はてなキーワード: ごはんですよとは
最近さ、
というかさ、
ご飯は炊けるは炊けるんだけれど
なんか美味しくないのよね。
ふっくら炊き上がらないというか。
あまりお米不足になる前にはあんまり意識していなかったけれど常に供給されていた新米だったからコンディションが良かっただけの話なのかしら?
それならいいんだけど、
炊飯器のコンディションがくたびれていて上手く炊けないのであれば、
またこれも考えようじゃない?
だからって今すぐ炊飯器を買い直すってところまでは行かないけれど。
容量の全開だと炊飯器にも余裕がなくなっちゃって上手く炊けないとか。
炊けるは炊けるけれど、
最低限の炊き加減というのか?
最大容量の半分ぐらいの余裕のある火力で炊き回す方が
うーん、
ここ稀に見る現象よ。
にしてもお米炊飯器で炊き再開したの本当に久しぶりだったので、
一時期はお粥研究に勤しんでいた季節とシーズンが私のマイブームだった頃もあって
すっかり炊飯器は使ってなかったのね。
だから久しぶりの登板であんまりコンディションが良くないのかしら?
まず疑ってみるのはお米の状態よね。
ツヤツヤに炊き上がれば問題ないんだけど。
あ!そっか。
普通にお米鍋で炊いてみたら
お米の評価ができるじゃない。
一度そうしてみようかしら?
それで
そうなるってーと
結構なことに水を少な目で炊いている傾向もあるので、
わりと水も増やし目でやってみようかしら?
お米の炊き上がりのモードも柔らかくふっくらモードにやってもどーも上手く炊き上がらないのよね。
だから要素としては
とはいえ、
もう一回言っておくと
最高に水分量がべちゃべちゃしてなくてわりとハードめに炊けるの。
それを載っけてとりあえずお米の炊き上がりのベンチマークを取るときの白米のお供に乗せていただくときの
ツヤが無いのよね。
ごはんですよー!なのによ。
お米の炊き上がりにションテンの高さが上がらないのよ。
釜の内側の水加減の目盛りちょうどには一応そこの水加減で入れているけど
古米だと足りないのかしら?
うーん、
お米炊き研究部発足までにはまだ至らないけれど、
今度炊くときにはお水の量をまずは結構思い切って入れちゃった方が増やしてみようかしら?ってところから初めてみるわ。
なんか
本当にふっくらとツヤがないのよね。
ふっくらとツヤと食べ応え易さなのよね。
うーん、
上手に炊けるように、
研究してみるわ。
うふふ。
鮭おにぎりよ。
自分で握ってきたのね。
おにぎりのお米としてはベストな水分少な目なわりとしっかりした炊き上がりでいいのよね。
そこは気に入っているわ。
あとお昼用で菜っ葉と梅のおにぎりも一緒に作っておいて持ってきたわ!
さらにグレープフルーツ果汁マジ搾りのものを加えてうんと冷やしておいた、
ほんのりなんか柑橘を遠くで感じるぐらいが
夏にはくどくなくて飲みやすいのかも!
近年稀に見る出来栄えよ。
嬉しくなっちゃう!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
1位はトムヤムラーメンに入れた半熟状態の卵なのだが、好きなトムヤムラーメンが数年前にリニューアルして味が変わってしまったのでもはや食べられない幻の味となった。
ヤマモリのトムヤムラーメンエビ味はおそらくタイで作られているものを輸入している。なので味がマジ。
麺はほぼブタメンで、それがまた良い。半熟になった卵がよく絡む。
スープはそのへんのタイ料理屋さんで食べるトムヤムクンより全然美味しい。酸っぱく、むちゃくちゃ辛く、レモングラスの香り高く、全部尖っている。全部尖ったスープにマイルドな卵が合う。
パッケージには「卵をいれて!」的なことが書いてあったように思う。卵デフォ。チキンラーメン以来の。そら合うわ。
中毒性が高すぎて朝食に食べてしまうほどだ。そして旨すぎて2袋めを食べてしまうほどだ。後にも先にも朝からインスタントラーメン2袋食べることはない。そのくらい旨い。
しかしこのむちゃくちゃ旨いヤマモリのトムヤムラーメンエビ味はもう無い。
あまりに悲しく恋しかったのでヤマモリさんに「なんとかならんか」といった内容でメールもした。なんともならん、という回答だった。そらそうだ。
ということで好きな卵料理1位は卵かけごはんにごはんですよ添えたやつに代わりました。醤油など入れずにごはんですよで味付けします。甘味としょっぱみとのりの風味が卵かけごはんに加わりえもいわれぬ味になります。なお卵かけごはんの卵はもちろんごはんに直割&あまりぐるぐるかき混ぜず崩しながらごはんですよと絡ませながら食べるスタイルです。卵かけごはんの卵をとくな。ごはんとよく混ぜるな。
みんなも知ってるだろうけど、ごはんですよ!っていう海苔佃煮あるじゃん
あれってどんなタイミングで食べるんだろうか
単体で食べるものではないから、ごはんに乗せて食べるに決まってるんだけど
普通の食事なら普通のおかずを食べるために白米を消費するので、ごはんですよ!はおかずとしては過剰なんだよな
じゃあ白米とごはんですよ!だけで食事を完結させるのかというと、栄養がすっからかん過ぎてそれで食事を完結させたくない
成長期の若者の食欲でタンパク質十分な食事をとったうえでさらにもっと食いたいという場合には悪くないだろうが
おじさんにはそんな食欲があるわけもなく・・・
リアリティがある。
だ・か・ら!
スイカ太郎はスイカから生まれた。自分でスイカの皮をぶち破って、外へ出た。そしてそのまま鬼ヶ島に行った。鬼ははあまりにもそのスイカ太郎が可愛かったので、スイカ太郎を育てることにした。そしてスイカ太郎は立派な戦士になり、村に行き、鬼と一緒に掠奪を繰り返した。
あれ…ごめん…バッドエンドになっちゃった。
作り直すから見てて!!
スイカ太郎は別にスイカから生まれていない。ただスイカというかSuicaが好きだった。生まれた時、すでに手にSuicaを持っていた。そして改札でSuicaをタッチするのが大好きだった。Suicaを持っていれば泣き止む、かわいい女の子だった。
ごめん…また変な話になっちゃった。才能ないのかな。ラストチャンス!がんばるよ!
スイカ太郎はスイカを一日1個食べるのを日課にしていた。食費が高いのでお母さんはすごく困っていた。だからスイカ太郎を殺めることにした。しかしそこはさすがスイカ太郎、殺されるくらいならスイカを諦めることにした。そしてスイカ太郎は普通にご飯が大好きな、特にごはんですよが好きな男の子になった。そう、桃屋のごはんですよを。そして桃屋のキャラクターとして雇われた。そのキャラクター名前は、桃太郎。
ごめん!!!スイカ太郎の話してたのに、桃太郎になっちゃった。もうこれ以上お話を書ける力が残ってないので、これで終わるね。おやすみなさい。
フェルミ推定してといえば何でもやってくれるのがChatGPTくんのいいところ。
フェルミ推定を行うためには、いくつかの仮定を設定する必要があります。ここでは、「ごはんですよ!」がごはんである確率を推定するための仮定を立て、それに基づいて計算を進めます。
仮定:
1. 「ごはんですよ!」とは、ごはんにかけることを想定される調味料やトッピングの一種を指す。
2. 一般的な日本の家庭で「ごはんですよ!」というフレーズが使われるのは、食事の準備ができたとき、特にごはんが主食として提供される場合に限るとする。
3. 「ごはんですよ!」というフレーズが使われるシチュエーションのうち、実際にごはん(白米)が提供される割合を推定する。
推定手順:
1. 日本の家庭での食事のうち、ごはん(白米)が主食として提供される割合を考える。週7日のうち、平均して4日はごはんが食卓に上ると仮定する。
2. 1日に家庭で食事が提供される回数を1〜3回と考える。ここでは平均して1日2回、ごはんが食卓に上ると仮定する。
3. 週に提供される食事の総数を計算する。1日2回×7日=14回となる。
4. 週にごはんが提供される回数を計算する。1日に2回ごはんが食卓に上ると仮定した場合、4日×2回=8回となる。
5. 「ごはんですよ!」が実際にごはんである確率を推定する。これは、ごはんが提供される回数を食事の総数で割ったものになる。すなわち、8回÷14回の割合となる。
「ごはんですよ!」が実際にごはん(白米)である確率は、約57.1%と推定されます。この計算は上記の仮定に基づいており、実際の確率は異なる場合があります。
ChatGPTくんのこたえ!
「ごはんですよ!」は一般的にはご飯のトッピングや調味料を指す言葉であり、直接「ご飯」そのものを指すわけではありません。しかし、この問題を数学的な確率の問題として扱う場合、問題文から直接与えられる情報がないため、具体的な確率を計算することはできません。
「ごはんですよ!」が実際にご飯である確率を求めるには、より具体的な文脈や定義が必要です。例えば、「ごはんですよ!」と表示されている製品のうち、実際にご飯であるものの割合を調査するなどです。
もし、この問いが比喩的または冗談めいた文脈で使われている場合は、その意図を具体化し、問題文に明確な条件や前提を設ける必要があります。
そのため、現実の情報や具体的なデータに基づかない限り、この質問に対して数値的な答えを出すことはできません。もし、特定の条件や文脈を考慮したい場合は、詳細を教えてください。