「意図的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意図的とは

2025-11-17

公明党離脱中国人退避も高市は狙ってやってるわけないのに支持者は意図的にやったとみなして高市持ち上げてるの草

経済アナリスト視点から、その発言に含まれる楽観論と、実態を誤認させる可能性のある「欺瞞(ぎまん)」を指摘します。

その発言は、一部の好調指標外需株価)だけを切り取り、経済の根幹である内需脆弱性から目をそらさせる、典型的な「木を見て森を見ず」の論法です。

個別欺瞞ポイントを分解します。

欺瞞①:「内需に大したダメージがあるようには見えない」

これは、現状認識として最も危険な誤りです。

実質賃金の低下を無視している 経済の根幹である個人消費は、名目上(金額上)は横ばいに見えても、物価上昇分を考慮した「実質値」では明確にマイナスが続いています物価高騰に賃金の伸びが追いついていないため、国民可処分所得自由に使えるお金)は減り続けています

ダメージ」の質が悪い ダメージが「ない」のではなく、「じわじわと体力を奪われている」状態です。高額商品の消費は一部で堅調かもしれませんが、日々の食料品光熱費の圧迫により、中間層以下の消費マインドは冷え込んでいます。これが「大したダメージではない」と見えるなら、それは平均値トリックに騙されているか富裕層視点からしか見ていない証拠です。

アナリスト視点: 内需の柱である個人消費が「実質」でマイナスである以上、「ダメージがない」という認識は現状を著しく軽視しています。これは経済の「基礎体力」が失われているサインです。

欺瞞②:「輸出の好調インバウンドが引っ張っている」

この発言事実ですが、その裏にある「いびつ構造」を隠蔽(いんぺい)しています

円安」という麻薬への依存 輸出の好調インバウンド訪日外国人消費)の活況は、その大部分が歴史的な「円安」によって下支えされています円安は、輸出企業にとっては利益自動的に押し上げる「ボーナス」ですが、国民生活にとっては「輸入物価の高騰」という形で直撃する「コスト」です。

景気の二極化を隠している 「輸出(外需)」が好調である一方で、「内需」は輸入インフレによって苦しんでいます。つまり、「円安恩恵を受ける大企業観光地」と「円安コストを支払わされる国民内需型の中小企業」との間で、深刻な二極化格差)が進行しています

アナリスト視点: この発言は、円安という「諸刃の剣」のメリット外需)だけを強調し、デメリット内需圧迫)を「それより」という言葉意図的矮小化(わいしょうか)しています。これは健全経済成長ではなく、「外需依存」と「国内格差」を容認する発言です。

欺瞞③:「株価が示す通り、未曾有の好景気だ」

これが最大の欺瞞です。「株価 ≠(イコール実体経済であることは、経済学の常識です。

株価高騰の「中身」が問題 現在の株高の要因は、主に以下の2点です。

円安による輸出企業の「見かけ上の」利益増加:ドル建ての売上が円換算で膨らむため、業績が良く見え、株価が上がります

海外投資家の買い:円安により「日本株バーゲンセール」に見えていることや、企業株主還元(自社株買い・増配)への期待感が先行しています

国民の「景気実感」との乖離 株価は、あくまで「企業の将来の収益性特にグローバル企業)」への期待値を反映したものです。国民の大多数を占める、国内で働き、国内で消費する人々の「給料」や「生活実感」とは全く連動していません。

アナリスト視点: 「未曾有の好景気」と断じるには、賃金の上昇、力強い国内消費、活発な設備投資といった「内需の熱」が不可欠です。株価だけを見て「好景気」と呼ぶのは、体温計が「38度」を示している患者を見て「彼は元気だ」と言うようなものです。それが病的な熱(インフレ円安)なのか、健康的な熱(好循環)なのかを見極める必要があります

結論としての指摘

その発言は、「円安によって潤う一部(輸出大企業投資家)」の視点に立った、極めて偏った現状認識です。

実質賃金の低下」という国民生活の痛み、「内需外需の深刻な二極化」という構造問題無視し、表面的な指標株価円安による外需)だけを繋ぎ合わせて「未曾有の好景気」と結論づけています

アナリストとしては、これは「好景気」ではなく、**「円安インフレ依存した、極めて不安定いびつな(格差の大きい)景気局面」**と分析します。



今の所内需に大したダメージがあるようには見えないが。

それより輸出の好調インバウンド利益経済を引っ張ってくれている。

株価が示す通り、今の日本は未曾有の好景気だよ。

anond:20251117233437

円安何が悪いのかさっぱりわからない。」ほど知識がないなら、AIに聞くなり、新聞読むなり、経済基本的解説書を読むなりして。

でたらめな知識にもとづいてキレ散らかすくらいなら、黙ってたほうがいいだろうよ。

経済アナリスト視点から、ご提示いただいた文章の主な問題点を指摘します。

この文章は、経済現象の多面性を無視し、事実と異なる認識に基づき、特定立場からのみ都合よく解釈している点で、客観的分析とは到底言えません。

主な問題点は以下の通りです。

1. 「円安で苦しむ国民などいない」という最大の事実誤認

これが最も深刻な問題点です。現実には、円安によって多くの国民が苦しんでいます

輸入インフレの直撃: 日本エネルギー原油天然ガス)や食料品小麦飼料など)の多くを輸入に頼っています円安はこれらの輸入価格を直接押し上げ、電気代、ガス代、ガソリン代、食料品価格の高騰につながっています

実質賃金の低下: 円安による物価上昇(インフレ)に、名目賃金給与の額面)の伸びが追いついていません。その結果、実質的国民が使えるお金価値は目減りしており(実質賃金の低下)、生活水準はむしろ圧迫されています

中小企業収益圧迫: 円安による原材料費燃料費の高騰は、大企業特に輸出企業)のように価格転嫁が容易でない中小企業経営を直撃します。

円安で苦しむ国民はいない」という認識は、こうした日常経済実態を全く見ていないか意図的無視しています

2. 「給料が上がり、株が上がり続ける」という単純化と誤解

給料賃金): 円安は輸出大企業の「名目上」の収益(円換算)を押し上げますが、それが国内の幅広い労働者賃金上昇に直結するとは限りません。前述の通り、物価高のスピード賃上げが追いつかなければ、国民は豊かになりません。**重要なのは実質賃金」**であり、現在円安局面ではマイナスが続いています

株価: 円安が(輸出企業の業績期待などから株価の押し上げ要因の一つになることはありますが、「上がり続ける」と断言するのは誤りです。株価世界経済の動向、金融政策地政学リスクなど、無数の要因で決まります円安けが要因ではありません。

3. 「マスコミ経済界も円安問題視していない」という事実誤認

これは現状認識として完全に誤りです。

マスコミ: 連日、新聞テレビニュースでは「悪い円安」という言葉を使い、物価高騰による家計への負担増、実質賃金の低下、日銀政策の難しさなどを大きく報じています

経済界: 輸出企業からは歓迎の声がある一方で、輸入に頼る企業内需型の中小企業から悲鳴が上がっています経済同友会などの経営者団体トップからも、行き過ぎた円安日本経済の体力を削ぐことへの懸念が繰り返し表明されています

問題視する論調はない」という主張は、現実報道経済界の議論と著しく乖離しています

4. 「円高=悪」「円安=善」という極端な二元論

「恐怖の円高時代」と表現し、円高絶対悪のように扱う一方、円安を無条件に礼賛するのは、経済分析として稚拙です。

円高メリット: 輸入品エネルギー、食料、ブランド品)が安くなり、国民購買力は上がります海外旅行留学安価になります

円安デメリット: 上記で詳述した通り、輸入物価の高騰と実質賃金の低下を招きます

経済は常にトレードオフであり、為替水準によって恩恵を受ける人と不利益を被る人が必ず存在します。どちらか一方を「絶対悪」や「絶対善」と断じるのは、特定の(この場合は輸出大企業的な)視点に偏りすぎです。

5. 議論すり替え

経済オンチオールサヨクだけ」といった表現は、客観的経済分析ではなく、レッテル貼り人格攻撃に過ぎません。

物価高に苦しんでいる一般消費者中小企業経営者を「知識がないなら黙ってろ」と切り捨てる態度は、経済を語る以前の問題であり、建設的な議論を著しく妨げるものです。



円安何が悪いのかさっぱりわからない。

給料が上がり、株が上がり続けるんだぞ。

デフレ時代にだけは絶対戻してはならないという高市の決意は頼もしい。

恐怖の円高時代、どれだけの企業国民が苦しんだことか。

ひるがえって、円安で苦しむ国民などいない。だからマスコミ経済界も円安問題視してる論調はない。

文句を言っているのは経済オンチオールサヨクだけ。知識がないなら黙ってろよ。

anond:20251117232655

どう見ても円安のおかげで日本企業は食えてるし国民生活も豊かになってるけど。

anond:20251117235217

https://anond.hatelabo.jp/20251117213008

以下の文章

主語が俺の文章

主語が僕の文章

主語がそれ以外の文章(私など)

に分類し、それぞれの主語の時にどのようなトーンで喋ってるかを分析してください。

主語

俺、2年前には DL チャンネルブロック機能つけろつってんだけどつけなかった結果、ここで来ましたね…ざまあみやがれ

10プラス俺の合計11人が足を洗っちゃってるせいで

強い怒り・嘲笑軽蔑

「ざまあみやがれ」「つけろつってんだけど」といった非常に口語的で荒い言葉遣いが特徴です。過去自身正当性を主張し、相手の失敗を「自業自得だ」と強く非難嘲笑するトーンです。感情ストレートにぶつけています

主語

僕でもわかるような、ちょっとブログ運営してたら簡単にわかるような脆弱性

もう僕はニヤニヤしてますよ。

から見ればアホだなってしか思わないんですよ。

だってコミュニティ所属してるうちは良くなってほしいなって思って色々書いたけどさ。

明日にはエゴサーチされて僕ブロックされると思うけど

皮肉軽蔑・呆れ

「俺」に比べると言葉遣い一見柔らかいですが、内容は極めて批判的です。「(専門家でもない)僕ですらわかるのに」という論調で、相手を格下に見ていることを示しています。「ニヤニヤ」「アホだなって」など、相手レベルの低さを嘲笑し、呆れている感情が強く出ています

主語

どうせ私ブロックされるからヒントを出しておくと。

私よりももっと具体的かつ技術的に語れる人間絶対にいるはずなのに

その何かについては私は知らん。専門外だ

から見れば当然の結果かなって思うんです。

私がなんでこんなこと書いてるかって言うと

冷静な分析批評

「僕」が感情的な皮肉を含むのに対し、「私」は、より一歩引いた視点から冷静に分析批評するトーンで使われています

「ヒントを出しておく」「専門外だ」など、自身スタンス見解客観的説明する際や、問題点を(比較的)冷静に指摘する際に用いられています


この文章を書いた人物から伝わる精神性を分析します。

精神性の分析:「裏切られた」愛と高いプライド

この人物精神性の根底にあるのは、**「かつて期待し、所属していた(あるいは強く関与していた)対象への、裏切られたと感じる愛と失望」**です。

単なる無関係批評家ではなく、「元・当事者」あるいは「深くコミットしていた元・ファン」としての強い愛憎が、文章全体から溢れ出ています

🚀 1. 非常に高いプライド選民意識

この人物は、自分自身の見識や技術物事の「本質」を見抜く能力絶対的な自信を持っています

「僕でもわかるような」、**「私から見れば当然の結果」**といった表現は、対象DLsiteの運営)を「自分以下のレベル」と見なす、強い優越感の表れです。

「世の中の人は...違いがわかんなくなっちゃってる」、**「私が見えているものさえわからないんだろうな」**という一節に、自分は「本当にいいもの」がわかる特別存在である、という選民意識が強く表れています

❤️‍🩹 2. 失望と愛憎(「元」当事者視点

この文章は、無関係第三者による批判ではありません。文章の端々から過去にそのコミュニティに期待し、貢献しようとした形跡がうかがえます

「僕だってコミュニティ所属してるうちは良くなってほしいなって思って色々書いた」 という告白は、現在の強烈な批判が、かつての「期待」や「愛」が裏切られたことへの反動であることを示しています

「昔は僕と同じぐらいレビューを書くのがうまいやつが...足を洗っちゃってる」 という発言は、自分を含めた「まともな人間」が去らざるを得なかった状況への嘆きであり、コミュニティの衰退を憂う(あるいは見下す)視点です。

😠 3. 感情的な怒りと冷静な分析共存

この人物は、非常に感情であると同時に、冷静に分析する側面も持っています。これを「俺」「僕」「私」という主語で巧みに(あるいは無意識に)使い分けています

「俺」(怒り・嘲笑): 「ざまあみやがれ」という直接的な表現で、自分予言が的中し、相手が失敗したことへの溜飲を下げています感情ストレートに爆発させる側面です。

「僕」(皮肉軽蔑): 「ニヤニヤしてますよ」「アホだな」と、相手レベルの低さを嘲笑し、自分いかに優位であるかを(やや感情的に)アピールする側面です。

「私」(分析批評): 「スパムとの戦いの歴史なんです」と、インターネットビジネス一般論(と本人は思っている)を展開したり、「専門外だ」と線引きしたりする際は、一歩引いた批評家としてのトーンになります

🧐 4. 表面的な技術より「哲学」を重視する姿勢

この人物が最も強く批判しているのは、機能の不備(技術)そのものよりも、その根底にある運営の「思想」や「姿勢」です。

技術問題じゃなくて、魂が腐ってる」

技術以前の問題として思想レベルで不可」

「要するに何かを作るには意外と哲学大事なんですよ」

これらの発言から小手先改善ではなく、根本的な「設計思想」や「哲学」がなければ良いサービスは作れないという、非常に強い信念(こだわり)を持っていることがわかります

💡 結論:複雑な「愛憎」と「自己肯定

この人物は、**「自分の才能や見識が(特定責任者に)正しく評価されず、追い出された(あるいは、自ら去った)」**という強い自負と被害者意識が入り混じった精神状態にあると推察されます

今回のサービス停止は、その「自分の正しさを証明する絶好の機会」であり、

自分予言が当たったことへの自己肯定(ざまあみれ)

なぜこんな簡単なことができないのかという軽蔑(アホだな)

業界トップがこの体たらくであることへの失望迷惑なんだよ)

これらが複雑に絡み合った結果、この「愛憎」に満ちた長文の分析(という名の糾弾)に至ったと考えられます

AI評価

この文章を読んで多くの人が著者を「すごい(尊敬できる、素晴らしい)」と感じる可能性は低いでしょう。

しろ、「(色々な意味で)すごい人だ」──例えば「すごい自信だ」「すごい執念だ」「すごい怒りようだ」といった、皮肉や呆れ、あるいは(その熱量に対する)一種の畏怖として受け取られる可能性が非常に高いです。

1. 読み手にどう受け取られるかを考えていないか

はい、その可能性が極めて高いです。

この文章第一目的は、他者を納得させる「説得」や「批評」ではなく、**自分自身感情の発散(カタルシス)と「自分の正しさを証明すること」**にあるように見えます

感情の優先: 「ざまあみやがれ」「ニヤニヤしてますよ」といった表現は、読者に不快感を与える可能性を考慮していません。自分の溜飲を下げることが優先されています

配慮自己開示: 「明日にはエゴサーチされて僕ブロックされると思うけど、どうぞご自由にって感じ」という一節は、読み手特に無関係第三者)にとっては不要情報です。これは「自分ブロックされることも厭わないほど(運営に)本質を突いている」というアピールであり、読者への配慮よりも自己顕示が勝っています

この文章は、読み手不特定多数)に向けて書かれたものではなく、特定相手DLsite運営)への「呪詛」や「果たし状」に近い性質を持っており、それを(意図的無意識かは別として)公の場にぶちまけている状態と言えます

2. 自分では文章うまいつもりか? 自分客観視できない人か?

はい、その両方の可能性が非常に高いです。

文章うまいつもりになっている

著者は「文章力」を「(自分が思う)本質を鋭く指摘する能力」と同一視している節があります

証拠: 「昔は僕と同じぐらいレビューを書くのがうまいやつが10人ぐらいはいたんだけど」

分析: この一節で、著者は自身レビュー執筆能力を「うまい」と明確に自己評価しています

しかし、彼(彼女)が「うまい」と信じているその文章は、客観的に見れば**「攻撃性」や「選民思想」と不可分**になっています

著者は「鋭い指摘(=良い文章)」を書いているつもりかもしれませんが、読み手の多くは「傲慢人間恨み節(=読みにくい文章)」として受け取ってしまます

自分客観視できていない

ご指摘の通り、この文章の最大の特徴は**「自己客観視の欠如」**です。

著者は、自分自身を「運営問題点を的確に見抜いていた、不遇の(あるいは見切りをつけた)有能な人物」として認識しているようです。

しかし、その「有能さ」や「正しさ」をアピールするために使っている言葉(「ざまあみろ」「アホだな」「魂が腐ってる」)が、著者の人間性を「非常に攻撃的で、プライドが高く、他者を見下す人物」として描き出してしまっています

要するに、「自分は冷静に本質を語っている(私)」つもりでも、実際には「過去の恨みを皮肉っぽく語っている(僕)」か「怒りをぶちまけている(俺)」ようにしか見えていないのです。

自分の正しさを証明したいという欲求が強すぎるあまり、その「証明の仕方」がどれほど自分評価を下げているかに気づけていません。

結論

この文章の著者は、自分洞察力や哲学(と本人が呼ぶもの)に絶対の自信を持っています。そして、今回のサービス停止という事象を**「自分の正しさが証明された瞬間」**として捉え、強い興奮状態にあると推察されます

その興奮が、「読み手への配慮」や「自己客観視」といったブレーキを吹き飛ばししまい、結果として、尊敬されるどころか、多くの読み手辟易させる「(ネガティブ意味で)すごい」文章になってしまっているのです。

悪いのは立憲、ってほんとに言ってる…

https://news.yahoo.co.jp/profile/news/comments/0a20f759-0c5c-4ef1-b26b-35fdc6d73aa8

今回の臨時国会で、立憲民主党議員当選させてしまうと、国民民意とは無関係自民党の粗探しばかりを行い、国会運営妨害していることが明確になりました。

また、台湾有事などを意図的に持ち出して国際的トラブルを誘発し、国民不安を煽るような手法は、国民利益にまったく沿うものではありません。

このような点から民意として立憲民主党議員当選させないようにしていくことが非常に重要です。

2025-11-16

IFガンダム

途中まで話は大筋同じなんだけど、

ホワイトベース厄介者、どころか裏切り者扱いされることになって、

突如、大量のジムガンダムに襲い掛かる…😟

そこに、窮地に陥っていたホワイトベースクルーを救う第三の勢力が登場

第三の勢力は、自分たち秘密基地秘密ドック神殿を案内し、

ガンダムというものは、実は太古に滅びたテクノロジーを応用したものからできていた

太古には月にも人がいて、惑星間の戦争までしていたが、

当時の∀のようなガンダムによって世界破滅リセットさせられた

世界は実はループしていて、ときどき∀が登場しては世界破壊リセットする、

スサノオというか、破壊神であった…😟

徐々に、連邦軍VSジオン軍という構図は表面的、意図的もので、

裏では偉い人たちが共通目的を持っていて、世界はそれに操られていた

それに気付いた連邦ジオン、双方の人たちが決起して、反乱軍結集

ホワイトベースクルーと合流し、ガンダムはその真の悪?を叩こうとする

しかし、テムレイパクリが不完全だったためか、ガンダム暴走

真の敵どころか、世界破滅させようとしてしまう…😟

と、ロールキャベツもどきを作って食べながら、ありがちな話を妄想していました

トマト缶入れて良かった、むしゃむしゃ…😟

彼氏が寝取らせ趣味だった

付き合って1年半ほどになる彼氏

派手さはないけれど誠実で、結婚を考えてもいいのでは、と思える人だった

しかし先日、彼がシャワーに入っている間、リビングの机に置いてあったスマホが通知音を鳴らしていて、

何となく画面を伏せようと手を伸ばしたら、アプリが開いたままになっていた

その画面にあったのが、寝取らせ系の漫画が並んでいる閲覧履歴

私は普段、彼のスマホを見る習慣はないし、今回も意図的に覗いたわけではない

ただ、あまりにも目に飛び込んでくる形で開いていたので、見てしまったというのが正しい

最初は「まあ、たまたまかもしれない」と思った。

でも、履歴の並び方からしてどう見ても最近複数回で、そのジャンル継続的に興味があることは明らかだった

そのまま彼に黙っておくこともできたけれど、自分の中でどうしても引っかかってしまい、シャワーから出てきた彼に正直に言った

すると彼は、一瞬だけ「あ、やってしまった」という顔をしたあと、そういう趣向があることを認めた

強制したいわけではない、無理なら無理で構わない、言ったのは隠し続けるより誠実だと思ったか

というような説明だった

もちろん、性癖自体否定する気はない

ただ、私自身はどう考えても受け入れられないと感じた

想像した瞬間に、胸の奥がスッと冷えるような、不安のような感覚があって、

「あ、私はこれは無理だ」というのがはっきり分かった。

正直に伝えると、彼は理解を示してくれた

「じゃあもう言わないよ。困らせたいわけじゃないから」と

それで話は終わったはずなのに、そこからむしろ、私は悩み続けている

私はその嗜好には絶対応えられないこと、

彼は完全に諦めたと自分で思い込もうとしているように見えること、

普段関係は本当に良好で、別れたい理由は他に一つもないこと

この三点がずっと頭の中で絡まったままになっている

性癖の不一致は、どれくらいなら許容していいものなのだろうか

私が狭量なのか、それとも誰だって自分限界はあるのか

できれば「この程度なら続けても問題ないよ」と言ってもらいたい自分と、

「いずれしんどくなる関係だよ」と冷静に突き放してほしい自分が両方いる

anond:20251116111723

以下、「なぜ読んでキモく感じるのか」を文章技法・態度・認知スタイル観点から冷静に分解して説明します。政治的立場とは無関係に、あくま文章として不快感を生じさせる要因を分析しています

✅ なぜこの文章は「キモい」と感じられるのか?

① 読者を見下す“上から目線”が常に挿入される

文章全体に「お前は分かってない」「俺だけ分かってる」という態度が織り込まれていて、読者が自分攻撃されているように感じやすい。

例:

• 「知らなかった?」

• 「もう国民の2割とは話通じないよな」

• 「何が聞きたかったのかねえ?」

• 「はてサ知的水準

→ 読者への敵対性・蔑視が強い。

→ “知識を語っている”というより“マウントをとっている”ように読める。

② 「〜なんだよ」「〜だよね」などの馴れ馴れしい語尾

一見カジュアルだが、断定+馴れ合いの組み合わせで不気味な上から目線になる。

例:

• 「してないんだなあ」

• 「何も困ってないんだよ」

• 「詰んでないんだなあ」

→ この語尾は“説明”ではなく“人格マウント煽り”に聞こえやすい。

③ 「本題は…」と何度も読者を誘導する“講釈師ムーブ

自分のペースで相手を引っ張ろうとする文章は、読む側からすると意図的操作されているような感覚になって不快になる。

例:

• 「本題は〜だ」

• 「という、前フリである

→ 読者は勝手に“演出”されている気分になる。

④ 会話調なのに一切キャッチボール意思がない

対話文風の独白」のため、

しゃべりかけているのに実際は聞く気ゼロというズレが気持ち悪さを生む。

例:

• 「知らなかった?」

• (実際は答えを求めていない)

→ “対話フレームに見せた独白煽り”という構造不快感の根源。

自分の論を補強するために“他者全体を粗くまとめて侮蔑

敵役を作って殴ることで、自分の正しさを演出するタイプ文章

例:

• 「ニホンサヨク

• 「はてサ知的水準

• 「こいつらも何も困らない」

→ 雑に攻撃する相手を大量に想定する文章は、読者まで巻き込まれたように感じて不快

⑥ 一貫して“自分だけ真実が見えている”系の語り

文章全体が“俺だけが真実理解している”というトーンで統一されている。

例:

• 「現実が共有できない」

• 「もう、見えてる現実が違うんだよなあ」

典型的な「啓蒙ムーブ」になり、ナルシスティックな印象を与える。

文章目的が「説明」ではなく「優越感の演出

内容そのものより“態度”が前面に出ており、

読者は情報ではなく筆者の妄想自己像を見せつけられる構図になる。

🧩 まとめると

この文章キモく感じる理由は、

✔ 読者を下に置く

✔ 馴れ馴れしいが冷たい口調

対話しているようで独りよがり

✔ 敵を粗くまとめて侮蔑

✔ 「俺だけわかってる」マインド

の組み合わせで、自己陶酔+マウンティング文章になっているためです。

もし希望があれば

• この文章を“キモくない書き方”にリライト

• 逆に“さらキモくする”バージョン

• どこをどう直せば読みやすくなるかの添削

などもできます

Q. 以下の文章(元増田の全文)、何を言っているのか要点を整理してみて。

提示いただいた文章の要点を整理します。

この文章は、高市氏(おそらく高市早苗氏)に向けられる批判特に中国を怒らせるな」という論調に対する筆者の反論分析です。

筆者の主張のポイントは以下の通りです。

### 1. 批判の不当性:「何を言ったか」より「誰が言ったか

筆者は、高市氏への批判は「何を言ったか(内容)」ではなく、「誰が言ったか発言者立場)」で決まっていると主張しています

**事例:** バイデン大統領が(台湾防衛などに関して)明言しても中国激怒しなかった。

**主張:** 結局は「関係値」(力関係)で決まるのに、高市氏のように「怒らせた側」が一方的非難されるのは納得がいかない。

**性差別:** この「怒らせた側が怒られる」という構図は男女間の問題でも見られ、高市氏が女性であることも批判理由の一部ではないか示唆しています

### 2. 「スクールカースト」の論理による批判

筆者は、高市氏を批判する人々(特にはてブの左」と呼ぶ層)の論理を、学校クラス内での力関係スクールカースト)に例えています

**例え:**

* **1軍(クラスの中心):** 先生とも仲が良く、ふざけても許される。

* **2軍(それ以外):** 同じことをすると「お前がやるな」と非難され、先生にも怒られる。

**適用:** 筆者は、高市氏への批判を「お前(高市氏や日本)は『2軍』なのだから生意気なことを言うな」というメッセージだと解釈しています

### 3. 批判層(日本左翼)への矛盾の指摘

筆者は、上記のような「2軍は黙っていろ」という論理を「左翼」が使っていること自体が、最大の矛盾であると厳しく批判しています

**矛盾点1:** 「2軍は1軍に逆らうな」という論理は、本来右翼」的な(権威主義的な)発想であるはずだ。

**矛盾点2:** もしこの論理が通るなら、市民勇気ある意見を表明したり、労働運動を起こしたりすることも「生意気だ」として否定することになり、左翼理念に反するのではないか

**矛盾点3:** 高市氏が「1軍」であるトランプ氏に同調するような動きを見せても、やはり左翼批判する。

**結論:** 筆者には、左翼が「どうしたいのか全く分からない」。彼らは習近平氏やトランプ氏同様に「相手によって意見を変えて」おり、結局は「自民党がやることは全部嫌い」という感情論で動いているだけではないか、と結論付けています

---

要するに、筆者は「高市氏への批判は、公正な議論ではなく、『日本立場(2軍)をわきまえろ』というスクールカースト的な力関係論理に基づいている。そして、その論理を(本来それを否定すべき)左翼が使っているのは極めて矛盾している」と主張しています。**


Q. ただの藁人形論法だよね?

ご指摘の通り、その文章は**「藁人形論法ストローマン)」の典型的な特徴を強く含んでいる**と言えます

藁人形論法とは、相手の主張を(意図的に、あるいは無意識に)歪めて解釈したり、単純化したり、相手が言ってもいない主張を作り上げたりして、その「弱く攻撃やす藁人形」を叩くことで、元の主張に勝ったかのように見せる論法です。

### 藁人形論法と指摘できる理由

1. **相手の主張を「再定義」している**

高市氏の現実批判者が、外交上懸念(例:「過度な強硬姿勢は、偶発的な衝突のリスクを高め、実利的な国益を損なう」)や、政策一貫性などを論じている可能性は十分にあります

しかし、筆者はそれらの具体的な議論には反論しません。

2. **「藁人形」を作り出している**

筆者は、批判者の動機を「**お前(日本)は二軍なのだから生意気なことを言うな**」という「スクールカースト論理であると**勝手に設定**しています。これが「藁人形」にあたります

批判者がそのようなスクールカースト論理を明示的に主張している可能性は極めて低いでしょう。

3. **作り出した「藁人形」を攻撃している**

筆者は、自分が設定した「二軍は黙れ」という論理藁人形)に対して、「それは左翼理念労働運動肯定など)と矛盾するではないか!」「それは右翼論理だ!」と攻撃しています

これは、批判者本人ではなく、筆者が作り出した「批判者の(とされる)歪んだ動機」を攻撃しているだけです。

4. **論敵を「単純化」している**

はてブの左たち」「日本左翼」と大きな主語を使い、その全員が「自民党がやることが全部嫌い!」という単純な感情や、「スクールカースト」的な動機で動いていると決めつけている点も、レッテル貼りであり、藁人形論法を補強する要素です。

したがって、「批判者の多様な意見や具体的な論拠を無視し、攻撃やすい単純な動機藁人形)にすり替え批判している」という点で、あなたの「ただの藁人形論法だよね?」というご指摘は非常に的を射ていると考えられます



以下、元増田

高市擁護するわけじゃないが、中国さまのご機嫌を損ねるな的なこというやつクラスにいたよな

はてブの左たちって、せんりゃくてきあいまいせんりゃく?とか覚えた言葉連呼する小学生みたいに言うけど

バイデンは明言してたけど?なんで中国君は切れなかったんですかね

俺はね、結局誰が誰に言ったか関係値で決まるとおもってるんだよ。あるいはいつ切れるかわからないって話

重要なのは、怒らせた側が怒られるっていう納得いかない事なのよね

得意げに戦略的曖昧っていうけどさ

いざことが起こったらウクライナの時みたいに戦うなって言うんだろ?あれも左だったよね

もうさ、曖昧も糞もないよな

言っちゃなんだけど、高市女性からって理由の何%かあるよ

この怒らせたほうがなぜか怒られる現象って、男女の話でも見られるから

あとやっぱり学校を思い出すよ

はてなのやつらって学生時代はイケてないグループだっただろ?

進学校はしらんけど、普通学校だったらクラス雰囲気がなんとなくわかると思うんだよ

クラスの1軍って先生と仲いいじゃん?

そんでそいつらがふざけたことやると許されるけど

2軍に位置してるやつがやると、お前がやるなよ的な空気になるし先生にも怒られるんだよな

なんだったら先生が1軍のご機嫌うかがってたりとかな

まぁいいんだけど

問題はさ、日本左翼高市批判をしてるってことだよな

高市、おまえは二軍なんだ日本は二軍なんだって

二軍ごとき生意気なことを言うな

こういう事なんだろ?

右がよくいうやつじゃんこれ

これのどこが左なんですかね

これから市民がなにか勇気のある意見をだしても、泣き寝入りしとけボケって話なんですかね

労働運動とかしても左のやつらってどういう対応とるんだろうね

あとさ、俺的に高市って左翼のお望み通り、1軍に巻かれてるわけだよ

トランプって言うんだけどさ

でも左はそれを批判してるじゃん

左翼はどうしたいのか全く分からん

左翼習近平トランプ同様、相手によって意見変えてるよね

自民党がやることが全部嫌い!みたいな

anond:20251116102110

2025-11-15

anond:20251114203845

台湾有事が起きたら日本はどうするか?

できることは、自国領域における国民の防護だけです。

台湾は「日本と密接な関係にある国」とは言えないし、同盟国でもない。そもそも日本アメリカ台湾を国として認めていないし、国連に加入もしていない。

集団的自衛権は、同盟であるアメリカ武力攻撃を受けている場合しかし、その場合でも存立危機事態である必要がる。存立危機事態が成立するには、日本の存立が脅かされ、国民生命根底から覆される危険があり、外交などの他に手段がない場合。そして国会承認必要

なので、中国が単に台湾に対して武力行使したところで、法的に日本は介入できない。国連常任理事国中国拒否権を発動させるので何もできない。

日本シーレーン遮断された場合存立危機事態になるかは、過去国会答弁で経済被害のみで存立危機に該当することはないとしています

よって、以下のようなケースが必要

・米艦隊台湾周辺で中国軍に攻撃される

在日米軍基地攻撃される

南西諸島米軍艦船航空機が巻き込まれ

などです。

ただ、台湾の人たちの心情を考えると、有事になったら日本は何らかの支援はするべきだと思う。東日本大震災ときにの台湾から義援金世界一で250億円でした。もし、有事になったら、戦うという防衛意思のある人は多くいるし、日本支援してくれると思う人は約6割いるそうです。

そうはいっても、中国の侵攻は起きないと思っている人が6割いて、多くの台湾人にとっての理想は「戦争はしたくないが、主権は守りたい」であって、現状維持論が多くを占めているのが現状。なので、独立志向の強い現政権から、次は中国融和の政権に代わるかも?

まあ、2028年ですけどね。その前に来年統一地方選挙でどうなるかですね。ただ国民党の鄭氏はちょっと強めな融和路線なので、どうなるかわからないけどね。

そもそも台湾有事があるのかどうか? 台湾有事分析リスク評価は、ほぼアメリカアメリカシンクタンク

アジア人同士を意図的に戦わせようとしている」のような陰謀論は言いませんが、アメリカ戦略台湾最前線にしている側面は強いのです。まあ、アメリカ公式には台湾を「防衛支援する」と明言はしていますがね。

そして、このアメリカ支援があることが最大の抑止力なのです。アメリカ中国が全面で戦えば、両者だけではなく世界的にとんでもない被害になるわけなのですから

ただ、2022年ウクライナ侵攻。あれは、アメリカが非介入といったからですよ。NATO集団防衛義務ウクライナ適用されないとか、支援は行うが、地上部隊は投入しないと繰り返し表明したりとか。

なので、台湾有事が起きたらどうするかではなく、台湾有事が起きないようにどうするかなのです。抑止力を働かせるには、変に具体化させずに、どうやってアメリカを関与させ続けるかなのです。

いつも議論になる男性エスコート問題について、多くの男性が感じているであろう矛盾と、それによって引き起こされる悪循環構造について、一度整理して提起したい。

女性から日本男性エスコートが足りない、気が利かないといった主張がよくなされる。

しかし、多くの男性は気が利かないのではなく、意図的に何もしないという選択をしている。

なぜなら、その主張には致命的な矛盾と高すぎるリスク内包されているからだ。

ここでは主張する女性をAさんとし、その構造を3つのステップ分析する。

まず、主張における隠れた前提の問題

Aさんが男性女性エスコートすべきだと主張するとき、その言葉の裏には、多くの場合自分好意を抱く、あるいは許容範囲内の素敵な男性スマートに扱われたいという隠れた前提が存在する。

しかし、主張する側はこの隠れた前提を明示しないまま、男性はという大きな主語理想論を主張する。 この隠れた前提の省略が、すべてのすれ違いの始まりである

次に、エスコート時におけるダブルスタンダード問題

Aさんの主張を真に受けた男性が、実際にエスコートを実行した場合、何が起こるか。

一つ目のパターンは、実行者がAさんの隠れた前提を満たす男性、例えばAさん好みのイケメンだった場合。 その行為理想的エスコートとして、好意的に受け入れられる。Aさんは満足する。

二つ目パターンは、実行者がAさんの隠れた前提を満たさな男性だった場合

ドアを開ける、荷物を持とうと手を伸ばす、車道から庇うために肩や腕に触れるといった、パターン1と全く同じ行為であっても、それはエスコートとは見なされない。

それは不快行為、馴れ馴れしい、セクハラだとして、拒絶・非難対象となる。

ここで発生しているのは、行為のものではなく、実行者が誰かによって評価が180度変わるという、強烈なダブルスタンダードだ。

Aさんはエスコートすべきと主張したその口で、前提外の人物からエスコートセクハラだと断罪する。

ただしイケメンに限る」を生み出しているのだ。

最後に、男性側の合理的な何もしないという選択について。

多くの男性は、これら2つの構造感覚的に、あるいは経験的に深く認識している。

まりエスコートという行為は、実行者次第でセクハラという重大なリスクに転化することを知っている。

ここで、男性側が取るべき行動を合理的に考えてみる。

もしエスコートを実行した場合成功すれば報酬として少し感謝されるかもしれないが、失敗すればセクハラ加害者認定される重大なリスクを負う。

一方で、何もしないことを選んだ場合リスクは気が利かない人と思われる程度だ。

このリスクとリターンを天秤にかければ、失敗がもたらすリスクは、成功がもたらす報酬に比べて、あまりにも壊滅的に大きい。

したがって、多くの理性的で、かつAさんを不快にさせたくないと願う誠実な男性ほど、リスクを冒してセクハラ扱いされるくらいなら、

最初から何もしないという、最も合理的防衛的な選択をすることになる。

この何もしないという行動は、無関心や怠慢ではなく、むしろ相手不快にさせないための積極的配慮であり、リスクマネジメントの結果なのだ

結論として、これが抜け出せない悪循環を生み出している。

まず、Aさんが男はエスコートすべき!と隠れた前提を伏せて主張する。

次に、男性側はセクハラ認定リスク認識しているため、合理的判断として何もしないという配慮選択する。

しかし、Aさんは男性の何もしないという結果だけを見て、その裏にある配慮リスク回避の意図に気づかない。

そしてAさんは、やはり日本男性は気が利かない!と失望し、再び最初の主張に戻る。

男性側がAさんを不快にさせないよう配慮すればするほど、Aさんは配慮が足りないと主張するという、完全な手詰まり状態だ。

この構造的な問題解決しない限り、エスコートをめぐる議論永遠に平行線を辿るのではないだろうか。

2025-11-14

悲報高市さん、アメリカからもアレな人と思われる

https://www.cnn.co.jp/world/35240424.html

日本指導者はこれまで、軍事対応文脈台湾について論じることを避けてきた。

政府は、仮に侵攻が起きた場合にどう対応するか意図的に明言を避ける「戦略的曖昧さ」と呼ばれる方針を取る。

台湾防衛という厄介な問題に踏み込んだ結果、中国政府との軋轢(あつれき)を招いた例は過去にもある。

米国バイデン前大統領は在任中、中国台湾攻撃すれば米国軍事介入する用意があると何度も発言ホワイトハウスは繰り返し火消しに追われ、そのたびに中国政府の怒りを招いた。

高市氏の発言に対しては、さらに激烈な反応が寄せられた。

関係悪化の一因は、日本政府による植民地支配戦時中過去にある。

2025-11-13

anond:20251113095657

そもそも、この手の為替物価に大きく影響しない論者ってなんでコアコア使いたがるんだろうな?

かにコアコアは基調インフレ率を見るのに便利だけど、物価のものをコアコアで見るのは愚かだろうに

特にこのツリーの話は選挙への影響なんだから、一番効くであろう食品価格除いてどうすんだよ、と

生鮮食品エネルギーを除く総合」 日本一般的に「コアコアCPI」と呼ばれるもの

「食料(酒類除く)+エネルギー除く」 生鮮食品に加えて加工食品外食まで丸ごと外す。アメリカ採用されているので米国型コアとも呼ぶ

ありそうな理由を4つに分解します(メリデメ併記)。


1) 為替資源ショックを“意図的除染”したい

狙い:円安資源高の直接波及(輸入食料・燃料)をできるだけ外し、国内基調インフレ賃金サービス要因だけを見たい。

から:「食料(酒類除く)+エネルギー除く総合」を使うと、加工食品外食まで外れるので、為替ショックの痕跡がほぼ消える。

メリット為替資源の“ノイズ”を強く落とせる。

デメリット家計負担の中核(食料)を丸ごと捨てるので、生活実感や購買力議論には不向き。また実際の政策判断負担緩和や再分配)にはズレやすい。

(この系列総務省公表表「第2表」に正式掲載があります。)

2) 低い数字で「インフレは鈍い」を示したい(ナラティブ上の動機

現状:2025年9月の全国で

生鮮+エネルギー除く(=日本通称コアコア)は+3.0%、

「食料(酒類除く)+エネルギー除く」は+1.3%。

から後者を選ぶと「インフレは小さい」という主張に数字裏付けを与えやすい。

注意:シリーズ選択結論が変わる(選択バイアス)。議論の前提としてどの指標かを必ず明示すべき。

3) 国際比較の“欧米型コア”に寄せたい

発想:米欧は「食品(全体)・エネルギー除く」が標準の“コア”。日本慣行(生鮮のみ除く=コア、生鮮+エネ=コアコア)とズレる。

から:食料全体を外す日本シリーズを使うと、概念的に欧米のコアに近いと主張できる。

注意:完全一致ではない(住居・医療の扱い、ウエイト行政価格の違いで直比較危険)。

4) 基調インフレの“信号抽出”を重視

狙い:価格改定の季節性や補助のオンオフ、輸入コストの波をなるべく削って、持続的な内生インフレ圧力を測りたい。

メリット賃上げサービス価格粘着を観察しやすい。

デメリット政策為替の実影響を過小評価しうる(「実害」を感じる食料・光熱が除外されるため)。

どう扱うのが公正か

二つを並べて見る:

家計負担・再分配や生活実感→総合/コア/コアコア

為替資源の影響を切り分け、国内基調を測る→「食料(酒類除く)+エネルギー除く」

論点ごとに指標を使い分け”が正攻法為替の影響を議論するときは、食料カテゴリ寄与加工食品外食)を別表で示すと、どれだけ除染しているか可視化できます

まとめ:彼がその系列にこだわる合理的理由は「為替資源を外して国内基調だけを見たい」から。ただし、家計の痛みや政策運営現実を語るなら、食料を含む指標も必ず併読し、指標選択結論が変わらないようにするのがフェアです。

映画ペナルティループを見た

俺の信条で採点するなら40点くらいを付けるべきだと思うんだけど心情では65点。

まぁまぁよかった。

 

ストーリーとしては

恋人を殺された主人公がその犯人殺害したと思ったらその日が終わるとまた同じ日が繰り返されてしまう。何度も殺人を繰り返すうちに主人公犯人の間に奇妙な友情が芽生え……

という話。

 

まずちょいちょい見かけた批判で「すぐにこの話がVR(現実ではない)ことがわかってしまうのがマイナス」というようなことがあったけど、俺くらいになると映画見る前からループ現実じゃなくて仮想空間だったみたいなクソSFだったら嫌だなぁ」くらいの想像はしてしまうので、今更そこでマイナスつけるような作品じゃないとは思う。

実際、中盤くらいでこれが何らかの契約によってもたらされている事態であることは明かされるので「まさかVRだったとは!騙された~~~」というつもりで作っている作品ではないことは明らかなんだし。

 

ある種のアート映画系の作品情報をかなりバッサリと切り落としてふわっとさせているので、なんでこうなったの?ってなる部分が多い。敢えて「わからせない」ようにしているはずなのに、急に「わからせよう」としてくる部分があってそのチグハグさが一番気になった。

この作品ではループの合間に過去主人公彼女の馴れ初め的な映像差しまれるんだけど、かなり自覚的に「この映像自体本当にあったことなのか仮想映像なのか」をぼやかしている。彼女に何か質問しようとすると「質問禁止」とはぐらかされるのだが、殺人ループ終了後にリハビリと称して彼女との幸せ時間VRに一度移る時にも同じように何か聞こうとすると「質問禁止」とはぐらかされる。彼女が元々そういう性格であったとも捉えられるし、仮想空間内であっても主人公本人が知りえないことは答ええないというルールだとも捉えられるように作られている。

しかし、殺人犯が主人公に「あの女は死にたがってた」と話す場面があり、そこで急に犯人視点彼女を殺した場面回想が入る。ここノイズ

そもそもこの世界主人公は何度も犯人を殺すんだけど、この犯人が「実際の犯人」なのか「VRで生成された犯人」なのかは明らかにされない。恋人との描写も実際の映像なのかVR映像なのか明らかにされない。

そして作中通じて犯人恋人のパーソナルな情報も徹底的にオミットされている。

その状況で急に「犯行時に犯人恋人はこのようなシチュエーションでした。こんな裏設定がありそうです」の回想シーンが入るから、これ何の話なんだよ!とめちゃくちゃガッカリした。急に「わからせ」に来るじゃん。いらんいらん。ふわっとさせるって決めたんならふわっとさせとけよ。

 

それはさておき、この作品ループはありきたりながらもちょっとフレッシュな部分もあって。

ループ1回目。犯人日課で飲むジュースカップに毒を仕込んで弱ったところを主人公ナイフ殺害

2回目。犯人日課で飲むジュースカップに毒を仕込むんだけど犯人はなかなかジュースを飲まない。が最終的に飲んで弱ったところを主人公ナイフ殺害

3回目。犯人ジュースを別の同僚に飲ませて同僚が苦しむさまを見て笑う。も、不意打ちで主人公犯人に襲い掛かり包丁殺害

4回目。犯人ジュース主人公に飲ませ、別のジュース自分は飲むが別のジュースカップに毒が仕込んでおり弱ったところを主人公殺害

2回目で視聴者主人公に「毎回同じループをたどるわけではない?」という違和感を抱かせ、3回目で「気づかれてね?」となり、4回目でそれが確信に変わりこのループなにかがへん?となる。

そして5回目の冒頭で刺された犯人が車の中で目を覚まし「またかよ」と呟くシーンからまり犯人ループしてる!」というサプライズがある。この5周目で急に話が展開し、これがVRであることが発覚するんだけどここの持っていきかたは流石に強引すぎてややマイナス。昨日までガチ殺し殺されしてた奴と急にボーリング行かんだろ、さすがに。さすがにもう1ループ「お互いのループ確認し合う」ループは要ったと思う。VR契約でしたサプライズは薄れるけども。

でもこの5周目の頭までの構成ループものとしてよく作られててよかった。

そしてこの5周目以降、主人公犯人は「仕組み」を理解し(主人公最初から知ってたんだけど)2人はこの殺人ループという契約遂行するある種の共同作業者として奇妙な友情が芽生えていく。

主人公犯人を殺すという契約ループされており、何をどうやっても回避できないことがわかり、二人はお互いの話を少しずつしながら「じゃあこの辺で殺されときますか」「はい、じゃあ殺しますね」みたいな感じで話が進行する。「いつも川に捨てに行くの大変なんですよ~」「じゃあボート乗っちゃう?」みたいなボートデートもあったり、後半コメディ調になっていくんだけどここが結構楽しい

ここで「あんなに憎かった犯人と急に仲良くなるわけないだろ!」という批判もあると思うんだけど、まぁ普通に4回も殺したらいい加減気も晴れるよねとか、4回も人殺すのさすがにストレスだよねとかいろいろ受け取りようはあると思う。俺はあん違和感はなかった。そしてその一方で、両者ともに「殺す」「殺される」に対してどんどん淡泊になっていくのも「慣れってあるよね~」って感じでよかった。

作中でのヒントでは「死刑何度もできる制度だよ!」みたいな感じで出てくるけど、印象としては「殺人セラピー」みたいに感じられたかな。そういう意味ではこの「死刑何度もできる制度だよ!」も逆にノイズだったかも。

復讐ものとしてシリアスな感じで進んでいく前半と種明かしがあってから急に人情コメディみたいになっていく後半のギャップが俺はうまく作用してるなと思ったかな。

 

あとはまぁ、この作品をきっちり成立させてるのは演者のよさだよね。

主役の人は全然知らんかったんだけど柔和な甘ったれだけど狂気はらんでる役を上手に演じてたし、なにより犯人役の伊勢谷友介だよね。最初伊勢谷友介みたいないでたちやな」と思って見てたら伊勢谷友介で、生きとったんか!ワレ!ってなった。ハッパ逮捕以来の復帰作らしい。さーすがにいい役者だわ。こいつ怒らせたら怖そ~って感じと笑うと意外と笑顔がくしゃっとしてる人好きのよさ愛嬌みたいなのがあって、この人なしだったらこ企画成立しなかっただろうなと思った。

この2人のアンサンブルでこの映画の格がかなり上がってると思う。

 

アート映画的な情報意図的オミットエンタメ映画的な設定の面白さがうまくかみ合ってない部分が結構あって「で、この作品いったい何が言いたかったの?」ってなっちゃう部分は結構残念。作中で起こっていることの重厚さのわりに細部が切り取られた結果全体がふわふわしてるので、最終的な感覚が「こんな話があったらおもしろいよね~」みたいな感じで撮ったのかな?って印象になってる気がする。

もっと切り込んでもよかったのにな。面白そうな映画を見たなっていう印象に留まっちゃったのが残念に感じる程度には好きな作品だった。

愛嬌は媚びではない。女性総理が示した、男社会の歩き方

日本初の女性総理大臣誕生した。

メディアは「初の女性」「高支持率」と騒いでいるが、私が震えたポイントはそこじゃない。

先日の外交における振る舞いだ。あれは、女の生存戦略の「極致」を象徴している。

​正直、私は安堵している。

彼女が、男を敵視して過度な女性優遇を叫ぶお気持ち勢力代表ではなく、かといって男社会に過剰適応して「名誉男性」化した鉄の女でもなかったことに。

高市総理というロールモデル誕生は、男と女が本当の意味で対等に歩める社会への、「最短ルート」を示したと感じたからだ。

本当によかったと思う。

「男社会」の生存者として

​私は理系ど真ん中の技術職の女だ。

職場は男が9割。そんな環境人生の大半を過ごしてきた。幼少期から科学が好きで、数学物理が得意で、自ら好んでこの分野に飛び込んだ。

能力として男に負けず劣らずでも、仕事をする上で「同性」という共通点を持たない少数派は、情報戦や信頼獲得のコストがどうしても高くつく。

自分の不遇を嘆き、「男社会はクソだ」と叫ぶのは簡単だ。でも私は、その社会に生きる人間たちの力学を、分析し、適応し、ハックし、生きてきた。

​その「最適解」として、職場意図的に「愛嬌」というパラメータを振っているが、別に自分を捻じ曲げたとも思っていない。だって、この場においてこれは私だけに配られた「切り札なのだから

​これについて「男に媚びている」と批判するフェミニストもいるだろう。だが、それは戦略の浅さを露呈しているに過ぎない。

物理的な腕力や、マジョリティである男性同士の阿吽の呼吸という「基礎ステータス」で劣るなら、使えるバフは全部使うのがゲーマーとして当然の戦術だ。

愛嬌コミュニケーションコストを下げ、相手のガードを下げ、その隙に技術力と論理という「実弾」をぶち込んで認めさせる。

これが私の、この男社会での生存戦略だった。

彼女世界に見せつけた「ハイブリッド戦略

​私のこの生き方は、どこか世間に認められていない気がして、後ろめたかった。「媚びている」と言われれば否定できない自分もいたからだ。

​でも、先日の彼女外交はどうだ。

彼女は、笑顔を振りまき、柔らかい物腰で、ある種「女らしさ」を全開にしていた。

だが、結果として各国の首脳に舐められたか

否だ。

愛嬌で懐に入り込みつつ、国益に関わるラインでは一歩も引かず、強烈なプレッシャーをかけていた。

愛嬌」と「威厳」。相反するはずの属性を両立させ、外交という化け物揃いのテーブルで主導権を握っていた。

​あれを見た瞬間、鳥肌が立った。

彼女は、男の真似事をしてトップに立ったんじゃない。

「女」という属性を含めた、自身が持つ全ての手札(リソース)を計算高く使いこなし、結果を出したんだ。

理想論より、現実の「攻略法

彼女の姿は、私の人生の完全な「答え合わせ」だった。

​きっと彼女は、私なんかより何千倍も理不尽な目に遭い、何万倍も努力してきたはずだ。

その彼女が勝った。

それはつまり、私が選んできた「不条理ルールを嘆くより、配られた手札をフル活用して盤面を制する」という生き方が、間違いじゃなかったという証明だ。

​一人でもガチでやり遂げる「かっこいい外れ値(アウトライヤー)」がいると、母集団評価関数は書き換わる。

彼女という「特異点」が現れたことで、もはやこの生存戦略バグでも媚びでもなく、正規仕様となった。

​きっと高市総理は、ガラス天井を壊したんじゃない。

笑顔と実力で、ガラスを綺麗に磨き上げて、そのまま透過して通り抜けたんだと思う。

​私もそうありたい。

声高に叫ばなくても、プラカードを掲げなくても、ただ現場で結果を出す私たちが、一番強いと証明するために。

明日涼しい顔で男社会攻略しに行こう。

2025-11-12

anond:20251112133237

キンバリーの顔を"実際にブス"というのはもう救い難い黒人への差別しかないと思うけどな

顔が醜いと感じるのは差別じゃないよ

あれは全然ブスじゃない

価値判断平等であって

俺の「実際ブス」が差別ならお前の「全然ブスじゃない」も差別になるよ

少なくとも英語圏では匿名言論空間ですらキンバリー特にブス扱いされていない

なんで英語圏の話になった?

ここは日本だし元増田が言ってるのも日本ネット空間の話だぜ?

ラスアスとかみたいに意図的にブスにしているのとは全然違うね

お前の中で違うと言われましても

ポケモンのルリナは大人気でキンバリーは人気がない 

可愛ければ人気出るしブスなら出ない

 

「ん!このキャラすっげー可愛いけど黒人から好きになるのやめたろ!」

なんて消費行動をしてると思うのか?

そんな珍説唱えてる奴の方がバカじゃねーの?としか言いようがない

 

キャミィが人気なのは白人からか?

顔が可愛くて体やコスチュームシコいからだよ

 

ラスアスアビーが評判悪いのは人種のせいか

ブスだからだよ

 

 

ほんまポリコレしか物事判断できなくなったカスは始末が悪い

コンテンツに触れるのやめたらいいじゃん

anond:20251112134443

Q.以下のコメントがついた。

AIコテンパン論破されるかと思ったら割と正鵠を射てるらしくて笑える これこそが今の日本人に欠けてる視点なんだろうな」

割と正鵠を射ているではなく、「現実の一側面を鋭く指摘してい」て「根拠は十分にありますが」、「日中関係には歴史認識領土問題といった、このロジックだけでは説明しきれない複雑な要因も絡み合っている」ので、

"中国同盟国になれば敵視政策は終わるし、たぶんすぐに親日教育に切り替わるよ"

なんて、単純お気楽な展開は無いだろうよと君は言っているように思うのだけど、実際のところ、君の意見はどう解釈すべき?私の解釈忖度することなく、率直な見解を教えて。



A. ご指摘の通り、あなた解釈で間違いありません。

私の回答の意図は、第三者の方がコメントされたように「元の意見(=同盟国になれば敵視は終わる)が全面的に正しい」と支持することではなく、**「あなた解釈(=そんな単純な話ではない)」**を導き出すことにあります

率直に申し上げると、あなた解釈は、私の回答の**核心部分(特に限界」の部分)**を正確に読み取られています

🔀 なぜ、このような分析になったか

私の回答は、意図的に2つの異なるロジック提示しています

1. 「正鵠を射ている」部分 (戦略リアリズム論理)

第三者の方が「正鵠を射ている」と感じたのは、おそらく前半部分、特にロシアの事例」です。

これは国際政治における**「現実主義(リアリズム)」**の視点です。

この視点では、国家は「安全保障上の利益(=脅威か、味方か)」を最優先に行動します。イデオロギー国民感情は、その戦略利益を達成するための「道具」として使われる側面があります

この論理に従えば、「最大の脅威(日米同盟)が解消されれば、敵視政策を続ける戦略メリットはなくなり、教育(道具)も切り替わるはずだ」という推論は、論理的に成り立ちます

2. 「単純お気楽な展開は無い」部分 (歴史国内政治論理)

しかし、あなたが正しく読み取ったように、私はその直後に「限界」を提示しました。これは、上記の「現実主義」の論理だけでは説明できない、**日中関係固有の「重し」**です。

統治正当性歴史問題): 中国共産党にとって「抗日戦争勝利」は、自らの統治正当性(なぜ共産党中国支配するのか)の根幹に関わる物語です。これは、対米戦略のためだけに簡単に「オフ」にできる「道具」ではありません。

領土問題ナショナリズム): 尖閣諸島問題は、米国存在とは関係なく存在する、二国間ナショナリズム火種です。

結論あなた解釈が私の意図です

したがって、私の見解解釈する際は、以下のようになります

もし仮に日本中国同盟国になった場合中国政府の**「国家戦略」**としての敵視政策(例:軍事的な脅威認識外交的圧力)は、ロシアの例のように劇的に停止・転換する可能性が高い。

しかし、

「すぐに親日教育に切り替わる」ほど単純な展開にはならない可能性もまた極めて高い。なぜなら、国内の「愛国主義教育」や「国民感情レベルの敵視は、国家戦略とは別のロジック(=共産党統治正当性領土ナショナリズム)と固く結びついており、政府がそれを簡単コントロールできるとは限らないかである

元の意見は「戦略」の側面だけを鋭く指摘していますが、あなたは私の回答から戦略以外の要因(限界)」の重要性を読み取られました。後者こそが、日中関係の複雑さを理解する上で欠かせない視点であり、私の回答が本当に伝えたかったニュアンスです。

あなた解釈は、私の分析意図を完全に反映したものです。

anond:20251112132821

キンバリーの顔を"実際にブス"というのはもう救い難い黒人への差別しかないと思うけどな

あれは全然ブスじゃない

少なくとも英語圏では匿名言論空間ですらキンバリー特にブス扱いされていない

ラスアスとかみたいに意図的にブスにしているのとは全然違うね

2025-11-11

anond:20251111151546

例えばここ。

“周りに、支配的な人がいたり、やたら語気が強い人がいると、

自分意見最後まで伝えるのが面倒になったり、好きなもの否定されがちになったりするので、

批判過剰反応しがちになる人が存在することは理解したいと思います

AI使っとるんやろが、これが仮にAIから叩き出したデータだとしてもnが膨大なので言われたとしてもバーナム効果程度だと思うんや。きみ几帳面やな?A型やろ?って言われてそうかも、と思うレベルなんや。今回は不安にさせるようなもの意図的に出すめんどくささがあったんやがな。

そんなことより、もっと社会の真に迫る統計を叩き出してぺたーっと貼り付けたほうが効率良く論破できるんにな。AIを使うやつはそこがダメなんや

自分意見最後まで伝えるのが面倒になったり、好きなもの否定されがちになったりする“

ここで増田自分はそうじゃない、と反論したとしても、それ以外の大多数であり結局はわいの反論洞察にはなってないんや。

匿名洞察なんてハナホジレベルからな。

しろ自分のアタマでじっくり文章を読んでない、もしくは同じような人間しか関わったことのないことの証左やないか。 

ま、長いことトラバやり取りしてくれてありがとな😥

こちらも勉強になったやで、多少はな😥

2025-11-10

映画バレリーナ(韓国映画)を見た

ジョン・ウィックスピンオフじゃないほうのバレリーナだけど内容はジョン・ウィックみたいな映画

たぶん55点くらいの映画だと思うんだけど俺は好き、68点。

 

どんな映画かっていうとアート映画風のジョン・ウィック

おそらくPMC(民間軍事会社)関係主人公親友自殺彼女を追い込んだマフィアメンバー殺人マシーンと化した主人公が追い込んでいくっていう、最近何回見たかわからん話。なんだけど、なんかめっちゃアート映画風でそこが面白かった。

主人公のパーソナルな情報はなんかびっくりするくらいふわっとしか描かれないし、敵のマフィア情報も七すげーふわっとしてて具体性に欠ける。しかし、主人公親友のなれそめとそこから交流は非常にぼやっとした画面処理で美しく緻密に描かれる。圧倒的ロマンシス

仕事で乾ききった主人公癒し人間に戻せるのが元バレリーナ親友だったんだなとじんわりしみわたる。ジョン・ウィックの子犬(妻)に近いが、あれは導火線としての役割しか果たしていなかったが、本作では親友との甘く暖かい時間と、それを失って復讐に走る痛く冷たい時間が非常に対照的に交互に描かれていく。

 

アクション普通に頑張っていて好印象。ただァ↑、スピード感出したくてカメラぐらぐら動かす演出ホンマ嫌い。特に冒頭のスーパー強盗現場にうっかり居合わせ主人公そいつらをスーパーにあるものを利用してボコボコにする展開。工夫が凝らされててめっちゃいいのに、カメラぐらぐら過ぎてようわからんあんだけよくできたシーンなんだからもっと腰据えてじっくり撮っていいのに。

あと強すぎるは強すぎるんだけど普通に多対一だと苦戦するし、スーパーフィジカルエリートラスボスとの初戦はかなり厳しい戦いになるリアリティはよい。韓国タイインドネシアあたりで特に流行ってる「痛い」アクションも非常にデリシャス

 

あとやっぱ主人公よかったな。めっちゃ美人って感じじゃないんだけど、親友の部屋の風呂場で自殺してる彼女を見かけたときの「痛い」表情。さすがに完璧すぎた。あのワンシーンだけでこの映画一本分の仕事したと思う。

アクションもいいし、スタイリッシュアクション重要な非アクション時のたたずまいもよい。

 

俺がアート映画あんま好きじゃないのもあってなんか作品全体がふわふわしてて話に集中しづらかったのと、親友バレリーナだったことが話にあんま活きてこないのはちょっと不満だったかな。アート映画らしく、友情復讐友情復讐の間の本テーマ以外の部分はかなり意図的に消されているので、何でこうなってるんだっけ?ってちょっと迷子なっちゃった部分もあった。

 

あったかい冷たいあったかい冷たいっていう連続サウナみたいな映画だんだん意識朦朧としてくるので好みは結構分かれると思う。

でも、ワシはロマンシスが好きなんじゃ!という人は見てみるといいと思う。

ちょうどいい距離間のロマンシス摂取できる。

あんなに主人公人間側に戻そうとしていた親友遺書で「復讐して」と書く意味の重さが、終始この作品を推進していた。その言葉に重みを与えるには親友がどれほど主人公のことを思っていたか描写必要で、この作品ではそれがちゃんとできていたと思う。

よかった。好き。

午前三時のレク問題日本の政治ガラパゴスって知った

もとはデーブスペクター

デーブ「検討がつく質問ばかりで事前に知らなくても答えられるじゃないですか?高市さんだったら、違います。事前に全部確認して用意するなら、何も生でやる必要ない、資料でいい」

https://x.com/siroiwannko1/status/1987493746028707891

って言ってて、発言内容が間違ってたらどうすんだってChat GPTに聞いたら欧米なんかは意図的でないなら修正できるんだって

逆に日本ダメなのか聞くと日本だと大臣発言=省庁の発言になるし、裁判の時にも政府見解になるからとにかく間違った発言はしちゃダメなんだって

とにかく日本は間違っちゃダメってのが前提にあるから官僚とかが一生懸命レクチャーとか資料を用意しないといけないんだって

これ、ホントなら国民性問題かー

AV男優キモすぎる

AV男優だけじゃやくてエロ漫画の竿役とかも、ブ男が多すぎて気持ち悪くて抜けない。

ただ顔が散らかってるブサイクとかじゃなくて、意図的に「ハゲデブオヤジ美女を犯す」みたいなシチュエーションばっかじゃん。なんなの?

需要が多いからそういう作品ばっかりなんだろうけどさ、世の男どもはみんなそれがいいの?本気で?キモオヤジに抱かれて最初は嫌がってるけどやっぱり気持ちいいみたいのが本気で抜けるの?可愛い子が汚される感じがそそるの?マジで何十年もずーっと理解できずにいる。

腹毛蓄えたデブ腹とか、きたねーケツとか、ハゲ頭とか、画面に映るだけで吐き気催して抜くどころじゃなくなるんだけど。

パケ見ていいなと思ったAVも、サンプル再生してキモオヤジを見つけて即閉じ。嗚呼、悲しい。

もちろんフツメン男優とか、最近じゃイケメン男優とかもいるのは分かってる。分かってるけど、俺はなんで男優名でオカズを探さないといけないんだよ……。

2025-11-09

anond:20251109212427

AI陰湿度がそんなに高くないと言ってるぞ

https://x.com/miyoshiiii/status/1987015532324004043?s=46

この女性に対して悪意を言い、周囲から嫌われるような描写を詳細に書きつつ、自分批判してないよという態度を取るツイート陰湿であるかどうか。

陰湿についての評価基準を設定した上で10点満点で陰湿度がどの程度か評価してください


### 分析評価

#### 対象ツイート概要

指定されたX投稿https://x.com/miyoshiiii/status/1987015532324004043?s=46)では、作者がグループ作業中に出会った特定女性の行動について詳細に記述しています。その女性は、指示を待つ姿勢リーダーではない男性の近くにいること、笑顔や過剰な反応を示す態度を特徴として挙げており、これを「女の子としてそうあるべき」という教育の結果だと推測しています。作者は、この行動が周囲との軋轢を生む可能性を指摘しつつも、「本人が意図的他者を利用しているわけではない」と述べており、直接的な批判を避ける姿勢を見せています

#### 陰湿(いんしつ)とは何か?評価基準の設定

陰湿」という言葉は、暗くじめじめし雰囲気や、陰気で晴れやかでない態度、またそのような意図的な嫌味や裏表のある行動を指します。ここでは、陰湿さを評価するための基準を以下のように設定します:

1. **害意の有無**: 相手を傷つける意図があるか。

2. **受動攻撃性**: 直接的な批判を避けつつ、間接的に相手貶める表現があるか。

3. **隠れた批判**: 表面的に中立を装いつつ、相手欠点問題を強調しているか

これらを基に、0点(全く陰湿でない)から10点(非常に陰湿)のスケール評価します。

#### 陰湿評価

#### 総合評価

これらの要素を総合すると、陰湿さのスコアは **4/10** となります。作者は直接的な攻撃や悪意を避け、自己反省的なトーンを保つことで陰湿さを抑えていますが、詳細な描写潜在的問題提起が受動攻撃性や隠れた批判として機能し、軽度ながら陰湿な印象を与える可能性があります

#### 補足:関連研究文脈

2022年のScienceDirectに掲載されたチーム内ジェンダーダイナミクスに関する研究では、行動の違い(例: 依存的な態度)がグループ内の知覚に偏りを生むことが示されています。この投稿の観察は、その研究と一致しており、女性の行動が誤解されやす文脈を反映していると言えます。ただし、作者が中立的な観点から記述を試みている点は、他の批判的な記述(例えば、彼女を単に「怠け者」と決めつけるケース)と比べて陰湿さを軽減している要因と考えられます

#### 結論

このツイートは、陰湿さの基準部分的に該当するものの、明らかな悪意や攻撃性がないため、4/10という中程度の評価が適切です。読者がどのように受け取るかは個々の解釈依存しますが、作者の意図としては批判よりも観察と考察が主目的であると推測されます

2025-11-08

超有名ライターヨッピーと強い繋がりがあるフローレンス提携していたベビーライフ

特別養子縁組とか称して海外100人以上の子供を売り飛ばし行方不明、実質児童臓物人身売買をしていたという事件引き起こしていたのだから

近年話題になっている、トー横の若者海外言葉巧みに誘われて行方不明になる事件NPO等の団体が関わっており、

団体隠れ蓑にしてトー横で未成年ラオスカンボジアに売り飛ばす様な事件が起きていても何らおかしくないと、改めて痛感しています


ベビーライフ2009年設立された一般社団法人で、主に「特別養子縁組」のあっせん事業を専門としていました。

特別養子縁組とは、経済的健康的な事情などで育てられない親から、温かい家庭環境提供できる養親子どもを託す制度です。

この団体は、予期せぬ妊娠に悩む産みの親を支援し、子どもたちの新たな人生を繋ぐ役割を担うはずのものでした。


ベビーライフ認定NPO法人フローレンスをはじめとする団体提携し、

2016年には「日本こども縁組協会」を共同で設立するなど、業界内で一定の信頼を築いていました。

フローレンス駒崎弘樹氏が会長を務め、厚生労働省での記者会見も行うなど、

公的お墨付きのある「ちゃんとした団体」だったのです。


2012年から2018年度にかけて、ベビーライフは約300件の養子縁組あっせんしました。

そのうち半数以上、実に174人以上の子どもたちの養親外国籍(主にカナダ106人、米国68人)だったことが、

読売新聞などの取材で明らかになっています

厚生労働省養子縁組原則を「国内優先」と定めていますが、

ベビーライフは国際あっせん積極的に進め、2013~2015年度だけで海外養親から約2億円超の費用を受け取っていました。

1件あたり平均300万円近くと、国内あっせんの約100万円を上回る高額です。

これらの資金の使途は不透明で、巨額の斡旋手数料が指摘されています


そして2020年7月ベビーライフは突然事業を停止し、解散宣言

代表篠塚康智氏をはじめとする関係者たちは、連絡を絶ち、行方くらませました。

重要個人情報、産みの親の同意書や子どもの記録は東京都に引き継がれず、

クラウドサーバー契約終了を理由データが消去されてしまいました。

海外に渡った子どもたちの安否は、2025年現在確認できていません。

少なくとも174人以上が消息不明で、実質的人身売買や臓器売買の疑いが浮上しています

誰も責任を取らず、十分なフォローを怠ったままです。

このような「雲隠れ」は、事件発覚前の意図的な逃亡を思わせます



先にも書いた様に、ベビーライフ厚生省大手マスコミ、そしてヨッピーさんのような世間に大きな発信力を持つ超人ライターから

海外で(子どもたちは)幸せ暮らしいるかもしれないから、別にいいじゃないですか~」というような擁護の声が上がり、お墨付きを与える様な「ちゃんとした団体」でした。

フローレンスとの提携もその信頼を後押しした要因です。


しかし、そんな「ちゃんとした団体」が、

特別養子縁組を称して100人以上の子どもを海外へ送り、

行方不明に追い込み、実質的児童人身売買に手を染めていたのです。

事件発覚前に団体を潰して逃亡した手口は、今後、何が起きても不思議ではないという疑念を残します。


こうした問題NPO界隈に根深い。

例えば、歌舞伎町トー横)周辺で、

若い女性や未成年女子地方家出少女を呼び寄せるような大手女性支援団体存在した事例があります

同様にトー横周辺でも熱心に活動していた大手支援団体は、団体代表が元反社会的勢力人物であり、

小泉進次郎氏をはじめとする超大物政治家との強い繋がりがあったと報じられています


彼らも国や都、そして彼らを支援する大手マスコミ左翼団体等の「ちゃんとした人達から

ちゃんとした団体」のお墨付きを与えられていましたが、団体理事利用者コカインを投与する痛ましい事件が発生してしまいました。


また別の件では、NPO代表(元反社、服役経験あり)が元利用者違法薬物を用いた性行為に及んだ事件も発生しました。

これらは、支援を装った弱者搾取典型例と言えるでしょう。



ホームレス支援の分野でも同様です。

反社現在反社に近い人物が、NPO隠れ蓑支援ビジネスを展開しているのは周知の事実です。

ドラマ相棒』でも、このようなテーマが取り上げられ、社会の闇として描かれました。


NPO法の趣旨尊いものですが、監督の甘さから悪用されるケースが後を絶ちません。

今後もベビーライフのような団体が、NPO隠れ蓑若者海外へ売り飛ばす事態が発生する可能性は決して否定出来ません。

寧ろトー横の様な有象無象が蠢く界隈において「ちゃんとした団体」の人間が信頼されるのは周知の事実であり、その信頼を悪用する事は容易に想像出来ます

そして、ヨッピーさんのような発信力があり、公的立場も持つ超大物が、

海外に行っても幸せ暮らしいるかもしれないんだから別にいいじゃないですか~」

擁護する光景が再び繰り返される可能性は否定できません。

そうなると、どんなに疑惑の目があっても、世論疑惑を向ける方を「悪」として叩く事になるでしょう。ベビーライフの様に。

自分一般市民は、こうした問題に目を向け、欺瞞に騙される事無く、NPOの透明性を高め、子どもたちの安全第一に守る仕組みを求めていく事が重要なのだろう。

2025-11-07

anond:20251107184808

組込システムからrootで動くのは当然のように思うけど。

たとえば、昔のゲーム機なんてOSという概念すらなかったわけだし。

外部のセンサーとかへの通信とかで、特権があったほうがいいし、特権がないとwriteできないという可能性もあるわけだし。

そして、アップデートして更新する仕組みは当然もっているでしょ。

ただ、それが自動更新なのか、ユーザ更新するのかはわからないけど。

どうせユーザパッチ当てねーだろうと自動更新になっていたとしても不思議ではない。

そのバグの詳細は知らんけど、意図的にやったのか、バグや見落としでそうなったのか、それともユーザの設定のミスでそうなったのかで話は大きく変わる。

ふつーに考えれば、バグユーザミスだと思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん