はてなキーワード: AMPとは
ロシアも中国も常任理事国なら安保に通知なく侵略戦争仕掛けてもいいと考えてる国じゃん
ロシア外務省のザハロワ報道官は18日、モスクワで取材に応じ、日本の高市早苗首相が行った台湾関連の誤った発言について「きわめて危険だ」と述べ、日本は歴史を深く反省し、第二次世界大戦の教訓を汲み取るべきだと指摘しました。… pic.twitter.com/tyBFzW09BB— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) November 21, 2025
インフレで30年後は円の価値が4割減、とかシレっといってんだが
社会保険料アホほどとられて賃金は増えず通貨価値がどんどん下がり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1997A0Z11C25A1000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1763579235
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1997A0Z11C25A1000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1763579235
いや、真面目な話
老後資金1億円を貯めるためにビクビクしながら貯金と株式投資だけやって現役時代を過ごすとか
多少は貯金や投資もするとして、金が尽きたら安楽死で人生終わりにできるオプションはあるべきでしょ
別に生活保護受けてでも生に齧りつきたい奴はそう生きればいいけど
【東京】小泉進次郎防衛相は21日午前の記者会見で、在沖米海軍所属の男が沖縄県内の少女に対する不同意わいせつの疑いで県警に書類送検されたことについて「捜査中の事案であるためコメントは差し控えなければならない」と述べた。
これが侵略戦争やりたくて仕方ない国ってそろそろ左の方々も理解できたのでは
ちなみにここでいう中国は中華民国なので中華人民共和国には本来権利はない
「国際連合憲章」には「敵国条項」が設けられており、ドイツ・イタリア・日本などのファシズム/軍国主義国家が再び侵略政策に向けたいかなる行動を取った場合でも、中・仏・ソ・英・米など国連創設国は、安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動を取る権利を有すると規定している。 https://t.co/guSQoNYKOs— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) November 21, 2025
台湾はともかく現在進行形でインドパキスタンに手を出してるやつらが MUST NEVER とかいってもなあ
これ画像なのも後々どれが本物かわからなくしてうやむやにする意図とかありそうじゃね
https://t.co/udtPZPMPh9 pic.twitter.com/1bf06N8e0D— Chinese Embassy in US (@ChineseEmbinUS) November 19, 2025
日本企業がお行儀が良すぎ、悪く言えばマージン取りすぎなだけで、基本的に行けるところまでとりあえず行ってみるってのは海外の企業だとどこも変わらんでしょ
一時期のGoogleやTwitterもそうだったけど、「日本で開示や削除の命令が出ても従わない、具体的に差押えとかを受けるリスクが高まってはじめて対応する」みたいな外資企業は多いわけで、別に崇高な理念に基づく行動ではなく、単に日本の法律や裁判所をなめているだけです— スドー🍞 (@stdaux) November 21, 2025
https://x.com/WMjjRpISUEt2QZZ/status/1991543129242218813?t=w3Q8v0Qy8-UkY118WB4O1g&s=19
「2025年11月の佐賀関で起きた火災についてインフォグラフィック画像にまとめて」から生成
https://x.com/JapanTank/status/1991548834116432352?t=JdbNH9H-jdaqh8EDzMQsuw&s=19
https://x.com/nukosama/status/1991553060414664779?t=jDEMi48E10MYgW-SOrqvfA&s=19
ちょっと残念
値上げのウワサがたってるジャンル
・SSD(特にTLC NAND)
・HDD(AI鯖で使うらしい)
・グラボ(VRAMがAI鯖に要る)
・CPU(TSMCが値上げする噂)
・メモリ(AI鯖
・パソコン本体(メモリがさ
↑↑に加えて
新しい総理のせいで10円も円安、しかも今後も続く予想・・・ ふつうにインフレ路線です— やかもち@ちもろぐ (@Yacamochi_db) November 20, 2025
カイロ宣言持ち出してきていいの
お前ら蒋介石追い出したよねw
というか1972の沖縄返還時にも1978の日中友好条約締結時にも何も言ってきてないんだけどw
pic.twitter.com/bKcCqizuVl— Lin Jian 林剑 (@SpoxCHN_LinJian) November 15, 2025
この15年くらいで日本の人口は500万人近く減っているんだなあ
どうやったら減少を止められるのかを議論してる事が多いけど、人口が少なかった昭和30年から50年までの20年間にどうやって2300万人も増えたのかを考えてみたらいいんじゃないかと思う
https://x.com/sosotakei/status/1990210395211272462?t=_YLcZPmtDdIEaLBRMbitkQ&s=19
武井壮が少子化を憂いていたけど、彼は52歳独身子無しで、家族を持つのが怖いと過去ポストをして多くの共感を集めていた。
子供何人でも作れる裕福な男性が独身で家族を持ちたくないと言って52歳で好きなことしてても皆が理解してくれる世の中になったから少子化なんじゃね?としか思えないんだけど、何で少子化加速させてる方が少子化憂いて考えてみたらいいとか言ってるんだろう。
https://x.com/googlejapan/status/1991522884351607188?t=-BYU5yao2GXiRoJAyb8Hyw&s=19
14体のキャラクターデザインから、一緒にテレビ見てる画像を生成
https://x.com/GoogleDeepMind/status/1991522607439524211?t=vtVH2BedvCDffWNWV3wUyg&s=19
https://x.com/koguGameDev/status/1991531149777334377?t=xvDh-kvZm_ut4HFVicxxyA&s=19
> 要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険」
> 実際の法制度はもっと多層的・条件付きになっています。
ここを詳しくお願いします
いちばん大事なところなので、「集団的自衛権(存立危機事態)」が動くまでの条件を、かなりちゃんと分解して説明しますね。
2015年安保法制で、日本が自衛隊を動かす主な「状況の箱」はざっくり次の3つです(法的にはもっと細かいですが、ここでは重要な3つだけ):
→ 「密接な関係にある他国」への攻撃が、日本の存立を脅かすとき
→ 放置すると日本への攻撃につながりかねない事態(でもまだ武力行使はしない)
あなたが聞いている部分は、この②の 存立危機事態=集団的自衛権 のところです。
2014年7月の閣議決定と、それを受けた平和安全法制(2015年)で、
「限定的な集団的自衛権」を行使できる条件は、次の3要件全部を満たすときだけとされています。
「台湾そのもの」をここにストレートに当てはめるかは、かなり解釈上デリケートな話ですが、基本線としては「日米同盟の相手」が前提と考えられています。
ポイント:
「攻撃されるのが日本かどうか」は問われていない。あくまで「相手(他国)が攻撃されている」状態が出発点
という、かなりハードルの高い条件です。
ここもまた、
「どこまでが必要最小限度なのか」は、かなり政治的・軍事的判断が絡むため、
後から「行き過ぎだった」と評価される余地を残しつつも、法律はフワッとした言葉で枠だけ決めている、という構図です。
要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険」
と超ざっくりまとめたものでした。
でも実際には、そこにさらにいくつかの「レイヤー(層)」が乗っています。
台湾周辺で何か起きたとき、いきなり「はい存立危機です」とはならず、
まずはこんな感じで段階的に見られます:
どの箱に入ると認定するかで、できること(後方支援までか、武力行使までいくか)が変わるので、
よく誤解されるのが、
というイメージですが、日本のバージョンはかなり限定されています。
なので、米軍がどこかで軽度に攻撃を受けても、「それで日本の存立が危うくなるか?」がYESにならない限り、
条文上は集団的自衛権の武力行使はできない(という建前)になっています。
たとえば台湾有事だけをとっても、ケースはいろいろあり得ます:
同じ「台湾有事」と言っても、どの程度のエスカレーションか、どの範囲で攻撃が行われているか、によって、どの箱が使えるか・どこまで武力を使えるかが変わるため、「多層的」と表現しました。
これは、存立危機事態(限定的な集団的自衛権)のコア要件を2行に潰したもので、
厳密に言うと次のようになります:
さらにその前提として、
>むしろ日本が勝手に自衛隊出して反撃食らって、米軍が援護しないといけないみたいな状況が米中にとって一番迷惑
そうなんだけど、そうやって日本がわざと巻き込まれにいって米軍介入させる方が、米中には迷惑でも、結局、長期的には日本にとっては得になる…という判断を政権内でしたから、あの発言をあえて撤回しなかったんだと思うよ。
ざっくり言うと、「言ってることはだいたい正論なんだけど、ほぼ全部これまで散々聞いた話の焼き直しで、肝心な痛みの部分(国民負担・再分配・生活の実感)にはほとんど触れてない」って感じ
・5本柱(複数年度の視点/ヒト/カネ/マネジメント/国際連携)は、経済政策の教科書どおりで、構成としてはきれい。
・「AI・半導体・量子・造船など17分野への官民連携投資」「責任ある積極財政」ってワードも、今の与党のテンプレを丁寧に並べた感じ。
・一方で、社会保険料や消費税を含む国民負担の重さ、実質賃金マイナスの長期化、格差や貧困・少子化みたいな、いま多くの人が一番しんどいと感じている部分への踏み込みはほぼゼロ。
「成長はするから、あとは自動的にみんな幸せになりますよね?」という古い発想から抜け出せてない。
言ってること:企業が投資判断しやすいように、政府も予算や税制を数年単位でコミットしましょう。
官庁や事業会社が、複数年度にわたる支援・規制改革のロードマップを出すべき。
評価:これは普通に良い。投資って1年ごとにコロコロ制度が変わると誰もリスク取らないから、「複数年度で見通しを示せ」はまっとう。
ただ、日本の予算制度・財政審の文化の中で、本当に複数年度コミットができるのかはかなり怪しい。毎年「やっぱ財政再建が~」って言い出して縮小される未来が容易に想像できる。
ここをやるなら、「中期財政フレーム自体を作り替える」「将来の支出を法律レベルで拘束する」くらいの話がいるけど、そこまでは踏み込んでない。
言ってること:リスキリング支援、大学での人材育成強化。医療・介護の処遇改善(報酬改定を前倒し)、働き方改革を含む労働市場改革。
評価:「医療・介護の賃上げをちゃんとやれ」と明記してるのは、ここ数年の文書よりはマシな点。現場の悲鳴はそれなりに意識してる。
ただし、全体としては人材の質を上げて成長分野に移動させたいという供給側目線が強くて、「非正規をどう減らすか」「低所得層の社会保険料負担をどうするか」みたいな、足元の生活のしんどさはスルー。
リスキリングも、これまでの政府プログラムを見る限り、実効性はかなり微妙。「講座を作って自己満、現場の待遇はそのまま」の危険が高い。
→ 方向性は悪くないけど、きれいな人材政策の作文の域を出てない。
言ってること:NISAや企業型DCを軸に「資産運用立国」を続ける。成長投資に向かう資金の流れを作る、地域金融も含めて成長資金を供給。
評価:完全に「貯蓄から投資へ」「資産所得倍増」の延長線。すでにそこそこ資産を持ってる層にはプラスだけど、そもそも投資に回せるお金がない層にはほぼ恩恵なし。
「中長期の成長投資に回せ」という発想自体は良くて、国債だけに閉じたマネーゲームよりはマシ。ただ、これも企業側・金融側の論理が中心で、家計側のリスクや損失についてはノータッチ。
今の国民負担感(社会保険料+消費税+物価高)に対して、「じゃあ負担軽くしましょう」とは一言も書いてないのがポイント。
→ 金融市場と大企業には優しいけど、手取りが万年ギリギリな人にはほぼ無関係。
言ってること:設備投資の即時償却や研究開発減税など、投資税制を大胆に。コーポレートガバナンス・コード見直し、人材資本の情報開示強化。
事業再編・再構築、M&A・企業結合を促進して企業の規律を高める。
評価:典型的な投資インセンティブ+ガバナンス改革+M&A推進セット。株主と大企業経営層が大好きなパッケージ。
これをやると、確かに設備投資や再編は増えやすくなるけど、その裏側で「地方の中小企業が大企業に飲み込まれて、雇用が整理される」パターンも増える。
「内部留保を人や設備・研究に回せ」という狙いはわかるけど、そこを税制だけで変え切れるかはかなり疑問。結局、需要(売上)が伸びる見込みがないと企業は動かない。
労働者側へのセーフティネット(失業保険の手厚さ、転職支援、最低賃金、社会保険料の軽減など)をセットで書いてないのが怖い。
→ 資本市場目線では◎、労働者・地域経済目線だと「うまくやらないと切られる側が増えるよね?」という不安が強い。
言ってること:国内だけ見てても成長は限界。サプライチェーン強化やエコシステム構築を同盟国・同志国と連携してやる。
特にグローバルサウスでの新市場開拓を重視し、ビジネス展開を予算で後押し。
評価:これも方向性は妥当。中国一極依存からの脱却や、物流リスク分散を考えるなら必須の視点。
ただ、ここでも企業の海外展開を支援しますで終わっていて、「海外に生産移して、国内の雇用や賃金はどうするの?」という視点がない。
グローバルサウスでのビジネス展開は、うまくやればプラスだけど、失敗するとお金と技術だけ出して現地での利益は薄い国内産業の空洞化だけ進むパターンもありうる。
→ 外交・安全保障の流れとしては自然だけど、内需・地方雇用まで含めての設計図が見えない。
政治的な読みどころ
文面に「高市内閣」とわざわざ書いてあるのが、かなり露骨なメッセージ。
「将来、高市政権になったときの経済運営はこの路線で行きます」と宣言しつつ、現政権にもプレッシャーをかけている感じ。
中身は安倍政権以降のアベノミクス+資産運用立国+リスキリングの言い換えなので、路線変更というより「これまでをもっとちゃんとやります」という話。
つまり、「今のしんどさは路線が間違ってたからではなく、アクセルが足りなかったから」という前提に立っている。
ここに同意できるかどうかで、この文書への評価はガラッと変わると思う。
経済のお行儀の良い作文としては 70点くらい。
ちゃんと整理されてるし、投資・人材・金融・国際連携のツボは押さえてる。
でも、「国民負担の重さ」「実質賃金の落ち込み」「生活防衛」という、いま一番ホットな火事場に水をかける気はほぼないので、生活者目線では 40点ぐらい。
読んでて「うんうん…で、具体的に何する気なん?」ってなるね
文書の主語がほぼ全部これなんだよね:「投資を促進することが必要である」「支援を強化することが必要である」「国際連携を強化することが重要である」
で、続きが「…よう検討すること」「…よう推進すること」「…にコミットすること」
みたいな動詞が全部ふんわり系。
例えば本気でやる気なら、
「AI・半導体関連の公的研究開発費を、5年間で現在の○倍にする」
「介護職の平均賃金を3年で月○万円引き上げる。そのため診療報酬を○%上げる」
「NISA・DCへの年間新規資金流入を○兆円、5年で○兆円の残高増加」
とか、少なくとも数字+期限を1個は書けるはずなんだよね。
この提言はそこを徹底的に避けてるから、読んだ側が結局、どのくらいの規模でやる気なのかが全く見えない。
各項目で一番で?って思うのはここ。
ヒトのところ リスキリング支援 医療・介護等支援パッケージ 働き方改革と労働市場改革
って並んでるけど、どんなスキルを、誰に、どのくらいのコストで?
医療・介護パッケージって具体的に「基本給+何%」なのか、「処遇改善加算をこういじる」のか?
労働市場改革って「解雇規制を緩めたい」のか「社会保険料を軽くしたい」のか、それとも「非正規の処遇改善」なのか?
肝心な中身の選択を全部ぼかしてるから、読んでも立場が見えないんだよね。
カネのところ「NISA・DCを通じた家計から成長投資への流れの加速」「資本市場機能の強化」
これも、NISA非課税枠をまた拡大したいのかDCの加入を半ば義務化したいのか年金資金の株式比率をもっと上げたいのか
どこに突っ込む気なのか書いてない。
運用立国やります!とだけ言って、リスク側の話(損したとき誰が死ぬのか)には触れてないから、どう評価していいか決めようがない。
具体性がないの、たぶん「無能だから」じゃなくてケンカを避けるためにわざとって側面が強いと思う。
この文書で本当は踏み込まなきゃいけないのって、社会保険料・消費税をどうするか(特に低所得層の負担)
財政拡張をどこまでやってもいいと考えるのか、労働市場改革で企業側をどこまで自由にするか、中国依存をどのスピードでどこまで減らすか
あたりなんだけど、ここを数字や制度名まで書いた瞬間に党内の財政タカ派、経団連、高齢者票、中国との外交
ぜんぶと利害がぶつかる。
だから「方向性だけ書いて、後は官僚と次の内閣に丸投げ」みたいな文章になってるんだと思う。
対比として、例えば同じ項目でも、「社会保険料について、年収300万円以下の本人負担を5年間で○%軽減する。その代替財源として○税を○%引き上げる」
「介護離職ゼロに向け、介護職の賃金水準を全産業平均比▲○%から▲○%まで縮小する」
「対中輸入比率を10年で△%→□%に低減する。そのために半導体・レアアースなど5品目については…」
くらい書いてあれば、「やる気と覚悟はあるな。中身に賛成かは別として。」って評価になるんだけど、今回のはそこに踏み込まない安全運転の提言。
フレーム(5本柱)はそれなりに整ってる
でも、中で一番えぐい論点は全部「検討」「推進」「強化」に逃がしてる
Logan(GoogleのAI関連の偉い人)が「Gemini」とポストすると、その直後に新製品がリリースされるという法則があり、つい先日のGemini 3リリース前もやっていた。
https://x.com/OfficialLoganK/status/1991378719559282952?t=lHd1Ul_QDEmcpe9mcuPJLQ&s=19
更に、他のGoogleのAI関連の人が、黄色い風車の画像を投稿した。
https://x.com/ammaar/status/1991399127004172654?t=er5PmCUnR8ILjqUQPJpzYw&s=19
このことから、nano-banana 2が出るのではと盛り上がっている。
https://www.afpbb.com/articles/-/3609726?cx_part=top_topstory&cx_position=1
これがアメリカ
兵器会社が売るだけ売ったら「領土を割譲し、軍隊を半分以下に縮小」しろってさ
味方だと思ったら大間違い
こういうの見てたまたま直前に団体客がいて一気に欠品になった可能性を考えないっての頭悪いよな
そもそもあっちに住んでるっぽいのにそういう補充とかが日本と同等と思ってるのが笑える
こんなん下手すれば2,3日ない状態のこととかよくあるし、大英博物館のように英語だけ置いてて各国版は有人のところに行けば貰えるってのもあるし
1ユーロ180円の嘆きがチラホラ見えておりますが、皆さんご存知ですか。
各観光名所、続々と日本語の案内が姿を消し始めております。
これは先日行ったコンシェルジュリー。
ルーブルももう日本語案内無いらしい。
日本からの観光客は確実に少なくなっているが、コロナ以降は本当に拍車がかかっている😶🌫️ pic.twitter.com/VVO0EDaFZ8— takahany🇯🇵🇨🇵 (@nanat67) November 18, 2025
特撮て、たまに「イラスト(デザイン画稿とか)を立体化したフィギュア」あるよの
https://www.ms-plus.com/result_list.aspx?ge=7&se=1544 これとか
開田裕治氏が描いたプラモデルパッケージやLDジャケットなどのイラストを忠実に立体化! 原型や彩色も開田氏の完全協力となっており、非常にクオリティは高いです!
https://toypara.com/catalog.cgi?products/figure/artworks/home2.html
開田裕治氏が描いたプラモデルパッケージやLDジャケットなどのイラストを忠実に立体化!
原型や彩色も開田氏の完全協力となっており、非常にクオリティは高いです!第2弾となる今作は、「ウルトラQ」「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンパワード」の印象的なシーンの再現。色替え版は象牙カラーです。
最初のウイルスが武漢研究所起源の人工物であることは明らかで、
https://edition.cnn.com/2023/02/26/politics/covid-lab-leak-wuhan-china-intelligence
https://www.dailymail.co.uk/news/article-14503159/Labour-Wuhan-lab-leak-pandemic-Boris-johnson.html
https://www.bbc.com/news/articles/cz7vypq31z7o
↑このドイツのように政治的にその事実を握りつぶしたところはあるにせよ、
ここまで各国が責めないのが何故なのか分からない。
パワーバランスって奴なの?
https://x.com/fifi_egypt/status/1991068126742515936?s=46&t=2NaC8NY8CjD-i2NQXxwlSg
https://x.com/tweetsoku1/status/1991103660542001464?s=46&t=2NaC8NY8CjD-i2NQXxwlSg
https://x.com/togootto/status/1991081702572081282?s=46&t=2NaC8NY8CjD-i2NQXxwlSg
https://x.com/daitojimari/status/1990669494910693540?s=46&t=2NaC8NY8CjD-i2NQXxwlSg
これマジ!?と思って調べてもソースも発言元もないんですよね。
もしくはこいつらも本気で信じてるの?
でもってどちらにしろこれを信じた奴らが拡散してトレンドになってんだよね。
もう終わりだよこの国。