「ラインハルト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラインハルトとは

2025-09-17

若い頃、銀英伝を片手に「民主主義とは何ぞや」なんて語ってた俺も、今じゃ“手放しで銀英伝を絶賛!”なんてとてもじゃないが恥ずかしくてできないオッサンになってしまった。いや、誤解するなよ。未だに大好きだ。眠れない夜にラインハルト金髪ヤンコーヒーを思い出しては、むせび泣きたくなることも、ある。しか大人になればなるほど「こんなにすごい作品なんだよ!!」と部外者に熱弁するのが妙に照れ臭い。まるで昔の彼女の話を同窓会で嬉々として語るような、あの居心地の悪さときたら。

ロードス島戦記もそう。小学生の頃はあの“エルフ!”“魔法!”で本気で異世界転生した気になってたくせに、今は「ハイファンタジーとして素晴らしい!」なんて真顔で言う気にはなれない。いや、言ってもいいけど、隣の35歳会社員にウインクされそうでムズムズするのだ。スレイヤーズ十二国記アルスラーン…(このへん全部世代バレ)。当時は「自分人生観を変えた神作!」と思い込んでた。でも大人になった今、旧友が本気モードで語り始めるのを見ると、なぜか心臓がムズ痒くなる。これ、分かるやつは分かるはずだ。

多分、ブギーポップは笑わない、とか、マリみて灼眼のシャナとかも同罪だよ。当時は「俺だけの金字塔!」と信じ切ってて、少なくとも3回は全巻再読した。でも今になっても「やっぱ最高!」と連呼するのは、どうしても“青春遺産”棚に仕舞ちゃう。この感じ、青春小説は卒業して大人になったら“ちょっと一度距離を置く”のが暗黙ルールになってる気がする。そのまま本気で“文学作品”扱いしすぎると、「民主主義本質を学んだのは銀英伝!」なんて言い出す厨二オヤジになりそうで、やっぱ居たたまれなくなる。

結局、「銀英伝を全力で推すのはちょっと恥ずい」みたいに、自分なりの“古典的こっぱずかし名作”って誰にでもある。その象徴が俺にはロードスだったり、時代によってはスレイヤーズだったり。それを本気で讃えるとき、そこには青春の痛みと甘酸っぱさが混じる。

ところがどっこい、「指輪物語」だけは違う。あれも本来なら若者特有妄想爆発ファンタジーで片付けられてもおかしくなかったのに、全くそんな扱いにならなかった。なぜなら、トールキンが一人で神話歴史人工言語まで自作し、物語を“リアル伝承”に昇華させてしまったせいだ。本当、無駄な労力の天才。あの“どう考えても読み手を選ぶ重厚さ”で、読者の成長や再読に耐えるし、大人になってからも新しい角度でいくらでも味わい直せてしまう。ここが銀英伝と決定的に違う。

銀英伝は“時代熱狂”を体現した記号面白さがあり、キャラクター大河ドラマとして世代ごとにバズる。でも根本は「エンターテインメント」に収束やすい。片や指輪物語は読者に「現実のもの」くらい重い世界観を突きつけて、それが時代や歳を取ることさえ包み込むレベル。「若気の至りじゃない」からいつまでも堂々と褒められる。“文学に昇格できた稀有エンタメ”ここに極まれりだ。

まとめると、銀英伝俺たちの青春だけど、大人になると正面から全力で褒めるには「ちょっと気恥ずかしい古典」。指輪物語は、青春にとどまら歴史文化みたいに語り継がれていく化け物作品。その違いを感じる時、自分ひとつ「卒業」してしまったんだなと、ちょっとだけ切なくなるのだった。

銀河英雄伝説ってしょうもなくない?

ヤン・ウェンリーこんなこともあろうかと宇宙要塞を退去する時に細工しておいたのさ!開けゴマ!w」

宇宙要塞はい

敵「うわあ!w宇宙要塞が言う事聞かない!w」

見方ヤン・ウェンリー天才!!!魔術師ヤン!」

ラインハルト・フォン・ローエングラム「さすがは終生の宿敵・・・・・・・・・・」

ヤン「「やれやれw」

全員バカすぎるだろ...小学生向けの本?

あのさあ!要塞システムくらい初期化しとこうよ!ガキじゃないんだからさあ!

ヤンを不敗にするために帝国軍バカに描きすぎだろ

この作品戦術、こんなんばっかで本当にしょうもない

要塞要塞をぶつける←は?

お前らジジイがずっと銀英伝の話してるから読んでみたけどさ

これお前らが一番キライな、やれやれ主人公を賢く描くために敵のIQを下げてるだけの作品だろ

ラインハルトかい金髪小僧もイキってるけど戦力と権力が互角ならどうせヤンに完敗する雑魚なんだよなあ

ヤンの不敗を強調するためにラインハルトが完全に小物になっちゃってる

でも全体的には面白かったわ

複雑な戦術説明されても正直理解できないからこんなもんでええんちゃうかな

インターネットパソコンも普及してなかった時代SFだと思えば許せなくもない

地球教徒が何したかったのかだけ謎

地球教徒頭悪くないか

地球教徒頭悪い!

2025-09-09

相談:助けてはもらえないだろうか?

51歳。

工場派遣で働いている。

経緯を書くと、とても信じて貰えないのだが、ザックリと書く。

まず、今住んでいる寮は、3階建てのコンクリート製で、”マンション”を名乗っているくらいだが、3階の自分の部屋の直下の部屋の住人が、騒音振動を出してくる。

何人か、営業によると、同じ派遣会社の住人からは、そういう報告はない、ということだった。

“心の病を疑った方がいいのではないか?”と営業からは言われたが、経緯(下に書く)を考えると、当然だと言えると思った。

その経緯とは、前に住んでいたアパートから、寮に移った理由が、騒音振動からだ。

前のアパートは、木造の安いアパートだったが、かなり長い間住んでいた。

ある日、越してきた自分の部屋の直下の部屋の住人と生活問題で険悪になり、いよいよその住人が騒音とか振動攻撃してくるようになった。

自分はその時点で相手にするのをやめて、防衛策に走った。

しかし、相手攻撃は強まるばかりだった。

振動に対しては、ゴムマットから始まって、カーペットエアコン室外機用の防振ゴム、衝撃吸収板(テクセルボード)、バネの入ったベッド、マットレス等。

騒音に関しては、ノイズキャンセラー付きイヤホン耳栓、防音イヤーマフホワイトノイズスピーカーなど。

相手は、スピーカーか何かを天井に向けているらしく、他の部屋では問題になってなかった。

騒音は、読経しているような音で、たまに、大きめの黒いワゴンアパート入り口で見かけるようになった。

下の部屋の住人は、ニート生活保護らしく、24時間、ほぼ部屋の中にいた。

さらに信じられない事もたくさんあったが、省略する(宗教団体だったのかも知れない)。

で、”もうダメだ。耐えられない”となり、今の寮に移ったのだが、まさかコンクリートの上のフローリングの床が振動してくるとは、想像していなかった。

読経振動は相変わらずだ。

多分、自宅のWifiルーターがハックされていたので、個人情報漏れ放題、ということだったのだと思う。

(勘のいい人なら、アイツだ、と思っただろう)

それで、もう限界、ということで、新しい寮付きの工場派遣仕事を探しているのだが、全部、書類落ちしている。

結局、自分過去にやってきた(特にネットでの)悪行の報いだろうが、それが原因で日本体制側が酷く怒っているので、仕事が見つからないのだ、と思っているくらい)。まだ、自分にも使い道はあるといいたいのと、どうしたらいいか、本当に途方に暮れてしまったので、最後に助けを求めるのもいいかな、と思ってこの文章を書いている。

で、ネット喫茶で立ち往生している訳だが。

AIにも相談してみたが、ChatGPT も随分と頭が硬くなったな、くらいの印象しか無かった。

まず、自分が以前書いたブログを貼っておく。

アイツだ、とすぐ分かると思う(別にトボけても構わない)。

https://www.tumblr.com/amigocd64

その他にも、AIとの対話漏れているとしか思えないネット状況証拠が多々あったりとかした(自分AIとの会話でしか使ったことのない“驚き屋”という言葉が急に流行り出したりとか)が、生きていけるならば、それは瑣末な問題に過ぎない。

で、自分の使い道の話だが、自分日本人が苦手なグランドデザイン的なアイディアを考えるのが得意なので、ネットに広がっていない、とっておきのヤツを最後にここに書きたい(これくらい考えられるならば、他にもあるだろう、と思ってくれればありがたいし、実際、それなりにあるしね)

ザックリ言うと、ARアイディアだ。

攻殻機動隊原作漫画で、イシカワのパチンコ屋が出てくるが、多分、老人がARメガネを掛けていたはずだ。

これは、現在技術でも、今現在でも使えるアイディアだと思う。

ARメガネを掛けてパチンコを打っていると、右隣で綾波レイが、ガンバレガンバレ、と応援してくれる。

当然、左隣はアスカ応援している。

パチンコ台を見上げると、マリが寝転びながら応援している。

このイメージだけで、”売れない訳がないだろう”と思った人も多いのではないだろうか?

当然、このアイディアは、他のIPにも転用出来るし、女性客のために、男性キャラ応援するパターンもいいだろう。

パチンコ屋は、ARパチンコ屋として生まれ変わり、人気も復活するだろう。

パチンコだけでは無い。

イスラエル過去の例があるが、AR演劇使用してもいい。ということは、能や歌舞伎にも応用可能でもある。

映画ARと組み合わせるべきだ。

銀英伝ラインハルト演説聴く一人になれる。もちろん、艦内のディスプレイからは、無限宇宙と数千もの艦隊が見える。

ライブでもいい。

今もVTuberなどで使っているところもあるが、結局、演出面が弱いのだと思う。”中空を魚の群れが泳ぐ”などのハイブリッド演出を入れるべきだ。

相撲などのスポーツにも応用可能ドラゴンボールのような画面効果が楽しめる。

その他、プロレスでも、野球サッカーでも、画面効果選手情報などが、手軽に楽しめる。

結局、ARは、使い方が間違っていて、誰も高い機械を買って、自分の汚い部屋とのハイブリッド映像なんて見なく無いのだ。

人には”出かける理由”が必要なのであり、”場としてARを楽しむ”というのが適切な使い方だと思う。

さらに言えば、映画パトレイバーで、自動車フロントガラス情報が映っている場面があったと思うが、あれも、ARでやるべきだと思う。ドライバーは、ARメガネを掛けて運転する。バイクARヘルメットにする。

産業裾野は、AI産業を超えると思う。

(従って、”日本産業未来はない”なんてことはない。知恵を絞れば、いくらでもあると思う。エンタメ産業雇用規模から、”国を支えるまでにはならない”という指摘もあったが、新しい産業を(使い道)を考えればいいだけだと思う(思いつかない?では、なおさらそれを思いつく私を生かすべきだと思う))

当然、アメリカ親分にも儲けてもらわないと、足を引っ張ってくるだろうから大阪に出来るはずのカジノARカジノにするべきだし、ビッグテックとも協力してやるべきだと思う。

どうかな?

私を生かしておきたい理由に少しはなっただろうか?

これで通じないならば、私は確かにもういらない子なのかも知れない。

2025-07-10

anond:20250710132445

あー銀英伝

キルヒアイス生存銀河帝国側にさらブースト掛かるだけじゃね?とか思っちゃうけどありかもしれん

いにしえのお姉さまラインハルトが柔和になるっていう同人での実績が大量にあるらしいw

安易ヤン生存とかも考えちゃうけどあれは後半も後半だからなぁ

フェザーン躍進とかロイエンタールクーデター成功かいろんな可能性が考えられるけど

やっぱ分岐が序盤で起きないとifする意味もないからやるならキルヒアイス生存なんだろうな

2025-03-18

anond:20250215103647

どんな逆境があろうと能動的に自分運命を切り開いていくラインハルトに対して、乗り気じゃないけど周りに祭り上げられてその才能を活かす場を与えられ、周りの無能さゆえに最高の結果を上げられないヤンの方が自己投影やすいかヤンの方が弱者男性に人気なんだろうな。受動的で自立心に欠けた人間自分出会い環境に恵まれてさえいれば英雄になれたかもしれないと逃げの妄想が出来るから

2025-03-08

能力カリスマ性も高く血筋も確かなキャラ活躍するのはなろう系じゃなくて

普通に王道妥当物語なのよ。

ゼロでもしもラインハルトが主役のフェルトルートがあったとして、それがなろう系と揶揄されたとしたら、

いやなろう系は本編じゃん?って思うのと同じ。

2025-03-03

親政ってどれくらい行われたんだろう?

(君主が直接戦場に行き軍隊を指揮する)親政ってどれくらい行われたんだろう?

古代戦争だと結構普通にやっていたように思う。

アレクサンダー大王やダレイオス三世とか。

西洋だけではなく中国でも結構あった気がする。

中世になり戦闘の実務を騎士(貴族)がやるよりになると減ってきた気がする。

もちろん中近代でもナポレオンのような例もある。

世界大戦になると、鼓舞するために君主が出向くことあれど自ら軍を率いる親政は消えていった気がします。

飛行機とかの偵察兵器の性能が上がったり、スナイパーが出てきたりで狙撃される確率が上がったからなんかね?

あと参謀本部制度の影響も大きいかもしれませんね。

戦争がより官僚化された士官たちによって行われるようになり、軍事素人君主が指揮をしても邪魔しかないのも大きい気がする。

あなたはどう思いますか?

と、いう素朴な疑問をAI議論した。

やはり、現代飛行機とかの人工衛星とかの偵察兵器や、スナイパーやミサイルドローンとかの性能が上がって難しいという結論になりました。

また、参謀本部などの戦争官僚化も大きい。

2つのAIでだいたい同じ結論になったので、そういうものなんだろうな。

https://chatgpt.com/share/67c59965-aa38-8009-955f-82d9b36ee12f

https://grok.com/share/bGVnYWN5_22ec1504-96cc-4e1f-b6b1-b527f3ca280d

また、銀英伝ではラインハルトナポレオンのように親政しているけど、しょせんSFだよねというのは同意を得られた。

現在戦争延長戦上に宇宙世紀があるとしたら、親政はありえないだろうと。

2025-02-17

anond:20250215210845

ステイホームなころにアマプラで全部見た。

個人的に知っているものと結びつけるなら、宋名臣言行録宇宙世紀にやるとこんな感じみたいな話だと思う。

組織運営に携わる人には絶対に見てほしい作品

いやー、こういうことやったら失敗するなっていうのをちゃんとやって失敗させてくれるから、わかりやすいしね。

主人公(というか、ラインハルト)は時々主人公ならではのミラクルかましてくれるけれど、まあ、それはご愛敬

このアニメでいうと自分はどの辺の役回りで、どの辺をしたらいいのかなみたいなのも考えながら見られる。

ヤンとかラインハルトかにはなれないなとは思う。

2025-02-15

男のスペック容姿と年齢を気にしなかった女の末路

結局のところ、女性は稼ぎがあり容姿がそれなりに整った同年代男性結婚するか、

それが無理なら最初から結婚しない方がいいですよ。

価値男性精子の質の劣化した高齢男性遺伝子を残したところで国の発展には寄与しませんし。

以下、私の失敗談を聞いていただけると嬉しいです。

私は20代ですがガンダム装甲騎兵ボトムズ銀英伝などやや古めの作品が好きなオタクです。

クラウドオンプレ対応かつ、ステークホルダーとの調整能力評価してもらって主に要件定義に携わっているシステムエンジニアで、それなりに稼ぎもあります

基本的に生身の人間には興味がないため現実男性容姿にはあまり頓着しません。

そして私にはオタクであること以外のアイデンティティがほぼなく、休日の大半はアニメ漫画小説、あるいは考察のための資料探しや感想サイト巡りなどに費やし、給料の相当な額をプレミア価格の付いた古いグッズの収集銀英伝ロンドというソシャゲにつぎ込んでいます

そうした理由から、私は男性スペックや見た目や年齢はあまり重視せず、話が合うか(=趣味が合うか)という一点に絞って婚活しました。

アプリ街コン相席屋などを利用して、メッセージのやり取りも含めれば1000人ほどの男性と関わりました。

その結果、本当に散々な目に遭いました。

はっきりと言います男性人間性や知性の平均値が低い。底辺の数も多く、その底辺さのレベルも底無し沼です。

そのため男性を選ぶ際はスペックや外見や年齢である程度足切りしないと様々な怪異と遭遇することになります

まず、自分より若い女性を恋愛対象にする男性自分客観視できていません。

根拠な自信に満ちているため、無遠慮で、反省や遠慮という概念がなく、年齢や地位の差が相手を萎縮させる可能性を全く考えていません。

そして年代差による価値観や倫理観の差は覆せません。

知識マウントや初手タメ口デフォルトでした。態度はとにかく尊大で強引ですし、人が傷付くような発言セクハラめいた発言、無遠慮なスキンシップを躊躇いなく行うため、接していて不快気持ちになります

マナーが悪く不潔な行動も多いですし、本人はそれを普通だと思っています自分若い頃の社会はそうだったから、と。

喫煙に関するマナー店員に対する態度は特に劣悪でした。

中高年男性による数々の不快言動の具体例は羅列しきれませんが、個人的に一番不快だと感じたのは知識マウントでした。

私は銀英伝のオーベルシュタインというキャラが最推しなのですが、銀英伝好きの中高年男性にそれを伝えるとほぼ確実と言って良いほど不快な思いをしました。

オーベルシュタイン所属する陣営である銀河帝国や、その銀河帝国皇帝であるラインハルト、皇妃のヒルダをボロクソに罵られる、オーベルシュタインの作中の所業(ヴェスタラント虐殺草刈りなど)を人格否定レベル批判される、ヤンウェンリーというキャラの魅力や民主主義の尊さを力説する演説や長文メッセージを長々と聞かされる、政治思想に関する書籍論文を送り付けられる、ヤンウェンリー自由惑星同盟勝利する二次創作を送り付けられる、議論を吹っ掛けられ論破するまで話を終えようとしない。

そんな事態が7割ぐらいの打率で発生しました

(中高年男性はやたらとヤンウェンリーが好きです

ヤンウェンリーを好きという男性を見かけたら全力で逃げてください)

次に、低賃金男性はほぼ確実に何かしらの問題があります

男性性別理由に意欲を削がれるようなことを言われたり不当な評価を下されたり進学を制限されたりすることはありません。

セクハラ性犯罪などで学業雇用を妨げられることもありません。

仮にやむを得ない理由があってドロップアウトしたとしても高賃金肉体労働という選択肢があります

そのような状況下で女性である私より低賃金になるような男性は、やはり怠惰であったり発達障害精神障害を抱えていたり、対人能力人格能力が著しく劣っていたり、家庭環境問題を抱えていたりと何かしらの困難な点がありました。

男性と実際に会って食事する際、相手が「どうしても」と強く押し切らない限りはこちから割り勘を申し出ていたのですが、奢ろうとしてくれる男性はまだ辛うじて話が通じる傾向がありました。

最後に、はっきり言って容姿悪い男性は心も醜いです。

前述した通り、私は男性の外見を重視していないため、別にイケメンである必要は全くありません。

それどころか「TPOを考えた服装しろ」「流行ファッションに関する最低限の興味を持て」という底辺レベル要求すら私は望んでいませんでした。

風呂に入る際は臭いの溜まりやすい脇や股間をよく洗い、歯磨き粉で歯を磨き、毎朝顔を洗い、寝癖を整え、服を床に放置せず、洗濯し、生乾きの服を着ず、泥が付いたままの作業着で出歩かず、布製の靴や鞄の臭いには気を付け、尿を漏らさない。

少なくとも私が求めていたのはそれだけです。

衝撃的な話ですが、男性はそれさえ出来ない人間がそれなりにいます

彼らは周囲の不快感を顧みれない身勝手人間か、あるいは極端に拘りが強い発達障害か、セルフネグレクトに陥っているか母親に甘やかされたテイカーか、極端に常識のない人間です。恋愛対象には到底なり得ません。

これらの経験を重ねた結果

「共に生活を営む人間趣味を軸に選ぶという発想がそもそも間違っていたのでは?」

という結論にようやく至り

紆余曲折を経て、今は二つ歳下の同業者で、私より多少稼ぎは低いものの温厚かつ家庭的で、ジャンプアニメを嗜む程度のライトオタク男性交際しています

どうか他の女性男性に対して変な寛容さを示してしまった私のように無駄時間の浪費と精神の消耗をしないでください。

年齢や年収容姿による足切りは身と心を守るための立派な自衛です。

男性に対して理解や寛容さを示したところで、得られるもの無意味不快さや恐怖だけです。

長々と失礼しました。

2025-01-30

3大アロハシャツの似合わないキャラ

ラインハルト (キルヒアイスは似合う)

竈門炭治郎 (鬼舞辻無惨は似合う)

碇シンジ (かりゆしなら似合う)

あと一つは?

2024-11-13

ファイアーエムブレム史上、もっと重要な味方ユニット(別案)

はじめに

それは入れるだろうなっていうのと、えー選外にすら入ってないのもあるじゃんっていうのもいくつか。

リメイク含めると、かなりの数あるシリーズ作品から仕方ないんだが、まあ俺も別案を出しておく。

レギュレーション

基本的に、先人増田に則る。話のテーマ上、やはり初期作に偏る。

仮にリメイク作品スマホゲーから候補を挙げるとならば↓

マイユニット新・紋章の謎

初の戦えるマイユニットであり、そして露骨なまでに優遇されている。

ラインハルトFEH)

トラキアでも敵ユニットとして存在感を放ってはいたが、晴れて味方ユニットとして使えるようになった。

そしてトラキアの時よりも存在感を放ち続け、本作のバランス調整に禍根を残すことになる。

10ユニット

1. マルス(暗黒竜紋章

ロードというユニット象徴存在説明元増田とほぼ被るので省略。

2.ジェイガン(暗黒竜

元増田ジェイガン枠としてゼトを挙げていたが、だったらジェイガン本人を入れなきゃ。

序盤から加入しており、最初の内は雑魚ボスも一人で蹴散らせるほどの強さがある。

しかし、レベルアップしてもほぼ成長しないため「序盤は頼れても、頼りっきりでは未来がないよ」ってのを身を持ってプレイヤーに分からせる。

個人的には「それでも頼らなきゃいけないユニット」をやりくりしているときが一番FEを感じる。

3.オグマ(暗黒竜紋章

ファイアーエムブレムテーマ歌詞がついたとき「強い男に入れ込みすぎて周りの戦士へなちょこばかり」って部分がある。

その象徴がオグマで、以降の作品でもこれに相当するユニットは必ずといっていいほど出てくる。

実はオグマって圧倒的な強さはもってなくて、成長がヘタれたりすると最後まで頼りになるユニットとはいえなかったりする。

そういう意味でも「いくら最初から最後まで使うつもりでも、色んなユニットを使ったほうがいい」というのを分からせてくれる。

4.ナバール(暗黒竜紋章

仲間になる敵ユニット象徴存在基本的説明元増田とほぼ被るので省略。

5.マチス(暗黒竜紋章

仲間になる敵ユニットという点ではナバールと同じなんだが、こいつ独自アイデンティティとして「バカ兄貴」という属性がある。

「「レナ…おまえは今どこにいるんだ」というセリフとともに妹のレナ攻撃してくるのだ。

そして以降の作品でも身内に攻撃してくるユニットはちょくちょく登場し、FE一般常識なんて通用しないことをプレイヤーに教えてくれる。

6.アーダン聖戦

アーマーナイトというクラスの、ひいては重騎士クラス象徴存在

元祖としてはドーガがいるが、アーダンを挙げるのは作中で「固い、強い、おそい!」と称されたのが理由として大きい。

いかつい見た目と、ユニットとしての使い勝手の悪さも含めて、最もプレイヤー記憶に残った重騎士だろう。

7.ジュルジュ(暗黒竜紋章

作中で「大陸一の弓騎士」と称されながら、実際はそこまで強くない看板倒れユニット

上級職で加入するユニット基本的に下級職から育てたユニットより弱いことが多く、それは大層な看板を持っていても覆らない。

若者だろうが大層な設定があろうが、中盤加入の上級ユニットをアテにしてはいけない」という点においても重要ユニット

8.パント烈火

ジョルジュの説明で「中盤加入の上級ユニットをアテにしてはいけない」と書いたが、そのセオリー破壊した存在

以前のシリーズでも強い上級職加入ユニットはそれなりにいたが、友軍時でのあばれっぷりからくるインパクト、実際に仲間になったときの使い勝手の良さからピックアップ

9.チキ(暗黒竜紋章覚醒

マムクートというクラス象徴存在であり、以降マムクートというキャラ方向性を決定づけた。

あと、なにより「使える武器の強さだけでほとんどカバーしてるユニット」という点でも印象的。

10.ヘクトル烈火

基本的元増田理由は同じ。

ロードでありながら、これまでとは異なるキャラ付けをし、それがちゃんとウケ、以降の作品でも主人公方向性に影響を与えたという功績は大きい。

選外ユニット

元増田が挙げたユニット以外だと

レイリア(聖戦

踊り子枠は抜きんでてコイツが印象的ってのはいないんだが、自分が強いて挙げるならレイリア。

聖戦は親世代カップルを作らなかったり死んだりした場合、子世代では代替ユニットが出てくる。

代替ユニットステータスが低いしスキル微妙なことが多いんだが、レイリアだけは妙に優遇されてるのが印象的。

レイリア以外だと、トラキアラーラはシーフとしても立ち回れるのが独特。

ルトガー(封印

封印ソードマスター特に強かった作品で、その象徴ユニット

これ以降、長い剣士不遇時代がくるという意味でも印象的。

トー(暗黒竜

最後だけ加入してくれる終盤お助けユニット元祖で、以降の作品でも相当するユニットがでてくる。

既に完成された能力で加入し、頑張って育てたユニットあざ笑うような強さであることも多く、それが癪で使いたがらないプレイヤー一定数いる。

ニノ烈火

終盤なのに下級職で加入し、その代わり成長率が高いという、いわゆる遅れてきたエース枠。

この枠の元祖エストだと思うが元増田が挙げていたので、それ以外で記憶に残っているのはニノかな。

ストーリー上でも攻略上でも環境に恵まれてなくて、育ち切ったころには活躍できる場がほぼ残っていなかったりと、どうにもポテンシャルを活かしきれないことが多い。

しか烈火は有能な魔導士が多いのでニノを育てるのは趣味領域になりやすく「強いユニットが、使えるユニットであるとは限らない」というのを実感させられる。

ゼーベイア(トラキア

仲間にするのが大変なユニットとして名前が挙がるであろうユニット

こいつ以上に難しいユニットは今後でてこないだろうし、でてきてはいけない。

オルエン(トラキア

FEには二者択一の、片方しか仲間にできないユニットがいるんだが、その中でも優遇されているのがオルエン。

ストーリー上の見せ場があるって意味でも、強さ的にもほぼオルエン一択

次点だと、ヘクハーのカレル/ハーケンも中々だが。

ミネルバ(暗黒竜紋章

ドラゴンナイトで一人挙げるなら、やはり元祖キャラになるか。

「縁のある人物が敵ユニットとして出てくる」っていう共通設定も、このころからある。

セシリア封印

看板倒れキャラといえば、こちらを挙げる人も多そうだが、ジュルジュを挙げたのでこちらは選外。

トレック封印

「友軍時の行動が困ったやつ」として挙げるなら、難易度ハード時のこいつが印象的。

漆黒の騎士(暁)

蒼炎でも登場するが、味方ユニットとして使えるのは暁の時。

あくまゲスト参戦ではあるものの「まさか味方ユニットとして使えるのか!?」ってインパクトが最もあったのは、この人だと思う。

他だと紋章シリウスとか、封印トライアルマップでのみ使えるユニットとかもいるけど、一人だけ挙げるなら漆黒の騎士かなあ。

マジ(暗黒竜

名前の響きだけで好きなFEユニット挙げるなら?」って聞かれたら、こいつだと思う。

2024-08-03

トールメイヘム攻略記事

トールメイヘムの基本

サポートはモイラ一択。他サポートは全員下位互換

イラ+2~4タンクが基本構成

居座り要員:モイラボール、オリーサ、ゴリラベンチャー、メイ

イラ対策:ザリア、マウガ、ジャンクラで拘束、EMP、チャージではがす

D.Va

自爆で膠着状態を打破するのが仕事

20分続いたオーバータイムがD.Va出して自爆したら終わることもよくある

EMPケージ自爆を同時に使うのが鉄板

ディフェンスマトリックスでモイラ黄玉を消しまくる嫌がらせも可

ウィンストン

相変わらず必須級の全方位バリア

イラ以外のほとんどのヒールを封じることができる

アナの阻害を防げるのも大きい。阻害をくらいまくってるのにいつまでもゴリラを出さないチームの未来は暗い

ペイロードに居座るのが基本だが甘えたソンブラを地の果てまで追いかけることもある

ジャンクラット狩りも重要仕事

バリア有用すぎるのでウルトは緊急時以外は基本使わない。あとはペイロはがし

リー

最強格の一人

無限フォーティファイで無敵要塞と化したオリーサはかつてのザリアを思い起こさせる

ほとんどのペイロはがしが通用しないので居座り性能最強

ジャンクラのトラップが効かないのも強い

ケージ&堪忍しなさい!が決まれ勝利は確定

ザリア

かつては無限バリアで異常な強さを誇っていたがCTが伸びてそこまででもなくなった

サージはもちろん強いが、大勢を吸うよりも一人だけ吸ってフォーカスを合わせられるようにしたい

サージ対象はモイラ、ソンブラ、ドゥームあたりが定番

ボールは吸っても本気フォーカスしないと倒しきれない

シグマ

ウルトでペイロはがしするために採用されることがある

ジャンカークイーン

バリア無視して阻害を入れられるのは強いが、トールメイヘムの体力の敵を短時間で仕留めるのは難しい

決定力不足

ドゥームフィスト

脅威の生存力で飛び回り、軽いやつを狩りまくる

相手タンクだらけになってくるとつらい

ソンブラに弱いのは相変わらず

ハザード

ウルトの拘束時間が短すぎてモイラすら倒しきれない

マウガ

ケージ決定力が高く、いろんなウルトと合わせられる

EMP、自爆テラサージ、タイヤモルテンコアなど

相手ソンブラのEMPでケージが消されてしまうので使わせてから使いたいが、相手ケージ待ちで絶対にEMPを使わず一生にらみ合いになることもよくある

ザリアと同じくモイラソンブラドゥームを拘束できるのが強い

ラインハルト

環境キル狙いで特定マップ活躍できる

ボール等をペイロからはがすのにもよく使われる

ラマットラ

超耐久や拘束能力がなく決定力不足

レッキングボール

リーサ以上のペイロ居座り能力を誇る最強ハムスター

マインフィールドでモイラ事故死させることもできる

異常な体力を誇りソンブラにハックされても死に直結しないくら生存力がある

ロードホッグ

環境キル要員その2

フックコンボをしても誰も倒せないのがつらい

ホールホッグでペイロはがしができる

アッシュ

ダイブ系に狙われると非常にきつい

トールメイヘムではヘッドショットを当てるメリットが少なくヒットスキャンやスナイパーは総じて活躍しにくい

ボブは高確率でハックされるうえ、戦場タンクだらけで誰も倒せないことも多い

ウィドウメイカ

トロール

基本的にキルがとれず、トールメイヘムでスキャンほとんど意味がない

エコー

ヒットスキャンがあまりピックされないので動きやすい気もするが、無限ブースターD.Vaや無限ジャンプゴリラが飛んできて一生粘着されることもある

コピーは強いが、ロール制限がないんだから普通にウルトが強いキャラを選べばいいという話もある

キャスディ

フラッシュバンでソンブラを止められるのはえらい

しかし本人の生存能力に難がある

デッドアイは時間がかかりすぎて中々決まらない

ゲンジ

とにかく攻撃力が低く龍神剣も通用しない

ゲンジ自信ニキがお遊びで来たトールメイヘムで返り討ちに合っているのをよく見かける

シンメトラ

無限生成タレットでモイラソンブラに徹底的に嫌がらせしたいところ

確率ゴリラバリアがあるのでビームは常に最大出力を保てる

ジャンクラット

トラップでモイラを捕まえるという重大な役目があり、そのためにピックされる重要キャラ

通常アビリティで拘束ができる強キャラだがその分狙われやすく、逃げる技術とチームのサポート必須

タイヤでも真っ先にモイラを狙いたい

ジョー

チャージショットが通らず、苦しい

ソルジャー76

ファラエコーが暴れてるときに出すこともあるが基本苦しい

ソンブラ

トールメイヘム最重要キャラの一人

30分続いた試合がソンブラ出した途端に終わることもある

ゴリラバリアを消せる唯一の手段としてOW1の頃からEMPが猛威を振るってきた

現在ケージへのカウンターとしても重要

キャラアンチ

→アプデでだいぶ弱体化したがEMP自爆はいまだ最強なので全然強い

トールビョーン

無限タレット置き放題、オーバーロード生存力が高い、モルテンコアが強いと中々の強キャラ

敵味方双方のケージモルテンコアをぶちまけたい

トレーサー

デスはしないがキルもできない

ずっといるだけになりがち

ハンゾー

ドラゴンでも死なない奴らがうじゃうじゃいる地獄

トールメイヘムで遠距離攻撃ほとんど通らない

バスティオン

タンク勢に撃ち勝てない

ファラ

エコーと同じ立ち位置

バレッジは通常モードよりはるか返り討ちをくらう

ベンチャー

ハムスター並のペイロ居座り能力を誇る

拘束されなければ一生耐えられる

メイ

生存力は高い

相手の体力が高すぎるのでブリザードで凍らせてもしっかりフォーカスしないと誰も倒せない

リーパー

バリアを張ってペイロード上に座り込んでるゴリラお仕置きしたいとき

アナ

相手ゴリラがいない間は阻害祭りを開催できる

ゴリラが出てきたら素直にキャラを変えよう

イラリー

タレット置き放題なのは嬉しいがゴリラが厳しい

キリコ

鈴を連発できるのでゴリラ不在時のアナ対策になる

ゼニヤッタ

トロール

クールタイム減少の恩恵を一切受けない唯一のキャラ

ティスト

スリープダーツと同じくイモのクールタイム補正がかかっておりそこまで連発はできない

窓を有効活用できる場面も少ない

ブリギッテ

ブリに限ったことではないが逃げスキルがないキャラ基本的に厳しい

マーシー

リーゴリライラあたりを蘇生できるとうれしい

イラ

トールメイヘムの神

基本的にヒーラーはモイラ一択

黄玉バリア貫通ヒール無限フェードによる最強の生存力により完全にトップメタ

このモードはモイラいかに倒すかにかかっている

イラの負け筋はEMP及び拘束系スキルだけで、それらを避け続ける技量は求められる

他全員を倒してもモイラペイロードで粘り続けて結局みんな帰ってきてやり直しという状況はざらにある

ウルトはあまり強くないが通常時があまりある強さなので気にならない

ライフウィーバー

グリップとお花が意外と便利だったりする

ルシオ

バリア貫通ヒール、ペイロはがし、ドロビカウンター結構できることがある

2024-07-14

anond:20240714121252

主張は分からんでもないが、「それじゃヤン・ウェンリーじゃないよな」という感じがする

これは完全に同意

ヤン民主制を重視しすぎるがゆえに「政治的象徴祭り上げられることを避けるための(非民主的な)工作」すらできない。

軍事の才も政治の才もすべて一人の名君に集まって

ラインハルト政治の才はあんまり無いでしょ。

しろ戦国の世の名将が、太平の世の名君になるとは限らない」問題を描くためのキャラだったと思うが。

2024-01-01

銀河英雄伝説いないいないばあクロスオーバーの続編

ラインハルトヤンは、いないいないばあの遊びで銀河平和を守ることにした。彼らは、銀河帝国と自由惑星同盟の両方の指導者として、いないいないばあの遊びのルールを広め、戦争をやめさせた。銀河は、ラインハルトヤンいないいないばあの遊びによって、笑顔幸せに満ちた世界になった。

しかし、銀河平和は長くは続かなかった。ある日、ラインハルトヤンは、再び、いないいないばあ惑星に飛ばされてしまう。そこで、彼らは、いないいないばあという不思議な遊びをする子供たちと再会する。子供たちは、ラインハルトヤンを喜んで迎え、一緒にいないいないばあの遊びをしようと誘う。ラインハルトヤンは、子供たちと楽しく遊ぶが、そのとき、突然、空から巨大な影が現れる。それは、銀河平和を乱す邪悪存在、**テラリスト**だった。

テラリストは、銀河平和を嫌い、ラインハルトヤンいないいないばあの遊びを馬鹿にしていた。彼らは、いないいないばあ惑星破壊しようと、巨大なレーザー砲を発射する。ラインハルトヤンは、子供たちを守るために、レーザー砲の前に立ちふさがる。しかし、彼らは、レーザー砲の威力には敵わず、吹き飛ばされてしまう。子供たちは、ラインハルトヤンが死んだと思い、泣き叫ぶ。テラリストは、子供たちの悲鳴に笑い、さらレーザー砲を発射しようとする。

しかし、そのときラインハルトヤンが、奇跡的に生きていたことが分かる。彼らは、レーザー砲の衝撃で、顔を隠していたのだった。彼らは、顔を出して「ばあ」と言い、テラリストに向かって笑顔で手を振る。テラリストは、ラインハルトヤンの顔を見て、驚きと恐怖の声をあげる。彼らは、ラインハルトヤンが、いないいないばあの遊びの最高の達人であることに気づく。彼らは、ラインハルトヤンいないいないばあの遊びによって、心の平和を失い、狂気に陥る。彼らは、自分たちレーザー砲に向かって走り、自爆する。

ラインハルトヤンは、テラリストの自滅を見て、安堵する。彼らは、子供たちに近づき、抱きしめる。子供たちは、ラインハルトヤンが無事だったことに感謝し、笑顔で返す。ラインハルトヤンは、子供たちと一緒にいないいないばあの遊びを続ける。そして、彼らは、この世界でも銀河平和を守ることにする。銀河は、ラインハルトヤンいないいないばあの遊びによって、再び、平和になるのだった。

おしまい

2023-12-29

銀英伝

ある意味で、作中で一番民主主義的なヒーローの描かれ方をしてるのが、ラインハルト皇帝なんだよな。

ラインハルト能力主義って、アメリカなんかの大統領イメージに近い。

ヤン・ウェンリーみたいなオタク技術屋が安穏とやりたいことができるのは、昔の日本とかみたいな官僚主義イノベーションのない国。

まあ、作者の時代左翼は「アメリカ米帝帝国主義」なんてイメージから、むしろ本当の民主主義的な汚い政治専制君主世界に馴染むと本気で思って書いてたのかも知れない。

 

タイトルは忘れたが、第二次世界大戦を描いた映画で、イギリス貴族議員が、アメリカ実業家政治家に「貴族政治アマチュア政治アメリカは『プロ』の政治なんだ」と叱咤されるシーンがあったが、ああいう本当の西欧の「政治感覚は、こんな漫画で学んだつもりになってたらわからいね

 

※うっすら思い出したけど、多分カズオ・イシグロの「日の名残り」だったような気がする。最初は気の良い人だった貴族が、世間空気に流されて段々ユダヤ人召使い差別しだす話。

2023-12-12

おっさん大好き銀英伝

ゴールデンバウム皇帝崩御した時、ラインハルト自由惑星同盟に救国軍会議クーデターを起こさせた

その隙に銀河帝国を把握するべく、リップシュタット戦役で決着をつけた

 

池田大作会長の死亡が発表された時、公明党自民党安倍派のパーティー券問題マスコミ扇動した

その隙に創価学会を把握すべく、お家騒動の収拾をつけた

2023-10-14

ヤン・ウェンリー

https://somethingorange.jp/entry/wakararanai

これを読んで、頭の中に出てきたこ


ヤンのような人間を書く場合必要なのは

人物設定をどうすれば、とかではないと思うんだよ

ヤンラインハルトは、無能旧体制に対して対象的に置かれた駒であることは、誰も否定しないでしょ?

旧体制破壊して自身が新しい体制を作り出していくことが許されているラインハルト

旧体制破壊することに対して思想的な枷を嵌められたヤン

民主制に対して強制力を発揮することが、すなわち民主制否定という、わかりやす舞台装置

あの作品世界では、ヤンにもラインハルトにも、汚い野望がない

どちらも根底には理想があり、その理想に沿って忠実に動く駒なんだ

そして、それが実現される世界

普通なアスター会戦はアレだけの負けの中でヤンの指示なんて通らずに潰走してる

ヤンに心酔してるわけでもないのに、部隊の末端までもが指示に完璧に従う

なろうもかくやという、ものすごいご都合キャラだよ

それが違うように見えてるとしたらば、単に世界リアリティラインに引っ張られてるだけ


ヤン怠惰でなくてもいいんだよ

理想燃える能動的な人物だとしても、自身思想足枷になって十全に能力を発揮できないキャラクターとなる

そういうキャラって多いだろ?

オーバーロードのガゼフ・ストロノーフとかもそうだな

あのキャラもなかなかの人気だ


ヤンを「厭世的で皮肉屋で怠惰に見えるが実はすごい才能をもっており、不本意ながら大活躍してしまい周囲にチヤホヤされる」と評価するから間違うんだよ

設定した理想の通りに動くブレのないキャラとして考えると、その辺のキャラと大して変わらないキャラとして認識できるはず

ここまできたら仕組みとしては単純で

「設定のとおりにコマを動かす」ことに納得感がどれくらいあるのかって話になる


銀英伝世界は、なんだかんだ揶揄されながらも、人々の琴線に触れる物語なわけ

同盟しろ帝国しろ旧体制は腐り切っている

片方は、それを根っこから潰してしまう話

もう片方は、正当に評価されないやつが実はすごかったという話

わかりやす

半沢直樹とかと一緒だ

「厭世的で皮肉屋で怠惰に見える」みたいなことは、替えがきくパーツでしかないんだよ

生存バイアスのもの

「厭世的で皮肉屋で怠惰に見える」キャラが人気であることと

その人気の根幹が「厭世的で皮肉屋で怠惰に見える」にあるかどうかは別の話

2023-07-06

anond:20230706104954

こうして並べると如何にゴミであるかがよく分かる。

星を継ぐもの → 明らかにシリーズモノ全体として」評価している奴らの票が入っているであろう時点で失格。たとえば『スーパードクターK』は今だと『K2』の影響でかなり評価が高まっているけど、それは『スーパードクターK』単体の評価であるというのは無理だろ。その分を何らかの計算式で除算すべきだった。

夏への扉 → ババァは裏切るからロリコンが正解!未来はクソ!現代もクソ!科学と猫とロリけが正義!恥ずかしいと思わねーのかな……

ハーモニー → なんか伊藤計劃に変な事言うと「死者を冒涜するな!」みたいになりそうだから何も言えねえわ。あえて一言言うならそういう空気が生み出した上昇気流込みの評価はあると思うよ。

・三体 → 時間によってろ過される前の短期的な評価が入ってる時点でなんかこのランキングに入れるのは違うんじゃね?ハピマテはその昔大ブームになったけど今それと同じ力を持っていると言えるか?つーかこれもシリーズやんけ。

幼年期の終わり → 「これが元ネタから読んどけ!」するにしてもあまりに在り来りになりすぎたからもう読まなくていいやの枠だと思う。シェイクスピアみてーなもんでしょ。面白いかって言われると今読むと厳しいと思うよパクられすぎてるから。つーかこれも。

新世界より → どーせアニメから入った奴らばっかなんだろ?ヒロインカワイイから評価上がってるだけだろ?

アルジャーノンに花束を → これSFか?クソほど長い自由律俳句としてはめっちゃ面白い翻訳にも恵まれていると思うがSFか?

銀河英雄伝説 → アニメラインハルトカワイイから評価が上がってるだけだろ?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? → ブレードランナー元ネタとして評価されてるだけだべ。映画にない部分こそが本体だけどちゃんと分かってる?

・1984年 → あちゃー遂に「11位に相応しいな」って感じのが来ちゃったのでここで企画打ち切りでーす。他の名作と同じでパクられまくっちゃいるんだけど、本家ほどに剥き出しな悪意や失望を感じさせる作品は少ないのよね。時代を重ねるほどに「昔の人はこんな事考えてたんだな―」とはならずに今でも全然通用するテーマってのが「人類は愚か!ずっと愚か!」って盛り上がれるのもポイントよね。古さを単に元ネタとしての鮮度の高さ以外の形で使えるってのは強いよ。

2023-01-29

銀河英雄伝説 キルヒアイスが生きていたら…

キルヒアイスが生きていたら…という表現原作を読み返していたらめちゃくちゃ出てきたので何となく集計してみました

キャラ別に少ない順から発表していきます

… 1[sage]23/01/29(日)19:07:44 No.1020799902+

ミュラー

ラインハルト・フォン・ローエングラム元帥が、故人となったジークフリード・キルヒアイスならともかく、部下の個人的名誉のそのようなあらわれかたを許容するはずがないのに…。 3巻

… 2[sage]23/01/29(日)19:08:20 No.1020800175+

ロイエンタール

「……ジークフリード・キルヒアイスが生きていたら、こんなかたちでイゼルローンをふたたび失うことはなかったかもしれんな」 7巻

… 3[sage]23/01/29(日)19:08:48 No.1020800401+

ベルゲングリューン

本来キルヒアイスの肉体ではなく銃口によってはばまれるはずであった。その日まで彼ひとりが、ラインハルトの傍で武器の所持を許されており、その射撃の技倆は衆にぬきんでたものであったのだから。 7巻

… 4[sage]23/01/29(日)19:09:32 No.1020800747+

後世の人

後世、しばしば、言われることである。もしジークフリード・キルヒアイスが旧帝国暦四八八年以降も生存し、歴然たる〝帝国の第二人者〟でありつづけたら、ラインハルトロイエンタールとの緊張関係は、潜在的もので終わったのではないか、と。 9巻

… 5[sage]23/01/29(日)19:10:06 No.1020801002+

ビッテンフェルト

「もしジークフリード・キルヒアイスが生きていれば、こんな不愉快な人事とも無縁でいられたろうよ。いい奴ほど早く死ぬ」 10

… 6[sage]23/01/29(日)19:10:39 No.1020801248+

ここまで一回だけの人

から複数回発言のあった人です

… 823/01/29(日)19:11:26No.1020801648+

ヤン

彼の訃報に接したときヤンは、永年にわたる友人を失ったような、心の痛みを覚えた。彼が生きていれば、帝国新体制同盟との、貴重な架け橋となってくれたかもしれない、ともヤンは思う。 3巻

これであの若い赤毛の驍将ジークフリード・キルヒアイスが生きていたら、ヤンにあたえられる勝利のチャンスは、極微少のものであったにちがいない。 3巻

… 9[sage]23/01/29(日)19:12:46 No.1020802274+

ここからトップ3です

まず3位

ミッターマイヤー

ジークフリード・キルヒアイスが生きていれば、きっとローエングラム公をお諌めしただろうな。」  3巻

「そのとおりだ。キルヒアイスが生きていたら、あのオーベルシュタインしたり顔で軍務を専断することもなかったろうよ」 7巻

あの聡明ジークフリード・キルヒアイスが生きていたら、皇帝カイザーラインハルトロイエンタールとの、もつれた鋼の糸をときほぐすことができただろうか。それとも、彼の存在をもってしても、やはり今日事態は、さけえざる必然の結果であったのだろうか……。 9巻

10[sage]23/01/29(日)19:13:45 No.1020802649+

2位

ヒル

ジークフリードキルヒアイスが生きていたら何と言うかーーそう言おうとしてヒルダは思いとどまった。… 3巻

「ああ、それにしても、キルヒアイス提督が健在なら、わたしなどがでしゃばる必要はないのだけど」ヒルダは短くしてあるくすんだ金髪を、すんなりした指でかきあげた。死者を冥宮から呼びもどすことはできない。それにしても、若くして逝った赤毛若者は、今後どれほど人々におなじつぶやきを発せさせることになるのだろうか。「キルヒアイスが生きていたら!」 と……。 3巻

ジークフリード・キルヒアイスは、能力識見忠誠心において比類ない存在だった。副官としてラインハルトを補佐し、カストロプ動乱、アムリッツ会戦リップシュタット戦役では独立した作戦行動において傑出した武勲をうちたてている。生きていれば、きたるべき対同盟軍事行動において、どれほどの偉功をたて、歴史うごしたことだろうか。 4巻

11[sage]23/01/29(日)19:14:12 No.1020802839+

ヒルダ続き

ジークフリード・キルヒアイス元帥が健在であったら、と、ヒルダはあらためて故人の可能性をおしまずにいられなかった。皇帝カイザーラインハルトに代わる遠征総司令官の座と、マリーンドルフ伯を継ぐ国務尚書の座と、すくなくともいっぽうは、異議なく彼によって埋められたであろうに。 10

12[sage]23/01/29(日)19:15:07 No.1020803237+

1位

ラインハルト

時のページを逆にめくって、12年前のあの頃に戻れたらーーそしてもう一度やりなおすことができたらーーおれにとって世界はもうすこし明るくて温かいものでありうるのだろうか… 3巻

だが、胸のペンダントが鏡に映ったとき、彼は亡きジークフリード・キルヒアイスのことを想いだしたのである。アムリッツ会戦とき、ビッテンフェルトの失敗を赦すよう進言したキルヒアイスが、もし生きていれば、ミュラーも赦すようラインハルトに頼んだにちがいない。 3巻

赤毛ジークフリード・キルヒアイスが生きていたら、無実のモルト犠牲をしいるようなやりかたを許容することは絶対になかったであろう。 4巻

… 1423/01/29(日)19:16:18No.1020803765+

ラインハルト続き

彼の覇気は、同年の主君ラインハルトにとって不快ものではないはずだったが、このようなタイプ人物を見ると、けっして好んでめだとうとはしなかった故人のことを連想してしまラインハルトだった。ジークフリード・キルヒアイス、みずから犠牲にして彼の生命を救ってくれた赤毛の友なら、このようなかたちでめだつことを肯じなかったにちがいない、と思う。比較してはならないということは承知しているのだが、意志理念ではどうしようもない心のはたらきが、ラインハルトにそうさせるのだった……。 5巻

キルヒアイス、お前がいてくれたら、ヤン・ウェンリーなどに白昼の横行などさせはせぬものを……」 5巻

「お前が生きていてくれたら、私はこんな苦労をせずにすむのだ。お前に遠征軍の総指揮をとってもらって、私は帝都で内政に専念していられるのに……」 5巻

… 15[sage]23/01/29(日)19:17:18 No.1020804238+

ラインハルト続き続き

万全の自信を、このときラインハルトは欠いていた。当初の完璧迎撃法を変更すべきではないかもしれない、との思いが、脳裏遊弋していた。もしジークフリード・キルヒアイスが彼の傍にいてそう進言すれば、すなおにしたがったにちがいない。しか生来覇気が、これまでとってきた消極策にたいする反動必要とした。若さの発露かもしれなかった。 5巻

「その友人がいま生きていたら、私は生きた卿ではなく、卿の死体と対面していたはずだ」 5巻

彼はひとり、銀色ペンダントにむかって話しかける――お前とともに、強大な敵と戦うのは楽しかった。だが、自分もっとも強大な存在になってしまったいま、おれはときどき自分自身を撃ちくだいてしまいたくなる。世の中は、もっと強大な敵にみちていてよいはずなのに。お前が生きていたら、もうすこし、おれは自分の心のおもむくさきを見つけやすかったはずなのだ、そうだろう、キルヒアイス……。 6巻

1723/01/29(日)19:18:07No.1020804565+

ラインハルト続き続き続き

だがいまは彼は皇帝である神聖不可侵などというたわごとにたよらずとも、宇宙もっとも強大な存在となったのだ。 だが、ほんとうは、いまよりもなお強大な存在になりえたはずだった。彼の見えざる翼の半分が、彼自身の罪によって折られることがなかったら。 7巻

ジークフリード・キルヒアイスが生きてあれば、皇帝の盟友として、また帝国重臣として、かならずそう勧めたに相違ないのだから 7巻

シルヴァベルヒならそれができたかもしれない。また、ジークフリード・キルヒアイスが健在なら、ラインハルト政治面での才幹に、充分に対応しえたであろう。だが、いまは両者ともいない。 8巻

… 18[sage]23/01/29(日)19:18:44 No.1020804775+

ラインハルト続き続き続き続き

あるいは皇帝カイザーラインハルトは、最初にこの機構を構想したとき総督の任にあたるべき者として、親友たるジークフリード・キルヒアイスを考えていたかもしれない。だが、キルヒアイスが天上ヴァルハラの住人となったのち、この大任にあたるべき人物といえば、オーベルシュタインロイエンタール、ミッターマイヤー三者しか存在しなかった。 8

… 22[sage]23/01/29(日)19:19:42 No.1020805167そうだねx31

以上です

集計の結果キルヒアイスが生きていたら…という表現は27回使用され内13回はラインハルト使用したものでした

いかがでし

… 43[sage]23/01/29(日)19:25:31 No.1020807725+

>ラインハルト結婚を決意するあたりでキルヒアイスのことを口にしていた気がするけれど

>生きていれば…!じゃないとノーカンかな

生きてれば以外は全部ノーカン

死後キルヒアイスについて言及してるところって絞り方だと集計が多分倍近くになる

… 51[sage]23/01/29(日)19:28:42 No.1020809175+

>割りと有用だと思うから寿命がある掲示板じゃないwebの海にも流しといてほしい

別にこの集計に対して所有権主張するわけじゃないからこれを見た誰か別の人が流してくれれば…

… 76[sage]23/01/29(日)19:33:59 No.1020811545そうだねx2

>気になってるけど自分でやろうって気にはならない絶妙ラインの集計をやってくれる…

電子版買ったから全部読み返すついでに前から気になっていたからやってみた

外伝はまだ読んでないけどキルヒアイスが生きていたらなんて言いそうな話無かったはずだし大丈夫だよな…?

… 7823/01/29(日)19:34:34No.1020811807+

>外伝はまだ読んでないけどキルヒアイスが生きていたらなんて言いそうな話無かったはずだし大丈夫だよな…?

多分キルヒアイス死ぬ前の話しかないはず

86[sage]23/01/29(日)19:36:19 No.1020812619そうだねx6

>データベースみたいなので調べたの?

>それとも自分で読み返して…?

読み返して頑張った

一応検索キルヒアイスで調べて見直しはしたけど赤毛とか友人とか別表現があったりするからしかしたら漏れがあるかもしれない

2022-11-09

anond:20221109130005

門閥貴族を次々と粛正するラインハルト拍手喝采を浴びせてるようなもんだと思えばいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん