「名古屋城」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名古屋城とは

2025-10-03

名古屋城の隣に巨大な城風の超高級ホテル誕生するも、、、

10月1日名古屋城西側に城をイメージしたホテル誕生した。

https://2shin.nagoya/entry/open-close/espacio-20250930/

2020年9月営業終了となった旧ホテル ナゴヤキャッスルの跡地に新築されたホテル。その名もエスパシオ ナゴヤキャッスル

ただ、作り直しただけではなく、前回のホテルとは違い超高級ホテルとしてオープン。値段は一泊20万~300万。完全に富裕層インバウンド向け。一般庶民はお相手にしていないホテル

まあそれはいいとして、案の定スレッズでセンスが叩かれている。「これはないわ」 「名古屋は何をしてもいちいちダサイ」 「下品」 「中国人のようなセンス」といった叩かれ具合。

果たして、連日埋まるホテルになるのだろうか。

2025-05-31

anond:20250531213737

北区」という名称の区は、日本のいくつかの都市存在します。それぞれの「北区」は自治体によって異なる特徴や文化があります。以下に主な「北区」をピックアップして紹介します。

1. 東京都 北区(とうきょうと きたく)

概要東京23区の一つで、荒川隅田川に沿ったエリア

主な駅:赤羽駅王子駅田端駅など

特徴:

下町情緒都市利便性を兼ね備えた地域

飲食店商店街が充実しており、住みやすいと人気。

飛鳥山公園などの緑地も多く、桜の名所として有名。

2. 大阪市 北区(おおさかし きたく)

概要大阪市中心部位置し、梅田キタエリアを含む。

主な駅:大阪駅梅田駅、中津駅など

特徴:

ビジネス街商業施設が集中する大阪有数の繁華街

グランフロント大阪阪急百貨店などの大型商業施設あり。

夜景観光ショッピングにも便利。

3. 名古屋市 北区(なごやし きたく)

概要名古屋市北部位置する住宅街エリア

主な駅:黒川駅上飯田駅など

特徴:

住宅地が広がり、ファミリー層に人気。

名古屋城にも近く、歴史的雰囲気も一部あり。

4. 京都市 北区(きょうとし きたく)

概要京都市北部自然歴史が豊かなエリア

主な駅:北大路駅など

特徴:

金閣寺上賀茂神社などの歴史的名所が多い。

山に囲まれた落ち着いた地域で、学生も多く住む。

京都大学キャンパスも近い。

5. 札幌市 北区さっぽろし きたく)

概要北海道札幌市の一部で、広大な面積を持つ。

主な駅:北24条駅、麻生駅など

特徴:

北海道大学のキャンパスがある学生の町。

雪まつり四季自然が楽しめる。

住宅地農地が混在するエリアも。

岡山市北区(おかやまし きたく)

位置岡山県岡山市中心部位置し、岡山市行政商業文化の中心地です。

特徴:

岡山駅新幹線在来線の主要駅があり、交通の要所となっています

岡山城後楽園日本三名園の一つである後楽園や、岡山城などの観光名所があります

商業施設表町商店街イオンモール岡山など、多くのショッピングスポットがあります

教育機関岡山大学などの高等教育機関所在し、学生の街としても知られています

新潟市北区(にいがたし きたく)

位置新潟県新潟市北東部位置し、阿賀野川を挟んで新発田市と隣接しています

特徴:

自然環境:福島潟や阿賀野川など、豊かな自然環境が広がっています

農業トマトナスなどの農産物生産が盛んで、特にトマト県内でもトップクラス生産量を誇ります

伝統工芸豊栄仏壇など、伝統的な工芸品の生産地としても知られています

交通JR白新線新潟東港など、交通の要所となる施設があります

観光地:福島自然文化祭や阿賀野川ござれや花火など、地域祭りイベント豊富です。

ホームメイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 2

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

2025-03-23

この連休乗り鉄日記(2日目)

反響がいただけたので、anond:20250322200443の続き。

_____

2025/3/22(2日目)

興奮であまり深く眠れず、6時前には起床。

ホテルバイキングには開始時から待ち、カレー和食と十分に食う。

コーヒートイレちゃんと済まし、2日目は7時半前の愛知環状鉄道から

路線単線と複線がしょっちゅう切り替わり、複線用地もちゃんとわかる。

ひたすら高架で見晴らしもよい。

名鉄クロスしては川を越え、簡単な造りの車庫。

東名などと絡んではトヨタ本社が広い。

シャトル列車の走る名鉄との並走区間を越えて、都市部から一気に山に囲まれ田畑ギャップ

ただ乗るのも飽きてきたので、今日wikipedia見て、各駅や路線をより知ろうとする。

四郷のマンション瀬戸口空き地貨物予定地だったのか。

八草から先では、万博の影響で上下線のホーム長が違う駅も。

立体で高蔵寺に進入し、対面の中央線は新しい315系。

勝川からは、いわくつきの城北線

調べてた通り、一般道をしばし歩くことに。

入口ではまたもSuicaが使えないことを知り、ホーム階にあがっては中央線にどう繋がるのか不思議に思う。

駅までの距離を伸ばす一因である車庫には車両は無い。

ホームにはちょうど折り返しがやってくる。

休日とはいえ、1時間毎の便なのに6人しか降りてこないのか。

時間があるので、それらを写真に撮っては、ホームそばまで複線で来るレールや名二環を見渡す。

乗れば、緑の看板が並走するほど都市部なのに、単行気動車がすれ違いもしない頻度で走る不思議さ。

こちらもやはり見晴らしはよく、JCTの絡まりもこの距離で見られるのは嬉しい。

名鉄上小田井駅が見えては、その先に接続用だったらしい立体が上下に分かれる。

そして貨物線上の枇杷島駅に入り、16分はあっという間。

ちなみに運賃は割高なので乗り通す客は少なく、どんどん入れ替わる。

現金精算しては自動改札なので、降車証明書をもらう。

すぐ乗り換えての名古屋では「しらさぎ」を見る。

中央線で行程をほぼ戻っては、金山も懐かしく見ての大曽根

見上げる位置には、ゆとりーとライン

階段から改札もなく中に入れば、ほぼバスな車体を転回所に撮り、両サイドのレールもよく見ておく。

車内は最前列に陣取り、今回は車窓よりも運転の様子を見る。

本当にハンドルから手を離して指差し喚呼してる!

しかし車内は特殊機構を感じない。

普通バス程度は揺れがある。

名鉄を越えるなどでは、鉄道に無いような高低差が珍しい。

最高速度は60km/hで、カーブごとに制限をくらう。

あとはさすがバスであり、細かく停まる印象だが、ドームがあったりして一区画でも乗る人がいる。

そして、小幡緑地先の切り替え作業

これが見てみたかったのだ。

運転手がハンドルの両サイドにあるレバー上下に振ると、側面下部からゴンゴンガイドの収まった音がする。

そして運転手はハンドルをとり、教習所みたいなS字カーブ一般道へと入る。

一般道入ってすぐの停留所で降りて引き返す。

名二環を越える下り道は長く、庄内川もあって遠くまで見渡せる。

ちなみに、本質的バスなので、途中下車は車内を通るのがかなり面倒だった(他の客に倣い、中降りして前に回り込んでタッチする)。

専用区間だけでも連結バスにすればよいのにと思うが、特殊な規格だから改修もままならないのだろう。

そして、砂田橋から地下鉄

地下鉄新規区間だが、車窓は無いので乗ってるだけ。

名古屋地下鉄10分毎が多くてやる気がなく思ったが、名城線に乗る人数を見たら妥当か。

本山から東山線で、こちらは混んでて5分毎。

一社からは高架となり、こちらでも名二環が目立つ。

藤が丘は引き上げ線で入れ換える形で車庫にもつながっているようだ。

そしてまたの特殊車両であるリニモに乗るため、地下に降りる。

構内はLED的な白い明るさが、未来性を感じさせる。

自動運転だし、元は万博用の見世物でもあったわけで、妥当な装飾か。

一方で、ジブリパークの案内が目立ち、乗客若い女の人や外国人が多い。

ちなみに、リニアなので車体は浮いてるはずだが、浮遊感みたいなものは無かった。

でも新交通にしては明らかに速いし、それでいて静かなのはよい。

万博公園は有名だが、長久手古戦場にもアクセスできるのは近づいてから知る。

公園に近づけば観覧車が迎える。

ジブリ的な建物は遠景として一応撮り、車内は一気に人が減る。

車庫は万博駅につながっている。

八草も引き上げて折り返しなのね。

八草では12時前なので、申し訳なさで親へのメールをこなし、2度目の愛知環状鉄道

少し乗ってはついでの名鉄瀬戸線。

尾張旭で緩急接続するイメージだったが、かなり昔から昼間は各停だけだったのね。

そしてすぐに尾張瀬戸は櫛形駅の平面移動で外に。

瀬戸物の街であり、少し歩いてみると川の両端に陶器屋が並んでいる。

奥に行くと工芸館とかあるらしいね

ロードバイクも見かけ、自転車乗るにもいい暖かさとなってきたなあと思う。

脚が慣れてないが、また自転車で遠くに出かけたくなってくる。

折り返しては、尾張旭では折返線が両面に。

喜多山は高架化の途中で、追い抜きも無いのに2面4線が保たれている。

守山自衛隊前では、ゆとりーとラインを見る。

そして矢田川を越えて、再びの大曽根では、商店街イベント紹介もあった。

名古屋城が近づくと地下へ入って栄町

シンプルな2面2線で、封鎖された避難口らしきもみつける。

と、そもそも名古屋城を見たことが無いのに気づき名城線で近くに移動する。

地上に出れば、瀬戸線が走っていたお掘りが目の前に!

ブラタモリで見たやつだ。これは嬉しい。

そして道路にも、名古屋固有の乗り物である基幹バス

さらに、この歴史的建物は何かと思って調べたら、市役所なのか!これまた豪華。

横丁なる食事から天守閣へと近づき、有料区画に入るか悩むが、耐震性で天守閣に入れない代わりに500円とリーズナブルなので入ってみる。

(昨日もだが、乗り鉄なのか観光なのか旅の目的が定まってないな。)

中は有料区域ながら、まるで普通公園みたいな人の多さに出店の多さ。

そして14時となり暑いくらいで上着も脱ぐ。

石積を積み直すコツコツさを傍らに、出店には縁日な遊びやゴザもあり、早咲きながらも桜らしきがありですっかり花見みたい。

さる軍団まで来てた。

西の丸からシャチホコある天守閣をそんな桜とともに一枚。

西南隅にある櫓をじっと見ては正門から内へ。

まずは御殿が占めていて、回り込んでは天守閣

しかに入れないことを確認しては、エレベーターまで付いてたことを知る。

手ぬぐいとか渋い品目のショップを見ては、現在のメインである本丸御殿にも入る。

十何人かまとめてずつの入りでしばし並び、荷物建物にぶつけぬようロッカーまで準備する念の入れよう。

カメラは可だったので何枚か撮ったが、金箔に描かれたふすま絵やら、立体に作られた装飾やらで、造詣ないゆえ理解はできずもひたすらすごいって感じで過ごす。

その解説で、「こけら」って木くずのことを言うから、「こけら落とし」になることを知る。

あと、太い松の切り株の輪切りに大谷サインが書かれてたのが印象的。

そして御殿を外から一枚撮っては北側(開かずの門)から出て、水の張るお掘や大きな石。

武将握手会してるなど皆が楽しむ様子も見て、名古屋城をあとにする。

市役所から基幹バス体験

黄色く塗られた道を右レーンながらも真っすぐ出る不思議さ。

料金は均一の後払いなのね。

しかし、ほどなく桜通大津から普通レーンとなり、普通バスと変わらなくなる。

駅前では結局混んで時間かかったし。

でも名古屋駅のバスターミナルは初めてだった。

あおなみ線へは北東端から西端への乗り換え。

晩飯を豪華にするべく昼間はパンひとつ我慢してたが、耐えきれずおにぎりに手を出す。

改札上には、コンサートらしきでノンストップ臨時列車が出る旨の案内。

そっか、デフォルトが少ないのは、フレキシブルに便数を増やすからなのね。

おにぎりを慌てて食って乗れば、近鉄としばし並走しつつ、両方の車両区を上から見下ろせる。

路線の起こりである貨物列車ともすれ違う。

ノンストップとうたっているが、港湾部までは60km/hくらいでわりとゆっくり

東山線の車庫を見て、南荒子には貨物ターミナル

工場から港湾へと移り変わり、名港トリトンもこんなところから見れるだなんて。

野跡手前で降りる車庫線。

そして、金城ふ頭に着くが、キッチンカーが出るほどの人の並び。

反対側にはレゴランドで、原色ブロックが付いたような建物モールである

ノンストップ便の帰りは回送なのね。

と一通り見ては、まさかこんなに人が多いとは思ってなかったが、せっかくなのでリニア鉄道館にも若者たちの間を抜けて近づく。

わりと平たい建物には、券売機の横にある案内によると、記念車両が並んでいるようである

外にも、N700のA改造車が3両分置いてあり、これは中に入らずとも見られる。

トリトンを撮り直しては、日陰となったベンチでここまでの日記を書き出す。

そうして場に馴染んでの帰りはイベントと逆方向だが、他の会場があるのでそれなりに混む。

それでも名古屋駅には明るいうちに帰れて、帰りも行程を復習できた。

のぞみ」は18時前の発。

終わってみると、あっという間だった。

昨日と違って、道中で知識も追ったので飽きも無かった(ようやく楽しみ方がわかってきた頃に、旅は終わるものだ)。

しかし、さすがに眠い

パン炭酸切符を買っては、改めて謎のフリークエンシーに驚きつつ、すぐの新幹線に乗り込む。

眠気に耐えつつここまでの日記を打ち直して、暗闇でもあるので目を閉じる。

静岡通過から寝て、小田原で案内放送が入っては、パンフで名古屋城のことを復習。

そしてここで、こうやって毎回、旅日記文字データに起こしているのだから増田に投げて反応もらいたいなと思い

占いにも「自分の得意分野を活かして、他の人にはできない価値を人に提供することで、大きな満足感が得られるでしょう」とあったのだ)、

昨日書いた分から個人情報を消したバージョンを作り、地下鉄内で調整を加え、最寄り駅に着いては送信

20時すぎにはアパートに到着。

少ない荷物をばらし、増田さら修正してると目もさえてくる。

寝るのは23時半頃になってしまう。

2025-02-10

名古屋の派手さについて

この前名古屋旅行に行ったんだが、面白かったか感想書く。

名古屋はとにかく派手、それに尽きる。

建物が派手

街灯からして派手すぎて初手で笑ったし(みたことない人はググって欲しい)

で、これが派手さのルーツかもしれないが名古屋城の金の鯱も派手。

さらに、その脇に2025年10月開業する「ナゴヤキャッスル」も派手。目に入った瞬間にすげーーーーってなった笑。

今の時代石垣を一から作り、その上にお城に見立てホテルを建てるという、一歩間違えればダサくなりそうなんだけど、名古屋全体の雰囲気が派手だからこそ馴染んでいて、面白くてかっこいい。

庁舎意味がわからいくらい派手。普通庁舎は「質素無駄税金を使っていませんよ」みたいな感じ市民アピールするものが多いと思うが、名古屋庁舎愛知県庁舎はとにかく派手。

時計塔ついてる庁舎なんてみたこと無いし、帝冠様式っていう独自様式までぶち上げるのも凄い。

名古屋の人も派手

歩いている人も派手。

男はもこもこツルピカのダウンジャケットピタピタズボン

女はもこもこのダウンジャケットタイトミニスカート。髪の毛も結構明るめ。

ふんわりした服装の人はあまりいない。大阪にはそういう人が多いイメージだけど、名古屋では見かけない。東京下北沢っぽい雰囲気の人もいなかったような…。

漫画喫茶も派手

名古屋満喫内装ポリネシア風。

普通満喫って、快活クラブのようなシンプルデザインが主流(余計なお金からいからだろうな)なのに、名古屋ではポリネシア風になる。

ちなみに「亜熱帯」というローカルチェーンの漫画喫茶の話。

ウェルビー栄のサウナも派手

「ウェルビー栄」は全国的に有名なサウナだが、ここも派手。

サウナはまぁあまり他とは違わないのだけど、

特徴的な設備として、

・水風呂がある。冷た目かつ立ったまま肩までつかれる水風呂と、水風呂の中に椅子がおいてあるデカサイズの水風呂

氷点下25度の冷凍室。足元には0℃近い水があり、「誰が入るんだ?」というレベルせっかくだから足をつけてみたが、1秒も耐えられずに外へ飛び出した。普通に考えたら不要施設だけど、名古屋気質を考えると「ああいうのが好きなんだろうな」と納得した。

・あとサウナシアターってなにwww尖りすぎて意味わかんないwwwプペルアウフグースってなに笑

名古屋モード学園の校舎も派手

モード学園の校舎もとにかく派手。あれが実現するのは「名古屋らしさ」かもしれない。ただ、新宿コクーンタワーも派手なので、モード学園自体が派手なのかもしれない。

と思って調べたら、モード学園名古屋の人が作ったらしい笑

名古屋グルメの派手さ

スガキヤスプーンなのかフォークなのかわからない独特なカトラリー

コメダ珈琲シロノワールデカすぎたり、カツパンデカすぎたり、独特よね。

昔の人も派手

豊臣秀吉金箔でピカピカの茶室を作ったことや、織田信長が傾奇者と呼ばれるほど派手な格好をしていたことと関係あるのだろうか?

まとめ

名古屋には「やりすぎが良しとされる文化」があるのかもしれない。それによって他の地域差別化されていて、とても面白いと思う。

そんなことを考えさせられて、名古屋文化を感じられた旅行だった。

2024-11-27

anond:20241125152019

天守閣工事が中断しているのは表向きはエレベーターつけるかつけないかで、実際には解体する現実的方法がないから。(現存する名古屋城オリジナル部分は石垣のみでそこを保全したまま解体する案でないと国の許可がおりない)

竹中工務店あきらめ気味ならむりだろうね。

2024-11-25

anond:20241125145022

それはギャグで言ってるの?

市民税減税で税収を減らしたくせに、名古屋城天守閣木造復元という膨大な予算必要なことをやってるんだぜ

おかげで金が無いか天守閣工事は今も中断してるよ

本来だったら耐震対策をするだけだからとうの昔に工事を終えて、天守閣一般公開はとっくに再開されているはずだぜ

市役所」駅を「名古屋城」駅と名前を変えて観光を声高にアピールしているだけで、肝心の天守閣工事状態放置されててみすぼらしい姿を長年にわたって衆目に晒してるんだぜ

こんな状態で市政を腰巾着副市長に丸投げして、一体どこが「実務ができるだけ」なんだよ

名古屋市民だけど大塚耕平に入れた

当方名古屋市民。

河村市政に辟易していたので、今回の市長選大塚耕平に入れた。

理由は以下の通り。

名古屋城木造化の迷走

いつからやり始めたのか覚えがないくらいだけど、調べたら、言い始めたのは2009年らしい。15年もやってんのかよ。

迷走の経緯は下の記事がわかりやすかったので載せとく。

名古屋城天守閣、なぜ木造復元 前職のこだわり、市長選争点に

https://news.yahoo.co.jp/articles/c926df9700ca1d2e01da82734b0c70aebb597bee

個人的には完全復元でもないのに本当にそんな効果あるんか?(まあインバウンドとかで客は来るかもしれんが、それは木造じゃなくても来るだろ)と思うので、バリアフリー差別発言でモメたのを抜きにしても、別に耐震改修でいいんじゃね、安いし、って思ってる。

▼減税は別にどうでもいい

減税額は、市のHPで公開されてるがこんな感じ。

https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/392-25-2-0-0-0-0-0-0-0.html

単純に一人頭で割ると8000円弱ってとこか。小さくはないけど、大きくもないよな。それで「減税頑張ってますアピールされると萎えものはある。

個人的には、都心部の開発(金シャチ横丁とか久屋とか)が軒並みしょぼい印象を持ってるので、むしろちゃん税金取った方がいいんじゃね?って思ってる。

愛知県と仲悪すぎ

さすがに、↓の話はひどすぎるだろと思った。

あいち県民の日学校ホリデー名古屋市24年の不参加表明 3分の2の保護者評価河村市長市民意向

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240305_33158

うち子どもいるんだけど、愛知県民の日なのに名古屋市学校休みにならねえんだよ。

6割の賛成を無視して4割の反対意見尊重

お前が知事のこと嫌いなだけだろふざけんな、って思ったわ。



まあそんなこんなで俺は大塚耕平に入れました。彼を支持して、というよりは河村市政不支持意見表明として。結果はしょうがない。

選挙戦の印象だが、普通に河村人気で押し切った感を受けていて、兵庫県であったような「SNSの風」みたいなのはなかったと思う。むしろチャレンジャー側が風を起こせず、無風すぎたからこうなったんだろうという感じ。

新聞報道を見ると、既存政党相乗りした大塚耕平の方が「既成勢力」とみなされた感があるし、まあ事実そうなんだろうと思う。

マスコミもそこそこの段階から大塚劣勢を報じていて、色んな意味で順当な結果だったんだと俺は思ってるよ。

ちなみに蛇足だが、大塚氏は給食費ゼロ公約にしてたが、名古屋市給食は量が少なすぎるので、むしろ給食費上げてもいいから量を増やせって思ってるよ。

↓のは、参考。ウチの子もいつも「給食が少なすぎる」って嘆いてる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261873495

生育に影響ありそうだから本当に早く改善してくれ。減税なんてしなくていいから。

名古屋市長選挙大塚耕平無能さが明らかになって絶望した

大塚耕平名古屋市長選挙に負けたけどさもありなんという感想しかない

2023年4月27日出馬意向表明と何と準備期間が1年以上もあったにも関わらずまともに具体的な市政の話ができない

話題になっていた名古屋城木造復元市長になってから決めるとか言うし、争点になるだろう市民税減税もあやふやな上に、減税が低所得者恩恵がない批判共産党からカンニング

https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/cmsfiles/contents/0000179/179690/senkyokoho.pdf

近々公開が終了するだろうけどサイトにもある選挙公報泡沫候補レベルの「何言ってんだこいつ文章で具体的なものがまるで見えてこない

タイムトラベル対談」「市民政策AI対談」何言いたいんだよおめーはよ

仕方がないから本人のホームページを見てみたけど、とにかく具体目標を避けまくっていて何をしたいのかまるでよくわからない

これで落選したら「SNSデマ流されたんだもん!」

有権者馬鹿にすんじゃねーよ

広沢一郎陣営極右批判あるけど国民民主党議員なんて保守派立憲民主党とは組めないレベルの右の集まりなんだから「そのうち河村と同じように極右のご機嫌取りに走るんだろうな」ぐらいにしか思えないんだよ

その方面どっちもどっちの似たり寄ったりなら選挙活動クソな方が負けるに決まってんだよ

大塚耕平がこんなに無能だとは思わなかったよ

2024-11-22

anond:20241122213655

市民税減税と市長給与減額と名古屋城絡みを飲めば河村たかしはなんだかんだ他は譲ってくれそうな気もする

大塚がいなくなる分を広沢を参議院にするとかできたかもしれんし

ただ大塚側が少ない報酬でやりくりできる家業とかの収入がありそうかというのがネックになりそう

2024-11-02

職員旅行バスの中で派遣おっさんが、一般視聴用の映画DVDを流そうとしてドン引きした…

この前毎年恒例の職場バスツアーがあったんだわ

去年は「実習生日本原風景を観に行こう」ってツアー名古屋に行って名古屋城に行ったんだが

今年は伊勢に行くことになった


俺のお気に入りワンちゃんの横に今年も座ったが

結局お姉さん先輩や不思議ちゃんが後ろでサントリーを飲みながら麻雀をしてたのでそっちに合流した笑


派遣おっさんは今年も一番前の席に座ってたんだが、運転手さんに頼んでDVDをかけてもらおうとしてた

アンチャーテッド映画を流そうとしてたんだがそのDVD一般視聴用のDVDドン引きした…

バス運転手も「あのね。派遣さん、バスの中で一般視聴用のDVDを流すのは著作権法違反って書いてるでしょ。業務用のDVDじゃないと流しちゃダメですよ」

って言ってた


派遣おっさんはむすっとした顔で0人前の席座ってた

2024-09-14

知事は何をしたらほめられるのか

Gl17 以前聞いた話では市政に殆ど無関心で何もしないので官僚が好きに仕事できて良い、たまにやる気出すと仕事が停滞する…という話だったけど。この種の擁護って組織全体がやってて当然のことを功績に数えるから不毛

 

 

J_J_R 褒められてる政策名古屋市公務員が優秀なだけで河村の発案じゃないだろ。マイナンバー反対してるせいでコンビニ交付できないし、名古屋城建て替えると強引に閉鎖して6年。減税も人気取りバラマキ。評価しない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2432202

 

 

失敗したら知事のせい

成功したら実働部隊のおかげ

部下の評価もこんな風にしてんのかな

モチベガタガタだと思うけど

まぁこいつはなにをしても褒めないって決めてるだけだろうけど

2024-06-27

[]

名古屋城にあった掲示

危険ですので入らないでください」という意味意図しているが、「あなた危険人物なので、入ってはいけない」という意味になってしまう。

正しくは DANGER! Do not enter. など。

2024-05-21

anond:20240521155443

姫路城犬山城名古屋じゃないか関係ないですね。

名古屋障害を持って生まれ育った者として、これまで通りにエレベーター名古屋城の天守閣アクセスしたいだけです。

2024-03-24

20240324[アタック25]Next 2024年3月24日 #104 春のスペシャル企画大学クイズ研究会対抗大会 個人戦 2024-03-24結果

2/2週目

1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 赤:早稲田大学クイズ研究会4年生中西善哉

 緑:立命館大学クイズソサエティー4年生仲田伊織

 白:慶應義塾大学クイズ研究会4年生濱口和歩

 青:同志社クイズラバーズ2年生吉良拓也

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある建造物名前]名古屋城

・02 王林 おうりん

・03 スミレレンゲ

・04 上杉謙信 うえすぎけんしん

・05 [すべて]ドイツ Nihon アメリカ スペイン

・06 [アルファベット3文字]BOD

・07 優里 ゆうり

・08 雨穴 うけつ

・09 [近似値]72,047(人

10 wakatte.TV

11 孫文 そんぶん

12 アスパラガス

・13 [英語]モノポリー

・14 鶴竜 かくりゅう

・15 寒(の戻り かん

・16 ハシヤスメ・アツコ

17 [3択]ケニア

・18 [ふるさとクイズ][熊本県阿蘇郡]マンガ(学科

・19 [曲名頭文字]すだち

20 石田明 いしだあきら

・21 博覧強記 はくらんきょうき

・22 [イタリア語]オラトリオ

23 [AC]『シカゴ

24 [AC2]パラジウム

・25 鹿屋体育大学 かのやたいいくだいがく

・26 [3択]2.5

・27 馳星周 はせせいしゅう

28 フランス

・29e ヤングスキニー

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM [3択]今田美桜 いまだみお

・xx [ある州の名前]マサチューセッツ

2024-03-10

anond:20240309094309

なにか税金で建てればいいのにな

名古屋城とその周辺を建て直したら?

2024-03-09

anond:20240309114927

名古屋城ガッカリ感半端なかった

門入ってすぐエレベーターとかマジ萎え

鉄筋コンクリにソレっぽいガワ被せた土産物販売所だった

再建がどうなったか知らん

anond:20240309094309

名古屋城という中部地方最強の観光地があるけど、地元人達はあまり行かないのかな。

リニア鉄道館熱田神宮、清須城、万博公園、いろいろあるよね。

名古屋には観光地がない」に対する個人的見解

たびたび話題になるので、自分の考えをメモしておく。

名古屋人が「ない」というのにはそれなりの理由がある。

名古屋」とは

地元民以外が「名古屋」と聞いて想像しているのは「名古屋都市圏 - Wikipediaなのだろうが、地元民はあくま自治体としての名古屋市内かその周辺を指していると考えている。

あと、名古屋人は尾張か否かに妙にこだわる(愛知県尾張三河で二分される)ので、尾張じゃないところはエリア外。

犬山地理的には尾張なんだけど、名古屋市民から見ても「ちょっと足を延ばして観光に行くところ」のイメージが強い。

例えば「川崎観光地には中華街がある」と言われたら違和感があるように、「名古屋には明治村がある」は違う。

そして、そういうのが挙げられる時点で「名古屋には観光地がない」という意識がより強固になる。

「他の都市には何かある」と思っている訳ではない

名古屋ほどの知名度があるのに、観光地はない」という意識がある。

大阪福岡札幌はいろいろあると思っている。

修学旅行の行き先が名古屋」とかないでしょ。

お出かけスポットがないとは思ってない

東山動物園名古屋水族館名古屋市科学館とかが、立派だと思ってないわけではない。

ただ、それを観光地だとは思ってない。

どこの地域でもそうだと思うけど、上記のような施設観光客向けではない。(旭山動物園例外だけど)

個人的には、水族館はもうちょっとがんばれると思うんだけど…(海遊館とか美ら海水族館とか鳥羽水族館とか、観光客にも人気な水族館は少なくない)

遠足社会見学で行くところがたくさんあるのは知ってる。企業系の博物館とか楽しいよね。

名古屋観光地聞かれがち

ビジネス名古屋に行く人が多いので、「(出張のついでに寄れる)おすすめある?」と聞かれがち。大概日帰り。

けど、そういうのは余りない。

ビジネス街は普通の街なので、ただ仕事に行くだけだと特に見るものはない。

ナナちゃん?

みたければみればいいけど、渋谷ハチ公みたいなただの待ち合わせスポットだよ。

そもそも名古屋感」がない

横浜神戸は海沿いの公園に行くだけでその街の風を感じるけど、名古屋にはない。

個人的には、名古屋はいいところだと思ってるけど、現実的には観光地化に何度も失敗している。狭いので。

大阪博多とかはその街独特の風情があるけど、名古屋にはそういうのがないと思っている。

というか、東京が圧倒的すぎて普通繁華街には特に魅力がないと思ってる。地方から来る人なら普通に買い物とかで便利なのでは。

歴史が好きなら…

それはそう。

けど、名古屋人は「三英傑は皆地元を捨てた」と思ってる。

天下取る前の旧跡(普通神社とか)が点在してるので、大きな施設がドーンとあるわけではない。

名古屋城はちゃんと行くならいいけど、近くに寄るだけで(天守に入らなくても)お金がかかるので、ちょっと見に行く感じにはならない。

熱田神宮あたりは最近観光地化しようとしてるらしい。

名古屋飯は…

好き嫌いが別れるので万人にお勧めはできない。

食べ歩きとか酒のつまみとかじゃなくて、がっつり一食分なものが多い。

自分名古屋行くときに一番悩むのが、食べたいものの数に対して食事の回数が足りないこと。

特定の有名店がよく挙がるけど、普通食事をする店でありいわゆる観光地ではない。

大概のもの名古屋駅の地下街で食べれる。

(追記)名古屋城は…

80年代頃の名古屋弄り(ナゴハラ)の筆頭が名古屋城だったので、名古屋人は名古屋城を推さない傾向にある。

名古屋城にはエレベーターがある」は定番ディスりネタ名古屋人の心の傷は深く、今でも市長名古屋木造再建を目指している。

近年、本丸御殿が忠実再現されたりはしてる。

(追記)レゴランドは…

ネット民の目の敵にされてるので…‥

そして挙げられる「マウンテン

あれは学生街喫茶店おもしろメニューだしてるだけなので。

話のネタになると思うなら行けばいいけど、観光地としてお勧めはしない。

稀に名古屋飯の文脈で紹介されることがあるが、それは絶対ちがう。変わった人がたまたま名古屋にいただけ。

(補足)

…いろいろ書いたけど、結局は名古屋人の自虐ネタに過ぎないのだよ。

----

(追記)

このエントリーは「名古屋人が『名古屋には観光地がない』といいがちな理由」の個人的見解を書いただけで、「名古屋には観光地がない」と主張しているわけではないです。

十分な時間目的があれば、数日じゃ回りきれないくらい色々あるのはそのとおりだと思います

----

(追記)

カニンガムの法則とはよく言ったもので、結果的名古屋周辺の観光情報が沢山集まりました。

せっかくなので地図マッピングしてみたよ。元のTogetterで挙げられてたのも入れたし、ネタ的に挙げられてたのも見境なく入れた。

名古屋観光のお供にご活用ください。

名古屋には観光地がない - Google マップ

2023-12-07

anond:20231207191506

秀吉の城が残ってるならともかく

ぜんぶ潰して徳川が建て直したのを

さらコンクリで新しく建て直したもんやし

歴史的価値はぜんぜん感じへんで

名古屋城熊本城みたいに誇りに感じるわけでもない

ディズニーランドシンデレラ城がいちばん近い感覚かな

大阪城公園アトラクションみたいな

2023-07-24

セブン不憫すぎるだろ

この記事の内容。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/264951

これが障害者差別になるのであれば、もうこの手のキャンペーンは全滅する。

ブコメ内にもあるが、キャンペーン用に用意できた席が一般席だっただけの話。一般席だったから、応募要項にしっかりその旨書いたんだろ。

それなら車椅子席を確保しろという声があるが、じゃあ一席だけでも確保してたらそれで良かったのか?

そしたら車椅子席の割合が少なすぎるってまた差別だーって騒ぐだろ。

今回セブンが確保した、試合観戦ペアチケットは総計175組350名分。だいぶ太っ腹だと思うが、その数半々にする?

そもそも会場に車椅子席が約340席あると書いてあるけど、キャンペーン車椅子席の割合増やしたら(別に半々まで増やさなくても)、その分一般購入の枠(車椅子席の)が減るんだよ?

企業キャンペーンのためにそこを消費する、それこそだめだと思うんだけど。

あと当日の対応云々言ってる人いるけど、そもそもセブンってただのスポンサーだよ?

試合や会場の運営に携わってないだろ。一昔前だったら対応してた?いやいやそれって結局現場の人(別企業)が対応してたんだよ?

スポンサーだったら現場押し付けていいの?その分本来車椅子席で対応するスタッフの数減らすの?やばすぎん?

書き方が悪いって人もいるけど、記事本質が「障害者排除」だから、応募要項どう丁寧に書いても解決になってない。

(今回のように記事にされる可能性を下げることには繋がるかもね)

もう一度言うけど、セブンはただのスポンサーで、確保できた席(チケット)を宣伝のためにキャンペーンとして配布しようとしただけで、何も悪くない。少し考えたらわかるだろ。これでダメならスポーツ観戦系のキャンペーンは全滅させたいのね。

これで叩かれれるのは可哀想すぎる。。

※ここまで読んでまだ「だから車椅子の席も確保しろ」とか言うんだったら、当選割合とその分の一般購入枠の消費についてしっかり意見してくれ。


当選割合とその分の一般購入枠の消費についてしっかり意見してくれ。」

ここ無視する人多すぎてアレだけど、一旦無視して。


※以下他のトラバにも書いたやつ

車椅子の人だとどの時点で判別する?

こういう系の仕事やったことある人なピンとくると思うけど、こういうキャンペーンってまず簡単に応募させて、当選後にチケットの送付先等の個人情報入力フォーム送ったりする。応募者の属性わかんない。

理由個人情報の取り扱いが大変だから。こういう系のキャンペーンで応募者全員の個人情報抱えるなんて、正気の沙汰ではない。

この後は少し考えたらフローが大変なのわかるよね?

企業がお気軽にキャンペーンなんてやらなくなる→全滅させたいの?って思ってる。

(全滅は言葉が強すぎるかもしれん…)


じゃあ応募する時点で一般車椅子で分けるってなると、一般が350組に対して割合的に車椅子が4組とかで大丈夫だと思う?ダメなら割合は?どんどん増やすなら一般購入枠の消費とのバランスは?

車椅子じゃない人が当選確率高そうだと邪推して車椅子枠に応募する可能性は?

考えれば考えるほどめんどくさくて、リスクが残って、こういう系のキャンペーンやり辛い世の中になっていくでしょ?


””今後はそういう社会にしていかないといけないんだよ。増田セブン不憫に思ってるんじゃないだろ?「仕方ない」で合法的障碍者差別がしたいだけだろ?名古屋城エレベーターにも反対してるんだろ?””

残念すぎるコメントついてた…。

名古屋城エレベーターとか知らんわ。バリアフリーになってないならつけたらええやん…。誰にでも差別主義のレッテルを貼りたいだけやんけ。


「今後はそういう社会にしていかないといけない」と書いているが、一般販売の話ではなくてキャンペーンの話だよ?

キャンペーンなんだから仕様特定の層に絞らないといけない/意図があって絞りたい、があってもいいと思う。ないと成り立たないことも出てくる。

必要マイノリティに対して線を引くのは差別だと思う。ただ、確保できた席という仕様がある以上、差別だとは思わない。(今後考慮していこうはわかる)

そもそもセブンキャンペーン以前に、今回の試合車椅子の方は入れるが、寝たきり要介護の人って入れないよね。仕様上線を引いているよね。

色盲の方に配慮していないwebサイト全滅してる?「仕方ない」で線を引いたら差別になるんだよな。

俺には同じことだが、表面上話題になったコトモノしか見ず、強い反応をしたがる人が多い。

見えている事象だけに反応して騒ぐのではなく、見えていないことも考慮して、今後のあり方を模索してく流れになってほしい。

差別者のレッテル貼りだけで満足していて、マイノリティの味方のふりしたフーリガン

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん