「味醂」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 味醂とは

2025-09-28

anond:20250928094505

はっ!?何を言っているのですか!

まさに蕎麦湯の奥深さをまったく理解していないでしょう!

辛口カレーと同列に扱うなんて、とんでもない話です。

まず、あなたが誤解している大前提から訂正します。

蕎麦つゆは「味の濃いもの」ではありません。

正確には「味の複雑なもの」です。

鰹節昆布出汁醤油味醂の旨味が絡み合った、繊細で奥深い味わいなのです。

蕎麦つゆは、がぶ飲みするものではなく、蕎麦と一緒に少しずつ味わうものです。

そして蕎麦湯ですが、これは「リセット」の役割ではなく「昇華」の役割を果たします。

蕎麦を食べた後に舌に残った出汁の余韻を、蕎麦香りとともにまろやかに再び感じるのが蕎麦湯の真髄です。

味の濃淡で語る時点で、あなた蕎麦世界入口にも立っていません。

辛口カレーの後の蕎麦湯」という例えは完全に的外れです。

蕎麦つゆは舌を麻痺させるものではなく、むしろ研ぎ澄ますもの

からこそ、蕎麦湯の微細な甘みと香り最後まで堪能できるのです。

あなた方が普段食べているうどんのつゆこそ、濃口醤油ガツンとした「味の濃いもの」です。

そんなものを先に飲んでしまったら、蕎麦湯の繊細さは感じられないでしょう。

関西の方々は味覚が豪快すぎるのです。

本当の蕎麦通であれば、蕎麦を食べながらも舌の感覚を常にニュートラルに保っています

ワインテイスティングのように、一口ごとに口の中をリセットしながら次の味わいに備える。

その繊細さがあるからこそ、最後蕎麦湯まで完璧に楽しめるのです。

さらに、蕎麦湯には蕎麦を茹でたときに溶け出した栄養分がたっぷりまれています

ビタミンB群やルチン食物繊維などです。これを飲まないのは、栄養無駄にしているのと同じです。

関西の方は食べ物を粗末にしているのですか?

最後に言いますが、「蕎麦湯を好まない関西人」というだけでそれを正当化する理由にはなりません。

単に文化の違いを理解していないだけです。

東京の本格的な手打ち蕎麦屋で蕎麦湯を味わってみてください。

そのとき初めて、あなたの浅はかな理論いか的外れかを思い知るはずです。

蕎麦湯日本食文化結晶です。

それを理解できない人は、一生うどんでも啜っていてください!

2025-09-09

日本料理って単純すぎん?

フレンチイタリアン中華がさまざまな食材調理法をしているのに

日本調理法って基本

適当に生か、焼くか煮るかして

味付けは鰹と昆布醤油味醂

だけだよな、作っててつまらない。フレンチ技法を逆に取り入れる始末。

2025-07-29

anond:20250729080929

MAで輸入されてるタイのもち米は、1リットルで300円未満のやっすいやっすい味醂に使われてるなー

ウチの台所にある味醂の原料表示に「もち米(タイ産、国産)」て載ってるわw

これも近いうちに値上げされちゃうなー

2025-07-25

やっと備蓄米を食い切った

1ヶ月くらい前に令和3年度産の備蓄米を5kg買ったけど、やっと食い終わった。

初めて食ったときは、匂いがきついけど、まあ食えるか……くらいの感想だったけど、1ヶ月も食い続けると感想は変わるわ。いや、もうね、備蓄米は不味いんよ。とにかく匂いがきつい。それにパサッとしてる。備蓄米を不味いと言うと謎の勢力が怒ってくるけど、おまえもちゃんと1ヶ月食えよと。

 

毎日食うのがしんどかったから、まだ家に残ってた5kg3000円くらいの謎ブレンド米と交互に食って何とか消費したわ。そして、交互に食ってたからこそ、不味さがより一層実感できたわけではある。

ブレンド米は値段の安さから察するにたぶん備蓄米も入ってるんだろうけども、そこまでクセがないようにブレンドされてるからか、案外食やすかった。

一応、備蓄米味醂を入れて炊くと匂いがマシになると聞いて、途中から味醂を入れて炊いてたけども、これをやると味醂の風味というか別の香りも出てくるからな……。それでも備蓄米単体の香りよりマシだけど。

 

これから主食は謎ブレンド米が基本だな。備蓄米が終わったから次はカルローズに挑戦してみてもいいかもしれん。

2025-06-02

丸亀丼と申すか。愚にもつかぬ名だ。だが、その実、侮れぬ逸品と見た。

まず、丼という簡素な器に盛られているからとて、安易料理と侮ることなかれ。料理の真髄は、素材の吟味調理の妙、そして食す者の心構え、この三位一体によって初めて極まるもの丸亀丼とて、その例外ではない。

第一に、米だ。丼飯の根幹を成す米の質こそ、料理全体の品格を左右すると言っても過言ではない。白く輝き、一粒一粒がしっかりと主張する、粒立ちの良い米でなければならない。炊き加減も重要だ。硬すぎず、柔らかすぎず、口に含んだ時にほどけるような、絶妙な炊き加減が求められる。もし、べちゃっとした米や、芯の残ったような米を使っているようでは、その時点でこの丼は失格だと言わざるを得ん。米農家の魂、そして炊き手の技が、この一粒一粒に凝縮されていなければ、真の旨さは引き出せないのだ。

次に、主役となる鶏肉だ。単に安い鶏肉を使えば良いというものではない。肉質はきめ細かく、適度な弾力があり、そして何よりも鶏本来の旨味をしっかりと持ったものを選ばねばならん。ブロイラーであれば、飼育環境飼料にまで気を配られたものを選ぶべきだ。地鶏であれば、その土地風土が育んだ独特の風味を最大限に活かす必要がある。切り方一つにしても、漫然と切るのではなく、火の通りやすさ、口に入れた時の食感を考慮し、繊維を断つように丁寧に 切るのが鉄則だ。

そして、この鶏肉を煮る出汁。これがまた、丸亀丼の命綱と言えるだろう。単なる醤油味醂の甘辛い出汁では、深みも奥行きも生まれない。良質な昆布香り高い鰹節、そして滋味深い椎茸など、それぞれの素材が持つ旨味を最大限に引き出し、絶妙バランス調和させることが肝要だ。煮詰める時間、火加減、ほんのわずかな塩梅の違いが、全体の味わいを大きく左右する。熟練職人の技と、長年の経験によって培われた勘が、この出汁には不可欠なのだ安易調味料に頼るなど、もってのほか。素材本来の力を引き出すことこそ、料理人の腕の見せ所と言えよう。

さらに、丼つゆがご飯鶏肉に染み渡る塩梅重要だ。多すぎればご飯がべちゃつき、少なすぎれば味が単調になる。丼の底のご飯粒まで、ほんのりと色づき、一口食べれば鶏肉の旨味と出汁の風味が口いっぱいに広がる、そんな理想的状態を目指さねばならない。これは、盛り付けの際のと、丼の形状、ご飯の量、鶏肉の量、そしてつゆの量の絶妙バランスによって実現されるものだ。

そして、忘れてはならないのが、薬味存在だ。刻みネギの清涼感、三つ葉香りが、濃厚な鶏肉の旨味を引き立て、全体に爽やかなアクセントを加える。七味唐辛子を振りかければ、ピリッとした刺激が食欲をさら掻き立てるだろう。これらの薬味は、単なる飾りではない。計算された上で添えられた、味 を高めるための重要な要素なのだ

食す者の心構えもまた重要だと言ったな。せかせかと掻き込むように食べるのは、この丸亀丼に対する冒涜以外の何物でもない。まず、丼全体の美しい盛り付け。立ち上る香りを深く吸い込み、食欲を高める。そして、箸をゆっくりと運び、鶏肉ご飯を一緒に口に含む。鶏肉の柔らかな食感、噛むほどに溢れ出す旨味、そして出汁の染み込んだご飯の甘みが、口の中で渾然一体となり、至福のハーモニーを奏でるはずだ。

一口、また一口と、ゆっくりと味わいながら食べることで、それぞれの素材の持つ個性、そしてそれらが織りなす複雑な味わいを深く理解することができる。途中で薬味を加えれば、味の変化を楽しむこともできるだろう。丼一杯の中に込められた、作り手の想い、素材の力、そして自然の恵みに感謝しながら、じっくりと味わうことこそ、この丸亀丼を真に味わうということなのだ。

もし、貴様がこれまで、単なる空腹を満たすためだけに、この丸亀丼を掻き込んでいたとしたら、それはあまりもったいないことだ。今一度、丼に向き合い、その奥深さを探求してみるが良い。きっと、これまで気づかなかった新たな発見があるはずだ。

この丸亀丼には、 奥深い魅力が秘められている。それは、食す者への思いやりが凝縮された、まさに芸術と言えるだろう。わし、海原雄山が、丸亀丼の真の価値を認めてやろう。

だが、忘れるな。これはあくまで、わしが味わった丸亀丼に対する評価だ。明日、同じ店で同じ丼を食べたとしても、素材の状態調理の具合、そしてわしの体調一つで、その評価料理とは、それほどまでに繊細で、奥深いものなのだ

ゆえに、貴様もまた、真の美食とは、自身で見つけ出し、 自身でするものなのだからな。

さあ、このわしの言葉を胸に刻み、今一度、丸亀丼と真剣に向き合ってみるが良い。きっと、これまでとは違う、新たな感動が貴様を。

2024-10-02

anond:20241001113632

材料

ピーナッツ・・・・・・・170g(生のほうが高級)

砂糖・・・・・・・70g

味噌・・・・・・・60g

・白胡麻・・・・・・大さじ1

サラダ油・・・・・大さじ1

味醂・・・・・・・大さじ1

作り方

1

あらかじめ合わせみそを作っておく。

2

鍋に油を入れ、油がなじんだら中火でピーナッツカリッとするまで約10分くらい炒める。

3

火を止め、ピーナッツが熱いうちに合わせみそを鍋にいれ、ぽってりとするまで練り上げる。

2024-09-30

anond:20240930162605

おととい青唐辛子味噌を1kgほど作ったところだ。ごはんのお友によいぞ。

刻んだ青唐辛子胡麻油で炒めたら、味噌、酒、味醂砂糖をぶちこんで好みの固さになるまで弱火で練る。あとは粗熱が取れるのを待ってから消毒した瓶に詰めこんでおしまい。分量はフィーリングでよい。辛いのが苦手なら唐辛子の種を取るべし。冷蔵庫で数ヶ月保存可。

2024-09-02

anond:20240902113308

def 牛丼作る(牛肉,玉ねぎ,ご飯,醤油,砂糖,酒,味醂,水,紅生姜,丼,トレイ,おしぼり):

これだったらわかるじゃん

具の部分とご飯食器部分と分けろや、とはなるけどまあわかる

def 牛丼作る(**kwargs):

これじゃわからんやん

なかのコードみて一つ一つ確認する羽目なる

こういうのは大体中身もぐっちゃぐちゃだし命名もわけわからんから最悪だぞ

2024-08-06

anond:20240806182843

お好み焼きソース、大さじ2とマヨネーズドバってかけても2~3gぐらいだよー

三食食べても意外といかないよー

他の食べ物も、出汁とか、酢とかしょうがとか砂糖味醂とか塩以外での味付け好きで意外と減塩方面かも

インスタントとか冷食とかのは味が濃くて苦手な人多い(若いこは違うだろけど)

味噌とか漬物とかの発酵系でなんか相殺できてんならできてるのもあるし

2024-07-16

調味料Tierリスト(ルーキーシルバー帯まで)

調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた異論は認める)。

一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってますマニアックオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。

判断基準

まずは先に判断基準書いておくと、

・使うメニュー対応範囲が広いものが高ランクメニュー限定みたいなのは評価下げる

・保存が楽なもの気持ち加点要素。

・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価

・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験ルーキーブロンズシルバー—(中級者の壁)→ゴールドプラチナダイヤモンド—(上級者の壁)→マスターレジェンドプロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。

・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!

<Tier SS自炊しなくても、絶対必須

濃口醤油

刺身やヤッコから煮物まで絶対必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキー最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズ醤油醤油香り劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。

黒胡椒

ほぼ全ての肉料理洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウト牛丼コンビニパスタ胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対ミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。

<Tier S>これがあれば意識低い自炊は余裕。

米油

炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者オススメは圧倒的に米油サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。

・万能タイプ濃縮麺つゆ

中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピ死ぬほどネットに転がってるので料理バリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランド結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。

鶏がらスープの素

これも初心者向けとして非常に優秀。純粋味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。

焼肉のタレ

甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーション豊富パッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。

ほんだし

味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタかにも使える。ペットボトル緑茶ほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベース鰹節系なので実は味噌汁で使う場合味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当放置するとゴキブリが湧く。


<Tier A>ちゃん自炊をするなら、欲しい。

・塩

塩は最も基本にして最重要調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。

ごま油

中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプル香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化やすいので、小さめの容量推奨。

オリーブオイル

パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択OK円安オリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイルオイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイル酸化やすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。

ニンニク/ショウガ

フライパンで油を温めるスタート料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜ニンニクを使って欲しい。香り全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。

ポッカレモン

酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素ごま油ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。

・味塩コショウ(追加)

ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパー代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。

<Tier B>対応範囲は狭いものの、キャラ相性が強い

味ポン

最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめ馬路村か旭ポン酢が美味い。

クックドゥなどの合わせ調味料

特定メニュー専用機中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッド動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。

・鍋つゆ

鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。

マヨネーズ

野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピー味の素でもいいけど、松田マヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。

味の素

令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。

<Tier C>ちゃん料理に目覚めた人向け。初心者必要になるまで揃えなくても良い。

砂糖

主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつ味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。

・酒

料理酒ではなく清酒料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置自分出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須

味醂

これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃん和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんみりん調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。

・米酢

酢の物など限定的に必要ラーメン焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと評価になりそう。りんご酢ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷きゅうり夏野菜ぶっかけるだけで美味い。

味噌

ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象

片栗粉(追加)

粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉代用可能適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。

<Tier D>ここから趣味領域冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。

オイスターソース

ナンプラー

豆板醤

甜麺醤

紹興酒

ウスターソース

中濃ソース

バター

アンチョビ

クミンなどスパイス

白胡椒

ケチャップ

タバスコ

七味唐辛子

コンソメ(←鶏がらスープ代用可)

淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)

白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)

<追加>

結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。

>基本調味料さしすせそ低すぎんか?

あくまルーキー帯の話に絞ってるからね。普通自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってから鶏ガラスープも麺つゆも本出汁焼肉のタレも、料理調味料としてはほとんど使わない。ただ最初自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。


>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。

料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。

(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。

2024-06-27

チッ!うるせえなぁ!だから言ってんだろ!

煮切るなんて言葉味醂以外で使ったこあんのかよ!!

2024-03-08

和食苦手になってきた

味噌汁煮物も煮付けも焼き魚おひたし卵焼き納豆寿司丼物もその他諸々も塩分と糖分多すぎて草なのだ

白米に合わせようとするから全体的にしょっぱいのだ。

それに白米だけでも糖分過多なのに味醂砂糖バドバすぎて血糖値もグングン上昇なのだ

年取ると和食好みになると聞いてたけど40越えて逆に苦手になってるのだ…おかしいのだ…

2024-02-27

anond:20240226124848

俺は豚バラが好きだからこの増田もっと伸びると思ってたんだが、意外に伸びない。

もっとレシピ出されるかと思ったら、出ないね


1.豚バラ(薄切り)のペッパー炒め(シンプル白胡椒黒胡椒ミルで挽いたものと塩)

  野菜と炒めると野菜の水分で「煮た肉」みたいになるので、豚バラのみを炒める。

  キャベツの千切りがベスト若しくは茹でた野菜の付け合わせ程度。


2.豚バラ(薄切り)のタレ焼き(簡単エバラ焼き肉のたれ等に酒若しくは水で割った物)

  タレはアレンジ可。1同様野菜と一緒に炒めるのは無し。

  (醤油味醂、酒、砂糖、すり下ろし生姜、水をタレとするとしょうが焼きになる。

   小麦粉を豚バラに降ってもいい。)


3.豚バラカリカリ焼き(タレは2と同じ)

  豚バラの薄切りはカットせずに長いままの物をじっくりと「カリカリ」になるまで炒める。

  脂が大量に出るので新聞紙等で受けるようにして捨てる。

  更にペーパータオルフライパンの中の脂を吸い取り、タレを絡めて水分が少なくなれば完成。


4.豚バラブロックの角煮(醤油、酒、味醂砂糖、塩、水、生姜スライスたっぷり

  豚バラは好みの大きさに切って表面をフライパンで焼く。

  豚バラ上記汁で煮る。ポット鍋を使うとガス代を節約できるし、柔らかく煮上がる。

  数時間おきに鍋を火にかけポットで保温、これを2日以上繰り返す。

  箸で簡単にほぐれるようになったら完成。


他にも色々有るが取りあえず、簡単な奴だけ。

2024-02-14

冷凍うどん自由度

うどんはそんなに好きじゃないが、ないと不安になる

冷蔵庫電子レンジ無し生活してた時はアルミ鍋のやつが安いときに買ってたが今日天ぷらの気分ではないって時に天ぷらしか残ってなかったりする(具があるだけマシという考えや、買い置き増やせという説もある。そもそもその時はIH対応アルミ調理できないIHだったのでアルミうどんが嫌いになった)

かけうどん

出汁は、そもそもめんつゆ常備。

カツオ出汁とるパックも醤油も酒も味醂もある。ほんだしもある。

面倒ならめんつゆ上品に、自分好みの調整入れたければめんつゆベースアレンジするか、カツオなりほんだしから始めるか。(昆布は置いてない)

具は、てんぷらとあげを買い置きしてる。てんぷらは開けると早めに食べないといけなかったり、あげも2枚ずつしか小分けされてなかったり、近所のスーパーで買うやつは不便もあるが、うどん消費量が超える。うどん食べたさは固まる。

乾燥わかめも卵もだいたいある。たまに牛肉もある。余った野菜入れてもいい。

うどん

余った野菜と肉、基本豚バラ。葉物とキノコ類、多少の根菜栄養バランス最強となる。

味付けは鶏ガラオイスターなどで中華でもいいし、ソースでもいいし、めんつゆが最強。

玉子(薄焼きでも目玉っぽくでも)を乗せてもいい。

まだパスタ麺の代わりにうどん系は試してない。コンソメとか洋風

ぶっかけ

最強は実はこれなんじゃないかと思う。

レンチン可の冷凍うどんレンチンして、めんつゆ玉子混ぜて食べる。

しんどいときにとりあえずカロリー取れる。

普段塩分気にしてるのでやらない。高血圧なので多少でも塩分を湯に出したい(レンチン推奨のやつだと違うのかも)

あげ玉(天かす)も常備してた。イカ風味とかえび風味とか。

余り汁

うどん乾麺がつかいづらいか冷凍だよりになる。

いわゆる鍋の〆。御飯はいつでもあるし(うちはサトウのご飯みたいなのだが)、ラーメン乾麺で十分、蕎麦は基本入れない。

普通にゆでうどんとか買ってきとけばよいのだけど、〆にたどり着けるかどうかわからない。なので冷凍うどんが助かる。

鍋そのものじゃないケースでも

カレー微妙に余った時に出汁と粉末ルーとか入れて調整してカレーうどんとか

肉じゃがとか牛丼系とか、そういうのをうどんで食べることが可能となる

ので、5~6玉は常備してるけど、場所とるのもちょっと困りもの

anond:20240213035229

2024-02-06

anond:20240206104302

砂糖 塩っ気が強すぎるとき中和させることができる。照りもでる。増田が言う通り、コクもでる。

料理酒 臭み消しの役割も大きい。水分欲しいときに『水』を使うと薄まっちゃったりびちゃびちゃに水っぽくなってしまうから酒は必須

味醂 味醂も照りとコクかな。増田表現上手だね。

塩 増田同意。なんか物足りないけど素材の風味を生かしたいというようなときに大活躍野菜がしゃきしゃきするよね

酢 餃子必須。脂っこいものにあるとありがたいのかな。あとアクセントか。

醤油 和食に必ず使う。『焦がしの香りが欲しいかどうか』同意

めんつゆ 和風だしの素に鰹節と煮切った酒と醤油と塩と・・確かに面倒だ。お浸しとか、手早くできて便利だし、気をつけて使えばそんなに『THE 麺つゆ!』とはならないようにも思う

味噌 甘じょっぱい。穏やかな甘みで、コクも香りもあって、美味しい。主張は強め。

ほんだし 和風香りを楽しめる。塩気に注意。

鶏がらスープのもと 汎用性が高い。中華は勿論、鶏だしは和食洋食諸々使える。

コンソメ 玉ねぎ香り野菜の風味な印象。洋食

胡麻油 香りが楽しめる。中華風味になる印象だけど、和風ドレッシングやお浸しにもなるし使いどころは結構ある。ただ主張が強いのでサラダ油と半々にするなど工夫した方がいい場合もある。

バター 増田同意

胡椒 例外はあるけれど基本しょっちゅう使う。香りと辛み美味しい。

自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!

させてもらった。

anond:20240206104302

味醂 ⭐︎2

砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい洋食には使えない。味醂必要レシピ味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い

これはない。

今日作った野永氏のハンバーグソースレシピケチャップみりん・しょうゆ・ソースなんだけど香りが気高くて本物のプロレシピの力を感じた。

https://www.kurashiru.com/recipes/8903759c-8165-41c1-a585-fde59697918f

みりん洋食に使えないというのは間違いなくお前の力不足だわ。

7年適当自炊してきて調味料について思ったことを書く

ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。

砂糖 ⭐︎5 殿堂入り

甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。

料理酒 ⭐︎5 殿堂入り

肉料理、魚料理一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油砂糖味醂で良い。

味醂 ⭐︎2

砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい洋食には使えない。味醂必要レシピ味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い

めんつゆ ⭐︎2

かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。

味噌 ⭐︎3

出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまい

ほんだし ⭐︎3

味噌汁には入れたほうが無難和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定

鶏がらスープのもと ⭐︎3

中華ほんだし中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。

コンソメ ⭐︎3

洋食ほんだし洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い

塩 ⭐︎5

いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。

酢 ⭐︎2

こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキル必要

醤油 ⭐︎4

意外と登場頻度高め。食事ジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っている

バター ⭐︎4

それが牛乳チーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリン全然同じモノではないので注意が必要

胡麻油 ⭐︎4

中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理かに最後に入れると薫って良い

オリーブオイル ⭐︎4

洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じ

ケチャップ ⭐︎3〜5

隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。

チューブしょうが ⭐︎5

チューブにんにく ⭐︎5

困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。

胡椒 ⭐︎5

同じく困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理家庭料理ほとんど出没しないのであまり気にしなくて良い

ナンプラー ⭐︎1

ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用

ケイジャンスパイス ⭐︎1

立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用

オイスターソース ⭐︎1

立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。

元々調味用ではない酒 ⭐︎0

マジで気をつけて使わないと本当に料理ダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。

マヨネーズ ⭐︎2

全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。

レモン汁 ⭐︎3

意外と登場頻度多め。自力ドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い

甜麺醤豆板醤 ⭐︎2

中華茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らない

スイートチリソース ⭐︎1

代用は効かないがスイートチリソースしかない。他の何かにはならない

味ぽん ⭐︎2

味ぽん味になる。

片栗粉 ⭐︎2

とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい

小麦粉 ⭐︎1

なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいです

パン粉 ⭐︎3

ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。

マスタード ⭐︎2

つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員

はちみつ ⭐︎2

砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要料理に使うならマスタード胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。

ブルドッグソース ⭐︎3

実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色ものならコクを出すのにちょうど良い。

みんなもこういうの教えて!参考にする

.

.

追記

集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!

・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!

・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!

・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!

・なんで味の素ないんですか?

アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。

いくつか見ていて思い出したもの書いていきます

山椒 ⭐︎1

美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。

塩麹 ⭐︎2→⭐︎?

味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな

焼肉のタレ ⭐︎2

究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまい

チューブアンチョビ ⭐︎4

チューブバジル ⭐︎3

こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う

白だし ⭐︎1

まりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化された

カレー粉 ⭐︎?

カレーに入っている系スパイス ⭐︎?

そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓普通カレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。

一味/七味唐辛子 ⭐︎2

柚子胡椒 ⭐︎2

料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子ココアに入れるとなぜかうまい

しょうがにんにく ⭐︎4

美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ

自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!

2023-12-29

アル中気味のギャンブル依存症の治し方

金が無くともギャンブルをしセックスをして、酒を飲みまくって人生破滅した俺が今もなぜ生きていられるかを伝える。

煮物だ。食材を煮てみてくれ。それで全てが変わる。1つだけ約束だ。調味料スーパーで少し高いやつを買え。醤油、酒、味醂、塩、味噌和風出汁めんつゆ、全部だ。

食材はなんでも良い。野菜だけでも肉入れても練り物入れてもなんでも良い。下茹でなんてしたら最高だ。とにかく手をかけろ、時短レシピ無視しろコスパタイパも無視して煮物を作れ、ギャンブルに比べたら出費なんて驚くほど僅かだ。

アル中らしく調理中に酒を飲め。少し高級な調味料を舐めて飲んでみろ、飛ぶぞ。煮ていきながら味が変わる食材をつまめ、煮詰ま煮汁を飲め、キッチンは最強の立ち呑み屋だ。家族が居ないやつほどこの瞬間は幸せだ。独りなお前だけが楽しめる娯楽だ。

煮物が完成した頃にはほろ酔いだろう。パチスロに行きたい気持ちもあるだろう、酔っぱらいギャンブルは最高だ。そこで腐った脳みそ計算しろ、この煮物にかかった金は幾らだ?お前がギャンブルで使ったら30分もかからずに溶かす金額だろ?数千円だ、誤差の範囲だよな?

よし!時計を見ろ、その予算内でギャンブルをする何倍かの時間がたっている。食べてみろ、期待値を超えた美味さがある。不味かった?なにが失敗したか考えろ。台選びでも店のせいでもない、お前のせいだ。

あっという間に時間が過ぎる、レシピを調べれば攻略法が山のように出てくる。胴元がいないから全てが自分次第だ。パチスロで朝から晩まで頑張っても人生変える金は手に入らない、しか煮物にはそれが、、あるのだ

(飲み過ぎて飽きたから書くのを辞めた)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん