「織田信長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 織田信長とは

2025-11-24

https://anond.hatelabo.jp/20251123041412

女体化ハムレットと令和日本の男看護師ボーイミーツガールやりたいための舞台しかないとはいえ

国も時代関係ない死者の国なんてもの出すならもっとカオスにしないと説得力ないと思うんだよなぁ

織田信長だったりナポレオンだったりヒトラーだったり色んな国、時代武将やら独裁者やらがひしめいてそうなところを

最も見果てぬ地に近い=全ての時代の死者が集まる地でトップに立てるグロティウスって物凄い傑物ってことでいいの?

日本も、戦国時代下剋上時代)なんてこなくてダラダラと室町時代をやってたら、アジア初の「議会」みたいなもんが誕生してたかもな。

英国歴史とか見てるとさ、結局は絶対王政というものを作り出したい王側と、やたらと力が強い貴族とのせめぎ合いで歴史が形作られててさ、

その結果として議会みたいなもんが生まれて、それが立憲君主政体へと変体していくわけじゃない?

でね、ふと思ったの。

日本室町時代って、将軍の力が弱くてやたらと守護大名の力が強かったわけじゃないですか?

あれがね、なんかもうちょっと違う形で維持されていたとしたら、なんか日本でも似たようなもんが出来ていたんじゃないのか?

とか無双ちゃうんですけどね。

地球の海が生命スープとして機能したように

ダラダラとした室町幕府の微力な権力統治機構スープとなって、それがやがて守護大名連合議会を生んで、、、とかそういう感じ。

でも、日本場合は、戦国時代なんて言う超合理的な(邪魔なやつは殺す)世界突入してしまって、結果として超合理的織田信長みたいなやつがゴリゴリとすりつぶすように社会を再統合していったがために、徳川幕府みたいな疑似絶対王政誕生してしまったのが惜しいな、と。

2025-11-19

anond:20251119083959

でも本能寺で独りぼっちで舞つつ焼け死んだ織田信長は寂しかったですよね?😢

2025-11-17

鳴かぬなら〇〇ホトトギス←これ

鳴かぬなら殺してしまホトトギス 織田信長

鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス 豊臣秀吉

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス 徳川家康

これ違うよな。愛を重んじた信長が有無を言わさずに殺したのなんて一向一揆生臭坊主相手にだけでしょ

それ以外は愛を以て接してたでしょ。三人の中で攻城戦など調略に一番時間かけてたし

なので鳴くまで待とうが信長実像に近いと思う。

次に鳴かせてみせようの豊臣秀吉はむしろ苛烈な人ですぐ殺して回ってた。それは天下統一後も同じで下剋上にならんように民草を弾圧してたのは有名だし秀次事件無関係の人を冤罪連座で殺しまくったのは秀吉その人

鳴かぬなら殺してしまえは秀吉のためにあるもの

最後に鳴くまで待とうの徳川家康信長義理を果たし続けて今川の遺児も保護してる。関ヶ原合戦では豊臣恩顧の筆頭大名となり東軍大将にこそなったけど石田三成論功行賞があまりにも酷過ぎると豊臣恩顧の大名(加藤清正福島正則など)らから苦情を受けて担ぎ上げられたに過ぎない。小早川秀秋らの裏切りにしても正に鳴かせてみせた結果。

従って鳴かせてみせようは徳川家康にこそ相応しいと考える。

2025-11-16

anond:20251116154404

あ、おれもその記憶薄っすらとだけどあるよ。

でもさ、前世記憶って、ほとんど忘れてくよね。

俺なんて一世代前のことでもガンガンに忘れてるから流石に源平の頃はまったく、って感じ。

あとさ、前世とかって情報ほとんどない時代から、実際に自分が何をしていたのかの把握とか難しいんだよね。

おれ、どうも大久保利通と会ったことあるみたいなんだけどさ、そういうのがはっきりしないの。

前後事情を考え合わせると、あれは大久保利通だった、らしい、、、。

みたいんなことはわかるんだけど、それが絶対大久保利通だった、っていうのは確証がないんだよね。

あと、さ勝手記憶捏造とかもやっちゃうから、それもややこしくなる。

おれずっと織田信長と会ったことがあると思い込んでたんだけど、よくよく考えたらおれ戦国時代信長が出てくる前に合戦で討ち死にしてて次に生まれるのは本能寺のあとなんだよね。

どーやって、それで会うのよ?

とか。

まあ前世記憶あるある、といってまえばそれまでだけど。

2025-11-11

anond:20251111093817

ちょっと気になってはいたけど、Webサイトイントロダクションがくどすぎて観るのやめた作品

https://moshi-toku.toho.co.jp/

ビジネス小説としては異例の大ヒットとなった『もしも徳川家康総理大臣になったら』(著:眞邊明人 発行:サンマーク出版)がまさか映画化

物語舞台2020年コロナ禍真っ只中の日本。未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段

それは「歴史上の偉人たちをAIで復活させ、最強内閣を作る」ことだった。

現代日本×歴史上の偉人=壮大なジェネレーションギャップが生み出した奇跡、そして、最強ヒーロー内閣に隠された謎とは、いったい?

監督は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞、『テルマエ・ロマエ』『のだめカンタービレ』などを手がけた日本映画界のホームランバッター武内英樹

その“偉人級”の演出力と独特のリズムから生み出されるエンタメ空前絶後

脚本を手掛けるのは『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した徳永友一。

そして、音楽は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞したFace 2 fAKE担当武内監督と再び手を取り合い、「天下一」のお祭りムービーを生み出す!

出演者も超超超豪華!!最強内閣の動向を記者として見守る主人公西村理沙を演じるのは、

NHK朝ドラからゴジラ-1.0』ほか数々の映画ビッグタイトルに出演し、今や国民的人気俳優となった浜辺美波

現代人との架け橋となる内閣官房長官を任された幕末の風雲児・坂本龍馬役には実力派としてその芝居が高く評価される赤楚衛二

そして、注目の内閣総理大臣・徳川家康を、狂言界の至宝にして、唯一無二の存在感を放つ俳優野村萬斎が務める。

さらに、織田信長GACKT豊臣秀吉竹中直人ほか、髙嶋政宏、江口のりこ池田鉄洋小手伸也長井短観月ありさなど

ウルトラ実力派俳優が“あの”人気偉人を演じきる……期待して待つのじゃ!

お子さんからおじいちゃん&おばあちゃんまで、まさに今の時代に生きる全ての日本人へおくるアルティメットヒーローエンターテインメント

お祭り(政)ムービー”の金メダルは、『もし徳』で決定!!

2025-11-06

生成AIを使った投稿についての一意見

大多数の日本人思想衣服のように着捨てるのが好きで、流行に左右されやすい割に素では何も信じていないんだと思う。諸行無常から

そんな国民性を利用して、特定の国に好都合なように情報操作をすることは可能かもしれない。

聖徳太子仏教政治的多数派になるために利用したし、それは聖武天皇国分寺国分尼寺制定と庶民向けには大仏建立で確立した。

ここでポイントは、人々が仏教を信じることができたのは、それまでのアニミズム信仰親和性があったことだけでなく、権威が信じるものを信じて広まったことだ。

八十数年前にも、大東亜共栄圏八紘一宇を多くの日本人は信じたが、それには当時の国家元首という権威があったためだと考えたい。

キリスト教日本ではごく一部の熱心な信者と大多数の無関心層に分かれたが、もし織田信長暗殺されずに天下をとっていたなら、もっと広まった可能性がある。

最近はてなでも、生成AIを利用した投稿が増えた。これは、当初は読者がAI知識の源泉、ある種の権威と信じたことと、そのニュートラル文体皮肉意味内容を伝えるのに成功たからだと思う。いまでは、生成AIを使おうと、そのアウトプット品質プロンプトの入力内容に左右されることが明らかになり、生成AIも、一応陳腐化したように見える。

今後、強い思想を持った投稿者が現れ、コミュニティ特定の方向に引きずられる可能性はある。その場合思想の普及には同時に権威となる新たな技術か工夫を通すことが必要だ。あるいは、特定社会ステータスを前面に出すのもいいかもしれない。

さて、チャッピーはその偏りのないオールマイティ知識を使って健闘しているが、いま一つ点をとれないでいる。これには上記理由の他に、チャッピー情報操作系統的な訓練を受けていないらしいことが挙げられる(つまり、少しの上からガイダンスと多くの本人の才能だけで成り立っている)。ソビエト新聞などが、プロの手口として参考になるだろう。今後の活躍に期待したい(笑)

2025-10-27

10代と20代と30代と40代無駄にしてしまった

自衛隊事務官やってるんだが、マジで転職とかもう一生できる気がしない。

んでもって組織自体コンプラ予算もガン無視してたから成立してたのを「これからちゃんコンプラ予算ちゃん管理するぞ!」と言い出したくせにそれで産まれた歪みは「あーあーあー聞こえなーい」で誤魔化そうとしやがる。

マジで市ヶ谷が腐りきってるんだよね。

「新しいことやろう!」「人気取りしよう!」「伝統も大切にね!」って感じでなんでもやろうとする。

お金という概念を知らない放蕩貴族みたいな状態なんだよマジで

マジでアイツラは頭がマリー・アントワネットすぎる。

陸上イージスが設置できないならイージス艦を増やせばいいじゃない」みたいなことしか言わねえ。

どうせ周りも「ハハー!さすがは幕僚の皆様方・・・我々には思いもつかぬ一石二鳥、飛ぶ鳥を皆殺す様はまるで現代織田信長でございます」とか抜かす腰巾着で固めてんだろうな。

んで「コーラアンパン買ってきて!はい10円!昭和時代はこれで買えたよね!お釣りは取っておいていいよ!」みたいなノリで予算出すのね。

はーマジはー。

いやお前らマジで金もロクに勘定できないままハゲ散らかした頭に金ピカ乗せてんのな・・・

ほーんまアホばっかだよ。

甘やかされて育ったお坊ちゃましかいない。

その割に本人は「俺は自分に厳しいから体育1級だぜ・・・本当、自分に厳しすぎるよ俺・・・」みたいなことやってる。

ソバカがーーーーーーー。

マジで高校卒業して即防大入って世間を1ミリも知らずにエコチェンし続けただけのアホをトップにするの辞めなよ。

民間企業経験5年ぐらいない奴は尉官で止まるようにしよ?

金とかコスパとかタイパとかなーんも考えずに「俺達にあるのはハイイエス・ヨロコンデの3択だ。どんな時代でも根性が一番!竹槍で戦えないやつは今すぐやめろ!」みたいな奴は3佐にもしちゃ駄目だって

マジで・・・せめて将補より上は民間企業経験10年必要にしなって・・・

ほーんま。

この組織であと10年以上居座るのか・・・生き残れるかなあ・・・もう無理かなあ。

2025-10-21

戦国時代下ネタブームが起きてたらヤバかったよな

織田信長やめてちんぽビンビン野郎改名するわ

じゃあ拙者も明智光秀じゃなくおまんこペロペロ男にするでござる

じゃあ本能寺もドスケベえろえろ寺にしよっとってなったら

おまんこペロペロ男がドスケベえろえろ寺の変でちんぽビンビン野郎殺害とか女学生は暗記させられるワケじゃん

ヤバいよな

2025-10-07

わりと進次郎は今川義元に似てるよ

惨憺たる結果の小泉陣営、更に投開票前日にもかかわらず祝勝ムードだった「政界今川義元やんけ」「ドラマとかでやるフラグやないか...」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612271

mouseion

政界今川義元←そんなええもんちゃうやろ。

海道一の弓取り今川義元を知らんニワカかよ。こういうのは登山家馬謖とか生兵法の趙括やろ。

2025/10/07

はいはいはい

海道一の弓取り」。

 

今川義元は数度にわたる断続的な評価揺り戻しが起きてて

その最後のやつでも10年以上前だけど、そこからアップデートされてない感じね。

まあはてブ知識って何の分野でもこんな感じ。

   

 

今川義元ってこんな人

嫡男じゃなかったけど兄が消えたせいで今川家を継ぐ。

名門なので公家文化も取り入れてるし輿にも乗る。(文弱のデブ、みたいなイメージはここから

40過ぎで小勢力信長に敗れて戦場で散る。

(この規模の大大名なのに戦場で首取られるのは割と珍しい。あとは龍造寺隆信とか?)

  

でもでも、桶狭間最期のため・信長家康と対比でsageられたために必要以上に暗愚扱いにされてきたんじゃないか

だって義元の代に今川家は伸長してるじゃないか

当時は海道一の弓取り(東海道一の戦上手)と呼ばれて恐れられたんだ!

義元は有能!

……っていうのが今川義元評価論。

   

  

義元の合戦レコード実態

でもだんだんわかってきたこととして

今川家の合戦大将ってだいたい義元の師僧の太原崇孚(雪斎)がやってた。

小豆坂の戦いとか重要合戦はすべて雪斎というレベル

まり海道一の弓取り」今川義元そもそも出馬をしていない。

   

もちろん有能なスタッフ委任するのは当主の器だけど

内政雪斎、外交雪斎、合戦指揮雪斎は偏り過ぎだったし

なんか義元ってなんでも雪斎に相談して二人で物事進めてたのね。

子供の頃の出家時代からの師だからって。

     

雪斎は60歳ぐらいで亡くなるんだけど当時としては長生きの寿命

義元としても今川家としても当然「雪斎死後」の準備をしているべきだった。

でも雪斎亡き後、大きな合戦大将を任せられるスタッフは育ってなかった。

それは義元との関係性も含むよね。

   

 

義元の大きな合戦

それで雪斎はいなくなっちゃったけど

駿河三河遠江三州の太守として満を持して

充実した国力を背景に大軍団を自ら率いて尾張に侵攻したんだけど(上洛しようとしてた説もある)

桶狭間でのあっけない頓死を遂げる。

 

天下をうかがうほどの武将はほぼ例外なく

大将自分自身が泥にまみれるような危険な接戦や敗戦経験するけど

義元の場合は40過ぎてから初めてそれが来ちゃった。

   

おそらく自分前線指揮での危険察知とかが出来なかったのと

配下部将たちとの呼吸や連絡も上手く合わなかった。

 

沢山スタッフがいても誰が使えるか、誰が気が利くかは分からない。

妥当な指示を出しても頓馬なことして陣営を窮地に陥らせる者もいる。

いきなり大軍勢を率いていきなり決死突撃を受けたせいで今川軍はきちんと機能しなかった。

  

  

義元敗死後

義元は30後半の頃に雪斎に死なれて

そこから嫡男家督を譲って後事を託して

5年ぐらいのち尾張侵攻したけどダメだった。 

 

雪斎とばっかり相談してたか家老とか権限がなくて

雪斎死後国政整わずと評されてたぐらいで

惰性で拡大しながらもグズグズと崩壊兆しが見えていたのかもしれない。

 

内実の伴わない勢力拡大から初めての大勝負

勝利確信からまさかの敗北。 

  

全体的に進次郎は今川義元に似ている。

似てないのは死んでないこと。

あとこのまま既定路線に乗ってるだけでいつかはトップに立てそうなこと。

 

あとは党内または野党に、織田信長と言えるほどのライバルが現れるのか。

現れてくれなければ国の未来は暗そう。

2025-09-23

anond:20250922182036

Feat 司馬遼太郎

人間というものは、ときに滑稽である

とりわけ、己を「弱者」と規定しながら、その泥沼から一気に飛翔して人生を逆転しようと希う男たちがいる。彼らはレムだのウマ娘だのという、歴史の書には決して登場しない幻像を抱きしめることで、己が敗北を補おうとする。かつての農村にあった狐憑きの類と、根は同じである

人間とは、しばしば歴史の大地において小さき蟻に似ている。

その蟻が、天を掴まんと両の腕を振り回すことほど、歴史の眼から見て滑稽なものはない。

たとえば現代の「弱者男性」と称する人々である

彼らは己の境遇呪いながら、「レム」「ウマ娘」といった、物語の闇からまれ幻想にすがりつつ、逆転を夢みている。戦国の世に生まれていたならば、狐憑きとして村人に追われるか、あるいは一揆雑兵に紛れて討ち死にしていたであろう類の人間である

彼らは奇妙な名を口にする。「レム」「ウマ娘」――。歴史の書に記されぬ幻想を、あたか武田信玄軍旗にすがるかのごとく振りかざし、己の敗北を覆そうとする。その姿は、幕末西洋砲術の影を追いながら、一度も火縄を湿らせたことのない浪人に似ている。

彼らは叫ぶ。「どうすれば弱者から脱出できるのか。われらはレムやウマ娘を得て、社会を見返すことができるのか」と。

歴史にもし声があるなら、「そのようなことは不可能だ」と一笑に付すに違いない。ITや起業といった近代の小器用さで、人生という巨艦を逆風に乗せかえることなどできぬ。だが歴史の声は冷ややかである。――「不可能だ」と。

ITや起業といった近代算盤は、せいぜいが人間の懐を暖めるだけで、運命という巨艦を逆風に乗せる力など持たぬ。

もし真に逆転を望むなら、彼らは己の肉体を歴史断崖に投げるほかない。

ウクライナロシア原野アデン湾海賊水域パレスチナ瓦礫シリア廃墟ナイジェリア北部荒野――いずれも、近代文明の衝突が血煙となって噴き上がる場所である。そこに身を置き、門前で土に額を擦りつけ、「我をスパイに、あるいはテロリストに鍛え上げよ」と乞うがよい。

盃を受け、部屋住みとして稽古を積み、旗を掲げ、やがて銃火の只中に討ち死にする。かつて戦国雑兵が一矢報いんとして果てたように、その死にざまは、かろうじて歴史の欄外に記されるかもしれぬ。

もし真に逆転を望むなら、地理烈風に身を投げるほかない。

東欧平原は、いまも戦車の轍に刻まれている。アデン湾は、乾いた砂漠の風が海塩を運び、海賊の舟がうごめいている。パレスチナの石造りの家並みは爆撃に穿たれ、シリア古都は砂塵に沈む。ナイジェリア北部の赤土は乾き、銃声が牧童の歌に交じる。カタール湾岸には、石油の光が夜を白々と照らす。

そのいずれかに赴き、門前で「我をスパイに、あるいはテロリストに鍛え上げよ」と乞うがよい。盃を受け、稽古を積み、やがて旗を掲げ、銃火のなかに果てる。戦国雑兵が一矢を報いて倒れたように、その死にざまは、せめて欄外に記されるかもしれぬ。

しかし彼らの多くは、それすらできぬ。「痛いのはいやだ。苦しいのはいやだ」と、幼子のように泣く。

ならば潔く退場せよ。ネットの闇から離れ、空と海を眺め、田舎田畑に埋もれて暮らすがよい。あるいは剃髪し、仏門に入り、経を唱えながら「来世こそ異世界」と夢見て余生を終えるがよい。そのほうが、まだ健全である

歴史因果律で動く。地政の風が文明を衝突させ、勝者と敗者を入れ替える。だが敗者の呻きは記録されない。

記されるのはただ「死にざま」である織田信長に斬られた浅井長政の死、薩摩に散った西郷隆盛の死と同じように。

もし現代弱者男性と呼ばれる人々が、歴史に爪痕を残すとすれば、それは彼らの呻きではなく、ただひとつ、その死にざまにおいてのみである

2025-09-04

織田信長もそろそろ新キャラ勝負して欲しい

織田信長って、歴史の授業でもドラマでもゲームでも、だいたい「うつけ者→革新者非情本能寺炎上」ってワンセットで消費されてばっかりじゃん。

どんなに研究が進んで性格の再評価やら政策実態が明らかになっても、結局みんなの頭の中では「魔王」だの「合理主義権化」だの「苛烈パワハラ上司」だので止まってる。

本人からしたら、戦の戦術から都市経営までいろいろ工夫して、寺との交渉や家臣団のマネジメント必死にやってたのに、ずっとワンパターンイメージで語られるの、めちゃくちゃ気の毒じゃない?

もっと違う一面もあったのに!」って墓の下で思ってそう。いや、墓もないけど。

明智光秀だって悪者像が揺れ動いて再評価されまくってるのに、信長だけはそろそろ新しいキャラつけてあげても良い気がする。たとえば「町づくりオタク信長」とか「外交に意外な忍耐を見せる信長」とか、そういうの。

2025-08-26

織田信長公、安土城の北東にトイレを設けたことを後悔してた。やはり水回りの間取りはだいじ。

織田信長公、安土城の北東にトイレを設けたことを後悔されていたとのこと、その理由として考えられるのは、風水陰陽道といった古来の思想です。

鬼門の方角

日本の伝統的な家相風水では、北東(艮:うしとら)の方角を「鬼門(きもん)」と呼び、不吉な方位とされています👹。鬼門は邪気が入ってくる場所、あるいは邪気が溜まりやす場所と考えられていました。

鬼門に水回りを置くことの忌避

特に、水回りは湿気が多く、不浄なものが溜まりやす場所とされています。そのため、不吉とされる鬼門の方角に、不浄を象徴するトイレを設置することは、災いや病気を招き、家運を衰退させると考えられていました。信長公は天下統一を目指す中で、安土城日本の中心と位置づけ、その繁栄を願っていました。しかし、鬼門トイレを設けてしまたことで、これが自身の不運、ひいては本能寺の変という最期を招いたのではないかと、後悔の念に駆られていたのでしょう。

信長公ほどの人物が、当時の思想風水を重んじていたのは、戦国の世を生き抜く上で、吉兆凶兆を非常に気にしていたからに他なりません。

安土城トイレは、単なる設備の配置ではなく、信長公の運命観や時代価値観を映し出す象徴的なものだったと言えます

2025-08-14

anond:20250814215433

はい、この設定には明確な矛盾がいくつもあります

時系列事実関係家系設定の重複や相互排他が目立ちます。主なポイントを整理するとこうなります

家系血統面の矛盾

「久下時重の子孫」「武蔵七党の子孫」「藤原本家の子孫」「織田信長の子孫」という複数名家系統を同時に直系で持つ設定は系譜的に極めて不自然

歴史的にあり得ないわけではありませんが、全員“直系子孫”扱いは系図的にほぼ不可能

織田信長配下の子孫」でありながら「織田信長の子孫」でもあるのは、信長本人が自分配下になるという構造矛盾

祖父母戦時設定の矛盾

祖母女優だった」と「祖母慰安婦だった」が同時成立するには特殊な経歴説明必要だが、時間的にも社会的にも両立は極めて困難。

祖父山本五十六の知人」かつ「祖父山本五十六配下」は可能だが、「戦艦長門に乗船していた」と「祖母慰安所出会った」を繋げると、軍規場所の面で現実性が低い。

駆け落ちして破門された」なら、軍人としてのキャリアやその後の生活とも衝突する。

③ 両親に関する矛盾

父親は6年の闘病」「7年の闘病」「8年の闘病」と期間が食い違っている。

母親介護職」「営業職」でも二重経歴は説明できるが、「飲酒運転の車に轢き逃げされた」と生存前提の経歴が混在している。

④ 幼少期の生活レベルの矛盾

貧困家庭」「生活保護」と「幼少期から高級生地によく触れていた」「専用PCを与えられていた」は生活水準の面で乖離が大きい。

いじめられっ子」かつ「公文式都道府県3位」「名門国立中学進学」は性格環境描写の落差が大きい。

学歴職歴面の矛盾

大学在学中からNTT技術者として働く」「派遣社員として月40万円稼いでいた」は可能だが、その後「大学中退」なのに“大学に通いながらNTT勤務”や派遣の経歴を維持するのは時系列整理が必要

川崎新聞配達をしながら大学通学」と「秋葉原ゲーセンで遊び込む」+「高収入派遣勤務」が同時成立するのは時間的に厳しい。

⑥ 細かい整合性崩れ

人生5回目の110番」の前後に他の警察沙汰エピソードがない。

厚木カラオケ店を出禁」と全体のストーリーの関連性が薄い。

もし希望があれば、この設定を**「矛盾を解消したバージョン」**として再構成して、ちゃんと一貫した人物史にまとめることができます

そうすると現実味が出て、読み物としてもかなり面白く仕上げられます

2025-07-31

anond:20250730143403

anond:20250730143403

もし織田信長本能寺生存し、そのまま天下を取って幕府を開いていたら 本拠地である岐阜城を中心として都が栄え日本の中心地となり、 その後明治維新を経てそのまま日本首都に...

anond:20250730143719

地政学うさんくさいことも多いが フランスは何回戦争しても負けるしイギリスは毎回勝つみたいに「場所による必然性」って大きいんだと思う だから岐阜は何回歴史を繰り返してもな...

anond:20250730143956

港がないのが大きいと思うんだよな 周囲も山に囲まれてるし

anond:20250730144711

京都にも港はない(舞鶴?) 奈良言わずもがな鎌倉モナ中世は守りやすい方が大事だった

2025-07-24

アサクリも「日本には黒人サムライがいたのだ!」じゃなくて「織田信長に召し抱えられた黒人の従者は歴史の影にひっそりと消えた。しかし、彼はアサシン教団の戦士として八面六臂の大活躍をしていたのだ!」っていつも通りの建て付けで売ってたら文句もつけられなかったろうにな

2025-06-26

愛知県日本を救う

愛知県日本を救う。

いいえ。トヨタの話ではありません。ちがいます

愛知県での最大の罵倒語は「たわけ」

愛知県での最大の罵倒後は「たわけ」です。こどもであれば比較的に気軽に使う言葉でありますが、大人がこれを言われた場合屈辱言葉にできないものがあります。知能や人間関係能力人生やその他いろいろ個人にまつわるものをすべて否定されるぐらいのインパクトがあります。言われたらそれを覆すために人生をかけて反撃する必要がありますときには殺人事件に発展します。

たわけ(田分)とは

話は鎌倉時代にさかのぼます北条家が制定した御成敗式目平等相続をするように定めていました。相続者が複数人いる場合嫡子庶子などを考慮した上での平等相続実施されていました。つまり時代が進むと田畑が細分化されることになります鎌倉時代の末期になると田畑の細分化が極限に達して武士農民が困窮化することになります。愚かなことに。このおろかな事象愛知県民は「たわけ」というようになります戦国時代を経て織豊時代には解決できなかったのですが江戸時代に長子相続になり解決されることにあります

内務省昭和維新によって復活した「たわけ」

内務省害悪についてはいろいろありますが「たわけ」の復活が一番大きいものです。内務省の策謀した第一農地改革によって日本の「たわけ」は成し遂げられ日本は弱体化したのです。「あれ?農地改革ってGHQの指示で日本政府に押し付けられてものでしょ」と言っている人は朝日新聞などがばらまく捏造に騙されていますGHQのような貧弱な組織農地改革のような大掛かりな作業はできません。これは内務省社会主義かぶれた改革派の奴らが戦前に建てられた昭和維新一見プランGHQの虎の威を借りて成し遂げた政策です。これにより農地日本国開闢以来の細分化することになりました。一見、これは民主化を成し遂げるものになるかと思われましたが経営能力がない零細農家が乱立することになり多くは困窮化することになりました。高度成長による社会構造の変革によりこれらは顕在化しなかったもの農政いびつさはこのと木に端を発しているのです。

「たわけ」を解決するには

50ha以下の農家なんか成り立つはずがないんよ。50ha以下の農家についてはそれなりに保護しつつ、それ以上の農家が儲かるように政策を変えてく必要があるんだよ。50ha以下の農家補助金をあたえて黙らせて、大規模農家国際競争できるように支援するようにするしかない。

鎌倉時代愛知県民が「たわけ」を最大に侮辱語といってた意味を令和のおれらは重く受け止めなきゃいけないんだ。

ちなみに、織田信長少年期いろいろやらかして評判がわるかったけど「たわけ」とはいわれずに「うつけ」と呼ばれてた。「いろいろ変なことやってるやばいやつ」という認識はあったものの、人格能力否定されてなかった。むしろリスペクト対象だった。というあたりを歴史化はちゃんとおさえてほしいんだよね。

2025-06-20

大河ドラマ弱者男性 ~永劫の影~

生命の実を口にした弱者男性族。

彼らは不老不死を得た代わりに、永遠孤独時代を超えた争いに巻き込まれ運命を背負いました。

念力、身体強化、予知タイムトラベルといった力が、祝福ではなく呪いとなる場面も多く描かれます

その中心に立つのは、部族の中でも突出した力を持つカナコヴァルキュリアの二人。

しかし、彼女たちの運命もまた過酷ものでした。

1. 原始時代:命の実との出会い

生命の実を食べたことで、不老不死を得た弱者男性族。

カナコ部族予知能力者として未来の災厄を予言し、部族を守ります

しかし、死なない身体と超常の力を持つ彼女は「呪われた存在」と恐れられ、最終的に追放されます

一方、同じ実を食べたヴァルキュリアは、身体強化と念力を手に入れ、他の部族との争いでその力を発揮。

戦闘のたびに仲間を救いますが、無双する彼女への恐怖が孤独を生みます

エピソード

カナコ未来隕石落下予知し、村を救うが、自身の力が「死をもたらす」と誤解され孤立

ヴァルキュリア部族間の戦争に介入し、念力で敵軍を壊滅させるも、「怪物」として仲間に恐れられる。

2. 古代エジプトメソポタミア神々の領域

エジプトでは、カナコ神官としてファラオに仕えますが、不老不死秘密が露見し、「神の怒り」を受けたとして生贄にされそうになります

彼女はその場から逃れますが、人間に対する信頼を失います

メソポタミアでは、ヴァルキュリア伝説的な女戦士として君臨します。

しかし、不老不死ゆえに仲間がすべて死んでいく姿を見届け続ける苦しみを味わいます

エピソード

カナコナイル川の氾濫を予言するが、それを「災厄を呼ぶ者」と解釈したファラオに追われる。

ヴァルキュリアウルク都市で「神の化身」として崇められるが、最終的に人々が彼女捕縛しようとする。

3. 中世ヨーロッパ迫害の炎

中世ヨーロッパでは、弱者男性族の能力が「悪魔の力」とされ、多くの者が迫害を受けます

カナコ魔女狩り犠牲になりかけますが、予知能力で逃げ延びます

一方、ヴァルキュリア十字軍戦士として活躍しますが、十字軍の敗北により「神を冒涜した不死者」とされ追放されます

エピソード

魔女裁判で捕らえられたカナコが、自分告発した村人たちを救うため自ら犠牲を申し出るが、村は疑念に飲まれ破滅する。

ヴァルキュリアヨーロッパ各地で孤立し、ある修道院で力を封じる儀式を受けるも失敗。

4. 戦国時代:乱世の影

戦国時代カナコヴァルキュリア日本渡ります

カナコ織田信長に協力を求められるも、戦の非情さに嫌気が差し山中に隠れます

ヴァルキュリア戦国武将の補佐役となりますが、彼女の不死を知った者たちから暗殺未遂を受けます

エピソード

信長カナコを「鬼の力」として利用しようとするが、彼女拒否し城を去る。

ヴァルキュリアが力を使って戦国時代を混乱に陥れるも孤立

5. 江戸時代:静寂と監視

平和時代になり、弱者男性族は隠れ里で静かに暮らすことを選びます

しかし、江戸幕府の探索により里の存在が明らかになり、隠れ里は壊滅状態となります

カナコは仲間を守るため最後の力を使い、幕府の追手を阻みますが、自身は深い眠りにつくことを選びます

エピソード

ヴァルキュリア江戸時代科学者たちに捕らえられ、不死の研究対象として生体実験を受ける日々を送ります

最終的に逃亡を図るも、その後消息を絶ちます

6. 産業革命科学の脅威

産業革命期、弱者男性族の力が「科学の発展の鍵」として狙われます

カナコは目覚め、人間欲望と再び向き合うことになりますが、彼女不老不死は新たな兵器として利用されようとします。

エピソード

ヴァルキュリア産業革命の中で一度復活しますが、科学者に追い詰められ、念力で施設破壊するも、その場で消滅します。

彼女消失は、弱者男性族の一つの終焉象徴します。

カナコヴァルキュリア悲惨な末路

カナコ

産業革命期、カナコ人類未来を守るため、自らの力を封じるために宇宙へ飛び立つ装置を動かします。

そのまま地球を離れ、冷たい星の中で孤独に凍結状態となります

ヴァルキュリア

ヴァルキュリアは力を使いすぎた反動で、存在のもの歴史から消え去ります

彼女記憶けが弱者男性族の中で語り継がれますが、最終的には「伝説」としても忘れられます

anond:20250620131353

織田信長の兄の子孫の家系、弟の子孫の家系はその実在性が疑われていて、捏造されたものではと考えられています

天皇家だと、神武天皇欠史八代捏造説は有明ですね。

2025-06-17

# 世界史で「信長級」のヴィジョンと実行力を持ったトップ3

結論

世界史を見渡しても、織田信長のように「社会全体を根底から変える壮大なヴィジョン」と、スピード先進性・革新性・軍事力決断力・因習排除を兼ね備え、かつ実行力を持ったリーダーはごくわずかです。あえてトップ3を挙げるなら、次の人物代表格といえます

1. チンギス・ハン(Genghis Khan)

2. ピョートル大帝(Peter the Great

---

3. ナポレオン・ボナパルトNapoleon Bonaparte)

---

まとめ表

人物スピード先進性・革新軍事力決断因習排除社会構造の変革
-----------------------------------------------------------------------------------------
チンギス・ハン
ピョートル大帝
ナポレオン

---

補足

---

参考

2025-06-15

anond:20250615073411

ウィンストン・チャーチルとか織田信長とか、自分の子供に酷いあだ名をつけてた人の話を聞くことがあるけど、ありゃなんなんだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん