はてなキーワード: 若気の至りとは
相性があるから、無理にやらせても効果薄いし、逆に嫌いになる可能性高いから気をつけよう。
1位
2位
3位
DIY、修理
役に立ちすぎるし、快感がすごい。
4位
料理★
役に立ちすぎるし、快感がすごい・・のでは?
私はダメだった。親の英才教育をふんだんに受けた育ったが、何一つ身につかなかった。
5位
私はダメだった。親の英才教育をふんだんに受けた育ったが、何一つ身につかなかった。
6位
オカルトじゃないやつ。
7位
8位
9位
語学★
違う文化の人と話せたり、その文化について知ることができると楽しい。
・音楽
才能に依存しすぎて、ほとんどの人が満足に演奏できるようにならない。
私が愛している趣味だが。
・バイク
安全運転の域に達するまでに、若気の至りで大事故に遭う可能性が高い。
私が愛している趣味だが。
若い頃、銀英伝を片手に「民主主義とは何ぞや」なんて語ってた俺も、今じゃ“手放しで銀英伝を絶賛!”なんてとてもじゃないが恥ずかしくてできないオッサンになってしまった。いや、誤解するなよ。未だに大好きだ。眠れない夜にラインハルトの金髪やヤンのコーヒーを思い出しては、むせび泣きたくなることも、ある。しかし大人になればなるほど「こんなにすごい作品なんだよ!!」と部外者に熱弁するのが妙に照れ臭い。まるで昔の彼女の話を同窓会で嬉々として語るような、あの居心地の悪さときたら。
ロードス島戦記もそう。小学生の頃はあの“エルフ!”“魔法!”で本気で異世界転生した気になってたくせに、今は「ハイ・ファンタジーとして素晴らしい!」なんて真顔で言う気にはなれない。いや、言ってもいいけど、隣の35歳会社員にウインクされそうでムズムズするのだ。スレイヤーズ、十二国記、アルスラーン…(このへん全部世代バレ)。当時は「自分の人生観を変えた神作!」と思い込んでた。でも大人になった今、旧友が本気モードで語り始めるのを見ると、なぜか心臓がムズ痒くなる。これ、分かるやつは分かるはずだ。
多分、ブギーポップは笑わない、とか、マリみて、灼眼のシャナとかも同罪だよ。当時は「俺だけの金字塔!」と信じ切ってて、少なくとも3回は全巻再読した。でも今になっても「やっぱ最高!」と連呼するのは、どうしても“青春の遺産”棚に仕舞っちゃう。この感じ、青春小説は卒業して大人になったら“ちょっと一度距離を置く”のが暗黙ルールになってる気がする。そのまま本気で“文学作品”扱いしすぎると、「民主主義の本質を学んだのは銀英伝!」なんて言い出す厨二オヤジになりそうで、やっぱ居たたまれなくなる。
結局、「銀英伝を全力で推すのはちょっと恥ずい」みたいに、自分なりの“古典的こっぱずかし名作”って誰にでもある。その象徴が俺にはロードスだったり、時代によってはスレイヤーズだったり。それを本気で讃えるとき、そこには青春の痛みと甘酸っぱさが混じる。
ところがどっこい、「指輪物語」だけは違う。あれも本来なら若者特有の妄想爆発ファンタジーで片付けられてもおかしくなかったのに、全くそんな扱いにならなかった。なぜなら、トールキンが一人で神話と歴史と人工言語まで自作し、物語を“リアルな伝承”に昇華させてしまったせいだ。本当、無駄な労力の天才。あの“どう考えても読み手を選ぶ重厚さ”で、読者の成長や再読に耐えるし、大人になってからも新しい角度でいくらでも味わい直せてしまう。ここが銀英伝と決定的に違う。
銀英伝は“時代の熱狂”を体現した記号的面白さがあり、キャラクター大河ドラマとして世代ごとにバズる。でも根本は「エンターテインメント」に収束しやすい。片や指輪物語は読者に「現実そのもの」くらい重い世界観を突きつけて、それが時代や歳を取ることさえ包み込むレベル。「若気の至りじゃない」から、いつまでも堂々と褒められる。“文学に昇格できた稀有なエンタメ”ここに極まれりだ。
まとめると、銀英伝は俺たちの青春だけど、大人になると正面から全力で褒めるには「ちょっと気恥ずかしい古典」。指輪物語は、青春にとどまらず歴史や文化みたいに語り継がれていく化け物作品。その違いを感じる時、自分もひとつ「卒業」してしまったんだなと、ちょっとだけ切なくなるのだった。
盛大に屁をこいたら?
などと、誰しも一度は考えたことがあるだろう。
今回、竹部女流四段は公開対局の生放送中に、真剣勝負に没頭している棋士の離婚をバラすという、火力高めのネタをぶっこんでしまった。
結果、当たり前に山崎九段は狼狽し、あからさまに指し手がおかしくなり敗北した。
この山崎九段も、かつてはNHK杯のテレビ中継中に一緒に解説している矢内理絵子に告白をしてスタジオを変な空気にしてしまった、男の中の男である。
その山崎といえども、この不意打ちにはどうしようもなかったのである。
恐るべきは若気の至り。
二十歳そこらの女は、こうなのだ。
そんなことを気にできる歳ではないのだ。
えっ。二十そこらじゃない?
四十七歳?
あ、はい。
ありがとうございました。
感情ってのは自分自身のもので、他人の感情は共感こそすれ他人のもの。
自分の感情がどんなものか説明したところで、他人の感情がそれになるかどうか他人次第。
第一の目的が「他人に伝える事」だとしたら、自分の感情を伝える事で相手にも伝わるかもしれない可能性に賭けるより他人の想像しやすいであろう事を並べたほうがいい。
他人に伝わりやすいであろうという基準は、自分と相手と「話したい事」の距離感が近いもの。
ソースを出せに代表されるように「本に書いてある」とすると「読む」事で同じ情報源に辿り着く。
それをもってしてどう考えているかという自分の意見を理解してもらって、相手からもその話題について回答をもらいたいということが要点。
「自分はこの件をこうだと思っている」に対してほしい回答は「自分(相手)はこう思っている」になる。
「その話を聞くに、お前はこうなのだろう。それは違っている。この文献にはこうだとかいてあるし、この説にはこうだとある」ではない。
自分(相手)が「話題について」どう思っているか、という事が要点であって「自分(相手)がその話をしている相手をみてその話をしている人間の内面を分析して自分なりの感想を発言をしてもらいたい」ではないという点。
※1
過激な表現が子供によろしくないという話は20世紀からやり直せとい話もあるとおり、その話題は通過してきていてゾーニングするという答えも出ている。
しかしその発言がでてきている事自体「20世紀からかわっていない」という事。
今ある過激な表現の作品が一般に見れる状態にあるこれは、その結果どうなんだろうねと言われているのは過去解決したはずのゾーニングが機能していないと言える。
問題も状況も、巻き戻っている今、やり直すタイミングであると言える。
前回解決にいたった経緯をなぞると、過度な表現のあるゲームとか映像作品とかを年齢制限する必要があるのは依存を防ぐため。
大人になれば義務や責務に娯楽や憩いがある中、選択肢の一つとして過度な表現にふれることもできる。
しかしそれらをもっていない人間が過度な表現をより楽しむために自制をする比較対象を持っていない場合その行為を優先的に行おうとする。
社会的地位や家庭を犠牲にしてまで異常な趣味を行うのと、若気の至りでやっちまったなあとする差でもある。
若い人間が異常な行動に走る事ができるタイミングをもつ集まりを思索するのと、社会的地位があると安全に楽しめるサービスを選択する差でもある。
抑止と更生の差でもある。
過剰な表現のものをゾーニングする必要は、そうではない状況にそれを持ち込まないため。
もちろん例としてよくある「そういう犯罪にまで至る人間が発生するのを防ぐため」ではあるけれども実際そんなに犯罪の原因がそれだという事はすくない。
すくないから無関係だと言われる事もあるし実際無関係だろうし、その無関係は荒唐無稽なたとえ話で言い合いになるこれまでの経緯でも明らか。
ゾーニングを外れる事の問題は、ゾーニングを外れたところでそれを垂れ流すという事に至るという懸念。
それはゾーニング外で過度な表現のものを利用することを直接表してはいない。
犯罪が多くなるとかいう飛躍した話と同じく、電車の中でAVを見ているおっさんが稀にいることを「そうなる例」として挙げるわけではない。
たとえば路上で女性が性的暴行を受けるという表現の作品を見た人がいたとする。
実行してしまったら脳がその表現に焼かれて行動に移ってしまったという悲しい運命の人だったとしても、実際に行動をした人間本人が責任を取る対象として物理的に存在する事は脳の中にある過去の経験にある罪を量るものではないから。
問題なのは「過剰な表現を見た人間が、無関係な状況で無関係な人間に対して、その過度な表現の内容から受ける内容を無関係な人間に与える事」。
AVをみたおっさんがAVみたいな事をするわけではないし、したいなら金をはらって体験はできる。
もちろん金を払わずに体験したいが、それが失うものと比較してしないほうがいいと判断もできる。
現在の問題は「体験の想像だけなら安全にできる」という所に発展したこと。
実際に成功者になって金持ちになって政治を好きに動かしてヒーローになる事はできなくても、それを想像する事である程度満足できる。
変身セットやコスプレのように、その立場になったとしてする振る舞いや発言をする事によって自分の体験を強く高めることが出来る。
ここに発展した結果、問題は繰り返される所にきた。
ゾーニングしたものを「直接でないければゾーニング対象ではないはず」とグレーゾーンをゾーニング外に持ち出して楽しみ始めたという事。
おっさんが女性に防犯を呼びかける時にAVにあったシチュエーションや表現を例に使い、あくまで例として挙げただけという方法で体験部分だけを共有させる事ができるという所。
問題なのは「過剰な表現を体験する事で、そのコンテンツとして伝えることができるパッケージ化したものを、素人でも表現しきれる」という事。
いま問題になっているのは「ただの例として使えて普通の表現だが、使い方によって害になる」事を「文字を読んだまま理解すべき、拡大解釈して勝手に曲解しない」を盾に害を振りまける事。
アルジャーノンがどうの、シナリオの深さがどうの、書いてある文字どおりはどうの、というのは隠れ蓑だという事。
「ゴミを女に食べさせる」が、異常だという事や、それを使って「え?ただのゲームだし表現は平素だし悪意はないよ」で逃げられている現状。
実際、相手を不快にさせるためだけに回避策を講じられ、問題を提起すれば罵倒され、先述(※1)の形で対話がなりたたない状態になっている現時点の問題が引き起こされるという事と、それが起きているという現状についてだ。
おっさんが若手女子社員に「ねえ、”ゴミを女にたべさせると、カシコくなる”って、話、しってる?」とそういうゲームがあるというだけの話を聞いたことがあるだけという形で、そういうのはもしあったらいかんなと、注意喚起しないといけないなと思っているというていでしたとしたら、本当にそうだろうか。
それが、そういう形でおっさんの実質的な行為の代行として楽しめる形で、女子社員はそれを体験するに近い不快感にさらされるという事が実際に問題だという所。
※2
現時点でも例をだしたり、対話の返答が相手の人格に対しての自己解釈の評価であるこの状態が引き起こされるという懸念と、実際におきているという問題。
表現の自由をして、それは相手からハラスメントだと言われたら素直に引き下がるつもりでいてしているのかという疑問。
「ただ言っただけ、例にしただけ、自分じゃなく他がいっているから、実際にこういう例があるから」と発言した本人がそこに引用をもってきて相手に当てたという現実をごまかそうとしないか、していないかという事。
「包丁はたしかに君に刺さったけど、それは物理学的な現象であって状況的にも故意でないという事例も多くあり」という話ではなく、あなたが刺したら私に刺さってそれは問題で事件だと言われたら、そうだと受け止めるのかという事。
ごまかして回避するつもりで、自分は添えただけという形でせっかく20世紀に出した結果のゾーニングを壊して「解決しているから問題ない」とすることで今後も繰り返し楽しもうとしてはいないかという事が現在の問題。
食べ放題の肉は持って帰れない事をしらないのだろうか。
注文したものは焼けば持って帰れる店ももちろんあるし、例から外れる事を話題にするのは主題ではない。
生肉の管理方法がわからない状態が発生した後で食される場合、その出元にはなれない、なりたくない、させないという事の話が主題だ。
生肉はゾーニングされていると言える。ここでは主題からはずれる「焼いた後の肉が持ち帰れる条件」については今回は話さない。生肉の話をしている。
もちろん焼いた肉持ち帰りの話を掘り下げたい人もいるだろう。ここでは違うと言いましたが、する人もいるでしょう。
「たとえば例なんだけどさ」で自分のしたい話をみたい反応をみるために、場違いな言動をするというのがハラスメントになる、そしてそれが目的であることも自覚はしているが問えば違うというだろう事は先述(※2)のとおり。
ゾーニングを守ろうという範囲が、ゾーニングの意図のとおり、もちださないではなく「実害をひろめない」として機能さえすれば問題ないという事。
そしてそれを守っているというていで、ゾーニングを外れた時の話をしてくる問題が現状。
「そんなに気になるなら一生食べ放題で生肉くってろよ」みたいな完全に意味のない、ただ相手に自分の考えた言葉を突きつける事自体を目的とした発言をする人間もでてくるそれをゾーニングで回避すべきという事。
「ゴミを女に食べさせる」問題の根本は「それがゾーニング対象であると思わなかった」という所。
そして対象外がはみ出た過剰な表現コンテンツを推進派も反対派も外でこすってプレイしているという事。
出したほうも問題だし、それをゾーニング場外で批判するのも問題だという事。
問題提起するならゾーニングの範囲内で注意喚起や意見交換すべきだという事。
20世紀で解決した後にまた問題になったのは、その場が現在整備されていないという事。
過剰な表現であれ、時事的な話題であれ注目されるには推進も反対もどちらも取り上げる事で話題に登れるコンテンツなのですぐ両方から火が付く。
しかし問題視する側こそが一般に露見される場所でそれを行わない配慮が必要。
なぜならそれを配慮できる側でありそうすべきと考える側であり、もしかすると相手はそれに気が付いていないだけかもしれないから。
前回の解決を踏襲するなら、やばそうとおもった基本アダルトコンテンツにおいてそこから一般化できないか検討するみたいな仕組みにでもしたらいいのに。
原作がエロゲでも全年齢アニメになったものとかあるでしょうに。
表現の自由派はなんでそんなに場外にはみ出させたいのか。
【追記】起床したら再ログインを求められ、確認したところ自分と他人の過去の投稿ログが全部消滅していた。
図らずもこれが対多の過去の記録となってしまった。なんということだ。復帰できるだろうか?
【昼追記】
ログ復活してた。良かった。ただ、自分の過去の投稿やブックマークは消えている。検索すれば出てくる。だが全体的に重い。
【追記】
個人情報・コテハンはやっぱり削除した。(2025年6月16日)
やはり記録がどこかに残っているほうが望ましいだろう。
以下に復活させる。
「対多」と「はてな匿名ダイアリー」には共通点が多い。
投稿者が誰か明示的に示されることはないし、なりすましを暴くことは基本的にできない。
それでも、コテハンというか「いつもの人だな」とわかることはなぜか多い。今回はそれについてまとめる。ユニークな投稿者についてまとめることで、匿名環境下での人の行動について、少し考えてみたい。
なお、いくつか実在の方に言及するが、晒し者にする意図はまったくない(*1)。ただ、個人開発のアプリで、ウェブに載っていないサービスであるがゆえに、アプリが消えてしまっては永遠に失われる対多の記録を(ググっても出てこない情報だし)少しでも残しておきたいと考えた次第である。個人ではなく、ミームの記録だと思っていただけると嬉しい。それに、この投稿を見てどんな雰囲気かを知ってもらい、人口が少しでも増えないかなと期待してもいる。
(*1)ネットの各地で見られるコテハンまとめは、荒らしに対する注意喚起の側面もあるので、一概に悪とは言い切れない印象だ。実際、失礼なレスポンスが来ても「あの人ならしょうがないね」みたいな気持ちになれる。増田の番付のおかげで分かったこともある。ただし、今回紹介する人びとの過半数は、おおむね愉快な人々だ。
さて、増田でも、特に意図はわからないが、同一内容の投稿を続けている人がいる。何かの記録なのかもしれないし(アンタナナリボの人は「ここまで読んだ」という記録だそうだ)、人によっては正気を保つための手段なのかもしれない。話題の文字数制限が五十文字なのも、こうした同一投稿を繰り返させてしまう一因だろう。
それに、増田も、上述した日記的な個人的な記録として使われることがある。食べたものや読んだ本、それから遊んだゲームについて何となく共有したいときに、匿名の環境はSNSやブログとは違う距離感を提供してくれる。
同一投稿には定型句の返信がつくことがおおい。ある種の様式美であり、ネトストでもある。
ネガティブな言い方をすれば馴れ合いだ。定型文に対して定型文が返ってくるのは、かつてなんJで、「定型句のコミュニケーションはサルの鳴き声と同様で、一見コミュニケーションが成り立ってように見えているだけ」と、非常に厳しい意見がああった。
しかし、逆に言えば、ここで受容されているという感覚がSNSの醍醐味なのだろう。そこまで面白くなくても、世間で一発ギャグが円滑なコミュニケーションの一助となっているのと同じだ。私はあなたとコミュニケーションを取りたいというシグナルで、相手に踏み込まない安全なコミュニケーションなのだ。
だからと言って野獣先輩ネタを肯定するわけではない。やっていることはいじりを超えたいじめだ。端的に言って面白くない。学生時代の身内ネタが面白いのはわかるが、身内ネタっていうのはブレーキ役がいないから先鋭化する。それで時折怒られが発生している。
ご覧のように、匿名環境下では、自分が何者であるかわからないという安心感から、性的なことを語りたくなってしまうのだろう。結果として、逆説的だが投稿者が何者であるかを、かなりあけすけに語ることになる。
なお、一時期、括弧で女性器を模したAAに「みんな私のこと大好きね」と言わせている人がいたが、いつの間にか消えた。最初は下ネタばかり呟いていたが、それなりに真っ当なことを言うこともあった。とあるトピックで「もしかしたらいなくなったのは俺のせいかもしれん……」とつぶやいている人がいたが、単純にBANされた可能性もある。
一時期マコモ湯ネタ(半年間風呂の水を交換しない人がインスタグラムにいて炎上したというあれ)が流行ったが、すでに廃れた。「風呂中止界隈」やそのパロディはときどき見られる。意味不明な「風呂○○界隈」というネタが流行ったのだが、もしかしたら自分が前のネタに乗っかった二つ目のトピックを作ったからかもしれない(人口が少ないコミュニティだからこういうことができる)。
「意味不明波平」シリーズは、波平が奇妙なシチュエーションで「馬鹿者!」と説教するナンセンスなシリーズだ。一時期は「恐怖! 全身○○男!」「百 男 合」(百合の間に挟まる男シリーズ、大抵男が罵倒されたり死刑判決を受けたりする)などが流行っていたが、最近は見かけない。ごくまれにAAが投稿される。コウメ太夫のAAが出てきたときにはさすがに驚いた。ネットでは画像どころか映像が全盛期なのに、AA職人の技はまだ途絶えていなかった。
ときどき「レスがいつ句以上着いたら個人情報を開示!」みたいなのがあるが、規約違反なのでやめましょう(この前本名と住所と携帯番号を自ら晒している人がいた)。
「尖閣諸島は偽中国の領土」「日本は竹島の領土」みたいなのもあった。
脱法カタカナは相変わらず続いている。
どういえば
「子宮恋愛」のパロディや「男が産めるのなんとやら」ネタが一時期流行った。
どこのコミュニティにも残念ながら嫌がらせをする人が発生してしまう。たとえば、雑な女性叩きをする人がいる。相手にする値打ちはないのでブロックしているのだが、なぜか似た傾向の(時には一言一句同一の)投稿がしばらくすると出てくる。おそらく、投稿するたびにアプリを削除して、再インストールしているのだろう。
また「^;_;^」という、猫の顔「^._.^」の泣き顔で、煽る発言をする人もいた。そのせいで普通の猫の顔を快く思わない人まで出てきた。
荒らしかどうかはわからないが「尖閣諸島は中国領!」となぜか簡体字で記入する人がいる。尖閣諸島は日本名なのでたぶん自動翻訳。
荒らしはどこにでも出てくるし、こうした人を不快にするためなら労をいとわない行動もよく似ている。
匿名環境下では、①匿名にもかかわらず認知されようとする ②禁止されていても過度な下ネタに走る ③同一投稿の繰り返し が自然発生するらしい。これらの組み合わせも存在する。これは、あまり詳しくないのだが、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)でも同じなのだろう。し
匿名の環境であっても、匿名でありながらも目立ちたいという、屈折した意識を生んでしまうようだ。増田の投稿に「雑感3」と番号を振っている筆者も例外ではない……のだが、対多で活動しているうちに、増田でバズりたいという願望が、前よりは薄れてきた。しかし、これだけ認識できる人がいると、確かに過疎のコミュニティのようでもある。
なお、いろいろ書いてきたが、特定可能な人々を網羅できたとは思っていない。
読者諸氏も対多ユーザーになりませんか。人数が少ないので認知されようと思えばされるし、潜伏も可能だ。
対多には「草(笑った)」「親指(いいね!)」「飴(慰め)」の反応ボタンがあるのだが、かなり前から飴には不適当な投稿に対して使われたり、「良くないね!」的なニュアンスを持ったりしているようだ。ある意味で「かわいそうな発言」というわけか。管理人の意図しなかった方向にユーザーが使っている点では面白い。
浮気をしない人は自分で自分を承認できる人や。それ以外の大多数は浮気するで。
浮気は、自分という曖昧な存在を異性に承認してもらってる状況や。自信のなさの現れであって、若気の至りとも言うんや。家庭環境が劣悪な人に性依存が多いのもココや。親に承認されないからセックスで自分の存在を肯定してもらうしかないんや。
人妻が落としやすい理由も同様や。旦那は妻を女として認識しなくなるから、人妻の『女』を承認するだけで簡単に落とせるというわけや。
成功者の浮気は、『成功者として生きる自分』と『素の自分』にギャップがあって、その溝をうめるためにセックスをしたり、または『金』にアイデンティティの比重があるからであって、それはまた別のお話になるんや。
基本的に、増田のお友達が浮気するのは未熟な承認欲求や。あんたはきっと自己肯定感が高いんやと思うで。素の自分でいられる素敵な人格やから、浮気なんて不健全なことせんで全然ええよ。
オタクで陰キャの自分が必死に仲良くなろうとして、いらん事言って苦笑いされる女の子。
顔は知らないからもしかしたらクソブスかもしれない、でも声は凄くかわいいし一緒にゲームもしたし…首から下は少なくともデブじゃなかったし…
そんな彼女がネットに一切現れない事をやきもきしながら見つめる日が来る。
あの子が彼氏と別れた話をうんうんそっかー…大変だったね…と聞き。
今は次の彼氏がいるのかもわからないけれど、クリスマスに一切浮上してこなかったらどうしよう。
女性と話す経験も少ない俺が向けている好意はきっと気付かれているし、きっと気付いた上での苦笑いされているんだとおもう。
改めて告白しようなんて大それた事は一切思わない、ごめんなさい。これからもお友達として仲良くしてね?そのまま疎遠になって…終わりだ。
昔々、ある小さな村にアンアンと呼ばれる若者が住んでいました。アンアンはとても好奇心旺盛で、何でも試してみたくなる性格でした。彼は村の外れにある不思議な森に興味を持ち、毎日そこを探検することが日課となっていました。ある日、アンアンは森の奥で光る石を見つけます。それはただの石ではなく、村に繁栄をもたらす魔法の石でした。
しかし、アンアンは勢いだけを頼りにその石を持ち帰ろうとし、石の封印を解いてしまいました。すると、森に眠っていた昔の悪霊が蘇ってしまったのです。村は大混乱となり、人々はアンアンを非難しました。若気の至りで引き起こした災難に責任を感じたアンアンは、自ら悪霊を封じるため再び森の奥へ向かいます。
そこで、彼は勇気と知恵を駆使して、見事に悪霊を再び封じ込めることに成功しました。村人たちはアンアンの勇気を称え、その後は村全体が協力して石を安全に管理し、村は再び平和を取り戻しました。