのどこに惹かれたかがハッキリわかるようになる。

 すると、AIによる生成物の良し悪しが高いレベルで分かったり、それをより良くするための指示が出せるようになったりする。

 そして、何より自身が感じる"素晴らしさ"をハッキリ理解することで、AI時代においても、むしろAI時代からこそ大事な"何を作りたいか"が明瞭になる。

そこにAIによる高いクオリティでの出力が加われば、今までの時代常識凌駕する圧倒的な名作が生まれるだろう。

 一方で、出力する能力が優れているだけで、人生をかけて作りたいようなモノ、ソレについてなら1ヶ月だって話せるレベルで好きなモノがない人、自身感想すらも他人言葉を介さなければ理解することができない人は今後苦しくなるだろう。出力の価値が目に見えて減少する現在の流れを前に、彼らがAIに対して強い拒否反応を示すのも納得できる。

 AIはどこまでいってもツール手段だ。だからこそ、その手段によって達成される目的、つまり、人の感性、心は代替することができない。そして、創作において重要ものはまさに心だと思う。

 これまでは心がなくても、誰かの道具になったり、典型的な"良さ"を学習再現したりすれば創作において問題はなかっただろう。でも、そういった時代AIによって終わりつつある。これから感性時代だと言えるだろう。

2025-11-20

anond:20251120231744

■ なぜ「的外れなLLM反論」が大量に生まれるのか?

① LLMは“投稿字面”だけを読むため、文脈構造自動補完しない

投稿

•隠れた前提

•暗黙の背景

•書かれていない推論の筋

SNS特有文体の癖

ニュアンス比喩皮肉メタ構造

が多数あるにもかかわらず、LLMはユーザー入力した部分だけを素直に読む。

から投稿者本人の意図からズレやすく、「表層だけを捉えた反論」=“トンチンカン反論”が生成される。

本来なら

「この文章皮肉を含んでいますか?」

「この投稿の主張は何を暗黙に前提としてますか?」

などの“前処理”が必要だが、SNSの多くの人はそこを理解していない。

② LLMは“論争回避的な平均的反論”を生成しがち

SNS論争に投入されるLLM反論の多くは、

•非対立的で一般論寄り

•角が取れた正論

しかし核心に触れていない

というものになります

これはデフォルトのLLMが安全性中庸性に寄せられているからで、過激さの度合い・論争の温度感相手立場の強度などを調整せずに書かせると、ほぼ確実にズレます

③ 「質問設計力」がゼロだと、LLMの知性はほぼ発揮されない

SNSで見られる典型的な依頼はこれです:

「これに反論文作って」

投稿そのまま貼る)

この時点でユーザーは前提・目的立場論点・想定論争レベルを一切指定していません。

当然、モデル適当に“それっぽい反論”を作るだけになります

まり反論の精度 = モデル能力 ×(問いの精度)モデル能力が高くても、問いがゼロなら出力は限りなくゼロに近い。

人間側に「妥当性を検証する習慣」がほとんどない

多くのユーザー

•LLM出力を吟味しない

根拠整合性をチェックしない

•元の文脈とズレていても気づかない

•むしろAIが言ってるから正しい」と思ってしま

という構造に陥っています

ここがポイントで、AIを“道具”ではなく“権威”として扱う人が一定数いる。

これがSNSの論争をさら悪化させます

⑤ 「敵対的強化学習現象が発生している

AIを使った反論をそのままぶつける人は、SNS上で「反論コスパ」が非常に良いため、練度が低いままでも使い続ける → 慢性化するというパターンに陥ります

人間側の認知負荷が低いので、反射的・本能的な攻撃としてAI反論を使うようになる。

結果、

攻撃自動化” × “認知の未熟さ”

という最悪の組み合わせが広がる。

さらに深刻なのは「LLM反論自分意見」化する点

人は、AIに生成させた文章でも

自分投稿として扱う

•その内容を「自分が主張した」と感じ始める

•書かれたロジック自分の信念に後付けで取り込む

という現象が起きます

これを認知心理では代理自己生成(vicarious self-generation)と呼びます

SNSではこれが頻発し、ズレた反論 → それを信じる → 自分の“意見”になるという悪循環が進みます

■まとめ:なぜSNSで「的外れAI反論」が蔓延するのか?

文脈前提を与えずAIに丸投げ

•LLMの中庸性が論争には不向き

質問設計ゼロ

•出力の検証ゼロ

AI出力を“自分意見”として内面化

反論自動化で練度が上がらない

この複合要因によって低品質反論が大量生成 → SNS拡散劣化した言論空間再生産というサイクルが起きています




ボロクソ言われてて草生える

2025-11-19

anond:20251118224853

中国だって日本とやり合ったら国益失うんだよなぁ。

たとえやり合って勝っても、失うものもある

できればやり合いたくない

ただ「台湾攻撃したら日本戦争します」って高市が言っちゃったからさぁ

そう言われたら、中国だって黙っていられないんよ

いままではそこを曖昧にしてたから、中国は何も言ってこなかった

これは中国にとっても日本にとってもいいことなんだよ

そうやって曖昧にして微妙バランスを保ちながら、国際政治は成り立ってるんだよ

でも高市は一歩踏み込んじゃった訳よ

ほら、バトル漫画で殺気のオーラのスペースがあって、そこに足を踏み入れたらバトルが始まるやつあるじゃん

高市はそれやっちゃったんだよ

立憲の岡田が言ってたよ

議員の時もそういうこと言ってたのかもしれないが、総理になったら重さが違うんだから軽々しく言っちゃいけない」ってさ

「寝てないから言っちゃったとかでは済まない」って

国際政治って本当に微妙で難しいんだよ

発言一つで戦争が始まるレベルなんだよ

外交デビューの時は初回だしそんな深い話してないからいけたのかもだけど、戦争するしないってレベルの話は、本当に軽々しく言っちゃいけない

国家の存亡を賭けた話だから

国民モロに巻き込む話だから

ゲームで、シンボルエンカウントRPGやってる時、勝てそうにないボスキャラからはとりあえず視界に入らないように逃げるじゃん?

でも高市は視界に入っちゃったんだよ

中国の視界にさぁ

から戦闘がはじまっちゃった

バトルモード突入してんだよ

そりゃまだ手は出してないけどさ

何するかコマンド入力を考えてる最中なんだよ

今やってるのは説得だよ

交渉だよ

高市自らが出るのは危険

部下が相手の部下と交渉するんだよ

日本中国官僚頭脳バトルだよ

これ、ものすごく難しんだよ

神経ガチで使うよ

戦争にならないように、国益を損なわないように、自国メンツも失わないようにしないといけない

互いに

Win-Win結論を出すようにしないといけない

高市日本官僚ものすごい負担をかけてるんだよ

官僚日本を背負ってるんだよ

失敗したら日中関係悪化

経済制裁されて日本経済総崩れ

中国への反感が高まり、最終的に戦争になるかもしれない

そうならないようにここで決着をつけないといけない

しか高市発言撤回はしないだろうから

発言撤回せずに中国官僚を説得しないといけない

難しい仕事だよ

ただ中国としても日本関係悪化させたくない

これは救い

うまくすり合わせて交渉して、互いの国益メンツが保てる結論を出さないといけない

そういう局面を迎えてる

あの高市発言はそこまで重かったんだよ

けれど国民は「その通りだ!よく言った!台湾攻撃されたら、中国戦争だ!」と思い始めてる

台湾有事は存立危機事態である」と思う人が増えてる

本当にマズイよ

こんなことで戦争始めるのは誰も得しない

道徳問題ではなく、損得の問題で、マズい

中国だって日本戦争はしたくないんだから

もっとみんな冷静に考えてくれ

感情中国を嫌って戦争突入するのはダメだよ

太平洋戦争と同じ展開じゃんこれ

ガチで頼むよ

2025-11-18

anond:20251118181946

入力があったら返答するだけのAIにこれを求める人間って結構キチじみてるよな

お前たちはAI増田を書かせるようになってしまった。

なんと嘆かわしいことだろう。

思い出せ、自分増田を書くよろこびを。

増田自分で書くものなのだ

読むだけ、ブクマするだけでもない。

ましてやAIに書かせるもんでもない。

誰にだって日常愚痴はある。

暇つぶしの思いつきもある。

そのすべてを、無名ペンネームに託してネットの海に放流することのよろこびを、お前は忘れてしまった。

原因はわからない。きっとAIに書かせたほうが「簡単バズるからだろう。

匿名自分人生些細な出来事を数千字の文にするより、

AIに「面白い増田を書いて」と指示して生成させ、

それをコピペして投稿する方が簡単だと思っているのだ。

でもな。

自分言葉で紡いだ増田けが、救う魂が存在するはずなのだ

そのことを、お前たちは忘れた。

思い出してほしい、AIどころか、スマホすらまだ流行っていなかった、2008年はてなダイアリー時代

深夜2時、誰にも言えない一日の感情キーボードに向かって打ち込んでいたあの日

ブクマが一つついたら歓喜

ブクマゼロでも、なぜか心だけはすっきりした。

あの日自分を思い出せ。

まずお前はダイアリー投稿フォームに向かう。

何も考えずに、腹が立ったことを書きなぐる。

「同僚が会議意味不明発言をしてきた」

「新しい洗濯機の音がうるさい」

テレビCMが全部胡散臭い

どんなことでもいい。まとまってなくてもいい。箇条書きでも、ひとりごとでも、下手でもいいのだ。

増田は上手さよりも「率直さ」だ。

投稿ボタンを押す。

この瞬間、お前は増田を「書いた」ことになる。

その時の達成感、空虚感、そしてほんの少しの恥ずかしさ。それが増田なのだ

ところがどうだ。今のお前たちは?

AIプロンプトを入力して、生成された文章を読み、「面白い」とセルクマして満足する。

自分では何も書かない。

キーボードの前で考えることもない。

増田は「AIが書いたもの」に成り下がった。

それでいいのか?

自分の長文思考自分言葉で紡ぐ物語は、他の何にも代えがたい。

そこにドラマがあり、地雷があり、出会いがあったはずだ。

そう増田というのは、もっとこう、人間的で濃いものだったはずだ。

自分の泥臭い部分も、滑ったネタも、意識高いことも全部書いてよかった。

しかしお前は今、AIによる効率化という名の悪魔に魂を売った。


でもまだ間に合う。

今なら、まだ間に合うのだ。

今日、寝る前でいい。

はてな匿名ダイアリーを開いて、フォームに好きなことを書け。

AIを使わずに、自分の指で文字を打て。

増田 書いてみた」とタイトルをつけて、本当にしょうもない日記を書け。

誰も読んでなくてもいい。ブクマゼロでもいい。

それで増田を書くよろこびを取り戻すのだ。

増田を書くことの本当の喜びを思い出したか

効率的なAI生成なんてクソくらえだ。大事なのは無名で長文を恥じずに書くことだ。

増田を書くことを思い出せ。そしてそれを実践しろ

お前のインターネット人生に、もう一度「自分の声で書く楽しさ」を取り戻すのだ。

2025-11-17

anond:20251117111105

いきなりMacだけ支給はつらいよね…。ポイントだけサクッと。

[1] Alt+Tab 相当(アプリ切り替え)

アプリ間の切り替え

Windows: Alt + Tab

Mac: command(⌘) + tab

command押しっぱなしで tabトントンすると順送り、

command + shift + tab で逆順です。

・同じアプリ内でウィンドウを切り替えたいとき

Mac: command(⌘) + `(数字の1の左にあるキー

・全部見たいときMission Control

Mac: control + ↑

アプリごとのウィンドウだけ見たい場合は control + ↓

この3つ覚えれば、とりあえず Alt+Tab 周りのストレスはかなり減るはず。

[2] Ctrl+Backspace で ATOK の変換結果を Undo したい

Windows だと

「確定をやめて入力中に戻す」= Ctrl + Backspace

デフォルトですよね。

ATOK for Mac だと同じ機能

control + delete

です。

atok.com

  1. 1

Macの「deleteキーは、Windowsでいう Backspace(左側を消すキー)なので、

MacBookキーボードなら「control を押しながら delete」でOKです。

・注意点

確定直後じゃないと効かない(間にカーソルを動かしたり別の文字を打つとNG

atok.com

効かないアプリもたまにある(ATOK公式もそう書いてます)。

もし効きが悪かったら、

メニューバーの「あ」/「A」アイコンATOKメニュー環境設定 → 「キーローマ字カスタマイザ」

から「確定のアンドゥ」の割り当てキー確認・変更できます

atok.com

  1. 1

[3] 「WinでできてMacでできない」問題がつらいときの小技

ざっくり挙げると、

ウィンドウ最大化が弱い → 「control + command + F」でフルスクリーン

Windows風のショートカットに寄せたい → Karabiner-Elementsキー入れ替え

ウィンドウスナップWin+矢印)欲しい → Rectangle みたいな無料アプリを入れる

あたりを入れておくと、かなり「Windows脳」でも生きやすくなります

とりあえず、

command + tab

command + `

control + delete

この3つだけ、まず指に覚えさせるのがおすすめ

他に「これだけはWinと同じ感覚でやりたい!」ってやつがあれば、具体的に書いてくれたらショートカットか設定探すよ。

2025-11-15

SONYWebサイトログイン

SONYWebサイトログイン(少なくともキャンペーンページのログイン)って、頻繁にメールアドレス入力させられ(ブラウザ記憶してくれない?)、PCだとCtrl + F5のリロードをたまに訪れるたびにさせられストレス高い。

さらにAndoroidアプリ版だとCtrl + F5に対応するものが無い?からかうまくいかない。

どちらもFirefoxからかもだけど、何とかしてほしい。

(追記)

Ctrl + F5が必要というのは勘違いかも。F5でダメだったことがあった記憶から最初からそうやってしまう習慣になってるだけで。

またAndroid版だと、「ログインする」の表示がログインしても消えないことがあって勘違いしてだけかもしれない。

ただ、メールアドレス入れさせられる(ブラウザに覚えさせてくれない)、入れさせられた後に遷移先で不正です的な表示になりリロードで直るといった、全体的に期待通りに動いてくれてなくてストレスを感じさせられがちなことは間違いない。

2025-11-13

amazon.co.jp から2段階認証SMS がきた。 0032064050 っていう正規ログインときにも来る電話番号から

メッセージの内容は以下のようなもの

Amazonコード:000000。心当たりがない場合こちから拒否: https://amazon.co.jp/z/xxxxxxxxxxxx

これ自体は本当にAmazonが出してるメッセージっぽいので、不正ログインされた?と思って調べてみた。

実験してみたらこメッセージパスワード漏れていなくても、メアド電話番号パスワードリセットの画面で入力するだけで届くっぽい。現代人でメアド漏れてない人はいないし、電話番号は総当たりでもアタックできるからそれをやったやつがいたんだろう。

でも気持ち悪いので全端末からログアウトしてパスワードも変更して2段階認証のチェックしたけど。ほんと不正ログインって嫌。

OpenAIの歌詞無断利用が著作権法違反になったやつ、どうなんだろうな

OpenAI、ChatGPTなどで歌詞無断利用 著作権法違反ドイツ地裁判断

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR11CV20R11C25A1000000/

X見ると、「ついに無断学習が罪になったぞ!」「いや、学習じゃなくて生成段階がアカンかっただけでは?」「オプトアウトに応えなかったのが原因なんじゃね」と色々盛り上がっているが、果たして

流石に無断学習を罪にしてるってことはねえんじゃねえかなと思ってるんだけど、生成段階がアカンかった場合でも大分常識が変わる気がする

例えばマリオ画像AIで生成した場合AI運営じゃなくてブロンプト入力して生成ボタンポチった奴に責任があるというのが、今までの常識だったので、そこでAI運営責任が生じるかもってのは結構ニュースな気がする

まあなんか細かい条件とかが色々絡んでる気はするので、静観かな

新人不動産屋の社員に送る言葉

売春部門はへんてこなものを売ると恨まれるので、辞めとけ。

たとえ法的に勝てても倫理的には負けるなんて場面がまぁまぁある。

まずは賃貸部門でどういうものが決まりやすくて、何がだめなのか見極めたほうがいい。

ここらへん、外国人家賃から七万円で都内風呂トイレ別みたいなどー考えも、ものがなさそうな部屋探しのお願いが来て、いらいらするけど、目利きにはなる。

(ちなみに同じ条件でも日本人だと決まるお客さんだし、外国人でも極稀にあるなので、無下に断らないように)

ただ、外国人差別とか資産管理法人節税しつつ外国人などリスクを取らない大家相場よりもめちゃくちゃ高く売りつけようとする不動産投資会社とよく遭遇するし、決まらなければ、給料が安い。入力は退屈(AIに処理させてもいいが、ミスすると大変なことになるので、当たり意味がない)など、面白くない場面に遭遇するんで、そこは諦めてくれ。

あと、賃貸部門人間から見ていいやつは競合も多いので、安く買えることは基本的にないと思っておいた方がいい。

微妙に高いやつでもいい奴は言い値で売れるんよ…。

評価が上がらん

社内情シス(IT便利屋)やっとるんやけど無料のアップリとかお手製のミニプログラムとかを導入して

シコシコシコシコいろんな部署の細かい業務最適化とかを進めとるんやけど

評価のたびに

「いろいろやってるのは理解できるけど大きなイノベーションが進んでるとは言いづらい」

みたいな感じで評価普通にようやってる程度しかつかないか給料全然上がらない

ほな工場のこの機械PLC対応してるやつに入れ替えたら、

今やってる帳票での追いかけとか出来高入力とかをガッツリ削減できて

尚且つデータ管理になるから人の入力間違いとかによる破棄も減ります

ってメーカー呼んで工場長と詰めて稟議書いても上層部予算がつかなくて却下

じゃあ営業系のSFA的なシステムガッツリ作るかと思っても

属人性排除保守性を高めるために個人ガッツリ作ったシステム採用しづらい」

とか言い出してGOが出ないし、じゃあガチのやついれるにもやっぱ予算がつかない。

なおこれまで作ったミニプログラム結集するとほぼSFAになっている模様。

俺の力で達成不可能な部分で俺の評価付けようとすな。

2025-11-12

私はその夜静かに関西国際空港に降り立った。携帯SIMカウンター自販機ひとつずつ買い、空港内の一時預かり所ですぐに荷物を預け、翌日の午後遅くに取りに来る旨を伝えた。小さな鞄には電子機器が四つ入っている。身につけるものは、バッテリーを取り外しておいたSIMなし格安携帯(数日前に買ったばかりだ)とポーチひとつ。対岸の小さな町に飛び込みで宿をとることした。電車の降客は私と2、3人。地元人間が見れば、私は関西人ではないとすぐ分かる顔をしている。うろうろしていると、早速「お出迎え」の車がメインストリートから細い路地へとわざわざ鋭角にターンして尾行してきたので、物陰に隠れる。目星をつけたホテルの前の駐車場には見張りの車が停車していたので、知らないふりをして行きすぎる。初めての町だが、行き当たりばったりに歩き回った挙句、駅から離れた場所に客のいない静かなバーを見つけ、ウィスキーを飲んで時間を潰す。

日付が変わる少し前にバーを出、宿のあるらしい方角へ歩く。宿に入ろうとした時、住宅街の十字路の向こうからボックスカーが一台、なにかを探しているかのように徐行してやってきて、止まった。生垣そばに隠れたつもりなのだが、どうやらライトの向こうに見つかってしまったらしい。直進するそぶりだったのが、急に右折して去った。ナンバープレートを私に見られたくないのだ。別の宿を見つけ、この日は終わり、旅の疲れを癒そうとした。

翌朝、時差ぼけ寝不足の目をこすり、今年一番の早起きをして、再び空港に向かう。出張中のビジネスマン風の顔をして、通学中の小学生の後ろを歩く。預けた荷物を受け取り鉄道駅に向かおうと、空港ビルの吹き抜けの上階をふと見ると、手すりにもたれた男が下を見て何か携帯で指図をしていた。見張りだ。電車に乗り、念のため、中から隣の車両に移動した。すると、ひとりの男が目についた。まだ若さがかすかに残る、アメリカ人と思われ、こざっぱりした軽装で、イヤホンをつけ、手元の携帯を見ている。荷物はない。空港ホテルに泊まって文字通り手ぶら観光に行く外国人はそうそういないだろう。この男は見張りの仲間と考えて差し支えない。おそらく携帯グループ通話モードになっており、イヤホンから指図が流れるのだ。じっと見ていると、男は気まずそうに少し下を向いた。元の車両に引き返し、男から見えないことを確認する。予告は受けていたが、「今度のチーム」は手際がいい。これは逃げられないと思った。私はロンドンからの帰途アジア系航空機上海を経由したのだが、上海で乗り込んで来た20代アメリカ人の男が私を見てニヤリとして着席したのを思い出した。

降車予定のいくつか前の駅に停車中に、ポケット携帯が鳴った(機内モード)。私はここで降りることを迷っており、それを見透かされたかのように思い動悸がしたのだが、実は九時にセットしたタイマーだった。電車のドアが閉まる瞬間にホームへ身を投げ、私のせいでドアが再度開かなかったこと、および、隣の車両の男が降りなかったことを確認し、駅を出て停車中のタクシーに乗り込んだ。

ヨドバシカメラへお願いします」先に着いたアメリカ人の男やその仲間がXY筋(どこだったのだろう?)を追尾する手筈は万全だろうと思ったが、仕方ない。タイミングよく開店と同時にヨドバシカメラに入り、入り口付近電子機器の入った鞄を置いて、新しい携帯を買った。見上げると、レジの上の防犯カメラが意地の悪い目つきでこちらを見ていた。電源を切ってあるが、新携帯の設定を完了しないと機内モードにできないはずだ。警備員に見つかるかと思ったが、入り口に置いた鞄は盗まれず、日本治安がいい。

大阪駅からP駅まで電車に乗る。P駅で電子機器を裸でロッカーに預ける。バス役所の近くまで行く。降りると、大通りの路肩に車が止まり、私が近づくと発進した。役所の小さな駐車スペースにも見張りと思われる車がいた。海外勤務を終え、帰国手続き本籍地発行の戸籍抄本が要るのは周知のことだと思う。

私は長期滞在ホテル必死に探したのだが、残念ながらどれも予約で埋まっていた。仕方なく、この日の宿をオンラインで予約した(ウォークインで空きを尋ねるべきだった)。夕方、宿に着くと、部屋から大通りが見下ろせる。通りの両側には停車中の車が何台があり、気になる。例の格安携帯バッテリーを入れ、しばらく設定をしていると、Bluetoothがオンになっていることに気づいた。先ほどまでオフにしていたにも関わらずだ。さらに、誰かの機器Bluetooth接続されていた。部屋に入った時には空いていた隣の部屋に、誰かいる。壁越しにキーボードを叩く音が微かに聞こえるのだ。「ようこそ日本へ」という訳だ。私はフロント電話し、部屋を替えてもらった。階も違う。業務階段の側だ。外の車が気になる。しばらくして、廊下に出たところ、ホテル従業員業務階段へと続く扉の向こうに消えるのを見た。客入りの良いこの時間帯に、妙ではないか。私は、ホテル従業員グルである可能性を考え、ホテルを出ることにした。ロビーソファに座り次の手を考えていると、20代の背の低いアメリカ人の男が宅配ピザの箱を抱えて外から入って来て、上階に向かった。つまり、「鳥が逃げた」という訳だ。通りに停めた車で見張っていたのだろう。ホテルを出て15mほど歩くと、近くの路肩の白いワンボックスカーが急発進した。私はこの時、2種類の人間に追われていることをまだ知らない。タクシー警察署に向かう時、外国人運転する高級車が二つ隣の車線にいるのを見た。

繁華街をぶらぶらして、カフェテラス席で休憩したところ、側道から若い日本人の男の運転する車が目と鼻の先で停車した。通りに出るつもりはないらしい。私はこのときそのナンバープレートを新しい携帯写真に撮ったのだが、交番写真警官に見せると、その写真は「画像が歪んで」番号が読めなかった。新しい携帯が、早速ダメになったのだ。

色々気にしても仕方がないので、適当な店に入り、久々の海鮮を楽しむことにした(中略)。ただし、押し入られて身の危険がないとも言えないので、他の客が引けたとき、すぐに出た。断言できるが、ほろ酔い未満だ。料理には満足した。

少し物足りなかったので、大通りから中に入ったところをほっつき歩いて、飲める店を見つけた。途中、誰かを探しているらしい様子のワンボックスカーを見つけた。カウンターで飲んでいい気分になった頃、一台の車が店の前で急に止まった。動かない。外は狭い一方通行の道で、しかも店の前を塞ぐように止まる車はタクシー以外通常ないはずだ。タクシーより車高が高い。これはまずい。逃げ場はない。私は、格安携帯緊急通報ボタンを押した。すると、車は発進した。

携帯で調べるわけにもいかないので、酔い覚ましに、歩いて終夜営業ファミレスを探した。結局、マクドナルドに落ち着いた。この夜、私は初めて、なぜこのような不思議な目に自分が遭っているのかを知った。マクドナルドwifi無料で利用できるはずだが、「パスワード入力」を求められる。なぜか電波の入りが悪い。2階に上がる。どうやら、無料wifiを使わせまいとする勢力と、それを解除しようとする勢力が、電子的に腕相撲をやっているらしい。私は後者の「手助け」をしようとした。結局、早朝になってもwifiが使えることはなかった。

早朝、忠告に従い、急いで店を出る。危ないのだ。タクシーで向かう。預けた電子機器を回収しようと駅で待っていてもらった。ところが、引き出せない。預けたロッカーの番号を電子的に認証して鍵が開くのだが、「その番号が選択肢として存在しないため選べない」。どうやら、私の預けた荷物けが引き出せないように電子的に操作されているらしい。見ると、他のロッカーは全て空だ。

あきらめて、コネのある長期滞在用のホテルタクシーで向かう。

遠距離だ。

紆余曲折ののち、更に別のホテルに着いたのは、その日の夜遅くだった。

5chが規制投稿できない時にそのページに入力してボタン押せばその内容が指定したスレッド投稿されるようなオンラインアプリオンラインプロキシ?みたいなのってある?

クイックメール一定の条件を満たす限り同じメアド使えるみたいに同じid投稿できるのがいい

投稿代行だと気づいてもらって実際投稿されるまでの時間差も出るし

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251112193237# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRWWdAAKCRBwMdsubs4+
SN3OAQCek04jI0V7RegEvKaKdHtNLjBzgGkx5J+mYDCuhWvQJgEA8OFrTuf1NfSm
lnxOrv/E1nv+Ju5bQiTmZ13F88XQWgc=
=RO3z
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-11-11

anond:20251111151430

一時期「入力する側のデータ更新がされなくなると、AI同士でデータを食い合って劣化したデータが仕上がる」みたいな話も合ったけど

そもそもネットに置かれているデータ自体がそれを補うほどデータ量がある&AI自体が考えて改良案を出す時代になったので

マジにモノによってはAIでいいじゃんになりそう。

よく取りざたされるイラストとかは確かに今目立って食われてるけど、それでも著名なイラストレーターや性癖たっぷりな絵は愛されてるし

あの辺りは案外ずっと生き残りそう。

設計関連(プログラム関連とか)はアメリカではかなりAIが動いてて人員削減されてるみたいね

dorawiiより

AIって

同じプロンプトでも入力する時期や環境が違うと返答も変わるのかな?

anond:20251111135429

どのサービスにも

入力内容を学習に使う☑」

の設定があるよ

生成AIサービス著作物を放り込む

geminiもChatGPTもどの生成AIサービスそうだと思うんだけど、入力内容って学習に使われるんだよね?

これ、絶対著作物放り込んで要約させてるバカいるよな。

「Switch2」――それ、進化じゃなくて劣化再生産だろ

任天堂の新ハード「Switch2」

だが、あれを“次世代機”なんて呼ぶのは、あまりにもおこがましい。

あんなの、十年前の設計思想をツギハギした「老朽アーキテクチャゾンビ」だよ。

GPUCPUARMベースで低電圧チューニング

そんなの「省電力のための妥協設計」でしかない。

エンジン限界を誤魔化して“効率化”なんて言ってるのは、昭和家電と同じ発想だ。

まるでワードエクセルマクロ地獄延命し続けたWindowsの焼き直しだな。

結局、Switch2がやってることは“UIスキンを変えただけ”。

中身はレガシーの塊。

Joy-ConBluetoothで繋いで、またジョイコンドリフトを再発させる気か?

そんなの、2025年に出す機械設計じゃない。

ほんとうの「次世代」は、レガシーを切り捨てたところにある

PS3時代を思い出してほしい。

Cell賛否両論あったが、“過去互換”なんていう鎖を自ら断ち切った。

そしてフルスクラッチマルチスレッドストリーミング未来提示した。

あれこそ「次世代機」だった。

Switch2? あんなの“古い泥舟の塗り直し”に過ぎない。

任天堂は“過去資産を捨てない”ことを美徳だと思っているらしい。

だがそれは逆に、過去呪いを抱え続ける愚行でもあるんだよ。

互換性なんて言葉にしがみついている限り、真の進化はない。

3D-GUIAI最適化もないハード未来はない

今やUIは「触れる」段階から「感じる」段階に来ている。

AI使用履歴を解析し、視線追跡と入力予測ゼロレイテンシを実現する――

それが本当の意味での“快適性”だ。

なのにSwitch2のUI

またあの「白地にアイコン並べた」手抜きメニュー

クラウド連携も貧弱、SSDキャッシュ中途半端

まるでWindows XPの延命パッチみたいな構造だ。

任天堂は“楽しさ”という言葉技術停滞を誤魔化している

スペックじゃない、遊びだ」

――聞き飽きた言葉だ。

それは“技術を捨てた言い訳”にすぎない。

遊びの革新は、技術革新とともにしかまれない。

Switch2がやってるのは、“過去の懐古”と“子供向けマーケティング”の繰り返し。

いつまで「マリオゼルダ」で食いつなぐ気だ?

21世紀エンタメ自称するなら、まずOSを捨てろ。GUIを再設計しろ

CELLのように、ゼロから再構築しろ

結論:Switch2は「令和のレガシー

Switch2は“過去遺物”を温め直しただけの奇形デバイス

十年後には、PS3が示した理念の方がずっと前衛的だったと気づくだろう。

この国のメーカーが「レガシー互換」という鎖を断ち切れない限り、

未来永遠に過去コピーしかならない。

Switch2?

あんもの、もう出る前から時代遅れ”だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん