「エセ科学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エセ科学とは

2025-11-19

anond:20251119084655

私立 稲を天日干しするな高等学校 校歌

 

一、 雨雲(あまぐも)行方は 問わぬまま 数値を信ずる 我らが徒(と) 古き因習 今捨てて

  熱風循環(ねっぷうじゅんかん) 滞(とどこお)りなし

  水分一四・五(じゅうよんてんご)の 極みへと 理想の歩留(ぶど)まり 

  叩き出せ 嗚呼 科学の砦 我らが母校

 

二、 電波に乗せし 世迷言(よまいごと) 「手間こそ味」と 嘯(うそぶ)くを

   断じて許すな 胴割(どうわ)れを ムラなき乾燥 至高の技(わざ)

  コンバインより 直結(ちょっけつ)す 鮮度を守る 鉄(くろがね)の意志

 

三、 合理の光 身に浴びて エセ科学(かがく)の闇を 切り拓(ひら)く 情緒に媚(こ)びぬ

  若人の 知恵と機械マシン)で 国を富(と)ます 高らかに叫ばん

  その名をば 嗚呼 稲を天日干しするな 稲を天日干しするな高等学校

稲を天日干しするな

日テレの朝の番組で水卜アナが米作り体験とかしてたんだけど

例によってコンバイン乾燥機使わないで天日干しして「美味しい!」とか言っててマジでおわってる

いまだに大昔の「乾燥機は不味い!天日干しが美味しい!」を信じてるような農家

「こういう農業もっと広めたい」

みたいなこと言ってるの、もはやエセ科学農家かつカルト集団なんよ

もう乾燥機温度管理なんて当たり前にできるので、乾燥機使って米が胴割れしてるならそれは使い方が下手なだけ

温度管理と水分量の管理ちゃんとしとけば乾燥機の方が美味しいっていうのは大昔から当たり前で

天日干しは「好天に恵まれれば乾燥機と同等」っていうレベルのものしかない

他の農作物だってセンサー使って徹底的に管理した方が美味しいっていうのは当たり前の世の中なのに

なぜか米だけはエセ科学蔓延っててそれをテレビ美談として流すのは見ていて痛々しい

コンバイン使わないのは田んぼにもよるんだけど、そういう農家でも刈り取った稲をコンバインに突っ込んで籾殻にして乾燥機にぶち込むから

本当に米作りの農業を広めたいならもっと科学的な農家取材してくれよ

2025-11-08

anond:20251108110645

エセ科学批判をしている自称物理学者財務省陰謀論を信じちゃう時代から、ヤベー奴判定はもっとこう、ランダムフォレストみたいに大量の特徴を使わんと精度低いでしょ

2025-09-28

もっとさ、エリックワインスタインとかを見習ってよ

2種類のブロガーがいるとするだろ、

これでさ、俺はBに当てはまる人物を挙げることができるんだけど、こいつらの中には、「エセ科学批判ライフワークにする奴」とかがいるのよね

でもさ、俺が共感できるのはAなのよ

なぜか?Aは世界に新しいアイデアを残しているし、物理的に検証されて間違っていたとしても、少なくとも新しい数学は残せているってわけ

ところがBはどうだ?知識マウント学歴マウントをするぐれぇなもんで、そりゃ教科書レベルことなんざ、Khan AcademyとかMIT OCW見りゃええやんって話でさ

ブログ」という形式で、よく知られたありふれたことを書く理由がわからねーのよな

AもBも、論文発表できねー負け犬なんだから負け犬なら根性決めて妄想でもいいから新しいアイデアを、そのブログとやらで出せって話よ

俺はショーンキャロルエリックワインスタインのどっちが好きかっていったら、エリックちゃんのほうが好きなのよ

2025-09-24

anond:20250411181746

https://news.jp/i/1343236309813117543

ブコメ

mag4n 文脈的CO2温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO2温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい

についてchatGPT5にファクトチェックをお願いしたよ

提示コメントには、少なくとも以下の点で「事実に反する、または極めて疑わしい主張」が混じっており、ファクトチェック可能です。逐点で整理します。

コメント内容(要点)

文脈的にCO₂が温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO₂温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい。」

このコメントには主に下記の主張が含まれます

1. 「学術界隈で、CO₂による温暖化否定する説派が多数」

2. 「CO₂温暖化説はもはや偽科学エセ科学)扱いされている」

これらを中心に、科学コンセンサスとの比較を通じて検証します。

科学界のコンセンサス:CO₂が温暖化寄与しているという見解が主流

まず、現在気候科学の状況を整理すると、以下の点がよく議論されており、また実証的な支持があります

• 多くの気象気候研究者政府機関国立科学アカデミー国際機関(例:IPCC気候変動に関する政府間パネル)などは、「産業革命以降の気温上昇の主因は人為起源温室効果ガス特にCO₂排出)」である、という見解を支持しています。これは「科学コンセンサス科学界の多数意見)」と呼ばれる立場です。 

Wikipedia記事気候変動に関する科学コンセンサス」などでは、「産業革命以降、地球は一貫して温暖化しており、近年の温暖化速度は前例がない」「温暖化の主な原因は人間活動によるCO₂急激増加」などが、ほぼ疑いなく支持されている見解として記述されています。 

• ただし、気候変動・温暖化をめぐる議論には不確実性要因(フィードバック、雲・水蒸気の扱い、地域差差異など)があります。また、モデル差異予測レンジ(例:将来の気温上昇幅の幅)が大きいことは、気候科学でも認められている制約点です。たとえば、気候モデル限界予測不確実性は批判対象となることがあります。 

これを前提に、コメントの主張を順に検証します。

検証:主張①「学術界隈で否定派が多数」

この主張は、事実と大きくずれています理由を以下に示します。

科学論文レビュー分析によると、気候変動/温暖化を扱う学術論文のうち「人為起源 CO₂ 温暖化説に同意する論文」の割合は非常に高いという調査があります(例:99 % 近辺などの数字引用する報告もあります)。 

否定派(人為温暖化否定過小評価する立場)は確かに存在しますが、主流とは言えず、むしろマイノリティ(少数派)の立場位置づけられていますWikipedia の「地球温暖化に対する懐疑論」の記事でも、懐疑論反論を整理したうえで、それらに対する反論を示す形になっています。 

• つまり、「学術界隈でもそっち派(否定派)が多数」だという断言は、実際の出版研究動向から見て、極めて疑わしい主張です。

結論として、コメントのこの主張は「誤り」である可能性が高いです。

検証:主張②「CO₂温暖化説はもはや偽科学扱い」

この主張にも複数問題があります

• 「偽科学エセ科学)」とは、科学方法を備えておらず、再現性検証可能性を欠き、詐欺まがい・非科学的主張のことを指す用語です。CO₂温暖化説(すなわち、「CO₂等の温室効果ガスの増加によって地球の放射収支が変化し、気温が上昇する」という理論)は、物理法則、放射収支理論観測データ気候モデルなど複数独立証拠系で支持されています

科学的な批判や不確実性(モデル限界地域差フィードバック効果など)の議論健全ですし、気候科学の発展にとって不可欠です。しかし、それが「偽科学扱いされている」という主張は、主流の科学界・評価機関の実情と乖離しています

• もし「偽科学扱い」だと言うならば、少なくとも主要な学術雑誌、新聞研究機関政府系機関(例:気象庁、国立気象研究所、IPCC など)がそれを否定している、という証拠必要ですが、そうした動きは主流ではありません。

したがって、この断定も、根拠が薄いと言わざるを得ません。

補足:反例・異論存在と、最新の主張

ただし、コメント全体を否定するわけではなく、科学世界には常に異論や論争があり、無視できない議論存在します。以下は、その文脈で注意すべき点です。

• 例として、「人為的CO₂排出量は大気中CO₂濃度変化に影響しない」と主張する論文公表されたという報道もあります。 

• ただし、「公表された」ことと「学界で広く受け入れられた」ことは別。新しい論文が出ること自体科学の常ですが、主流理論を覆すには強いエビデンス検証再現性必要です。

• また、科学誌・研究者の中で気候モデルの精度やパラメータ設定、予測の不確実性、地域気候の変動性、フィードバック効果(例:雲、水蒸気、植生変化など)の扱いなどをめぐる議論は活発です。これが「気候変動研究の未解決部分」であることは否定できません。

とはいえ異論があるからといって主流理論すべてが無価値というわけではありません。むしろ、主流理論が多様な検証に耐えてきたがゆえに、多くの科学者がそれを支持しているのです。

総括・コメントに対する評価

コメントの主張①(「否定派が多数」)は、科学界の実情と大きく食い違っているため、誤りである可能性が高い。

• 主張②(「偽科学扱い」)も、主流の科学界の動きと乖離しており、根拠が薄い断定である

• ただし、気候科学には不確実性やモデルの制約があるため、異論批判があること自体事実であり、議論を完全に封じるべきではありません。

2025-08-26

anond:20250818141339

自分の気に入った内容だったらエセ科学でもデマでも信じてしまう人がいるのと同様に、

自分の気に入らない内容は全部、根拠のないエセ科学だって思い込んでしまう人もいるんだよ。

白米が血糖値スパイクを招いて健康に悪影響があるという情報には耳を塞ぎたかったんでしょ。

2025-07-11

科学は興味があるものと興味がないものがあるんだよな

ニュートン力学相対性理論量子力学、場の量子論超弦理論など数学的なもの面白ぇと思える分野だ

エセ科学を暴く!みてぇのには一切興味がない

2025-07-04

義務教育理科が役立つことってそんなある?

職業以外でさ

よく言われる「まぜるな危険」も、パッケージに従うだけじゃん

理科が役立たないなんてけしからん😡」って怒るなら役立つこと教えてくれよ

 

エセ科学批判だって大して頭使ってないだろ?

ネットで叩かれてるから」「メジャー会社じゃなあから」以外の判断してるか?

自分知識だけでエセ科学を倒せねーだろどうせ?

2025-06-29

anond:20250629012812

とある物理学者エセ科学批判していたのに、経済分野では音痴で、財務省陰謀論を信じてしまう、という失敗はずっと覚え続けると思います

2025-06-23

anond:20250623120953

甘く見てると反ワクやエセ科学はどんどん広がるんだよ

2025-03-20

無能判定10基準

1. 「ダニングクルーガー効果エセ科学であり、statistical artefactでしかない」と伝えて理解できない、あるいは調べようとしない

2. Linuxを使えない、あるいはCLI操作ができない

3. 紙とペンよりも、クラウドで保存するタイプメモツールAIを頻用、あるいは単純にプレーンテキストUSBメモリに保存するという発想がない

4. グーグル検索よりもソーシャルメディアを頻用

5. 自己啓発本を好んで読んでいる、しかも書かれていることを試したことがない

6. 抽象数学とか超弦理論に対する興味がない

7. ここ一年以内にオンライン下ネタを言ったことがある

8. 学歴IQしか取り柄がない、要するに自称インテリである

9. コスパを考えずに東京都に住んでいる

10. 財務省陰謀論を信じている、あるいはリフレである

2025-02-04

SNSはクソ」に対する視点の違い

SNSはクソ。一般人風情が発言権を持つのが許せない。でもファンポジティブな声だけは大歓迎でぇす♡ 【芸能人

SNSはクソ。俺をいいねする奴もフォローする奴もいねぇし、おすすめポスト不快だ 【一般人

SNSはクソ。情報品質管理がされていない。いいねシェアというモデルは、ただ感情を煽るだけの無価値な仕組みだ 【リーナストーバルズ】

SNSはクソ。かつて俺が説いた通り、愚者は黙っていれば賢く見える。言葉暴走を許すこの土壌こそがSNSだ。【ソロモン王】

SNSはクソ。陰謀論によって間違った政治的批判が増幅している 【政治家

SNSはクソ。エセ科学蔓延し、真に学術議論はできない 【学者

SNSはクソ。短絡的な感情表現が、文学の奥深さを台無しにするだけだ 【作家

SNSはクソ。成果ではなくフォロワー数で人の価値が測られる現代ビジネス環境は、真実の実力を隠してしまう 【ビジネスマン】

SNSはクソ。ネット上のデマ誤情報無秩序拡散し、真実を覆い隠す現代風刺劇だ。 【インターネット評論家

SNSはすばらしい。ゲーム情報を追いかけられる。ただしおすすめトレンド、てめぇはダメだ【オタク

SNSはクソ。過剰な自己比較嫉妬が、心の健康を蝕む状態を生み出している 【セラピスト

SNSはクソ。価値ある作品も、大量の情報比較されて無価値化している【アーティスト

SNSはクソ。子供学生に対するいじめハラスメントが深刻化している 【教育者

SNSはクソ。ユーザーという商品広告主に売る仕組みだ 【エコノミスト

SNSはクソ。プライバシー危険が常に潜んでいる【ソフトウェアエンジニア

SNSはクソ。真偽の定かでない情報が氾濫し、正確な報道が困難になっている現代社会の暗部だ【ジャーナリスト

SNSはクソ。深遠な哲学的議論はなく、ただ感情の爆発と扇動けが目立つ浅はかな空間だ 【哲学者

SNSはクソ。音楽本質が、単なる視聴数や「いいね」の数値に還元されるのは悲哀だ【ミュージシャン

SNSはクソ。スポーツ純粋応援してほしいのに、芸能人比較してくる【スポーツ選手】

SNSはクソ。つまらミームで笑いを取ろうとしているが、俺達のほうがおもろい 【コメディアン

SNSはクソ。料理本質が、ただの写真投稿ハッシュタグで平坦化されるのは非常に残念だ【シェフ

SNSはクソ。現地のリアル体験伝統解像度が下がる 【旅行者

SNSはクソ。アテンションが奪われる 【ブロガー

SNSはクソ。男女論の無益議論ばかりで、本質的な社会問題への対話ができない 【社会活動家

SNSはクソ。様々な宗教が、傲慢さや嘘、自分を賢いとみなすことの罪を説いている【宗教家】

SNSはクソ。孤独感が増したり、幸福度が下がるという研究結果がある 【心理学者

SNSはすばらしい。こんなユニーク歴史体験できるのは今だけだろう【歴史家】

SNSはクソ。NPCの分際で、俺をチヤホヤしてくれない【NPC増田

2025-01-29

anond:20250129160020

これこそ「本当はこいつ女じゃないんじゃ…?」を言うべきとき

 

化粧水乳液スキンケアでしょ

スキンケアを「化粧」と呼ぶ女がいることに驚きだよ

日本のどこにもいないわけじゃないかもしれないけど、よっぽど内面おかしいラディカル放送禁止用語な人では?

 

体にいいから!で家族エセ科学押し付けてるとかヤバい新興宗教に浸かってて外でもムニャムニャお経唱えて子どもに泣きそうな顔で引っ張られてるとか

そういうタイプ

 

2025-01-23

ミニマリズム実践してわかった6つのこと

ミニマリズムとは、自分にとって重要なことに注意を当てるために、他を排するプロセスです。このプロセスでは、消費社会に抗い、いらないものは買わず、いらなくなったものは捨てる、といった行為関係します。今回は、私が数年間ミニマリズムを試してわかったことを書きます

1. 服をシンプル

私はマークザッカーバーグスティーブ・ジョブズの習慣を真似て、大半を1種類の服で過ごすということをしています

具体的には、インナーTシャツパーカーベルトなしジーンズ下着。もちろん冬は一種類のジャンパーを着てでかけますけどね。

種類は1種類ですが、枚数は複数枚持っています。およそ3着づつ。これは、服を洗わなければならないので当然です。

家の中では1種類のパジャマを着るのですが、全体として見れば種類と枚数が少ないことは確かです。

さて、私はこのシンプルな習慣によって何を得たのでしょうか。

まず「かっこよく見られたい」といった執着はなくなりました。誰にどう見られても構わないと思うようになったのです。

これは良いことでしょうか?「モテたい」は煩悩なので、これを手放せば「モテること」を基準にした行動をしなくて済むようになります

結婚願望が強いならそれだと困るかもしれませんが、私は結婚するつもりがないので、この習慣が機能します。

最近、私のような「パーカーを着るおじさん」があるインフルエンサーによって見下されていたようですが、ひろゆきホリエモンなどは「パーカー何が悪いんだ」といって反発しました。

このように、同じ習慣を続けると、確率的に時代の風抗うようなことをしなければなりませんが、「モテることはどうでもいい」と思ってさえいれば、インフルエンサーが何を言ったところで信念は揺るぎません。

ちなみに、高校生の時に着ていたような服は、すべて古着屋に売ってしまいました。

2. 必要な本を見極める

好奇心が強いと、様々なジャンルの本を買ってしまって大変です。

私は理論物理学抽象数学について学ぶために大量の本を持っていました。宇宙の真理を知りたい、と思っていたからです。

しかし冷静に振り返ってみると、私はアカデミックバックグラウンドがないため、研究を発表する機会が存在しません。

なので部屋の中で一人で「宇宙の真理」を発見したところで、虚しいと思ったのです。

私はプログラマーなので、もっと仕事関係する本のほうが重要です。

あるいは仕事とは直接関係がなくとも、健康自己啓発知識が役立つこともあるでしょう。

また、ソロモン王の箴言など、現代に役立つ知恵が聖書に書かれていることもありますし、タルムードに興味深いことが書かれている場合もあります

趣味があるなら、趣味関連の書籍趣味を充実させることにもなるでしょう。

実用指向を突き詰めれば、自ずと残すべき本もわかってきます

物理学数学の本を部屋に置いておくと、「勉強しなきゃ」と思ってしまい、かえって苦痛を味わうことになります

物理学者ですら、超弦理論がなんの役に立つのかわかっていません。

繰り返し読むことを考慮すると、自分にとって精神を費やす価値のある本だけが残せるはずです。

そして、物理学数学の本をしまってから仕事に集中できるようになっています

3. 同居人のものには関与しない

両親と同居しているので、ミニマリズム実践し始めは「お母さん、これを片付けてよ」などと言うことがありました。

しかし、これはトラブルのもとです。同居人もの独自愛着を持っているので、片付けを要求すると喧嘩になります

基本的同居人に対しては、ミニマリズム押し付けるべきではありません。

掃除機による掃除許容範囲ですが、他人のモノを片付けるというのはやめておいたほうが良いです。

といっても、ひっそりと伝える方法もあります

「どこにでかけるの?」と母は父と私に尋ねます。「古着屋だよ。どんな服でも、どんなに大量でも、買い取ってくれるんだ」と私は伝えます

このことを母が知って、母も同じ古着屋を利用するようになりました。

かに、私のようにごっそりと売ることはないかもしれませんが、片付けのために喧嘩をしなくてもいいのです。

4. デジタルミニマリズム

私はSNSから離れるのにさんざん苦労しました。

今では、いくつかのプラクティスに基づいてSNSの利用を制限することに成功しています

スマホからSNSを消し、いらないアカウントは削除するか、二度とログインできないように設定します。

ファストメディアは、愚を開陳するだけになってしまいがちです。

最近知った事例としては、エセ科学批判していた日本物理学者が、経済についての陰謀論を信じるようになったようです。

物理に詳しくても、経済に疎い。そういう人はいます

SNS情報玉石混交ですが、よほど強い精神がないと、くだらない言い争いに巻き込まれたり、フェイクを信じてしまうのです。

SNSは「いいね」や「フォロワー数」を比較する文化があるので、エンゲージメント競争に参加させられている気分になります

情報の質ではなく、感情的反応でいいねの数は決まるので、まともな情報を見つけることが困難なのです。

ここに興味深い格言があります: 「エキサイティング地獄よりも、退屈な天国のほうが良い。」

SNSはエキサイティング地獄です。「刺激的」とは思わないようなことを趣味にしたほうが、結果的に充実できるわけです。

SNSを見る時間があるなら、スローメディアに費やしたり、読書したりしたほうが良いです。

といっても例外はあります自分から発信さえしなければYoutubeについては良いSNSだと思っています

私のお気に入りYoutubeの使い方は、英語リスニング勉強のために動画を見ることです。

陰謀論フェイクと言ったものから遠ざかりさえすれば、動画は寂しさを紛らわすのに効果的です。

5. サブスクミニマリズム

サブスクとは、月額などの体系で料金を支払い、サービスを受け取ることです。

から次へとサブスクに加入するのは良い習慣ではありません。浪費が増え、家計を圧迫します。

したがって、サブスクは定期的に見直すべきです。

私は最近スマートフォン通信プラン見直しました。

制限に使えるというプランでは、月7000円ほど支払いましたが、私の通信量は月に1Gもいかなかったので、4Gプランという小さめのプランで足りたのです。

この見直しにより、月2000円になり、約5000円の節約になったわけです。年で見れば60000円の節約です。

6. 買う必要があるのか見極めること

私の買い物の大半は飲食と本なので、いらないものを買うことはありません。

ただ、何年も生活していると、一定確率で「これが買いたい」という衝動が起こります

例えば「ホワイトボード」ですが、私は混乱しているときに「Youtuberになりたい」と言っていました。

それで、Youtube数学解説する動画を作るんだと言ってホワイトボードを買ったのです。

この買い物はとても余分な買い物だったと言えます

あるいは仕事がフルリモートに移行したときに、より快適に仕事をするために巨大なクッションを買いましたが、今ではペットの犬しかこのクッションを使っていません。

人生の中で新しいことをしたくなるのは結構ですが、失敗することによって「この買い物は自分に向いていない」と気がつくのです。

これは経験を繰り返さないとなかなか学習しません。

今ではだいぶ学習され、余計なものを買うことはほとんどなくなりました。

重要なのは、どの買い物が不要だったのかを自覚することです。

2025-01-21

高濃度水素ゼリー

陰謀論者って馬鹿にされがちだけど、怪しい商品について全く調べずに周りが陰謀扱いしてるからって理由だけでエセ科学商品馬鹿にしてる奴って、ぶっちゃけ陰謀論者と何ら変わらんよな。むしろ、一応自分から調べてる分、陰謀論者の方が偉いとさえ言えてしまいそう。

見るからに怪しいみたいな主張はできると思うが、教職研究職みたいなある程度科学を抑えてる人ならともかく、たか一般人自身感覚による判断を碌に調べもせずに信じてるのはリテラシーが低すぎて笑えてくる。

anond:20250121035317

数学はひどくないかもしれないが、医学物理学はひどいぞ

アトピー治療に関するエセ科学的な情報とか、「量子力学引き寄せの法則」といった糞コンテンツも多い

2025-01-19

anond:20250119125313

はい、その通りですね。食べ物商品開発において、脳波測定などのエセ科学的な手法を使うのは適切ではありません。

食べ物本来目的は、栄養を取り入れ、おいしく食べることです。科学的根拠のない手法を持ち出して、消費者を惑わせるようなマーケティング手法は避けるべきでしょう。

食品メーカーには、製品安全性品質第一に考え、消費者健康満足度を高めることが求められます。単なるエセ科学的なアプローチではなく、真摯商品開発が重要だと思います

「これを食ったとき脳波を測定して商品開発してまーす」とか言ってて爆笑した

エセ科学だろそんなもんw

だいたい、食いもんなんて栄養があっておいしけりゃいいだろ

2024-11-27

良い空気清浄機が知りたい

なんか最近エアコンとか加湿器おすすめがでてくるが、オススメ空気清浄機教えてくれ

プラズマクラスターとかナノイーとかエセ科学っぽいのが多いけど、やっぱSHARPとかパナがいいんかね?

2024-11-15

anond:20241115000009

マスクなんて意味がない」「コロナワクチンは人を殺す、イベルクチンを使おう」

そんなエセ科学で吹き上がる陰謀論デタラメを、かつて私達は知識を以て一蹴してきた筈なのに、今では絵描きとその信者達が同じ穴の狢となっている。根底感情論しかないという点でこれらは同一のものだ。「ワクチンが嫌い」「技術者が嫌い」「AIが嫌い」

まぁ今のXはその陰謀論者共と同じ界隈に居る奴が支配してんだから

どっちにしろXからは健常者は出ていった方が良いわな

11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。」の気になる点

結構アレだなぁ、と思う日記があったのでちょっとツッコミをしてみる。

私は2桁年ほど漫画イラストに携わって細々と生活しているクリエイターの端くれだが、正直言ってこの1ヶ月の絵描き界隈の道化っぷりにはひたすら「呆れ返る」以外の感想が持てない。

↑Xの話をしていると思うのだけど、「絵描き界隈」と主語を大きくしているように思う。まあ、Xが絵かきにとって一番大きなコミュニティとは思うけれど。

11/15にX(元Twitter)の規約が変わる、私達はAI学習に否応無しに同意させられる事になる」

そんなポストが大バズリしたのがつい先月。

実際には、Xのプライバシーポリシーには元々「投稿者ポストをXのAIトレーニングに利用する事に同意する」旨が2023年9月時点で既に記載されている。そもそも日本の法において、学習のもの拒否する権利最初から無い。

しかし、その自明であったルールが「聡明な」反AIさんによって「新発見」され、反AIさん達は空が落ちてくるかのように大騒ぎ。

↑「今更そんなことを騒ぎ立てるなんて、情報が遅いねぇ」程度の嫌味ならわかる。ただ自分としては知らなかった人間もそりゃあ居るだろうなくらいに感じていた(利用規約とか改定とか読まない人間も多かろう、特にXを頻繁に見るような人間でないなら今回のバズリで初めて知った人もいるだろうなぁくらいの意味)。

AIに反対してるくせにそんなことも知らないのか、という意見なら一理あるかもしれないけど、2023年9月以降にAIに反対することを決めた人間最初改定を知らなくてもおかしくないように思う。

から空が落ちてくるかのように云々は、新しく知った人が中心になって騒がれているのだから主語は「反AIさん」ではなく「9月頃にあった規約を読んでいなかったので、初めてその規約を知って危機感を持った絵の生成AIに反対する人間」が正しいと思う(長いから略したくなる気持ちはわかるが)。

そもそも深層学習構造を考えると、億単位画像学習している基盤モデル自分作品が数十枚食われた程度で、個人の絵柄が再現できるはずもない。そのため当然、特定作家個人創作活動が脅かされる事もない。

↑狙い撃ちLoraの話を後半でしているのに「特定作家個人創作活動が脅かされる事もない」と主張をするのはちょっと無理があるかなと思う。となるとここは、それこそ後半でも語っている通りまだAIについての知識が浅いのだろう。

それは1年以上前から自分作品AIに既に食われ続けているという事実を鑑みれば、今後も影響が無いことぐらい少し考えれば予想もつくだろう。

↑例えば狙い撃ちLoraは作家に悪影響を及ぼしているのでは?あとソースは忘れたので無いものとして扱って貰って構わない意見だが、一部絵描き名前プロンプトで指定できるという仕組みがどこかにあったように思う。

……と、思っていたのだが。

自分の絵がAIに好き勝手されるのは嫌だ」(人間も好き勝手二次創作して金稼ぎしてるが?)←そも二次創作場合では一次側に拒否されたり、差し止められる事がある。その事を考えると「好き勝手」「金稼ぎ」は少々悪意のある表現だろう。二次創作ではなく勝手に着彩されるとかトレスのほが絵かきの感覚に近いのではないか

AIを許容してると思われるのが嫌だ」(そんな個人主義思想差別するような人間集団にいるの?付き合う友達選んだ方がいいですよ)←多分絵描き友達が少ない、それか本気で本音を語り合える友人がいないんだろうなと感じた。それは勝手感想から流すとして、現状絵の生成AIについて静観していた否定寄り中庸派の人がそう言っていただけでは?と思う。自分立場勘違いされたくなくて出た言葉なのでは?と。まぁここは自分がそういう立場人間ばかり見たというだけの話だとも思うが。後半を見るにこの方はそういう集団から抜けた人なのかなと思いついた。

などなど、AIアレルギーと思しき絵描き達の断末魔と、それら1つ1つを数千リポストまでせっせと拡散して「自分達はこんなに苦しんでるんだ」「こんなに多くの人達賛同しているか自分達は正しいんだ」とアピールする人達

淡々と言えばいいのに、変なところに悪意が漏れている。群れたって何の意味もないのに、程度の意見で良いように思う。

ある者はGlazeやらNightshadeやらで絵を汚すことで安心(=プラセボ効果)を得ようとし、

別にXに上げる絵を汚しても(自分はそこまで汚れてるとも思わないが)、学習のされにくい他サイトオリジナルの絵を上げればよいのだから別にこれを愚かとは思わない。安心のためにやっている人間も居るだろうが、そもそれは悪いことではない。

ある者はXに見限りをつけて他のSNSを探し始め、

ある者は「何故私達が出ていかないと行けないんだ」(お前達がそうしようと決めた事なのに?)と恨み言。

↑「お前達」とは誰?集団個人混同してはいけない。

私は、彼らが自分の絵を汚す事で安心自己肯定感が得られるなら別にそれでも良いと思う。

このへんはファッションと一緒かもしれない。自己満足しかなくとも、ちょっと高い服やネイル等を身に着けることによって「自分がこの場に居ても良い」という確信が得られる。そうして得た自信や承認が、例え虚栄であろうとも人生プラス方向に持ち上げていく、そういった側面は少なからずあると思う。

ただ、私が観測する限りにおいては、それら学習阻害技術なりウォーターマークなりが具体的にAI学習の何に対してどういった効力を示すのか、などの技術面を踏み込んで理解している/しようとする絵描きはほぼ居なかった。

https://qiita.com/miu200521358/items/5140ce700a9481aa15e3とかを見ればそれを調べてる人もいる。まだ知らない人たちに教えてあげればいい。例えしようとしていなくても、知らせることはできるのだから

ただただ何となく「それをすることでAI野郎が離れてくれるおまじない」程度の、Xでバズっていた誰かの噂話を鵜呑みにすることでしか技術理解できない、その程度の浅いリテラシー人達ばかり。

一部の絵描きは「何で苦労して描いた絵をこうして汚さなきゃいけないの」と被害感情をむき出しにしながらノイズを乗せている体たらくだ。辛いなら汚さなきゃ良いのに。

↑多分自分リテラシーが高い側だと思っているんだろうけど、そうでもない。「辛いなら汚さなきゃ良いのに」には少し共感するが、それも他サイト誘導して見てもらえればいいだけの話だと思う。

本当にAI自分生業を脅かす技術だと思うなら、何故敵のことを正しく知ろうともせず、自己流で対処しようとするのか。

無学の人間が無い知恵を絞って対策を講じても、的外れしかならない。

自分知識があると思っている無学の人間が、無い知恵を絞って批判をしようと、的外れしかならない。自己流で対処というのはどういうことか、敵を知るとは何を指しているのか、何故あなた観測した絵描きという限られた範囲の話でここまで悪意を噴出させられるのかがわからない。仮に正しい対処をしている人を見つけても、結局この方は認めないだろう。「間違っている」というばかりで、正しいことを広める努力特にしていないだろう(してたら申し訳ない)。勝手な決めつけをしたあとで言うのは説得力に大きく欠けるが、相手をあまり決めつけで愚かと思わないほうがいい。あなた観測した範囲の中にも、対処法を探ったり生成AIについて正しく勉強をしている人もいるかもしれない。あなたなりの「正しい方法」とやらがあるのなら周りにそれを伝えれば良い。愚痴が吐きたいだけの人には重すぎるかもしれないが。

マスクなんて意味がない」「コロナワクチンは人を殺す、イベルクチンを使おう」

そんなエセ科学で吹き上がる陰謀論デタラメを、かつて私達は知識を以て一蹴してきた筈なのに、今では絵描きとその信者達が同じ穴の狢となっている。根底感情論でしかないという点でこれらは同一のものだ。「ワクチンが嫌い」「技術者が嫌い」「AIが嫌い」

根底感情論、の何がいけないかを示していない。感情論であっても、「マスクには意味がある」「コロナワクチンは人を救う」からそれを激しく推奨するという感情論があったとするならそれは正しいと褒められるべきことである。この方は生成AIへの知識がほんの少しだけあり、かつ周囲の人間自分より知識がないと見下しているから、自分意見に沿わない人間を「愚かである」「(自分の意に沿わない)感情である」と言えるのだろう。だから同じ穴のムジナであるのは(一連の行動がまだ正しいことであるか判然としていない今であれば)あなたかもしれないことは注意すべきである

そして、正しい意見啓蒙にさえ「冷笑系」とレッテルを貼って、冷笑されたと被害アピール火種に焚べ、エコーチェンバーの中に閉じこもる。

↑こういう人間は実際にいる、がこの方はそれを全てだと思ってしまっている。正しい意見とやらがどんなものかはわからないが、この方にとっては正しいもので、それを拒否している人間を見て激しく失望したのだろう。自分にとっても、そういった耳を傾けない自分の殻に閉じこもった人間は好ましくない。

そういう人を嫌いだという感情は、理解ができる。

ああ、今日もまた「ぼくの考えた最強のウォーターマーク」が木っ端の絵描きから上がってくる。

それを使うことで学習阻害効果がどれだけあるかどうかの比較検証は?

そんなのある訳がない。これは洗剤のCMじゃなくてただのおまじないなんだから

https://qiita.com/miu200521358/items/5140ce700a9481aa15e3をみればいい。そんなのある訳がある。おまじないだとおもっている人間は誰なのか。

「生成AI使用者に協力を仰いで、比較検証してもらっては?」

「もちろんやる訳がない。AI無法者は会話の通じない土人達だからな」

「何故AI使用者モラルが低い、会話の通じない者と断じるのですか?」

「俺のタイムラインじゃみんながそう言ってる!俺も生成AI使用者犯罪者と罵ったら著作権がどうこうで激詰めされた!」

著作権違反行為ではない行為を端から犯罪扱いしたら反発を食らうのは当然では?」

「うるさいうるさい!俺達から何も奪うな!AI推進者は全員敵だ!俺達だけが正しいんだ!!」

ああ、私と相互フォローになってくれていた、素敵な絵師サマの先生の中に、こんなにも愚かな思想の持ち主がたくさん紛れていたなんて。自分の人を見る目の無さが恥ずかしい。(全員ではない。数百人フォローしていた中での体感5~6割ぐらいだが……女性絵描きの方の界隈ではもっと多いだろうね)

↑これで失望したのだろう。まあ著作権違反については議論余地があるとして、この方は周りの意見に流される人間軽蔑しているようだ。

完全な決めつけだが数百人フォロー云々の下りは半分嘘だろう。過激な反対派が10人足らずいてそれ以外の反対派も少しだけ見て足して5~6割とみなしたかそもそもアカウント過激な反対派の人以外ほぼ見ていないかのどちらかだろう。

過激な人の言動は確かに自分もどうかと思う部分はあるが、数百人のうち5~6割がその愚かな思想とやらを持っているとは思えない。多分この方の体感的には本当に「たくさん」だったのだろう。

私自身の絵描き視点として生成AIを考えると、生成AI及びAI作品ライバルではありこそすれ、クリエイター業そのものを脅かすほどの力はないと考えている。

自分は絵の生成AIライバルではなくノイズだと考える。クリエイター業はクオリティの面で脅かされるのではなく、生成物の物量と誰でも触れられるという手軽さで脅かされる。個人作品に触れづらくなり、触れる必要もなくなってしまうという方が正しい。

pixivなどを見るに顕著だが、生成AIの登場後に作品数は急増した。今はAIタグというものがあるが、それをつけていない作品もちらほらある。これが続くと、供給量と需要釣りわず作品は誰かに探されなくなり、探されないうちに埋もれてしまう。

クオリティではなく数が問題で、作品の展示場をゴミまみれにするという意味では商売敵というよりただの敵である(ゴミと感じるかどうかは人によるが展示場に参加した人間にとっては不愉快だろう)。

作品ではなく使う人間と、その人間が生み出せる数こそがクリエイター業の人間にとっての脅威になると、自分は考える。

誰にも見てもらえないなら、どんなに素晴らしい作品評価されないのだから

恥ずかしながら私はまだまだAIについて無学のためCNの使い方すらまともに理解していないのだが……少なくとも自分で使った時は決まったキャラクターシチュエーションを安定して生み出すことはなかなかに難しく、描き手が表現したい物語を過不足なく表現するにはかなり制御が難しいツールだと感じた。ランダムアイデア出しにはかなり便利だけどね。

↑ここでAIについて無学と言っている。いままでのこき下ろしはなんだったのか。

DLSiteにおける販売数などを見ても、AI主体作品はまだまだ下火で、手描きのイラスト集と比べて1~2桁は販売数が下回る。2年前からずっと、手描きの価値毀損されてなどいない。私自身、収益も減ったりはしていない。

↑なぜ今しか見えていないのか、生成AIが誰の反感も買わず受け入れられるようになってからでないといずれ収益価値に影響が出ると思えないのだろうか。

AI作品が下火なのは、生成AIに対する問題点が完全に払拭されていないかである。現状ではグレーな行為だと認識されているからまだクリエイターへの影響が軽微なだけである自分は考える。

タグなどを用いて徹底した棲み分けが行えない場合は、現行のクリエイター殆ど滅びるだろう。

生成AIというのは、ただの道具でしかない。

↑わかる。問題なのはレギュレーション

ただ、少なくとも革新的技術であることは間違いないんだから、「無断学習」などというよくわからないレッテルを貼って排除するべき存在ではない。ましてや法を侵さず生成AI使用している者まで問答無用簒奪者という扱いにして社会から排除しようとするのは、暴力差別に他ならない。

↑これも分かる。簒奪者扱いをするは良くない。ソフト倫理面に問題はあれど、現状ではまだ規制されていないのだから。ただし、革新的技術であることと保護すべきかどうかは別の話であるソースは忘れたので無価値に等しいが、欧州では規制の流れができつつあるそうだ。そして保護するべきかどうかを決めるのは個人というより社会や時流であり、今はその主張を自分の意に沿うよう引っ張ろうとしている個人が多くいるだけである。我々は意見を主張しながらも、決定に従うほかない。だから現状では否定肯定派の正しさとやらは存在しない、未決定なのだから。当然倫理は守るべきとは思うので、社会から排除しようという風潮自体は好ましくないが、それにしたって決定に従うほかない。明日にはひっくり返るかもしれない決定に。

インターネットに転がっているものを無断で学習し、個人特定できない形に組み替えて再利用するのなんて、AIだろうと人間だろうと当たり前にやっていることなんだから

AI人間学習は違うものである。@VoQnさんのポストでも遡ると分かる。

生成AIには確かにまだまだ法的な課題もある。狙い打ちLoRAと呼ばれる特定作家個人に絞った学習モデルや、ディープフェイクなんかがそうだね。

しかしそれらの問題を掲げた時、私達が論ずるべきは「それらの問題をどのように規制し、どうすれば安全に生成AI社会利用できる仕組みを構築するか」のはずだ。

同意するが、主語は「絵や動画の生成AI」であり、生成AIではない。それ以外は絵の分野から論じても意味がない。

過度に互いの派閥を敵視しすぎるというのは問題だと自分も思う。が、絵かきの中には食い扶持を減らされると思う人間も居るだろう。そしてその可能性は的はずれなものではないと考える。

排斥はいけないことだが、それを行う人間感情はどうしたって消せないものだ。

もっとも、話し合いが成り立たないのは陣頭に立つ人間がいないからだと思うが。

個人個人が話し合っても意味はない。チラシの裏落書きに過ぎないからだ。界隈だの派閥だの言われてはいるが、その実意見を発表する人間が居るだけで、誰も責任をとろうとしていないのだから価値ある疑問にも回答にも意味がなくなってしまう。

から我々が個人としてするべきなのは、然るべき機関への署名提出や意見提出であって、レスバではない(この日記否定したくて書いている自分が言えた義理ではないが)。

例えばスマホだって本邦では年間数千件の盗撮被害が発生しているが、それら問題を以て「スマホorカメラを世から根絶しよう」なんて言い出したらただの狂人だ。

しか絵描き達は、あろうことか「どうすれば生成AIを根絶できるか」「どうすれば絶対学習されないか」といった妄言を唱え始めた。

残念だけどそれはもう、歩いて月まで行くぐらいには無理な願いだ。イラスト生成に限らず、翻訳検索機能、ChatGPT等、大規模言語モデルによる生成技術は既に社会の根幹を為すインフラの一部になっている。

イラスト系以外の生成AI規制しようとしている人がいれば、それは生成AIへの拒絶反応だと思うが、現状イラスト系に対して学習を阻害するというのはある種効果である

この阻害をスタンダードにしてしまえば、例えば新規IPキャラは生成AIで生み出しづらくなるだろう。その妄言とやらが案外的を射ていたりするものである

自分としては、学習の許諾、AI作品へのPermalink | 記事への反応(1) | 13:04

「反AI絵師様たちの集団自滅記念日」に対するMLエンジニアから反論

機械学習エンジニアとして働いている者として、何点か賛同できない点があったので個人的な主張を述べておきます

深層学習モデル作成経験はありますが、いわゆる「GenAI」の動向を詳しく追っているわけではなく、GenAIエンジニアでもありません。

ですので、私の解釈が間違っている場合にはコメントをもらえますと幸いです。

その際には根拠となる文献をご提示いただけますと幸いです。

-----------------

(引用) そもそも深層学習構造を考えると、億単位画像学習している基盤モデル自分作品が数十枚食われた程度で、個人の絵柄が再現できるはずもない。(引用終わり)

イチから学習させる場合には確かにそうですが、悪意ある一般ユーザーの多くが行うのはLoRAであり、これは汎用的な生成AIに数十枚の特定スタイル画像を追加学習させることでファインチューニングを行うものだという認識です。

これには数十枚の画像があれば十分なので、「個人の絵柄が再現できるはずもない」というのは間違いではないでしょうか?

参考1:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000100410.html

参考2:https://note.com/mioha_0308/n/n3b9a40b2c08c

参考3:https://w.atwiki.jp/genai_problem/pages/18.html

-----------------

(引用) ある者はGlazeやらNightshadeやらで絵を汚すことで安心(=プラセボ効果)を得ようとし、(引用終わり)

GLAZEについては、単にそれっぽいノイズを加えるのではなく、Style transferを行うことで、生成AIスタイル特徴の特徴空間を誤認させるものだという理解をしています

実際に論文中でも、スタイルを誤認させることに成功しています

これはAdversarial Attackのように、人間には一見同じように見える画像でも、生成AIには全く異なるものに見えるように画像を変換しているものだという認識です。

GLAZE, Nightshadeを実際に検証した記事を見てみると、たしかLowフィルターだけを使用した場合にはあまり効果はなさそうですが、Highフィルター使用した場合には一定の効果はあるように見えます

個人的には、これは無意味ではないと考えています

Lowフィルターだけをかけても効果が薄いという主張であれば、賛同します)

参考1:https://qiita.com/heart_mugi/items/aa88e78add3ee138858a

参考2:https://tech.preferred.jp/ja/blog/nips17-adversarial-learning-competition/

参考3:https://qiita.com/miu200521358/items/81439ba159d836faa0f4

-----------------

以上の観点を踏まえて、私は次のように考えています


これらの私の考えも「コロナワクチン時の陰謀論のような、エセ科学で吹き上がるデタラメ」のようなものでしょうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん