はてなキーワード: 原書とは
Nisargadatta, Maharajの原書を東大は1つも置いてない。ざっと調べると立命館大学にばかり置いてある。
なんでだろうなあ🤔
(そもそもインド人っぽい人の著書なのに英語の時点で原書なのか?って疑問もあるが)
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA7180018X
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251105170338# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQsE2wAKCRBwMdsubs4+ SG2KAP94r88C9fTp78jj0YDxE3vkoX9KBL+HtcfZxIlWnurcLwEA8D++weLsrv6M 2BiXMF+Et3+oyEIOB8Vh3cf4J9BGPgc= =UPJJ -----END PGP SIGNATURE-----
読んでないじゃん朗読聞いてんじゃんってとこで
それを聞きながら僕は、静かに笑っている。
凡人だな、と。
僕の番が来る。
「趣味は……死ぬまでに読むべき小説の名作を、原書で読むこと…ですかね」
ざわ……。
食いついた。
「えっ、すごいですね!」
「まぁ、英語が多いですけど、フランス語も少し。バルトとか、フォークナーとか。
彼の文体のリズムって、翻訳じゃどうしても再現できないんですよね」
そう言うと、ふむふむ、と頷く声。
中には「難しそう……」と呟く人もいた。
もちろん、心の中でだけ笑っている。
「あ、あと『1001 Books You Must Read Before You Die』ってご存じですか?
古今東西の名作、世界中の小説が載っていて、僕はそれを全部原書で読破しようと思っているんです」
おお…!と小さな歓声が沸く。
だが話しているうちに、テーブルの空気が少しずつ重くなっていく。
それでも僕は止まらない。
「やはり…翻訳で読むのと原書では“光の反射”が違うんですよ。
司会者が「では次の方」と言う声で我に返る。
隣の女性が少し引いた笑みを浮かべていた。
――それでもいい。
帰り道、ひとりになってイヤホンをつける。
「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、英語で何を読むか。何を読むべきなのか。それが問題である。
中学高校の6年間英語を学び(英検2級、センター試験180点)、大学に入ってからはあまり勉強せず、現在の生活で英語を用いることはほとんどない。
大学でフランス哲学を専攻していたので、フランス語は今でもたまに読む。
何か読みたいという気持ちはある。だけど、そう思っていながら、読めていない。
何を読むべきなのか。それが知りたい。
学生の頃に課題でジョージ・オーウェルの『動物農場』を原書で読んだ(あと、哲学の講読でマーサ・ヌスバウムの論文を読んだ)。
映画版にハマり、アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』を読んだ。
大学卒業後は、高畑勲のアニメにハマり、『赤毛のアン』を読んだ。
私が読んだことのある英語の本はこの4冊だけだ。
それも、グレタの演説集以外は、日本語の訳書と英和辞典を横に置きながら読んだのである。
また、関心のある国際ニュースで日本語の報道が少ない場合は、ガーディアンやアルジャジーラなどの記事を検索して読む。
しかし、これも一ヶ月に一度くらいの頻度にすぎない。
私のような「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、はたして英語で何を読むのか。
何を読むべきなのか。それが知りたい。
よほど面白いとあらかじめ期待できるなら別だが、そうでないなら辞書に首っ引きで洋書を読むのはつらい。
その一方で、日本語訳のある洋書は、邦訳を読めば大概はそれで満足してしまう。
『シャーロック・ホームズ』を読んだ友人もいるし、ラヴクラフトを読んでいる友人もいる。
しかし私は『ハリー・ポッター』にせよ『シャーロック・ホームズ』にせよラヴクラフトにせよ……あるいはシェイクスピアにせよメルヴィルにせよフォークナーにせよ……邦訳で読んだら、それで満足してしまった。
邦訳を読んで、原書「も」読みたくなるような英米文学にはほとんど出会わない。
私のような「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、はたして英語で何を読むのか。
何を読むべきなのか。それが知りたい。
トラバもブコメも、ちゃんと「面白かったところ」を回答してあげてすごい優しいな。俺はこれかなり火力高めの煽りだと思ったけど。
・少し話題になってから原書で読んだんだけど(英語はものすごく簡単で読み易かった)
知らんがな!なんだけど、意外にみんなここ突っ込まないのね。
・だがこれほど評判になって、いまだにおもしろいといっている人が多いのはさすがに何かあるのだろうという気もするので、できればどこがどんな風におもしろいのか、自分が気がついていないことを教えてほしい。
この前段で「皆が面白いと言ってるところも当然把握してる」を匂わせつつ「それでも自分の読みきれてないところがあると思うから教えて欲しい」という、謙虚に言ってる風でガッツリマウント取ってくる話法。どう見ても考えを変える気はゼロです本当にありがとうございました案件。
・わりと最近読んだのはジェフ・ヴァンダミアの『全滅領域』だが
・あとウェルベックの『ある島の可能性』あたりもSFといっていいと思うが
ここでホラーやら純文学方面の要素が混ざってる方向性が違う骨太作家を持ってくるあたりが分かってる。ここと対比することで「ウィアーみたいな軽薄なエンタメSFとは違う骨太・ジャンルレスな読書してます」感を出してくる。
この並びにコーマック・マッカーシー「ザ・ロード」あたりも出したら良かったんじゃないすかね。
いやー、俺は好きよ。
少し話題になってから原書で読んだんだけど(英語はものすごく簡単で読み易かった)、世間の評判ほど面白くなかった。イージーに読めてわかりやすい話だから人気は出るだろうなあとは思ったし、「火星の人」っぽくわかりやすい映画にできそうということもよくわかった。だがそれ以上ではないというか、ネタになってるサイエンスもかなり単純だし、意外性もあまりないし、何より人類が存亡の危機に瀕するとか、あるいは異星人と個人のレベルで遭遇し意思を通じるという、いってみれば個人としても集団としても実存にかかわる事件が起こっているわりには何も起こらないのだなあという感想だった。
だがこれほど評判になって、いまだにおもしろいといっている人が多いのはさすがに何かあるのだろうという気もするので、できればどこがどんな風におもしろいのか、自分が気がついていないことを教えてほしい。
なお自分の傾向について書いとくと、もともとSF読みではなく、SFでいえばどちらかといえばバラードとかフィリップ・K・ディックとかの方面を読んできたので、求めるものが違ったのかもしれないという気はしている。SFといえるものでわりと最近読んだのはジェフ・ヴァンダミアの『全滅領域』だが、『プロジェクト……』とどっちが面白いかといわれるとこっちの方がまだ面白かったように思う。どこが?といわれても難しいが(そもそもアレックス・ガーランドの映画が面白かったので読んでみたという経緯)。あとウェルベックの『ある島の可能性』あたりもSFといっていいと思うが、これも『プロジェクト……』よりは十分に面白かった……気がしている。
シュウジがなんの説明もなしに「世界線」って言葉を使いだしたからには、おそらく色んなSF作品に出てきた用語の中でもSTEINS;GATEのそれで、
しかも世間に広まってる「世界線=並行世界」の誤解なんだろうけどその辺も鶴巻の浅さなんだろうな
> 『航時軍団』では、第6章で科学者ウィル・マクランが本来の物理用語world lineの意味を説明し、世界線の追跡によって「起こり得る未来」へ到達するクロニオン号の原理が説明される
> 『航時軍団』原書でのgeodesic(測地線)は、「可能性として存在する特定の未来へ到達する経路」を意味する言葉で、歴史の改変によって途切れたり繋がったりする、現在のSF用語「世界線」とほぼ同じ意味の言葉である。
> 因みに海外SFの世界線の使い方とかをざっと検索したんだけど、「四次元的視座を持つ生物にとって人間は赤ん坊の頃から死ぬまでの手足が連なったムカデのように見える」的な書かれ方してるみたいw
> 「もしもああしていたら」の意味での「世界線」という言葉、1920年に出たヴァン・ダイン「僧正殺人事件」にあるので、こっちの方が古いかも
(STEINS;GATEにおける世界線はパラレルワールドの意味ではない。パラレルワールドの意味で世界線という言葉は使われていない。その違いは冒頭で説明されている。
「ここを変えたら別の世界線、つまり時間の流れに世界が変わる」という意味で世界線の移動という言葉は使われているが、並行世界を移動しているわけではなく、あくまで世界そのものが変化している。)
「ハイパー化」も巨大化して見えるだけで実際にオーラマシンは巨大化してないし質量も増大してないけどハイパー化させました~って言っちゃう浅さ。
ノーム・チョムスキーとエドワード・ハーマンは、1977年の書評「又聞きの又聞きの又聞きによる歪曲」において、カンボジアに関する三冊の本を評するなかで、フランソワ・ポンショーの『カンボジア・ゼロ年』(フランス語の原書)も検討した。ポンショーには不注意な点があるものの、読むに値する真剣な本だ と評した。この本は、ジャン・ラクチュールのセンセーショナルな書評によって、またたく間に有名になった。しかしラクチュールの書評は歪曲を含む不注意なもので、ポンショーは共産主義者によって現実化される自己虐殺 (ラクチュールの造語) 政策を明らかにしたとか、クメール・ルージュは 二百万人を「殺戮した」と 「豪語した」 とかいう、根拠のない宣伝文句が各種メディアに踊ったのだった。チョムスキーとハーマンは、ポンショーの本すらまともに読まれないまま、報道のなかで雪だるま式に情報が歪められて、だれもカンボジアの現実をまともにみようとしなくなることを問題にしていた。
ところがなぜか翻訳された英国版の著者付記には、チョムスキーたちが大殺戮をなかったといい、難民たちは妥当な情報源ではないという、などと書かれていた。これがポル・ポト擁護説のはじまりのようだ。チョムスキーたちは二巻本『人権の政治経済学』の下巻『激変の後』33のなかで既に反証している。そもそもポンショーの本を読むに値する真剣な本だと評価するのは、かなりの虐殺があったことを前提としている。さらに、「難民たちの報告は深刻にうけとめねばならない、ただし扱いには注意深さと慎重さが欠かせない」というポンショー自身の指摘に同意していた46。
チョムスキーたちが『人権の政治経済学』下巻の『激変の後』でカンボジアの章をたて、詳細にその報道を検証しているのは、そもそもこのように根拠もなくいいかげんな流言飛語が流布する様子をきちんと把握することを目的としていた。またカンボジアの報道に焦点をあてるのは、合衆国による秘密爆撃が看過され、また同時期に同じインドシナ地域で同規模 (人口比ではそれ以上) の殺戮が東チモールで繰り広げられていたにもかかわらず、ほとんど報道されなかったことと比較するためだ。事実を調べもせずに根拠のないポル・ポト擁護説をくりかえすことは、再び東チモールの悲劇から目を逸すことになる。チョムスキー=ポル・ポト擁護説は、『人権の政治経済学』であらかじめ反論されている。
『人権の政治経済学』を出版した翌年の1980年にも、チョムスキーがカンボジアのポル・ポト政権を取り巻く策略に加胆しており、ポル・ポトを擁護しているというような論説が掲載された。これに対しては、数週間のうちに二つの反論が掲載された。その反論は、一部だけしか読んでいないこと、二つの巻にわたる著作全体の要点を見逃したこと、上巻の内容を無視したこと、著者たちの主張を矮小化したこと、事実を歪曲したこと、不正確に伝えたことなどを指摘していた。どちらも、チョムスキーからの反論ではない。しかし、ここに並べられた指摘は、チョムスキーにまつわる流言飛語に共通する特徴をよく示している。
断熱建築の普及で言えば、中国韓国もだし、そろそろ南米も普通に先いってそうな実感
日本人は翻訳した教科書で学べるのがすごいんだとかいまだにいってるやつがいるけど、そんなになんでも翻訳されたのは二十世紀末の一瞬だけで、今は普通に原書当たらないと向こうの学部生程度の知識が入らない分野もある。
その点で、良質な情報に触れられる旧植民地地域より今後もますます差が開けられるのは間違いないよ。
ほんと、驕りがすごいんだよな日本人。そんなアドバンテージはバブルの一時期にしかなかったのに、その前の日本人が必死に外国語覚えて勉強してた時代に戻ることなんてないとなぜか信じ混んでる。
海外では学部生の授業に組み込まれてる常識的な内容を、日本では一部の教授だけがやっと原書輸入して研究してるなんて分野もある。
建築学部のいわゆる「断熱気密」の話だけど。
欧米には建築物理とか建築科学っていう基礎研究の分野があって、断熱による熱の移動とか湿度の移動とかを物理学者が解析して体系化してるけど、日本にはまずそのポジションがない。
あくまで建築学科で「建築工学(温熱も構造もいっしょくた)」の一部で細々と欧米の成果を勉強してる人がいるだけ。
世間はどうも、「大学がレベル低い」ってことを学生の学力低下くらいにしか思ってないみたいだけど、最先端の分野に専門的に取り組むポジションがない、その育成コースがない、教科書すら翻訳されてない。そんな分野が普通にある。まるで明治とか幕末時代にでも戻ったかのよう。
大学って「これを研究してリードするポジションが必要だ」って上の判断がなければ、こんな空洞化が普通に起こっちゃうってことを日本人の大半は知らない。
Q.そもそも『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の何がアカンかったの?
A.タイトルも内容も可燃性が高すぎた。特に内容は原書が米国で問題しされており、差別や偏見を齎すのでは?と指摘されており、所謂エセ科学本と同じ扱いを受けていた。
『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』、この本のタイトルを読んだ際に何を我々を思うのだろうか。
現在、先進国に済む我々はこのようなサイトを見ている時点でSNS漬けである。
そして、SNS漬けであるがゆえに、こう思った人は少なくはないだろう。
「は?性転換ブームなんて来てないんじゃが」
コレがまずX(旧Twitter)で本書が盛大に燃えた一つの要因であろうと私は考えている。
なにせ、薄っぺらいタイトルテンプレ小説みたいな事を言っていて現実とのたまっているにもかかわらず、そのような事を我々が認識できる現実範囲内ではほぼ観測できないのである。
それに、トランスジェンダーについてはツイフェミ諸氏であるとか、昨今の教育だとかで非常にデリケートかつナイーブでセンセーショナルな単語となっており、ツイ廃と呼ばれるような人間は非常にその単語について敏感であった。
タイトルにどこで、どう話されたか書いていないため「身近で起きたのか?そんな事ないよな?」が「デマだ!嘘八百書きやがって」に変わり、内容を知らないままに刊行中止運動に参加した方はそれなりにいただろう。
せめてタイトルに米国だとかアメリカだとか、この本が執筆される国の名前程度は入れるべきであった。
少なくとも、それで「遠い場所でおきた出来事だから」でタイトルだけを見た人間が刊行中止運動に参加することはなかっただろう。
おそらく、米国に情報網を貼っていた正しい辞書通りの意味のフェミニストや、セラピスト、トランスジェンダーの方々は、この本について最大限に警戒していたと思われる。
それくらいにこの本の内容は駄目なのである。
内容を簡単に言えばカウンセラーとトランスジェンダーの会話の盗み聞きであったり、トランスジェンダーの子に絶縁された親へのインタビューである。
大問題である盗み聞きはもうこの時点でアウトとして、トランスジェンダーの子に絶縁された親へのインタビューについてははっきり言ってエモーショナル・コア、共産主義、無神論者、日本のアニメ・ゲーム、ファーリー(要するにケモ)などへの偏見とヘイト、責任転嫁が見受けられるトンデモインタビューがたくさん載っている上、トランスジェンダーの子供本人へのインタビュー記事は一件がほんのちょっぴりしかないのである。
簡単に言えば平等、生きやすさの表現の一種であるトランスジェンダーを掲げるこの本は偏見と憎悪に満ち溢れた不平等な内容にほかならない。
さらには本書には海外掲示板のログのURLが注役として記載されていたり、どの章も結局トランスジェンダーへの拒否と拒絶に執着していたり、トランスジェンダーは感染するとかいう小学生のいじめ並の主張も書かれており、本当にコレ出版社が刊行を許したの?となる。
その上で、内容の順番自体が保守派の伝統的な家族観への誘導に溢れており、読んだ人間を反トランスジェンダーへと誘導する悪意に満ち溢れている。
正直に言って、文芸ノンフィクションとして刊行すれば、きっとあのとき以上の大炎上が起こることは想像にかたくない。
この本の刊行中止は所謂エセ科学本の一冊が水際で刊行中止になったのと同じ事であり、欺瞞と憎悪と偏見に満ちた書籍が一冊KADOKAWAからこの世に産み落とされることがなくなっただけである。
これが私がこの件について出した答えだ。
出版社はどの本を出版するか選び、あるいは拒絶することが出来る。
拒絶された本は他の出版社へ持っていってもいいし、個人で印刷なりデータなりで販売することが出来るし、KADOKAWAも版権関係をちゃんとするなら普通に「自由にしていいよ、ただしウチからは出さない」程度の扱いだろう。
つまりこの本の刊行のチャンスは失われておらず、決して消されたわけではない。
なので焚書となったわけではないと私は考えている。
なのでそのうち「某社で出版拒否の問題作!」みたいな帯を装着して書店に並ぶ未来も存在するのかもしれない。
この本がなぜ出版中止になったのか、その疑問を持っている方はその未来を待つか、一足先に英語版を読んでみるのもいいだろう。
・今更なんでこんなの書いたの?
「今更」になったタイミングなので言いたいこと言ってスッキリしたかったから
・ニューヨーク・タイムズが支持してるで
あそこジェンダー関係でなんかやらかしてなかったっけ・・・そもそも最近の主張がものっそい偏ってるのでそこの支持の時点でお察し
2週間で1年分の学費(=100万以上するでしょ)を稼ぐと思ったらやる気出ない?
・まずは5日でその本を読む。文字認識しないと言うことだけど、Google翻訳アプリもダメ?無料OCRツールは試した?原書読むより入力するほうが早いなら、最悪手打ちで入力して翻訳にかけたら?
・1日で論文の構成を考える。ここはChatGPTと相談しながらできるでしょ。
・その翌日、Wordの音声認識を使ってガーっとしゃべっていく。とにかくしゃべる。
・できた文を直し、切り張り切りはりして、整える。ここに2日かける。
・時間が余ったら先行研究とかざっとネットで見る。それをちょいちょい引用・追加していく。(ちゃんとそれを残す=アピールポイント)
『あの子もトランスジェンダーになっているSNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の発売中止騒動周り。
私はトランスについていわゆるアライ(理解者・支持者)というのか過去にもトランス擁護の増田を書いたりしているけど本の出版はまったくの自由だと思っている。
事実誤認、デマ、トンデモの出版はダメだと批判する人たちは本屋に足を運んでいるのだろうか?
本屋にはそんな本が普通に並んでいるしオカルト本も詐欺みたいな本もあるし新聞の一面にはそれらの広告も堂々と載っている。
韓国籍・中国籍の人やその血縁は日本におそらくトランスの人よりたくさんいるというのに。
審査されエビデンスもあり素晴らしく正しいものが出版されるのではなくもともと玉石混淆。
「間違っている(と私が思う)から出版してはいけない」は自由の否定だ。
もちろんもし「○ね」「××を△せ」のような直接的な攻撃や扇動だったら出版は難しい。
しかし件の本は原書を読んだ人の紹介を見る限りそうではなさそうだしなにより伝聞や憶測で批判されている状況はあまりに恐ろしい。