はてなキーワード: Vineとは
Amazonレビューをいくつか書いていたら、Amazon Vineレビュアーに選ばれた。
ほら、Amazonのレビュー欄見ていて、「Vine先取りプログラムで無料商品のレビュー」っていう緑の文字見たことあるでしょ。
あれです。
10月から4月の半年間がプログラム期間になっていて、ステータスはシルバーからスタートする。
シルバーは100USD以下(日本では1.4万くらい)までの商品が対象になり、1日にリクエストできる商品サンプルは3つまで。
ゴールドになると金額上限がなくなり、1日にリクエストできる商品サンプルが8つまでになる。
シルバーからゴールドになるには、この半年のプログラム期間中に「80以上のレビューを注文数の90%以上」書かなければいけない。
約180日で80レビューだから、1日あたり0.44レビュー、1週間で3つほどレビューを書く必要があるということになる。
Vine商品はセラーが登録するものらしく、500商品ぐらいが並んでいる。
だが、多くはスマホケースや空気清浄機のフィルタなどの対象のものを持っていなければ意味をなさないものばかり。
チェーンソーの刃とかここ見て実際に使うヒト本当にいるのか?というような商品ばかりが並んでいる。
が、しばらく観察していると商品はぱらぱらと追加され、メジャーなスマホ機種のケースや周辺機器はすぐになくなっているようだ。
商品ごとにサンプル上限数があるようなので、誰かが欲しいモノは早い者勝ちですぐになくなって誰も選ばなかったものがこの500商品というわけか。
人気がありそうな高額商品は「お客様へのおすすめ」として一部ユーザにピックアップされるようで、これまで1週間で4つほどヒットした。
休み前と休み明けの登録が多いように思うのだが、再現性があるのかはわからない。
最低限欲しいと思えるものをリクエストしていたら、1週間で14個ほどになった。
このペースが維持できれば半年で80レビューは余裕なのだが、さてどうなるか。
まず最初に。ここでのメモは、いくら書いてもお金にならないので、おもったことをつらつら書いたものなので面白くもなんともないです。
Amazon Vine 先取りプログラムの紹介を(公式から)貰って参加。
参加する前もレビューをちょこちょこ書いてたので、それが評価されたと思うとちょっと嬉しい。
Vine は、提示される試供品をユーザが自分で選択し、送ってもらったら使った感想を書くというもの。ユーザが欲しくて選んだものをレビューするものなので、ほとんどのものが☆3~5になるはず。
・・・さて。
うーん、利用しはじめてから Amazon を利用する景色が変わって見える。
Vine を使った人のレビューで、よく 「購入しました」 ってあるけど、おまえ無料だろって思うようになった。なので、プログラムを使って入手したモノに 「購入した」 とは書かないと決めた。どういう書き方をしてるかは、身バレしそうなので書かないけど。
また、嘘だけは絶対に書かないと改めて決めた。
気付くと宣伝内容と似たような内容をレビューに書いてたりするので、そこはある程度自分に許容することもある。てか、アピールできる点を明確にアピールできている商品て、その通りですね、にしかならないよね。欠点を感じれば書くけど、これも梱包の状態とかは考慮しないようにしてる。使ってナンボだしね。
ネジのような規格品や特定の用途でしか使わないモノは、Vine レビューにしても 「ちゃんと使えました」 しか書きようがないんだが。こういうの、出品するにも安くはないはずなのになぁと思える。
あ、でも特定メーカーの浄水器用フィルターとか、スマホやスマートウォッチのカバーガラスなりケースなりとか、ほとんど需要がないものが大量にレビュー依頼が出てたりする謎。たくさん出したところで、せいぜいレビュー量の嵩増ししか用途がなく、ずーっと残り続けるのでゴミにしか思えない。ある意味で、売れない商品の見本市みたいな状態。
一方、多くの人にとって魅力的なモノ(たとえばスマホの充電器とか、毎日の様に使ってレビューも書きやすいモノ)は、あっという間に表示から消える。
2~3日残るけど、確実に消えていくのがアダルト系のアイテムだね。私はアダルトを扱わないけど、見る分には興味津々なので童貞を〇すニットとか出た日にゃ
強制は一切ないので、すぐ壊れたとか、書いてあることと違うとかの欠点がない限りは、少なくとも☆3になってしまう。レビューを書く方も、気分良く書きたい。そういう意味で、その商品が欲しい人に、その商品の気に入ったところ、気になったところを伝えるのが Vine レビューだと思った方が良いと思うよ。少なくとも私はそうしてる。
ペットを飼ったこともないのにペット用の骨壺を送られてきてレビューしろ、なんて言うことは一切ない(ペット用の骨壺は、レビュー対象として実際にあったりする)。
思っていたものと違った・・・という Vine レビューをたまに見るけど、あれは注意が足りてないレビュアーだと自分で言ってるようなもん。
名前をクリックすれば過去のレビューが見れるので見てほしい。いくつかアイテムを開いてみて、Vine で入手したものと普通に買ったものが入り混じっていれば、そのレビュー内容の差から信用できるか見れるはず。
感性の似ているレビューアがいたら、フォローして追跡すると面白そうなものに出会えるよ。これも最近やるようになったものだけどね。
ところで。
たまごさん
5つ星のうち1.0
今のハクスラ系ゲームでは全くないので、ディアブロみたいなのを想像していると面食らいます。
まず敵とシレンの強さバランスが取れていないので、すぐ死にます。死んでダンジョンを1からやる分事は全然良いんですけど、レベルも装備もアイテムも全てゼロになるので正直萎えます。
しかも「おにぎり」でしか回復できない腹ペコゲージがあるせいで、常におにぎり分のアイテム欄を確保しないといけません。
アイテム欄が2ページぶんしかないのに、おにぎりのせいで生存率が下がる仕様です。腹ペコになってもペナルティ食らうし、これはいらないんじゃないかと感じます。
またレベルを上げても敵もその分強いので、一向に楽になりません。
時代に合わせてせめてレベルかアイテム装備品のどちらかくらいは残る仕様にして欲しかったです。
昔を懐かしむ人向けかなと感じました。
roro
5つ星のうち1.0
はっきりいって得るものないのでやらないほうがいいです。
クリア条件がほぼドロップアイテムに依存しているにも関わらず、ミスったらゲームリセットするようなシステムが面白いとは思えないし、そこにこだわり続けてる理由もよく分からなかったです。
モンスターの使い回しが多い、ボスモンスターも1匹しか用意されていない、それで振り出しに戻ることを何回も要求されます。
あまりにも退屈なので大半の人は途中で投げ出したくなると思います。
今どきのコツコツ育成系でもないのに1000回遊べるというのは無理があると思いました。
5つ星のうち1.0
遊びにくすぎる
ディスプレイ用プラットフォーム: Amazon限定無し版: ソフトのみ
レベルを上げても死ぬと1に戻りアイテムもなくなるのは遊びにくすぎると感じた。
また、攻撃やダンジョンは単調で、でかいモンスターはやたら強く理不尽だと思った。
5つ星のうち1.0
1000回遊べるとの事で期待していましたが、死ねば全てリセットでまた1からやり直し。
少しマップは変わってますがレベル1で装備なしを1000回もやりたくないです。
風来のシレンをやった事がない人は慣れるまで大変かも。
自分はやめました。
親が忙しくて家にいないし友達も居ないから10歳くらいまではず〜っとテレビ見てた
流石に飽きてきた頃にPCを購入してからはニコニコと2chその後はYoutube
その後もメンヘラ界隈行ったりvineやtiktokみたいな非オタクコミュ行ったり
電子音声実況見たり作ったり絵描いたり
春から1年生タグ使って大学のコミュに忍び込んだり(1年生のツイッターはネットハマりたてのユーモアや目立ちたがり、バチバチのノロケが居て面白い)
MMOやったりソシャゲしたりwiiやPS4でいっぱいゲームしたり
アンチフェミやったりネットの論争(笑)に参加したり炎上に怒ったり
色々したけど
飽きた
Youtubeの動画、最後まで見てるはずなのに動画内容を一切覚えていない、脳が記憶することを拒否してる
助けてくれ、友達少なかったけどずっとネットアニメゲームテレビで何となく人生楽しめると思ってた
どうすれば良いですか?