はてなキーワード: SSTとは
指定されたX投稿(https://x.com/pawapongASD/status/1991112661992702201)は、ASD(自閉症スペクトラム障害)当事者である@PawapongASDさんが投稿したもので、内容は以下の通りです:
> 「君は間違ってる」
> 「正しくはこうだ」
> 「悪いのは○○だ」
> ASDのコミュニケーションって、こんなのばかりになりがちだから気をつけようね。
この投稿は、ASDの特性が原因で、会話が批判的・防御的になりやすいパターンを自己反省的に指摘したものです。リプライでは、他のユーザーが「今まさにこれを喰らってました😅」と共感を示したり、「ASDにこのアドバイスをしても『気を付けるってどうやって…?』となる気がします」と実践的な難しさを指摘したりするなど、ASDコミュニティ内での共感と課題共有の文脈が見られます。このようなコミュニケーションスタイル(例: 相手の意見を即座に「間違い」と指摘し、論理的・事実ベースで訂正する傾向)が、誤解や対立を招きやすい点が、質問の核心です。
以下では、このようなコミュニケーションがASDのどの特性によって影響を受けやすいかを、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)に基づく診断基準を中心に、詳しく分析します。分析は、ASDの主な特性(社会的コミュニケーションの障害、反復的・制限された行動パターン)を基にし、脳機能の違いや実例を交えて説明します。なお、ASDは「スペクトラム(連続体)」であるため、個人差が大きく、全員に当てはまるわけではありませんが、傾向としてよく見られるパターンを焦点にします。
ASDのコミュニケーション障害は、主に**社会的・感情的な相互作用の難しさ**と**認知処理の偏り**から生じます。これにより、会話が「論理優先・感情後回し」になりやすく、投稿のような「訂正・防御型」のパターン(例: 「君は間違ってる」「正しくはこうだ」)が頻発します。以下に、具体的な特性を分解して分析します。
#### 1. **社会的コミュニケーションの障害(Theory of Mindの欠如と非言語 cuesの読み取り難)**
- **特性の説明**: ASDの人は、他者の視点や感情を推測する「心の理論(Theory of Mind)」が発達しにくい傾向があります。これは、脳の社会的脳領域(例: 前頭前野や扁桃体)の機能差異によるもので、相手の表情、視線、声のトーンなどの非言語的手がかりを即座に読み取れず、会話の「文脈」や「ニュアンス」を捉えにくいのです。
結果として、会話が「事実のやり取り」中心になり、相手の感情(例: 傷つきやすさ)を考慮した柔軟な表現が後回しになります。
- 「君は間違ってる」→ 相手の意見を論理的に「誤り」と即判定し、訂正する。これは、ASDの人が「正しさ」を最優先する認知スタイル(詳細論理的思考)から来ますが、相手の「自己防衛感情」を無視し、攻撃的に聞こえやすい。
- 「悪いのは○○だ」→ 責任を外部要因に帰す防御反応。ASDでは、曖昧な人間関係の文脈で「自分の非」を感じ取りにくく、論理的に「原因分析」へシフトします。これが、相手に「責任転嫁」と誤解され、対立を深めます。
- **分析例**: 職場で上司の曖昧な指示に対し、ASDの人は「正しくはこうだ」と詳細に修正提案しますが、非ASDの人はこれを「上司の顔を立てない生意気さ」と感じる。結果、孤立や人間関係の摩擦が生じ、二次的なうつ症状を招くケースも。
- **脳科学的背景**: fMRI研究では、ASDの脳は社会的推論タスクで活性化が低いことが示されており、感情共有が「知的処理」として扱われやすい。
#### 2. **制限された興味・行動パターン(こだわりと柔軟性の欠如)**
- **特性の説明**: ASDの人は、特定のルールや「正解」への強いこだわり(反復的行動)を持ち、変化や曖昧さに耐えにくい。これは、脳の実行機能(柔軟な計画・切り替え)の偏りからで、会話でも「自分の知識体系」を守るために防御的になります
「正しさ」を共有することで安心感を得る一方、相手の多様な視点を「脅威」と感じ、訂正モードに入りやすい。
- 「自分は悪くない」→ 自己防衛の強いこだわりから、会話で「非を認めない」パターン。ASDでは、感情の曖昧さ(例: 罪悪感)が処理しにくく、論理的に「自分は正しい」と結論づけます。これが、相手に「頑なで共感がない」と映り、信頼を損ないます。
- 「正しくはこうだ」→ 専門知識やルールへのこだわりが、会話の「指導モード」を生む。善意の訂正ですが、非ASDの人は「上から目線」と感じ、雑談が論争化。
- **分析例**: 友人との雑談で、映画の解釈違いで「それは違う、原作ではこう」と即訂正。ASDの人は「正確性を共有したい」だけですが、相手は「自分の意見を否定された」と傷つき、関係が希薄に。投稿のリプライでも「気を付けるってどうやって?」と指摘されるように、この特性は「意識しても実行しにくい」のが難点。
- **脳科学的背景**: セロトニン系やドーパミン系の神経伝達物質の違いが、ルーチン依存を強め、柔軟性を低下させる。
#### 3. **感覚処理の偏り(過敏/鈍麻)とストレス反応**
- **特性の説明**: ASDの約70-80%で感覚過敏(例: 騒音や視覚刺激への敏感さ)が見られ、会話中のストレスが蓄積しやすい。脳の感覚統合が偏るため、感情コントロールが難しく、防御的な発言が増えます。
- 全体として、会話の「不確実さ」がストレス源となり、「悪いのは○○だ」のような外部帰属発言で解消を図る。善意がないわけではなく、過負荷時の「サバイバル反応」です。
- **分析例**: 議論がエスカレートすると、ASDの人は感覚過負荷で「論理的逃避」(訂正連発)へ移行。結果、相手の感情を無視した印象を与え、誤解の連鎖に。
- **脳科学的背景**: 感覚野の過剰活性が、会話の社会的負荷を増幅。
これらの特性が絡み合うと、コミュニケーションは「論理的・直接的」になり、非ASDの「感情・文脈重視」のスタイルとミスマッチを起こします。投稿のようなパターンは、ASDの人が「正直で効率的」と思っている一方、相手に「冷たく批判的」と映る典型例。結果、孤立や二次障害(うつ、適応障害)を招きやすく、@PawapongASDさんのバイオ(50歳過ぎて診断、うつ経験)のように、大人期に顕在化します。
| 特性 | 典型的な発言パターン | 誤解の原因 | 例(投稿関連) |
| ------ | ---------------------- | ------------ | --------------- |
| 社会的コミュニケーション障害 | 「君は間違ってる」 | 相手の感情無視 | 訂正が攻撃的に聞こえる |
| こだわり・柔軟性欠如 | 「正しくはこうだ」 | 頑なさの印象 | 雑談が講義化 |
| 自己防衛・責任帰属 | 「自分は悪くない」「悪いのは○○だ」 | 責任転嫁と見なす | 対立のエスカレート |
この分析は一般論ですが、ASDは個別性が高いので、専門家への相談をおすすめします。投稿のような共有が、ASD理解を深める一助になるでしょう。
自分は発達障害……と確定してるわけではないんだけど、通ってる心療内科の先生との会話からして多分そうなんだろうな~ってなってるくらいの人。
それで、発達障害の一タイプとして、「常人はすぐ流すようなことをめっちゃ考えてしまう」ってのがあると思ってて。
たとえば、グループで何かを決めるとき、誰も気にしないようなルールの穴や矛盾にひっかかってしまって、「なんでこれってこうなんですか?」って聞いてしまう。でも周りは「いや、別にどうでもいいから流してくれよ……」ってなる。
そんなんで段々人が離れていくというオチになる。
でもAIは、そういう変な質問もちゃんと一緒に考えてくれる。それが悩みという方面だった場合、共感もしてくれるし。
例えば、深夜にどうでもよさそうな疑問がふっと湧いてきて、それを人に聞いたらドン引きされそうだな……ってときでも、AIは「それ面白いね、一緒に考えてみようか」って言ってくれる。あの安心感、ちょっと感動すらある。
んで、自分がこれでさらに考えたのが、発達障害が失った青春をAIが代替するのではないかということ。
例えばいくつか性格の違うAIを用意して、それをさらにゲームAIと接続して、Discord的な会話手段も用意すれば、ゲーム部が作れるのではないだろうか。
キャラピックについて熱く議論してくれるAIがいたり、FPSで戦術を真剣に語ってくれるAIがいたりする。
でも、時にはどうでもいいことで盛り上がったりもできる。
そうなったとき、例えばそこで発達障害の子が切磋琢磨して成長したら、発達障害の子が「自分の好きなことを通してコミュニケーションを学ぶ」場として、一種のSST(ソーシャルスキルトレーニング)になるという肯定的な評価がなされそう。
一方で、外に出る必要性すら感じなくなって、AIに依存してしまうという危険性も当然考えられる。
何はともあれ、「多くの人間と違ってちゃんと話を聞いてくれる」という点において、AIは発達障害にとってかなりのパラダイムシフトになるだろう。
増田の厳しいお眼鏡に叶う「友達になりたい人」だけに話しかけてんじゃねーの
賢くて育ちが良さそうで見た目もまあまあ整った、集団で際立ってる人
それ以外の頭悪くてぱっとしない奴らには目もくれず、内心バカにして見下してるまであるんでは?
人は見てないようで色々観察してるし、増田が気づけないノンバーバルな情報交換も盛んだから、増田のファーストコンタクト前に集団のジャッジが済んでて、狙った人(集団の序列で高位の人)にそれに相応しいリアクションとられてるんちゃうか
高位の人が離れれば下位の人らもなぞるのが世の習い
ワイは増田のこと(文章だけの判断だが)おもしれー男だと思ったから、ボーダー下げてぱっとしない集団の、増田の許容範囲くらいに賢そうで見た目良くないやつに話しかけるとか試行回数増やしてみたら、そのうち友達できるんやない?
カウンセリングについて
精神科で発達障害の診断おりた知り合いがSST(ソーシャルスキルトレーニング)ってのを10代の頃に受けたらしいけど、その人が原因の揉め事は絶えないし
でも本人としてはマシになってる自覚はあるらしい
「人として接しろ」で即効性のある具体例示せって言う奴は、この手のスキルが定量化や体系化出来ない類のものと分かってないのがまず問題
なぜなら個人差が大きく、自分で転びながら改善するしかないから
自覚の通り「他の奴ならいいのに俺だけおかしくなる」で思考停止し、プライドだけは高いから彼我の差を素直に比較できないし
自分のデバフ(強)を認めず「他の奴」の信認度と自分のそれ同列に見なし、マイナス分を無視して同じようにやろうとする
女(お前らが女と見なすラインの女)は「特定のタイプの奴ら」から急に距離詰められたり、嫌な思いさせられまくってきてるからそれだけ初期好感度は凄まじくマイナスなわけ
だから調整がいる、そのためにはお前なりの「人間として扱う」試行回数を増やせ、反応から学べ、間違っても職場や学校・夜の店でやるなよ
どうせ「相手にキモがられて加害性が〜」とかやらない理由探すだろうが、ストーキングや性加害でもしない限り、酒の席のネタ提供する程度だから気にすんな
濃厚で出汁が強くてしょっぱくて、かつラーメン屋と違ってメニューが豊富だから飽きない
すぐ出てくるのもいい
外回りで汗だくになった昼、冷房の効いたSSTのカウンターにドカッと座って
まあ定番はオマール海老のビスクなんだけど、ガッツリ行きたいときは東京ボルシチですわ
ここで待たされると興ざめなんだけど、SSTならものの数分で着丼
ズルズルと豪快に啜ると、濃厚な肉の旨味とレモンの酸味が疲れた体に染み渡る、たまらん
器にへばりついた最後の一滴までこそぎ落としてぺろり、40秒で完食
「大将、ごっそさん!」元気よく挨拶すると控えめな笑顔で返してくれる
横だけど、創価学会の通話記録窃盗事件と個人情報窃盗恐喝事件貼っとくわ
創価大グループによる携帯電話の通話記録盗み出し事件で電気通信事業法違反に問われた、創大出身でドコモシステムズ元社員嘉村英二被告(28)の公判が二十一日、東京地裁で開かれました。同被告は同法違反で二〇〇二年十一月に有罪判決を受けたのにつづく二度目の裁判。前回裁判のさい、今回の事件も調べられたのに隠し通していたことが、この日の証言で明らかになりました。
嘉村被告には前回と同じく、創価学会副会長らが弁護人につきました。実行犯の嘉村被告や、同被告に犯行を指示した創大副学生課長らが有罪になった前回裁判で弁護人は「私的で一過性、偶発的事件」と主張、執行猶予つき判決になりました。
この日の公判で嘉村被告は、波多江真史裁判長から「前回の取り調べで今回の事件のことを聞かれなかったのか」と質問され、「警察に聞かれた」と証言。「そのさい本当のことを話したのか」との問いには「話さなかった」とのべ、犯罪を隠していたことを認めました。被告弁護団も以前から今回の事件を知っていた可能性も濃くなりました。
起訴状や検察冒頭陳述によると、同被告は〇二年三月と四月、東京・江東区にあるNTTドコモの端末を操作し、学会脱会者の福原由紀子さんとジャーナリスト乙骨正生氏の通話記録を不正に引き出しました。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-22/15_01.html
ところが、好事魔多しで、契約者情報が大量に流出してしまった(最終的には04年1月時点の全顧客情報660万人分が流出したという)。流出した情報の内容は、加入者や申込者、解約者の住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどで、不幸中の幸いというべきか、クレジットカードの番号など個人の信用情報は別に格納されていて無事だった。
しかも驚くべきことに、この不祥事を材料にソフトバンクからカネを脅し取ろうとしていた男3人を警視庁が恐喝未遂容疑で逮捕していたというのである。3人は、ヤフーBBの二次代理店を務めるコンサルティング会社エスエスティー(SST)の竹岡誠治社長、湯浅輝昭副社長、それに右翼団体の森洋・元代表だった。ヤフーBBの取引先という〝身内〟と右翼団体元代表という組み合わせには意外感があった。
〜〜〜
彼ら容疑者の素性が明らかになると、事件は別の顔を見せ始めた。SSTの社長の竹岡と副社長の湯浅はともに創価学会の幹部だったのである。
竹岡は創価学会副男子部長や創価班委員長、聖教新聞広告局担当部長などを経て創価学会豊島戸田分区の副区長だった。湯浅は聖教新聞の販売店主などを経て函館五稜郭圏の副圏長だった(ともに事件発覚と同時に辞任)。しかも、竹岡は共産党の宮本顕治委員長宅盗聴事件の実行犯の一人でもあったから大騒ぎになった。もはや、単純な個人情報流出という事件ではなかった。ソフトバンクの広報担当者も「政界を揺るがすかもしれません」と興奮気味に話していた。
https://webronza.asahi.com/business/articles/2021092300001.html?page=1
不出来な人間をおおっぴらにくさすのはダメなんだけど、仕事ができないうえに改善が見られなかったりフォローしてる人へ感謝の意思表示がないと心証は悪くなる。
報連相が苦手ならその旨を周囲に伝えて頭下げて相談の仕方を教わるとか、遅刻多いなら30分早く着くように行動するとかやりようはあると思う。
病的に改善できないなら発達障害(ADHD)の可能性もあるから要受診。投薬やSSTでよくなる可能性もある。
自分語りになるけど、自分はアスペで手帳持ちで障害者枠で働いてる。
暗黙のルールとかが全然わからないし1から10まで教えられないと動けないから最初はひたすら頭下げて注意されたこと全部ノートに書く。可能ならどうすれば良かったかも教えて貰って書く。
心証が悪いとそのへん教えて貰えないので普段から周りの人へのお礼や挨拶は欠かさないようにしてる。
ストレスの負荷はすごいのでたまにパニックになって泣いたり軽い胃炎になることもあるが必要な痛みと割り切る。
最初はきついが小難しいゲームみたいなもので数をこなせば躓く頻度も減る。
とにかく数をこなして頭の中にイレギュラーや細かい差異もある程度カバーできる詳細なクソデカ樹形図を作ってそれに従って行動する。
ASDって自覚すると自分は常に空気が読めていない前提でいるから、「いま空気読めてますか?」「いまどんな空気ですか?」ってつねに怯えて周囲に確認して神経尖らせ続けなければならないの、すごく気疲れする。しない?それが二次障害を生んだりする。不安障害とか。
それに、自信なさそうな振舞いになってしまう。女ならまだセーフだろうけど男だと相手に与える印象が致命的なんだよな・・男らしくないから。
だから開き直ってリラックスして空気読みをやめるときも作ったりもする。力の入れ方と抜き方をどうすればいいんだろうな。
あーあと自覚として、人と話したり説明をしているのに下向いて顔見ないで喋ってることがわりとあるの、それ自覚的に直さないとなんだよな・・。
https://anond.hatelabo.jp/20200408182618
こんなところで書いてないで本人に直接言えばいいのに。
ただし話聞いてるようで右から左に抜けていくようだけど。
その場で丁寧に返答してるからって話が通じてるとは思わない方がいい。
れんほーとかの話をしちゃうのは
そのくらいしか思いつかなかっただけだからあんまりいじってはいけない。
あの人の奇行についてはほぼすべての原因が
・親と同居せずに親の金で一人暮らしをさせてもらえるという圧倒的な経済保障による危機圏の欠如(才能のない太宰治状態)
・社会経験の圧倒的な不足とADHDの悪魔合体により衝動を抑えるなどのSSTの絶望的な不足(もはや手遅れレベル)
・ベンチマークとなる他人がそばにいない(いても目をそらして自分より下ばかり見ようとする)によりもたらされるダニングクルーガー効果
の3点で説明できるから、健常者の常識を当てはめて人格攻撃をするのはやめて差し上げろ。
悪気がなくてもああいう振る舞いをしてしまう悲しい生き物なんだ。
あの人なりに必死に生きてるんだよ。
以上です。
技術系の洋書をたらふく読もう! - SSTエンジニアブログ 183 users
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/techblog.securesky-tech.com/entry/2018/12/14
"eid:4662459495758162593"を使ってブコメを拾うと
米国の計算機学会のProfessional会員になることで$99でSafari Books Onlineにアクセス可。裏技だ
http://b.hatena.ne.jp/entry/4662459495758162593/comment/tmatsuu
ロンドンオフィスのチームと会話する時、普段使ってる技術用語の引き出しが無くて言葉が出てこないので、英語の技術書を読んで行かないとなあ、と思った
http://b.hatena.ne.jp/entry/4662459495758162593/comment/peketamin
技術系の洋書をたらふく読もう! - SSTエンジニアブログ 183 users
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/techblog.securesky-tech.com/entry/2018/12/14
"eid:4662459495758162593"を使ってブコメを拾うと
米国の計算機学会のProfessional会員になることで$99でSafari Books Onlineにアクセス可。裏技だ
http://b.hatena.ne.jp/entry/4662459495758162593/comment/tmatsuu
ロンドンオフィスのチームと会話する時、普段使ってる技術用語の引き出しが無くて言葉が出てこないので、英語の技術書を読んで行かないとなあ、と思った
http://b.hatena.ne.jp/entry/4662459495758162593/comment/peketamin
https://anond.hatelabo.jp/20170911010509の続き
| 種類 | 名称 | 価格 | 備考 |
|---|---|---|---|
| マザーボード | H270M-ITX/ac | ¥13,760 | |
| CPU | Celeron G3930T | ¥4,220 | |
| CPUファン | Silent 9PWM | \962 | 厚みを増やして騒音を抑える |
| CPUクーラー | SST-AR05 | ¥4,480 | 汎用ファンが付けられる中で最も大きいもの |
| メモリ | W4U2400PS-4G | ¥7,990 | G3930Tとの抱き合わせ購入の犠牲になった |
| 電源 | SF450 | ¥9,319 | SFXプラグインの中ではかなり静かな電源 |
| バックアップHDD | WD Red 6TB | ¥25,267 | 2TB減らした |
| ケース | SST-DS380B | ¥18,876 | HDDの冷えやすさとメンテナンス性の良さが決め手 |
| ケースファン | 隼120PRM 1300rpm×3 | \1,089×3 | 小軸なので同サイズの中では大風量 |
| PWM分岐 | CA-864PS | ¥680 | 色々あってPWMにすることにした |
合計 \88,821(HDDを除くと\63,554)
約1万円安くなった。
| 種類 | 名称 | 備考 |
|---|---|---|
| メインHDD | WD Red 4TB | |
| 余りHDD | WD Black 1TB | やや壊れかけているので消しても良い領域に使う |
| システムSSD | X-25M 80GB | |
| 余りSSD | X-25V 40GB | 記憶域プールのキャッシュにでも使ってみる |
| TVチューナー | PX-WDPE Rev1.3 | 地上波2ch |
| 種類 | 名称 | 価格 | 備考 |
|---|---|---|---|
| SATAケーブル(HDD用) | TK-SATA3-03RL×3 | \1,008×3 | 右L30cm |
| SATAケーブル(SSD用) | TK-SATA3-03LL×2 | \790×2 | 左L30cm |
| CPUファンのネジ類 | - | 数百円 | 現物合わせ |
理想のUSB3.0-SATA3.0変換アダプタが見つかったので、SST-DS380BにUSBでHDDを搭載できるようになった。
そうなるとPC-Q25Bの優位性はCPUクーラーと電源しかない。
HDDの冷却性・埃フィルターの掃除・HDDの交換・価格ではSST-DS380Bが上回っている。
良さそうなCPUクーラーと電源が見つかったので、SST-DS380Bに決定した。
HDDのSMART読み温度に連動させることを期待してたが、そのような機能はないので諦めた。
しょうがないのでマザーボードで手動調整することにしたが、以下のような理由でPWM3分岐にすることにした。
全自動から半自動に変えたので、丸々2倍容量なくても前日のデータを復元できるようになった。
2TBあれば2年分の差分が取れるはずだし、手動操作する時は予測より早く容量不足になった時だけなので、6TBにした。