はてなキーワード: 孫請けとは
契約書には、退去時の費用としてエアコン清掃費名目で一台あたり1万円ほどだったかな、払えって書いてある。
わりと神経質な方なので、エアコンはきちんと清掃された状態で入居したい。
前の人が出たあと、きちんと清掃されているなら安心なので、契約書には特に異を唱えず、入居した。
金額的には、ただの清掃ではなく、ちゃんとバラして洗浄するくらいの金額だったし。
入居から2年たって、夏場エアコン酷使したし、ここらでいったんエアコン洗浄しておくかと思い、
自費にてダスキンさんにお願いして分解洗浄に来て貰うことにした。
が、いざ来て貰ったら、分解できないと言われる。
どうやら、エアコン取り付け位置が悪く天井にカバーが引っかかって外せないので、このままだと洗浄清掃できないと。
ということは、だ。
築年数的にはたしか10年程度のマンションだったと思うんだけど、ということは新築時にエアコンとりつけた後、
入居者からは洗浄費用として結構な額をとっておきながら、その額に見合った洗浄清掃をしていなかったことになる。
清掃は、そこから下請け、さらに孫請けへと投げられており、結果どうやら孫受けが清掃してなかったと判明したんだけど、
大手管理会社は丸投げで、実際にちゃんと清掃されたかどうか見てなかった。
大手じゃないけど別の賃貸で、ここもそこそこな家賃の物件でエアコンは天井にビルドインタイプのものなんだけど、
同じく契約書には退去時にエアコン清掃費として1万円とか書かれてるんだけど、
入居後、カバーを外してみたらカビだらけだった。洗浄どころか通常清掃もしてない感じ。
見えるところは一応ピカピカだけど、見えないところは徹底して手を抜く。金だけとって。
見積もり書には、清掃費数万円が計上されているんだけど、完成後にチェックしたら、あちこち木くずとか残ってる。
清掃ってどんな清掃したんですか?って聞けば、箒で掃いただけって言われた。
箒で掃くだけ、しかも木くずとか一杯残ってるような適当な清掃で数万円取るってどういうことよ。
ここもまあ、リノべーしょん会社が悪いのか、下請けの業者が悪いのか知らんけど。
少なくとも監督とかチェックとかしてないのはどうなんよ。
人手不足だから外国人労働者が必要って、もう当たり前の空気みたいになってるけど、俺は全然そうは思わない。
そもそも、こうなった原因って自民党が長年作ってきた金の流れ方のせいだろ。
今の少子化って出生率そのものは結婚した夫婦に限ればそんなに低下してないんだよ(これはデータで明確にある)。
子どもを持つ意思がある夫婦はちゃんと産んでる。じゃあなんで少子化が進んでるか?って言えば、単純に結婚する人が減ったってだけの話。
これはもう金だよ、金。若い人が非正規雇用に追いやられて、給料は上がらず社会保障は不安定。
まともな暮らしが見えない状況で結婚しろなんて言われたって無理な話なんだよ。
電通やらパソナやら、天下り先の中間法人に大金を気前よく渡して、そこからさらに孫請け、曾孫請けで中抜きされて現場に届く頃にはスッカスカ。
つまり自民党ってのは体裁だけ整えて、実際には仲間内で中抜きするための仕組みを維持してきただけじゃないか。
だから減税しても、補助金出しても肝心の現場、特に若者や子育て世代には金が回ってこなかった。
それで若者が結婚しないことを少子化の原因みたいに言ってるけど、お前ら自民党の作った中抜き構造がその原因だろうが。
もっと言えば、その結果として労働力が足りなくなったから、「外国人労働力が必要です」って話になるわけだろ?
おかしいんだよ、この順番が。
若者にちゃんと金が回るようにして、安定した生活基盤を整えれば、結婚する人も増えるし、子どもも増える。
でも自民党はそれをやらない。
なぜなら中抜き構造こそが自民党にとって最大の目標であり既得権益を手放したくないから。
電通、パソナ、全国の業界団体、そこから自民党議員への献金、引退した元議員の天下りポスト、そういう利権ネットワーク全体が「中抜きシステム」で支えられてる。
若者が結婚しようがしまいが、少子化が進もうが進むまいが、結局はこの利権構造の維持が最優先事項。
そして今、この腐った構造のつけが「少子化だから外国人労働者が必要」という形で社会に回されてる。
いやいや、本当は少子化じゃなくて、自民党の政策によって金が回らないから人手不足になっただけって話だよ。
だから俺は思う。
減税とか移民政策とか言う前に、この中抜き構造を全部潰すべきだ。
電子的に全ての金の流れを透明化して、どこにいくら使われたかはっきりわかる仕組みにする。
これだけで税金の無駄は相当減るし、若者の可処分所得も上がって結婚率も向上する。
フィクションだと思って読み流してほしい。
ドカタの男、かっこいい…
40歳未婚。
私の勤める会社の孫請けの土建会社で草刈りとかドブさらいしてる。出張先で仕事で出会った。
40のおっさんなのに彫りが深くてめっちゃイケメン。無精髭生えててもイケメン。目がぎょろっとしてて鼻がドーンと高い。顔は日焼けして黒いんだけど日にあたってない足首とかは透けるように色白…
自分は東京生まれ中学受験して早慶文系を出て、大手JTCの総合職で、いまこの出張先に来ている27歳。
向こうは地元生まれ育ち、高校卒業して、実家で暮らしながら一生懸命ドカタやって未婚のまま40歳。
でも私のことをお姫様扱いしてくれるし、
野獣みたいな見た目なのに気弱でやさしいというギャップがかわいくて、たまらない。
中学生みたいに照れながら冗談ぽく付き合ってとは言われるけど、今は明るくコンビニ付き合いますよとか冗談で流してる。ピュアすぎる。
正直付き合いたい。カッコいいし好き。でも本当万が一仮に結婚とかなったら私の両親は泣くと思う。理性は絶対やめとけって言ってる。
結婚は無理でも一晩だけとも思いつつ、40歳未婚の向こうに身体を許してしまったら、大なり小なり悲しい別れが待ってそうで、無責任な火遊びはできないなと思ってしまう。
一次請けから五次請けくらいまで孫請け、ひ孫請け、玄孫請けが存在してて、末端のエンジニアは実質「人月の皮を被った時給労働者」。
で、客先常駐って名の派遣労働。正社員だけど実態はほぼバイト。
しかも最近は、「未経験・文系大歓迎!3ヶ月の研修でエンジニアデビュー!」とかいう地獄の広告が跋扈してる。
いや、別に文系が悪いわけじゃないんだけど、数学も論理もコードもろくに触れたことない人間が、短期間で“エンジニア”名乗るって、医者が解剖学知らずにメス握るようなもんじゃないの?
マジで命に関わらないだけマシだけど、品質もセキュリティもボロボロよ。
で、そういう構造のせいで、欧米のエンジニアと比べると日本のエンジニアのスキルセットが貧弱になってく。
海外だとコード書くのはもちろん、設計も、開発も、インフラも全部こなすゼネラリストが多いのに、日本だと「設計書通りに手を動かす人」扱い。
「日本はIT後進国だ」って言われるの、悔しいけど否定できない。
技術者が尊重されない、構造が腐ってる、教育も遅れてる、使う技術も時代遅れ。
全部ガラパゴス。
ITなのにデジタルじゃなくて、昭和の延長線でエクセル職人が量産されてるの、普通にヤバいと思う。
だけど、この国じゃそれが“普通”なんだよなあ。
・schiele78 その…正直信用できる文章ではないなと思った。でも書いてる内容通りのことを安く請け負ってくれるならそら楽だよな
局所的に起きてることかもしれないけど元々仕事不足だったのが最近いそがしいんだよ。
一般企業から仕事降りてきてさ。だからどこもこういう傾向あるかなってね。
俺だってB型作業所全部見て回ったわけじゃないしさ。ま、わかんないね。
あと俺の文章がなんかループループしててあたおかになってたからあたおかの被害妄想みたいに感じられる部分があるからかな?
まあ逆に経営者とか個人事業主とかの目線で見ればB型作業所の障害者動かして儲ける大チャンスきてると思うね。
例えば午前午後、激安引越社です!3万円ずつで単身引越し作業請け負います!
つって作業所に5千円渡して残り取る、ってだけでボロ儲けじゃね?って思うし。
・catan_coton 同じ様な意味の事を何度も何度も書いてるのが「本物」っぽい感じがする。
まあガチの精神障害者なので本物なのではあるが、眠剤効いててメモ帳とこっちのページと行き来してコピペして書いては消して書いては消して
クソ眠い中書いたからこうなったってのもある。あたおかでは確かにある。まあ大体伝わってくれてればいいし今見たら人気エントリに入ってて結果出ててうれしかったよ
利用者の一人として。
以前までは内職や農業、クッキー作りやパン作り、ハンドメイド作品を作って売るなど、「作業」の範疇を越えないシゴトをしている事業所が多かった。
うまくやっているところではパチンコの機械の解体や、行政から入札でシゴトを貰い受け、それなりの工賃を出しているところもあった。カフェとか保護猫カフェとかも最近多いモデルだな。
今B型作業所の「作業」の労働強度が上がりつつあるのが現状だと思う。
俺が居るB型作業所でも明らかに動ける障害者を安く使うための一般企業からの格安仕事のオファーを受けざるを得ない現実がある。
曾孫請けの中抜きされまくったカスカスの労働と工賃と分かっていても、利用者のため経営のため引き受けざるを得ない、B型作業所の弱みにつけこんで。
地場の中小企業や零細企業がB型を安い労働力として着目し始めているのは、ここ最近の間違いない潮流だと思う。
最近、明らかにB型作業所の労働強度が増してきていると実感する。
障害者雇用というのがあるように、発達、躁鬱、統失、通えてる鬱や強迫などは「労働力」として十分機能する場合がある。
しかし「障害者雇用でも通用する」と作業所側が判断する障害者でも障害者雇用の門戸は狭き道だ。特に年行ってたり生活保護だったりブランクがあったりすれば。
2名の募集に50人が応募する、条件がよかったり大手企業の募集であれば300人が殺到する。そんな噂もまことしやかに囁かれる。
障害者だって施工管理技士や、なんと税理士まで障害者雇用で働いていたりする。人にはそれぞれ事情があるってわけだ。それでも月給は手取り15万という扱い。
近年、地場の零細企業、中小企業に、動ける障害者を安い労働力として利用しようとする制度のハックが知れ渡ってきている気がするのだ。
利用者はそれで工賃が上がれば嬉しいし、職員も工賃が上がれば給料が上がる。企業は人件費を削れる。
誰も損をしていない?いやこれは全国40万軒のB型作業所・利用者に対する社会保障費の盗み行為である。
地場の零細・中小企業でまともに低賃金労働を下ろしてくるところはまだマシと言える。
やりやがるなと思うのは、中抜きして下ろしてくる業者が最近かなり目につくことだ。
中抜きを何度かされた後のカスカスの低賃金労働、そう、時給150円程度に見合うまで吸われたシゴトが降ってくる。
だが我々障害者としてはそれを分かっていても請けざるを得ない。工賃のアップのために。
また、作業所としても工賃が上がれば職員の賃金を上げられるため頭を下げてでも一般就労レベル、かつB型賃金レベルのシゴトを持ってこなくてはならない。
取り合いだから。
一般労働レベルのシゴトが出来るならバイトでもすればいいんじゃ?と思われるだろう。A型にでも行けばいいと。
だが、A型に行くには「安定」が求められるし、バイトならもっと求められる。
「調子がいい時には健常者並に動ける精神・行き場と受け入れ先の無い発達」がB型に残り続け、5年、10年と過ごすリアルがある。
俺は8年目だし15年選手も居る。
俺の場合統失で安定した一般就労は出来ないし諦めているが、作業所で求められる労働レベルには耐えうる。
が、最近のシゴトはキツくなったなと肌で感じる。
生活保護を受けながら収入認定の1万5千円をB型作業所で受け取っている。それが目的で通っているわけだが。
そういう利用者はけっこう多い。生活保護にとって1万5千円の収入は大きいし、無理なく獲得出来るから。
労働労働つって、たいしたことしてないから作業所、それもB型なんだろう。って思うかもしれない。障害者の作業レベルのくせにいっぱしの労働したつもりになるなと。
だが、昔のB型作業所の緩さと保護感は今はもう奪われつつあるというのが実感だ。
最底辺の障害者が強度の強いシゴトを強いられ通えなくなったらそれは福祉として破綻を意味する。
内職や農業などで低賃金を強いるよりも業者から仕事を取ってきたほうがマシであるということで、引越し作業、緑道の清掃、スーパー銭湯の掃除、ホテルのリネン洗濯、畳み、客室の清掃、真夏の草刈り、ポスティング、マンションの清掃・ゴミ集積所のゴミ(腐敗した生ゴミと缶を分けるようなきつさ)の分別など、かなりこれって作業というより労働の下請けでは?と思うようなものが増えてきている。それでも請けるしかない。障害者の工賃のため、そして工賃が上がれば作業所の職員の給料も上がるシステムなため。
B型作業所はシステム破綻を起こしている。産業を生み出せない最貧国ラオスが児童買春で少女を5千円で売るような、そんな状況になってきていると思う。
ハックされてしまった動ける障害者を最賃を大きく下回る待遇で扱う現行の実態は是正されるべきではないかと思う。
労働強度が上がれば居場所を失う障害者が増えるだろうし、そもそも福祉として機能しない。
お上から貰える助成金は経営側が総取りし、障害者は馬車馬のようにお小遣い程度の賃金で働かせられる。
地場企業はそれに目をつけ人件費の削減、雇用の抑制に拍車をかけ地域経済にとって癌になる。
現状、まだ過渡期であると言えるかもしれない。しかしこれからさらにこの事態は進行していくと予想される。これまでの流れがそうだったからこのままいくだろう。
B型作業所をどうすべきか?どういう位置づけであるべきか?については時々議論がある。
・作業所を潰して障害者に直接お金を渡すことこそが福祉ではないか←居場所、社会参加の機会を無くすデメリットがある。
・B型・A型を統合して税金で多くの障害者を保護するべき←とはいえばA型でやっている障害者と力の差があるのは事実だしA型側は納得しないだろう。
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も 万博展望㊤ - 産経ニュース
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1908957
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。
別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。
産経新聞がこういう記事を出すとは意外だ。列車事故による混雑も産経がかなり詳しく報道していた。
万博協会を見限る準備だろうか? 現時点で産経新聞側の理由はともかく、タイプA、億単位の未払い、支払いが完成したとたんにおわったなど、情報自体はけっこう正確だと思われる。
それにしても、元請けXはほぼまちがいなく悪意をもってサギをやっている。
続報まてば6月15日までに該当パビリオン名が判明すると思う。
3億円、万博協会が金融機関をひっぱってきて保証をだしても、そう簡単に執行できるとも思えない。まあなんとかできないとも思えないから、ここはおいておこう。
万博というのは、ある意味遊園地と未来都市のみてくれのいいとこどり、という要素で成り立っている。だから、カジノ問題だけとりあつかっても掘りつくせない。
ヨーロッパとアメリカは大使館などカネと前例があるから、候補から外していいと思う。
トルクメニスタン、トルコ、マレーシア、ルクセンブルグ、ブルガリア、セルビア、タイ
ひょっとしたらメインではなくサブの建物?
でも、2階建てとはっきり書いてある。
はいはい、またその話するんですか、皆さん飽きないんですねえ、文系ITエンジニアのお話ですよ。もうね、うんざりですよ、こっちも。だってどこ行ってもいるじゃないですか、エクセル芸人とかパワポ職人とか自称してる人たち。いや、自称はしてないか、周りがそう呼んでるだけか。どっちでもいいけど。
あの人たちですよ、日本のIT業界を腐らせてる張本人たちですよ、断言しますよ、マジで。なんでかって?そりゃあ、あいつらマジで何にも作らないんですよ。作るのは資料だけ。しかもその資料がまたヒドイ。パワポとかエクセルですよ?小学生でも作れるレベルのやつですよ?あれをドヤ顔で会議で発表してるんですよ、信じられます?
で、会議ですよ、会議。あれがまた地獄。延々と会議ですよ。朝から晩まで会議。会議のための会議、会議のための資料、資料のための会議…エンドレスですよ、マジで。で、結局何が決まるかって?何も決まらないんですよ。会議のための会議だから。誰も責任取りたくないし、誰も決めたくないし、誰も本質的なこと話したくないし。
あー、思い出しただけでイライラしてきた。ちょっと落ち着こう。深呼吸、深呼吸……。
えーと、文系ITエンジニアが普及しちゃった歴史的背景ですよね。あれもまた闇が深いんですよ。
バブルが弾けて、どこもかしこも金がない、人も減らす、でもなんか新しいことしなきゃ、ってなったじゃないですか。そこで飛びついたのがITですよ。「IT化すればなんとかなる!」みたいな、マジックワードですよ、あれは。でも、ITのことなんか誰もわかってない。技術者なんてどこにいるかわからない。とりあえず、今まで営業とか事務やってた文系の人たちをIT部門に突っ込んだんですよ。「お前ら今日からIT担当な」みたいなノリで。
日本企業って、専門性とかマジで軽視するじゃないですか。「スペシャリストよりゼネラリスト!」みたいな。いやいや、ITの世界にゼネラリストとかマジでいらないから。専門知識と技術がないと話にならない世界だから。でも、文系の人たちは「コミュニケーション能力高いんで!」とか「調整力あります!」とかアピールするんですよ。いや、そんなもんITの世界じゃマジで役に立たないから。必要なのはコード書く力とか、システム設計する力とか、データベース構築する力とか、そういうマジなやつだから。
で、そういう文系ITエンジニア(笑)たちが牛耳るようになったのが、今の日本のIT業界ですよ。多重請負構造とかいう、アレですよ、アレ。SIerが元請けになって、下請け、孫請け、ひ孫請け…って、ピラミッドの頂点にいるのが文系ITエンジニア(笑)たちですよ。で、実際に手を動かすのは下の方の人たち。文系ITエンジニア(笑)たちは、上からエクセルとパワポで指示出すだけ。現場のことなんかマジでわかってない。
さらに輪をかけてヒドイのが、コンサル(笑)業界ですよ。カタカナ職人ですよ、あいつら。「DX!」とか「アジャイル!」とか、耳障りの良いカタカナ言葉を並べて、企業から金を巻き上げるんですよ。で、コンサルタント(笑)たちも、ほとんど文系出身。ITの知識なんてマジで皆無。でも、口だけは達者だから、企業は騙されちゃうんですよ。「コンサルタント様のおっしゃる通りにすれば、ウチの会社もバラ色IT企業になれる!」とか、マジで思ってるんですよ。
文系ITエンジニア(笑)たちは、現場のことマジでわかってないから、話が通じないんですよ。こっちがどんなに技術的なことを説明しても、ポカーンですよ、マジで。「それってエクセルでできますか?」とか、マジで聞いてくるレベルですよ。で、結局、現場の意見は無視されて、文系ITエンジニア(笑)たちの妄想に基づいた計画がゴリ押しされるんですよ。
もうね、資料作りすぎ。異常。会議資料、報告書、計画書、提案書…キリがないんですよ。しかも、中身スカスカ。パワポはアニメーションと画像ばっかりだし、エクセルは関数とグラフで埋め尽くされてるけど、結局何が言いたいのかわからない。で、資料作るのに時間かけすぎて、本来やるべき仕事が全然進まないんですよ。
文系ITエンジニア(笑)たちは、新しい技術とかマジで興味ないんですよ。リスクを嫌うっていうか、変化を嫌うっていうか。とにかく、現状維持が一番。新しい技術を導入するなんて、マジで考えられない。だから、日本のIT業界はどんどん世界から取り残されていくんですよ。ガラパゴス化一直線ですよ、マジで。
技術力のない文系ITエンジニア(笑)たちに、技術者が管理されるとか、マジで地獄ですよ。こっちの技術力とか努力とか、マジで評価されないし。むしろ、文系ITエンジニア(笑)たちの方が評価されるんですよ。意味不明。だから、優秀なエンジニアほど、見切りをつけて辞めていくんですよ。当然ですよ、そんな環境にいられるわけないじゃないですか。
技術軽視の風潮が蔓延してるから、イノベーションなんて起きるわけないんですよ。新しいサービスとかプロダクトとか、マジで生まれない。せいぜい、既存のシステムのマイナーチェンジとか、焼き直しレベルですよ。世界ではAIとかビッグデータとかブロックチェーンとか、新しい技術で社会がどんどん変わってるのに、日本はマジで置いてけぼり。
文系ITエンジニア(笑)たちは、ユーザーのことなんてマジで考えてないんですよ。自分たちの作った資料が完璧ならそれでOKみたいな。だから、出来上がるシステムは、現場のニーズとかけ離れてて、マジで使いにくい。操作性悪いし、業務フローに合わないし、セキュリティザルだし。ユーザーはみんな文句言ってるけど、文系ITエンジニア(笑)たちは知らんぷり。
手戻り、資料作成、技術軽視、ユーザー無視…全部合わさるとどうなるかって?そりゃあ、プロジェクトは炎上しますよ。予算は大幅超過、納期は大幅遅延、システムは使い物にならない…税金ドブに捨てるようなもんですよ、マジで。で、責任は誰が取るかって?誰も責任取らないんですよ。文系ITエンジニア(笑)たちは、責任逃れのプロだから。
文系ITエンジニア(笑)のせい、全部あいつらのせい。日本のIT業界がダメになったのは、マジであいつらのせい。この状況を打破するには、文系ITエンジニア(笑)たちを駆逐して、技術者を正当に評価する文化を取り戻すしかないですよ、マジで。じゃないと、日本のIT業界に未来はないですよ、マジで。
……はあ、やっと言い切った。スッキリしたけど、何も変わらないんだろうなあ、どうせ。
今の日産のように、経営層が下のマネジメントができていない現場では
会社にでなく、自部門に利益になる行動が善、という価値観で動くようになる。
室長・部長クラスの権力のある人間は、どんどん身勝手で横暴になる。
下請法など関係ない。上は誰も見てないし、下請けはヘコヘコ媚びへつらうだけで何も言ってこない。
下請けの管理層も「あのプロパーさんは困ったもんだよねぇ(笑)」と言いながら、結局何もしない。
「しめしめ。客の無茶ぶりが俺にこなくなって助かった」
「俺も現場のことは知らないから聞かれても丸投げするだけだし、むしろ効率化になってるよな」くらいに思っている。
かくして、一番立場の弱い現場の下請け、孫請けの下っ端が一番割りを食うことになる。
職場に味方はいない。上司に相談したところで「まぁまぁ、我々はお金を出して勉強させていただいてるんだから…」と茶を濁されるだけだ。
簡単には辞めさせてもらえない。「代わりの人が決まるまでは待ってて」と言われ引き止められる。
鬱・適応障害・睡眠障害などの診断書をもらった人間だけが辞めることができる。
下請けもこの職場がヤバいのは承知の上で、孫請けや他の部署にまで声をかけて人をかき集めている。
東京電エナジーパートナーとかに東京電力パワーグリッドとかにして、
スタバ片手に出社して下請けを顎で使う仕事すらせずに、下請けを取りまとめて仕事してる会社に仕事の依頼を出すだけの本当に何もしてない社員が高給取りだったり。
東京電力ホールディングスは社員数、連結3万8000人だけど、単体だと7000人しかいないからね。
の、会社かから仕事貰ってる会社が丸投げして、その下の会社くらいが派遣社員とかで回してる。
これはもう昔からね。
孫請けは当たり前、日孫請けだって禁止したって結局裏かいてやってるし、やって受けてる会社の実働部隊は日雇い労働だったり、業務委託契約だったり、もうね
ITの世界に20年以上居る。最初は末端の非孫請け泡沫プログラマーからスタートし、以来、様々な立場で、大規模WEBサービスの構築などを中心に関わってきた。
コードを書いたり、AWSも無い頃はオンプレで1億アクセス/日なアクセスに耐えるインフラを設計し構築したり、DBが面白くなってオラクルマスターのプラチナ取ったり。
まぁまぁ仕事自体は面白かったが、常に自分の基礎知識の無さにコンプレックスを感じていた。高卒で社会に出たので、数学や英語などが中途半端なんだよ。
最近の機械学習を使った開発などで、アウトプットの根拠などについて、基礎的な事もお客に説明出来ないので地味に不便なことが増えた。
ということで、数学やコンピューターサイエンスを学び直そうと決意した。今しがた決意した。やるぞー。
ユーザ企業は学歴が低くIT知識も少ない経験の浅い者がITシステムを専門業者に外注している。
この専門業者は基本的に高学歴集団であり仕事ができなくはないが99%はITの素人である。文系も半分以上いる。彼らは設計という名の調整仕事だけをし、具体的な実装は下請け企業に投げる。
下請け企業は中小企業でありもう少し細かくシステムを分割する。中小なので低学歴の集団である。当然ITは素人。更に下請けの企業に実装を投げる。
孫請け企業は中小企業であり実際にコードを書く。コードを書く人達は月15万円ほどで雇える専門学校卒の低IQ集団である。当然英語もできないしITは素人である。