はてなキーワード: 命名権とは
「リベラル・フェミニズムだけがフェミニズム」という主張は、フェミニズムという多様な思想運動を一方的に狭め、他の潮流を不当に排除する傲慢な姿勢です。
フェミニズムは単一の思想体系ではなく、複数の視点や分析枠組みからなる運動であり、ラディカル・フェミニズム、マルクス主義フェミニズム、エコフェミニズム、ブラックフェミニズムなど、多様な潮流が相互に批判しつつ発展してきました。
あなたが言う「リベラル・フェミニズム」こそが、むしろ歴史的には後付けのレトロニムであり、資本主義社会との親和性が高いから支配的に扱われただけのことです。
第二波フェミニズムにマルクス主義の影響があるのは事実ですが、それは階級とジェンダーの交差性を理解しようとする理論的努力であり、フェミニズムを脱線させたものではありません。
シモーヌ・ド・ボーヴォワール、ジュリエット・ミッチェル、ナンシー・フレイザーらは、資本主義と家父長制の関係を精緻に分析し、女性の抑圧の構造を暴いたのです。
「女 vs 男」という二項対立に単純化してる時点で、あなたの理解はあまりにも幼稚で、せっかくの批判が分析ではなく情緒に堕している。
ウーマン・リブ(Women's Liberation Movement)は第二波フェミニズムの中の一運動であって、「リブこそ正統でフェミニズムとは別」とするのは歴史的にも論理的にも誤りです。
そもそも“リブ”とは“フェミニズム”のラディカルな実践の別称であり、「フェミニズムとは別物」などという言説は無知からくる無理筋の線引きにすぎません。
フェミニズムは常に男性のジェンダー規範や抑圧にも目を向けてきました。あなたが知らないだけです。
例:ラディカル・フェミニズムは、「男らしさ」や「支配性」が男性自身を苦しめていると繰り返し指摘してきた。
例:第三波フェミニズムでは、男性のマスキュリニティ、セクシュアリティ、権力構造が精緻に分析されています。
そもそも「男も女もジェンダーから解放されるべきだ」という主張は第二波の中核的理念のひとつであり、それが「今のフェミニズムにない」などというのは無知か意図的な捏造にすぎません。
批判されることに慣れていない男性が、構造的権力の分析を「攻撃」と捉えるのは理解できます。しかし、それは被害者意識を根拠にした論理のすり替えにすぎません。
「ミサンドリー(男性嫌悪)」と「構造的批判(ジェンダー制度の批判)」を意図的に混同することで、自分が攻撃されているように感じるのは、特権的地位からの転落感の反映であって、フェミニズムのせいではありません。
フェミニズムは、単に「女性の味方」ではなく、全ての人間がジェンダーの制約から自由になることを目指す社会理論かつ運動体です。
あなたのように「かつてのフェミニズムは純粋だったが今はダメ」というノスタルジックな妄想にすがる姿勢こそ、ジェンダー平等の敵であり、過去に学ぶふりをして現在を理解する努力を放棄した反知性主義の表れです。
タイトルがしっくりこない
タイトルが作中の状況と一致していないように思う。
作中、彼女=三浦は明らかにホモであるからとか理由を超越して主人公を好いているように見える。
BLが本質的に好きというよりも単に非日常的だから好きなのであって、
またその趣味に共感してくれたようにふるまっている主人公に好意が芽生えたと解釈している。
タイトルはホモに恋愛対象を抱いた感じなのに、実際はそうですらなく、趣味に共感を抱いたから好きになったというよくある恋愛パターンで恋に落ちたに過ぎない。つまり彼女はホモ好きの特殊性癖というよりはごく普通の乙女。
しかも「僕(主人公)」自体はBLはホモと違いファンタジーであると明確に両者を別物と認識している。
自分の子供の名前を考えるのが好きで、姓名判断の本を読んだり、漢字の成り立ちを調べたり、ネットで画数を検索したり、名字と名前の響きの愛称を考えたり
むっちゃ楽しい
今は実際に子供が一人いて、その子が生まれる前から女と男の名前一人ずつ候補考えて、産まれたあとで一応顔を確認して候補の名前でもイケそうと思って迷わず名付けた
良い名前過ぎて後から出産した同級生から「自分もその名前つけたかったんだけどあなたがつけたから自分の子供の名前は別のものにした」と言われた
いまいる子供の名前は自分では完璧だと思っているからずっと自分の子供の名前で酔っていられる。自信満々
昨日は女の子二人、男の子二人の名前を考えたから今後男女四人まで産まれても大丈夫
実際はそんなに産まないけど(ちなみに妊娠すらしてない)
ミッキーとか王子様とかキラキラネームつけてる人がいるけれども、実際にどういう事態になってるか気になるから今度はキラキラネーム関係の資料を集めて、キラキラネームの子供がどういう風になってるのか調べるつもり
コロナくんっていう男の子が今実在してるんだけれども、親はもちろんこういう事態になることを想像してなかったから
自分がその子の親の立場なら改名させるし、コロナ禍だから裁判所だって許可すると思うんだけどその男の子はそのままの名前で生きていくみたい
‣日本一長い駅名、9ヵ月で陥落 記念硬券も発売中止でも「誇らしい」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/516731
【要点】
‣昨年3月20日、嵐電を運行する京福電気鉄道(中京区)は【学校法人立命館(同)との連携協定の一環】で、立命館大衣笠キャンパス(北区)最寄り駅の「等持院」駅を改称した
→学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社が連携・協力協定を締結
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1697
3月13日(金)、学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社(以下、京福電気鉄道)は、地域社会の発展および人材育成への貢献を目指し、連携・協力に関する協定を締結いたしました。
【本協定締結を機に】、京福電気鉄道は、3月20日(金)より嵐電北野線「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に改称いたします
‣京福電鉄の担当者は【「駅名の長さは競うものではないので『残念』という意識はない」】
‣「再び追い抜こうとすることは考えておらず、地域の方にとって分かりやすい現在の駅名を続けたい」
‣富山地方鉄道(富山市)の路面電車の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」停留場が、【ネーミングライツ(命名権)を所有する会社の合併に伴って改称】。新駅名は「トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)」となり、文字数は25、音読数も32に増えた。
‣【同鉄道は「変更は企業の合併によるもので、1位を狙ったわけではない。偶然です」】
→日本一長~い駅名返り咲き 富山市内電車停留所、京福電鉄の17字越え
【命名権を持つ自動車ディーラーの富山トヨペットが、合併でトヨタモビリティ富山となり、市内電車を運行する富山地方鉄道に変更を申し出た】
トヨタモビリティ富山の品川祐一郎社長は「【日本一は意識していなかったので驚いた。】長い名称で申し訳ないが、地域や利用者に親しんでもらいたい」
≪結論≫