はてなキーワード: ETCカードとは
同じく上京組で学生時代に免許取ってから10年以上ペーパーやった後に脱したものだが、
というフローを辿って今は首都高だろうが都心の駅前だろうがどこでも平気で運転できるようになった。
結局運転なんて回数こなすしかないので、とりあえずペーパードライバー講習受けて最低限のことを一通り学びなおしたら後は自宅最寄りのカーシェアなりレンタカーなりで色んな車借りて毎週ちょっとだけでも乗って練習するしかない。
最初のうちはちょっと運転したらすぐ疲れちゃうと思うけど、慣れてくると一日運転するのも苦じゃなくなる。
大事なのは頻度かなと思う。間を空けると怖くなっちゃうので、ある程度自信がつくまではそれこそ30分だけでも良いから週1回以上は運転するって決めてやった方がいいと思う。
逆に慣れてきたら関東には東京から車で気軽に日帰りできる観光地はいっぱいあるので、ETCカード作って高速使って朝から晩まであちこち回ってみるのが楽しいと思うよ。
ETCカードがない。
だから使う場面もないのになぜか持っていないことに小さな敗北感を覚える。
財布を開けばポイントカードばかりで、なぜか一番縁のないカードの不在が一番重たい。
ピッと鳴ってゲートが開くたびに、自分の人生もスムーズに進むはずだった。
しかもたまに残高不足で止められる。ゲートは開かない。
そもそも車を運転する才能がない。ハンドルを握ったら確実に縁石と会話する未来しか見えない。
教習所に通う金もなかった。だから高速道路に憧れだけが残った。
料金所を颯爽と抜けるイメージはいつの間にかただの幻覚みたいに脳内で繰り返されるだけになった。
友人がETCカードを出して「割引きくんだよ」と得意げに言う横で、自分はコンビニのレシートを折り紙にして遊んでいた。割引どころか割り増しの人生だ。
ETCカードを持たないことは不便ではない。
けれど不便ではないということが、逆に一番ナンセンスだ。
必要ないから持っていない。持っていないのに劣等感だけはある。
人生のゲートは開かない。もちろんピッとも鳴らない。
一日券も年間パスも実質2000円
まだできたばかりなので情報が少ない。みんな書こう。
https://expo2025.fun/tag/food-available/
人気パビリオンは予約制です。
事前予約で1つ押さえ、残りは当日アプリを使って予約を取る必要があります。
EXPO2025 Perosnal Agent というアプリを使います。類似のアプリが多いので注意!
公式アプリはゴミです。パビリオンの予約、食事の予約、トイレ、混雑情報など全て Personal Agent が必要です。
事前に予約するもの一覧:
海外パビリオンは事前予約なしで入れるところが多く、特に夜はあまり並ばずに入れるようです。(注:イタリアについては後述)
流れ:
第5志望までの申し込み。土日狙いの人は高倍率です。
イタリアは Italy Expo 2025 という独自のアプリから予約が可能です(今のところ)
パビリオンに落ちてもアプリから申し込めるということで裏技的に共有されています。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/
https://parking-reserve.expo2025.or.jp/guide/flow/
1. 日時仮予約
2. 決済(1ヶ月前に依頼メールが来る)
3. 車両ナンバー登録(念のためQRコードのスクリーンショットを撮っておく)
(新規予約/空き情報確認 → 駐車場予約 → 車両ナンバー )
4. ETCカードナンバー登録(希望者のみ:割引して欲しい人)
海外飯には興味ない、安く日本のチェーン店で済ませたいという人はフードコートを利用すると思います。土日利用の人は事前の座席予約がおすすめです
https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/
ここから印刷用公式マップ予約なしパビリオンマップを印刷する。ついでにイベントと混雑予想も確認しておく。
お金を出せる人は万博ぴあを買おう。見やすくて大きい地図がある。
https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera
リング半周15分ほどかかるらしい
移動に30分は余裕を持たせたい
予約の詰め込みすぎに注意
アプリによる同時予約枠は1個まで。
うっかり夜のイベントを予約してしまうとその間予約が取れなくなってしまう。
そんな場合は会場6箇所に設置されている当日登録端末を利用する。
これらは別カウント
フードロス削減うんぬん、見切り特売品情報。
台湾は政治的事情で参加できないがTECH WORLD館という名前で参加している
あと何書くか忘れた
人気パビリオンについてもそのうちまとめる
| 機能 | 旧カード (セゾン) | 新カード (JFR) |
|---|---|---|
| ランク | ゴールド | 一般 |
| ブランド | Visa Mastercard JCB AMEX | Visa |
| スマホ決済 | QUICPay | iD |
| 年会費 | 永年無料 | 2年目から1,100円 (無料条件あり) ※ 2026年2月まで 入会で10年無料 |
| 家族カード | 無料 | 発行なし |
| PARCOポイント (ポケパル払い) | 110円で2ポイント ※ 2026年3月以降 それまでは 新カードと同じ | 110円で 3〜7ポイント (ランクによる) |
| クレジット ポイント | 永久不滅ポイント | QIRAポイント |
| 施設優待 (カード独自以外) | ベネフィットワン | クラブオフ (リロクラブ) |
| 付帯保険 (最高額) | 海外1,000万円 国内1,000万円 | 海外1,000万円 国内2,000万円 |
| 国内空港 ラウンジ | 使える | 使えない |
| ホノルル ラウンジ (JTB運営) | 使える ※ JCBのみ JCB PLAZAも 追加で使える | 使える |
| ETCカード | 発行あり | 発行あり |
こんな感じに、提携カードがカード会社を突然変更し、カード番号も変化するという事例が多数ある。もし他に知っている事例があるなら教えてほしい。もしかすると追記するかも。
沖縄行ってきたんですよ、でもレンタカー屋についた時にETCカード持ってくるのを忘れたことに気付いたんですよ。今回初めて有料道路に乗る予定だったので一般レーンでやりとりするのめんどくせえなあ、と。
で、10年以上ぶりに一般レーンであの細長いチケットをピッと取って、日射しの強い有料道路を石川インターに向けて走らせていたわけです。
いざ石川インターで降りようとしたら一般レーンがめちゃ混んでるんですよ。同じレンタカー勢でETCカードを忘れた仲間かと思ってたんだけど、20台くらい並んでいてレンタカーは俺だけなのよ。あとは全部ネイティブの車。そんなことあるか?と衝撃を受けながら20分近く並んでいる間にETCレーンを通った車なんて5台いたかどうかだった。
の4つにだいたい整理できると思ってる。あと、現時点だとiDも作っておく価値はまああるかなあ。
理由は以下に述べる。
あとのペイ類は消えはしないだろうが、ポイントカードみたいなモノで、お好みでと言うぐらいだと思う。
あと、iDは、クレカのコンタクトレスは使えないが、iDだと使えるという所がそこそこあるので(自販機とか)、Google PayやApple Payにクレカを入れるときに同時に入れておくとよい。ただ手数料は絶対にiDの方が高いので、どちらか選べるときはコンタクトレスを選んでくれ。
開けたら特別プレゼントがあるのでログインしてくださいねと詐欺みたいな文面
見に行ったらカードサービス終了のお知らせが1行リンクで書いてある
はあ? そんなこと封書の文面に一行も書いてないんだけど?
発表は昨日だったらしく、今年の7月でクレジット引き落とし終了、ETCカードも7月で終了、って早くね!?
もっと余裕もって通知して欲しいんですけど
しかも終了の通知ページに別サービスへの誘導らしい誘導がない。本文に何も書いてないのに広告クリックみたいなdポイントへ移行キャンペーン画像が挟まってるが、これがもしかしてサービス移行の通知なのか?
NTTグループカード終了は本当らしく、記事によるとどうやらdカード移行を案内してるらしい
えええ…
もう友人の縁を切りたい。
私はオタクで、同じジャンルが好きな友人がいるんだけど、乞食がすごくてしんどい。
私はレートの高いキャラが推しで、残業も夜勤も休日出勤も推しのためになんとかこなしてる。
オタクなので転売ヤーが釣り上げた金額ではフリマサイトで買いたくないんだけど、推しのレートが高すぎてTwitterでの交換も大変だから、金でどうにかするしかない。
飲食店とコラボしたら毎日のように通うし、グッズはいつも上限×複数回買ったりする。
友人は派遣で働いててお金がないので、運試しに~みたいな感じでランダム商品を数個買うだけ。
私は上限買ってるので当然のように友人の推しが出るんだけど、レートが低いからか無料か定価以下で譲ってもらえるのが当たり前だと思われてる。
せめて私の推しと交換してほしいし、定価は払ってほしいんだけど、交換の約束をしていても黙っていたり、嘘つかれたりする。
私は一応マイカーがあるので、何処にでも車で行くし、コラボの店が郊外だったりすると公共交通機関の便が悪かったりもするので、いつも送り迎えしてるんだけど、ちょっと気持ちでガソリン代出すとか、ランチを多めに払ってくれるとかも全くない。本当に全くない。
私は車出してくれる友人がいたら、お昼奢ったり、カフェ代くらいは出すんだけど、私の友人は今度コーヒー奢るねって毎回言って一回も奢ってくれたことない。
「あっ今の出せばよかったね~」って時々言われるんだけど、何のアピールなのか分からない。
私が車を買ったのは私の勝手だし、好きな車だから外車買ったのも私の勝手。別にガソリン代の気持ちも、ランチ奢ったりちょっと多めに払ってくれる気持ちもないからと言って家計は傾かないんだからいちいちケチ臭いな、と自分に対して嫌な気持ちになる。友人には全く関係のないことなのは分かってる。じゃあ乗せなきゃいいだけの話しって言うのも。そうなんだけど、今日は迎えに来てくれるの?って聞かれると、現地集合でっていいずらいし、迎えに行くよ~ってどうしても言ってしまう。意志が弱いんだよな。
1日で200kmくらい運転させられた時も、高速に乗った時も、コンビニのペットボトル一本すら買う気がなかった。高速代払うよって話しもなかった。普通高速代くらい割り勘するよな。しないのかな。そっちが高速乗ってほしいって言ったんだから。もしかして高速道路って無料で乗れると思ってるのかな。ETCカードが魔法のカードだと思ってる?
今のガソリン代いくらか知ってるのかな。フルで入れたらいくらするか知ってる?あなたが行きたいって言った場所だからしょうがないから車出してるんだよね。車種的にハイオク入れなきゃいけないんだわ。別にガソリン代を何千円も払えって言ってるわけじゃないんだよ。今度コーヒー奢るね、の今度はいつなのかな、っていつも思ってしまう。気持ちすらないなら、言わなきゃいいのに。
私は推しは持ち歩く用、飾る用、保存用、祭壇用で5個~10個欲しいタイプなんだけど、1個譲ってほしいとか平気で言ってくる。
私が何のために上限複数回、無駄に送料払って買ってると思ってるんだろう。コラボ菓子のパッケージも、複数個買ってたら、「一つ外箱譲ってほしい」とか言われる。私は根っからの辛党でデザートの類が嫌いなので、甘いお菓子なんてパケのためでもなければ買わない。中身のお菓子は、同棲してる彼氏が甘いものが大好きなので食べてもらってる。
最近はやっと飲み物一本くらいは買ってくれるようになったけど、お茶2本と、おにぎりと、運転中の眠気覚ましにガムを持ってても、飲み物買うよってプライベートブランド税込み68円みたいなお茶を1本しか買ってくれない。2本買ったってコンビニの600mlのお茶と1本と大して変わんない金額なのに。別にたかが1,000円にも満たない金額自分で出せないわけじゃないんだけど、それくらい出すよ~って言って一番単価の安いもの1つだけ選んでくるのが滑稽なんだよね。
ブラインドのグッズを複数個買って有人の推しが色々出たので譲ろうか?って聞いたら、欲しいって言われたので合計金額伝えたら、「梱包費とか手数料で10円取られるなら定価じゃないなら要らない」って言われたときは本当にびっくりした。梱包費でも手数料でも定価じゃなかったわけでもなくて、単純に消費税だった。消費税だよって言ったらじゃあ欲しいって言われたけど、普通金額見たら端数消費税だって気付かないのかな。消費税8%の時代ならいず知らず、10%なんて商品の1割なんだから感覚的に分かるでしょ。いかに他人から施しを受けることしか考えてないのかな。
一番くじでロット買いしたら、私の推しのフィギュアが2個アソートされてたりすると向こうも私の推しが好きだから欲しがって来る。でも、無茶苦茶なレートの高さなので普通だったら抱き合わせが5個くらいするのが当たり前なのに、当たり前に定価か無料でもらえると思ってる。
ご飯食べた時も個別会計できない店でまとめて払った分もらう時、「ごめん今●円しかない」って必ず言ってくる。端数要らないよって私が言ってくれるのを待つポーズなんだよね。私も小心者なので、じゃあ◎円で良いよって切り上げた数字を言うことができない。割り勘は1円単位、私が負けるのが当たり前。何なら◎円で良いよって向こうが数字を切り上げてくることもある。私が一日中運転手して、ビールも飲めないのにね。二十代半ばで1円単位で割り勘したり、値切ったりしてくるやつって何なの?高校生じゃないんだからって思ってしまう。まあ私もたかがその1円とか10円ごときでこうやって増田に愚痴を書いてるから同じ穴の狢なのかなとも思うけどね。
美味しいご飯が好きだから本当はトモサンカクとかミスジとかきれいなサシが入ってる肉が食べられる焼き肉とか、アフタヌーンティーとか、見た目がおしゃれなご飯かちょっと値段張っても美味しいご飯が食べたいのに、いつもデニーズかサイゼかマクド。「マクドも私にとってはごちそうだ」って言ってたな。別にホテルのディナーが食べたいとか懐石料理、フレンチのフルコースが食べたいわけじゃないんだよね。サイゼで豪遊するのも楽しいけど、毎回だと食べるものない。ドリンクバーくらい付けたいけど、向こうはもったいないから水で良いっていうタイプなのでつけられない。別にスタバでランチレベルでも良いんだけどね。マクドが高い人にとってスタバがどんな位置づけなのかは分かる。
何で友だち続けてんの?って別の友だちには毎回言われてる。
何でこの人を切れないんだろう。私も別に金持ちっていうわけじゃない。老後2,000万とか言われてるし必死にお金貯めながら、推しに貢いでる。
https://anond.hatelabo.jp/20220115230648
昔からそうだけどPanasonicってデジタルモノに無茶苦茶弱いよね。
テレビとか冷蔵庫とか代替のモノがある場合は避けようがあるんだけど
純正カーナビとか住宅設備とか避けられないものにPanasonicが入ってくると途端にQoLが下がる。
これまで遭遇したのはスバルの純正カーナビがPanasonicだった。
純正じゃないとデザインが統一されなかったり機能が制限されるから泣く泣くPanasonicに。
結果は最悪。
エンジンスタートしてカーナビ起動、地図を触れるようになるのは普通のカーナビぐらいの早さなんだけど
っていうメッセージが出てきて消えてくれない。
「ETCカードがささっていません」
っていうのが3秒ほど出てくる。
さっさと操作したいのに非常にウザい。
例えば行き先検索で「イオンモール」って入れるとイオンモール一覧が出てくるんだけど
最初は50音順で表示される。
必ず先頭はイオンモール秋田になっていて、申し訳ないけれどそんなとこに行くわけが無い。
距離順のボタンを押すと距離順になるんだけど、こんなの距離順に決まってるだろアホかよ。
ちなみに先頭一致なので「〇〇イオンモール」とかはヒットしない。
もう本当にイライラして、スバル車は良かったのにすごい残念だった。
引っ越した先の電灯系が全部PanasonicでIoT家電!って感じだった。
スマホで操作できるし、スマートスピーカーからも操作可能!みたいな感じだったんだけど
結果からいうとスマートスピーカーから操作するにはスマートスピーカーの他に専用のアダプタが必要で、それが3万ぐらいする。
アホらしいのでスマホからだけ操作するようにしたんだけど、アプリがもう終わってる。
しばらく待つとようやく消える。
電気を消そうとスマホを取り出してから数えると15秒ぐらい待ってる。スイッチまで歩いて行った方が早い。
例えば調光可能なLEDのタイマー機能を使おうとするとON/OFFしか選べなくて調光でタイマーできない。
ただ、よくよく調べると「シーン機能」を使うと調光でタイマーONができる。分かるかそんなん。
デジタルじゃ無くなるけど、Panasonicの洗濯機も最悪だった。
SANYOの洗濯機が壊れてしまって買い換えたんだけどSANYOが無くなってしまったので買収先のPanasonicに。
技術継承されてるだろうと思ったらSANYOはAQUAになったことを後で知る。
デジタル系は信じていなかったから最上位機種のスマホ連携とかは全く興味なく、普通のドラム式を購入。
ところがこれが滅茶苦茶揺れる。
苦情がくるんじゃないかってぐらい揺れる。冗談抜きで震度2ぐらいは感じる。
調べてみると脱水のときにドラムが回転するんだけど、洗濯物が偏ってると回転数を上げていくどこかで建物の固有振動数と一致してしまって揺れるんだとか。
とはいえ他の洗濯機ではそんなことないからPanasonicだけなんじゃないかな。
メーカーの人にも来て貰っていろいろ対策してもらったけど全然直らず。
価格.comでも揺れることで有名になってた。3台ぐらいビルの屋上に設置してスマホから遠隔操作したら地震起こせそうな気がする。マジで。
実家にあったPanasonicのテレビは画面はでかいんだけど番組表の文字が荒かったり
Panasonicの作ったコンデジは確認画面の液晶が荒すぎてどんな写真撮っても微妙な写真にしか見えなかったり(PCに取り込むと普通)
住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。
うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。
被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。
被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと。床下浸水でも中規模半壊に認定されて保障がもらえる可能性はあるし、家の補修(消毒作業)は必要。
写真を撮るポイントはウェザーニュースのサイトがわかりやすい。https://weathernews.jp/s/topics/202007/050075/
①建物の全景を撮る
あと新宿区のやつがわかりやすい https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000291807.pdf
この写真が、これから申請するあらゆる支援金や保険のベンチマークになる。というのもこの写真(プラス客観的な情報)で罹災証明書の内容が決まるからだ。罹災証明というのは災害被害にあったこと、その被害の程度を証明する書類で、保険適用するとき、支援金の受給対象かどうか、支援金の額、税金の免除、会社に特別休暇を申請するとき、ありとあらゆる後処理にこの書類が関わってくる。
床上浸水になると、棚は倒れ、畳は泥水に浮き、ひどい有様になる。正直目も当てられないので一刻も早く掃除したい、元にに戻したい気持ちになると思う。が、やけにならず、落ち着いて、写真を撮ってほしい。
これがすべてうまくいけば、1階床上浸水でも大体1カ月程度で元の生活に戻ることができる。ただ自治体の動きの速さや、情報収集能力の差がでてくるのでかなりばらつく。うちの場合は3カ月で8割片付いた感じ。
もちろん全壊の場合は元の家には戻れない。今も仮設住宅に住んでいる人がたくさんいるのが現実である。
これは洪水中に避難所に行っていて、片付けのために帰宅した人向け。ガス漏れしていないか、ブレーカーは落ちているかを確認する。火花が散っているとか、ガスの臭いがするとかあれば、近づかずに最寄りの消防署とか役所とかに相談する。断水状況も確認する。水と電気が使えると片付け作業が楽になるので、つながっていたら天に感謝したいところ。
増水して家が沈んでいく速度に比べて水が引いていく速度は遅い。増水していくときは、家が河川に飲まれていく感じなので流れも早いが、水が引いていくときは次第に流れがゆるやかになり徐々に水かさが減っていくという感じ。これが厄介で、押し流されてきた漂流物や泥が様々な場所に堆積していく。室内ももちろん例外ではない。めちゃくちゃ粒子の細かい泥がヘドロになって室内にも積もる。うちの場合は5cmくらい積もった。
最初に直面する敵にして、最大の敵が泥。この泥がまじ厄介ということを書きたくてこの記事を書いているといっても過言じゃない。
臭い。とにかく臭い。洪水によって流されてきた泥はいわゆる川底の泥ではない。ヘドロだ。これを吸うと病気になりそう、と本能に訴える臭いをしている。
実際洪水の後は感染症のリスクが高まる。サンダルで作業してて落ちているガラスを踏みケガして破傷風になるとか。土埃と一緒にレジオネラ菌を吸引して肺炎になるとか。無知だったので素手で作業して手がかゆくなったりもした(おそらくなんらかの虫が泥の中にいて嚙まれたんだと思う)。
可能なら片付けを本格的に始める前に、衛生面で気を付けるべきポイントをまとめてるサイト、例えば下記サイトとかを一読しておくことをおすすめする。ほんとはゴーグル、長袖・長ズボン、長靴、ゴム手袋とか徹底しないといけないわけだが夏のクソ暑い中、外で作業するのは普通に無理げーなので、ポイントを押さえつつ自己責任でうまいことやってください。
泥の話に戻るが、流れてきたそのへんの板でいいのでとにかく泥を屋内から掻き出す。ある程度掻き出せたら、ホースまたはバケツリレーで水を流す。
高圧洗浄機があると非常にはかどる。これがあるとないとでは天と地ほどの差がある。思い切って購入するか、借りるかしてなんとしてでも確保したい。
掻き出したらいったん気安めにアルコールスプレーをかけまくるのがおすすめ。なければハイターを薄めたものでもいい。臭いがだいぶましになる。どんだけ水を流しても壁紙や床にこびりついているので、家の補修をするまで根本的な解決はない。とはいえ避難所に行かず家に残る選択をした場合は、都度戦うことになる。避難所に行く場合も、次に家の片付けに来た時のカビの進行を少しは遅らせられるんじゃないかなと思う。
なお当然ながら庭や道路、屋外にもヘドロが堆積している。洪水が起こる時期は大抵夏なので、晴れるとそのヘドロは一気に乾燥する。そして風に巻き上げられる。部屋の窓を開けていようものなら部屋に砂がつもる。数時間置きに掃除をする必要があるし、外にでるときはメガネやマスクを推奨する。
この掻き出した泥だが、そのまま捨てることはできない。用水路が詰まるので。
いったん積んでおいて、ホームセンターが営業を始めたら土のう袋を調達してそれに入れておく。被災後数週間後には、自治体の手筈が整い回収にきてくれるようになるはず。
床上浸水した家の車はほぼおじゃんになる。エンジンもかからないので動かすこともできない。室内のゴミと化した畳や家財道具を運ぶにあたり非常に邪魔なので早めに回収してもらう。
その車を購入した販売店に連絡がついて、車の回収と代車の申請が早めにできると一番良い。とはいえ難しい。早いもの勝ちになるし、なにより通信がしんでいる。
そんなときはJAFに連絡するという手がある。電話がだめでも、アプリをDLすればアプリから呼べる。JAFは水害で動かなくなった車も対応していて、代車の手配こそできないが、回収には来てくれる。
一昨年新車を買ったのでなんとなく入ったJAFだったが、まさかここで効いてくるとは思わなかった。なお新車泥まみれになりJAFにドナドナされていくのを見るのはつらかった。
気が動転していると思うが、車が回収される前に、免許証・めがね・保証書系・ETCカードの置き忘れがないかチェックすること。
浸水にあった家財道具は基本すべて災害ゴミ。陶器や金属類は丁寧に消毒して使い続けることもできるかもしれない。タンスや机などの木製のものや、畳などはどうしようもない。もう捨てるしかない。
上の階に運び損ねた食べ物ももちろんアウト。うちの場合、米俵が1俵まるまる1階にあり、なんとか洗って食えないか試みたけど、数日後には全部発芽しました。水に漬かったし暖かいし当然だね。。。すごい発酵臭を放ちだしたためあきらめて捨てた。
捨てるものは全部いったん室内から出す。自治体が被災ゴミ捨て場を整備してくれるはずなので、それをまって捨てに行く。このとき、謎のゴミ収集屋が出現し、親切な言葉をかけてきますが無視推奨。あとで高額請求をふっかけられる恐れがあるので。焦らず行政のゴミ捨て場を使う。
床上浸水した場合、浸水した箇所はすべていったん破壊しなければならない。床はもちろん壁も。いったん家の柱スケスケ状態にしてがっつり乾燥させる必要がある。
なぜなら、洪水によって持ち込まれた大量の雑菌がすでに家じゅうに浸透していて、カビだらけになるからだ。乾いたからいいやとか、泥を洗い流したからいいやとか、アルコールで拭いたからいいや、壊したら後が大変だしやりたくない、という気持ちになると思う。だれだって面倒なことはしたくないし、家は壊したくない。でもその家にこの先も長く住むつもりなら、これを避けては通れない。アルコールやハイターで表面を拭いた程度ではどうにもならないくらいカビてくる。まじでカビる。ちょっと雨が降って湿度があがると一日と経たずに室内に腐海が形成される。たぶんナウシカもびっくりする侵食速度だと思う。ふき取りと消毒で乗り切ろうとした家がうち含め何件かあったが、カビにやられてしまい結局みんな取り壊すことになった。
もし大工が確保できるなら、それがベスト。大工と併せてシロアリ対応業者も手配できると最高。壁と床をぶちぬいて専用の熱風おくる器具で一気に完全乾燥させるので1日で乾燥が完了する。さすがプロ。
大工いない場合は、自分たちでやる必要がある。壁と床をぶち抜いて、柱用の消毒剤を塗ったり、地面用の消毒剤を撒く。自然乾燥の場合、柱スケスケのまま最低1カ月は乾燥させたほうがいいらしい。プロ向け工具店の店員曰く、可能なら2カ月くらいは乾燥させたいところらしい。ここで湿ったまま進むと、カビはもちろんシロアリの格好の餌にもなる。うちの場合は、1カ月待てなかったので2週間くらい乾かした後、乾燥剤を買ってきて床下にばらまいて床を貼りました。自己責任。
大工の数は限られているので、ツテがないと大工をすぐ確保するのは現実問題として厳しい。見積はとったものの2-3カ月たっても来てくれないから結局自前でやったという人は結構多い。
自前でやることに決めた場合でも、見積だけはとることをおすすめする。というのも大工の見積があれば、その後大工が来てくれなかったとしても見積分のお金を自治体が負担してくれるからだ(自治体にもよるが、そういうケースがある)。
ちなみにうちは見積すらとれず、自前修理に使った資材のレシートを保管・整理し記録をつけて役所に申請したが、びた一文もお金はもらえませんでした。かなしい。これ以上かなしむ人が増えないよう、みんなはなんとか見積まではとってほしい。
なお自前修理の際はDIY系Youtubeを片っ端にみました。プロからアマチュアの方まで。全DIY系Youtuberに感謝。
罹災証明書の取得は自治体によって細部違うが大まかにこんな感じ。被害状況の申し出をする→自治体の担当者が家を訪ねてきて実際の被害状況を確認する→被害状況が判定されその内容が記載された紙(罹災証明書)が渡される。
行政から支給されるメインの支援金は、「被災者生活再建支援制度」だ。全壊・大規模半壊・中規模半壊など被害の程度によって額がきまる。基礎支援金と加算支援金の2段構えになっているが、合計すると全壊なら150-300万、大規模半壊なら100-250万、中規模半壊なら25-100万支援がある。
大規模半壊と中規模半壊の差が非常に大きい。大規模半壊以上じゃないと保険の対象にならない、等。床上浸水なら大抵の場合大規模半壊がとれるはずなので、しっかり写真をとって、大規模半壊の判定をもらいたい。
全国からのあたたかい支援により、自治体に集まった寄付金を住民に分配してくれる場合もある。このときの分配額も罹災証明書の被害状況に応じて判断される。
ただしく罹災証明書を発行してもらえるよう、繰り返しになるが被害後の写真はしっかり撮っておきたい。
申請できるものはすべて申請する。もらえるお金は1円でも多くもらう。これが鉄則。
古い持ち家の場合、火災保険に入っていないこともあると思う。もしくは期限が切れたまま放置してしまっているとか。ハザードマップ確認してやばかったら至急確認してほしい。被災後に受け取れるお金は1円でも多いほうがいい。切実に。
多くの場合、火災保険に水災も含まれている。また家財保険もセットでついていたりあする。ただし、保険によっては水災は射程外だったり、家財に対してしか保障しない場合もあるため、読み直しておくのがおすすめ。
保険とか共済とかなにかしら入っているはず。書類を探し出して申請する。新車ならほぼ全額かえってくる。
自営業で店舗をもっている場合、店舗に対しても保険がかかっている可能性がある。水災も保障対象になっているか、どこまで保障対象になっているか(建物も含むか、商材のみか、など)もみておくとよい。
そのほか、自営業用とか特定の業種向けとかいろいろ自治体によって支援金がでる可能性があるので、情報はしっかり収集する。
もし洪水を自宅避難で乗り切っていた場合、1階の被害状況によっては避難所に行ったほうがいいと思う。
浸水により室外機が故障するので、エアコンはつかない。浄水場が浸水した場合、きれいな水は出ないし地域によっては断水している。ガスもつかない(プロパンガスを交換してもらう必要がある)。1階に台所や風呂、トイレなどの水回りがある場合、床上浸水後は流れてきたヘドロが堆積するので使えない。漂流物で窓などが壊れている場合、侵入者の可能性もある(残念ながら)。備蓄があればいいが食料がないかもしれない。
熱中症のリスクや衛生面の問題、安全性、食料確保の観点から、貴重品をもちこんで避難所で寝泊まりするのは良い選択のはず。1階が主要な生活スペースだった場合、家に残るより避難所のほうが生活環境が良い可能性が高いし。洪水の翌日には災害用の中継車がきて無料インターネットが解放されたし、洪水から数日後には自衛隊が避難所に風呂を設置してくれていた。1週間くらい後にはコインランドリー車(トラック型のやつがある。このとき初めて知った)も来てくれて洗濯ができた。また、食料については支給があるため心配の必要はないし、衣服についても支援いただいたものをいただけるチャンスがある(着の身着のままか、数日分しかもってこないので、衣服はすぐ足りなくなる)。
加えて、避難所にいると自治体の支援情報がすぐ入ってくる。テレビは哀しい哉、災害から1週間もたてば全く取り上げてくれなくなるので、自治体の情報は自分でなんとかして取りに行かなければいけない。その点避難所は掲示板などで支援情報がまとまっているので便利である。
そして家の片付け・補修が終わるまでは、昼間は家に帰って泥の処理、夜は避難所で休む、という生活がしばらく続く。友達とか親戚とか避難所生活した(そしていまも仮設住宅に住んでいる)ので、避難所のこともそのうち書けたらいいなと思う。