「ポリ袋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポリ袋とは

2025-10-27

anond:20251027114104

アルミホイルもポリ袋もいらない、そのまま卵入れたらいいよ。ただしご飯が卵に付くけど

炊飯器で米と一緒にゆ玉子つくるやつ

調べたらアルミホイルとかラップで包むらしい

大丈夫か?いやレンジ大丈夫だしいいのか?

で、スーパーポリ袋使ってるって人もいて

それは大丈夫じゃなくね??ってなったけど実際できてるなら大丈夫なんか…?

2025-10-03

anond:20251003095659

大根の皮は細切りにしてサラダにするといいぞ

ポン酢が合う

辛味が強かったらポン酢に漬けると辛味が抜ける

ポリ袋に入れるとポン酢の量が少なくなるよ

見た目が地味すぎるならカイワレと鰹節かけるとちょっと華やか

2025-09-28

エコバッグって耐久性ないよな

10数回も使うとどこか痛んできてもう使うのやめとこってなるよな。

いきなり破れても困るので「破れるまで使おう」とはならない。

300円とか500円とかするから実質使える回数で割るとポリ袋のほうがコスパいい。

よく考えたらポリ袋はあの値段で1回は役割を全うできてゴミ捨てに再利用できるというのは有難かった

個包装のブリスターとかは変化ないのであれをやめたところで環境にもほぼ影響なさそうだったし

2025-07-21

クッキー焼いた

市販クッキー、だいたい乳入ってて食えない

成城石井行けば300円強で乳不使用の食えるクッキー売ってる

しかしこれが何と8枚入り

8枚300円!?1枚40円弱

たっ高くないか!?

1秒で食べ終わってしま


そんなわけで今日自分クッキー焼いた

ポリ袋オートミール米粉米油豆乳甜菜糖入れる

あとお好みでバナナと純ココア適当に入れる

揉んで、アルミホイルの上に広げて、オーブンにぶち込むだけ


成城石井クッキーの5倍くらいの量出来た

板状のまま焼いたから千切って食べてる

ナッツも入れれば良かったな

しかし美味いし満足度高い


お菓子を作る時、自分自分のために有用ものを生み出せてる感じがする

自分のことを大事にしてるというと大袈裟だが

自分から自分への愛を感じる


めちゃくちゃ意味不明だがそんな感覚がある

いや単に食べたくて焼いただけなんだが

食べたいという気持ちに応えられて偉いしハッピーというか

休日自分のためにクッキーを焼くの、幸福度が高い

完成した時の匂いが好きすぎる


夕飯などの自炊ではなぜかこの気持ちにならない

ご飯より甘いものの方が好きだからだろうか


しかしそれはそれとして成城石井で乳不使用クッキーを売ってくれてることには感謝しなければならないため

今後もたまに買うか

もう少し値段が安ければな〜

2025-06-14

スーパーオキニ店員ちゃん

黒髪マスクできゃわいいのら😘

いつもお肉はちゃんポリ袋に詰めてくれるのら。

レシート見たらなんと名字が載ってたのら!

今日は忙しくなりそうなのら😏

2025-05-27

買い物から冷蔵庫へ入れるのって大仕事やったんやな

  1. 肉・魚はトレーから出してキッチンペーパーで水気拭いてラップで密閉後、フリージングバックや密封容器に入れる。触る時に手袋アルコール消毒。チルドに入れる分と冷凍する分に分ける。
  2. 冷凍する肉・魚はアルミプレートの上において、急速冷凍ボタン押す。解凍時にドリップで味落ちるの考慮して味の素振っておくとか
  3. 後述する他の作業終わった後に、フリージングバックや密閉容器に、買い物した日付を書く。使いまわしの場合アルコールで消すか、シールに書いて上書き。立てて収納する場合は見えるような場所に書く。もしくはパックのシール切り取ってセロテープで貼る
  4. 米、買ってきた袋から容器に移し替えて野菜室に。先に入れ替え容器を洗ってアルコール消毒しておく
  5. 豆腐はパックから容器に移し替えて、毎日水を替えるらしい・・・
  6. 野菜室の仕分けのために入れているケースを洗って、アルコール消毒
  7. さな野菜を立てて野菜室のケースにいれる。ネギは半分に切る。白菜のような大きく入らないのは小分けに切り分けてジッパーに入れた後、立てて野菜室に
  8. レタス、芯を少し落として成長点止めるために爪楊枝か100均に売ってる爪を刺して、芯の切り口に小麦粉を塗る。湿らせたキッチンペーパーで包んだあとにポリ袋に入れて芯を下にして野菜室に
  9. すぐ食べる分のレタスを50℃のお湯に浸したあと、氷水に浸して、容器に移し替えて冷蔵庫に(一緒にりんごを入れると良いらしいがやってられない)
  10. しめじ、石づき切り落としたあと、フリージング容器に入れる時に軽く小分けに。冷凍室に立てて入れる。あとで袋に日付書く
  11. じゃがいもキッチンペーパーで包んで、ジッパーに入れたあと野菜室に
  12. 食パン、保存分は1枚ずつラップでつづんで冷凍庫へ。すぐ食べる分はブレッドケースへ
  13. 冷蔵庫内のドリンクサーバーに入れているフレーバーウォーターを入れ替え

2025-05-11

おもてなしの心を忘れた大阪万博

大阪万博否定的意見です。あらかじめご了承ください。

おもてなしの心を忘れた大阪万博

2013年には滝川クリステルさんがオリンピック招致プレゼンで「おもてなし」を掲げた。

ディズニーなどを見ても、ファンサービスが良く、「おもてなし」がされるだろう。

おもてなし日本の文化である

しかし、大阪万博は「おもてなし」が感じられない。

荷物預かりは1個1万円

荷物の預かりは1個1万円。

めちゃくちゃ高い。ディズニーなら超大型でもコインロッカーが1000円らしい。

場所を取るから仕方ないのかもしれないが…。

現金支払い拒否

現金だとお釣り計算必要だったりするし、盗まれ可能性もあるので完全キャッシュレスにするのは百歩譲ってよいとしよう。

しかし、現金支払い拒否を掲げるなら、プリペイドカードを会場で制限なく買えるようにするべきだろう。

現在プリペイドカードの購入は数に限りがあり、例外的対応らしい。

いや、現金拒否を掲げるなら、現地でも自由プリペイドカードを購入できるようにするべきではないだろうか。

それをせず、原則は客は事前に決済手段を準備する必要があるのは、怠慢ではなかろうか。

ちなみに、現金支払い拒否日本銀行法46条第2項の「日本銀行が発行する銀行券日本銀行券)は、法貨として無制限通用する.」に違反している可能性がある。

飲食無料席は立ち食い、有料席は人数単位

飲食無料席が立ち食い…。おもてなしから最も離れているだろう。

しかも有料席がテーブル単位課金ではなく、人数単位課金

7500円という非常に高い入場料を支払ってなお、追加の課金をしないと飲食もまともにできない。

せめて高い入場料だけで必要最低限のサービスは受けられるようにするべきではなかろうか。

会場マップ(紙)すら有料

紙の会場マップすら有料。

ポリ袋もなし、トイレのペーパータオルハンドドライヤーもなし。

何か買った際もポリ袋はなし。マイバッグ必須

トイレの後に手を拭くペーパータオルハンドドライヤーもなし。

SDGs配慮した結果らしい。

文化祭などの小規模イベントなら分かるが…。

高飛車愛着のもてない万博

正直、かなり印象が悪い。

少なくとも飲食立ち食いは最悪だろう。

来場者が少なくて赤字がでても、税金でなんとかすればいい、というのが透けて見える。

でなければ、もっと必死顧客満足度を向上させるはずだ。

また、個人的感情になるが、なんとなく維新の方々は偉っそうな上から目線の方々が多く好きではない。

芸能人イメージキャラクターにするなどして、印象改善をすべきだったと思う。

来場者数に関係者を含めた数にするなども印象が悪い。

日本のために成功してほしいと思う側面もあるが、印象が悪すぎて失敗すればいいのに、とも思う。

というか、ほぼ失敗確定だと思っている。

成功するには愛知万博のように、後半で来場者数を増やす必要があるが、

来場者数が増えるとスマホ電波障害が発生する。

から愛知万博後半のように数十万人の来場者数があり得ないからだ。

2025-05-02

anond:20250501215614

30年近く前だろうか。

閉店間際のとある総合スーパーで、総菜コーナーを通りかかったら、

店員さんが売れ残り惣菜のパックを、ポリ袋をセットした青いバケツにドカドカと放り込んでいた。

餃子酢豚唐揚げ...

惣菜のパックを、叩きつけるかのように放り込んでいた。

店員さんの表情は険しく、チクショーコヤローと叫んでいるかのように見えた。

よほど印象が強かったようで、今でも情景を思い出す。

2025-03-26

anond:20250326104704

あー確かにそうだね ゴミ箱がその辺にあるとは限らないからね

スーパーの袋とかポリ袋あたりがいいか

2025-03-17

anond:20250317183435

焼きチー牛は、チーズ牛丼ベースにした料理で、牛肉チーズを焼いて作る料理です。

【焼きチー牛の作り方】

  1. 玉ねぎを薄切りにする
  2. ポリ袋牛肉玉ねぎ焼肉のたれを入れて混ぜ合わせる
  3. フライパンサラダ油を熱し、牛肉玉ねぎを加えて強火で炒める
  4. 肉の色が変わったら火を止め、チーズをちぎりながらのせる
  5. ご飯を盛った器に盛り付けフライパンに残ったたれをかけて小ねぎを散らす

2025-02-17

米の保存方法話題なようだけど

なんやねん冷蔵とか冷凍とか何キロも入るタッパーって

そんなんせんでええわ

精米2合入るタッパー大量に買って小分けして輪ゴムで留めてまとめてでかいポリ袋に入れて収納ケースに放り込んでおけば大丈夫だし炊くとき蓋ずらして出すだけで済むぞ

もし虫わいてもタッパーごと捨てればおk(わかないが)

2025-01-26

茶葉の袋しか入れたことのないタッパーがヌルヌルした

茶葉の保管のため、百均で3Lのタッパーを買って

数個の口を切った茶葉の袋を輪ゴムで留め、そのタッパーに乾燥剤と一緒に入れて保管していた。

タッパー内は勿論油汚れなんて存在しないし、視認できる水分も存在していない。

2年ほど経って保管場所を変えることになり、タッパーはお役御免となった。

今後は普通に作り置きおかずを保存するのに使おうと思いタッパーを洗ったのだが、

お湯で濡らすと途端にタッパーがヌルヌルし出した。内側も外側も。

こんな感触製品だったっけ?と少し疑問に思いつつスポンジに洗剤をつけて擦ると

ヌルヌルが落ちてCMのようにキュッキュッと音がした。

ヌルヌルは明確な汚れだった。おかずを保存したあとに洗ったときと同じ感触だった。

2年分の私の手の皮脂が蓄積されたくらいしか可能性は思いつかないが、

ポリ袋を開くのに数分格闘してしまうほどいつも手が乾燥している私としては)

それが油汚れ並のヌルヌルに成長してしまうことが、正直信じられない。

2024-11-22

コンビニゴミ箱撤去された話

ある日、近所のコンビニからゴミ箱がなくなった。

最初は気づかなかった。会計を済ませて、いつものように買ったペットボトルのラベル剥がして捨てようとしたら、ゴミ箱が消えている。代わりに店内には小さな張り紙があった。

ゴミ不法投棄が相次いだため、ゴミ箱撤去しました。ご了承ください。」

なんだそりゃ、と思った。確かに、誰がどう見ても店の商品じゃない弁当空箱や家庭ゴミが詰め込まれているのはよく見た。でも、そのせいで正当に使ってた俺らまで不便になるのは納得いかない。

その日から、俺の生活が少しだけ面倒になった。

コンビニゴミ箱がなくなっただけで、なんでこんなに不便なんだろう。例えば、買ったペットボトルを飲み終わったら、家まで持ち帰らなきゃいけない。おにぎりの包みをどこに捨てるか悩む。電車ホームゴミ箱撤去されてるから手荷物じわじわ増える。

いつからこんなに、ゴミを捨てることが難しい社会になったんだろう?

ある日、コンビニ店員さんに「ゴミ箱、戻る予定ないんですか?」と聞いてみた。そしたら「難しいですねぇ」と苦笑された。そのあと、「最近監視カメラ増やしたから、不法投棄する人も顔バレしてるんですけどね」と言う。じゃあ戻してもいいじゃないか、と思ったが、そこまで口には出せなかった。

結局、俺は小さなポリ袋カバンに忍ばせるようになった。自分専用のゴミ箱を持ち歩いてるようなもんだ。でも、なんだかそれがすごく虚しい。

世の中が便利になるほど、不便さが目立つようになる。そんなことを考えながら、今日も俺はペットボトルのラベル剥がして、ポリ袋に押し込んでいる。

2024-09-05

機械室にでむいてゴミ袋をすてにいった。

もっとポリ袋をかっておけばよかった

ポリが不足して、全部すてられなかった_| ̄|○

2024-08-15

右耳の突発性難聴入院したメモ

突発性難聴ってたまに聞くけど本当に突発でなるんだなーとか入院する事あるんだとか、入院めんどいなとか思ったことのメモです。

あくまでも素人メモなのでもし医学的にだったり制度的におかしな内容がある場合は俺の勘違い可能性が高いです。

プロフィール

33男性独身一人暮らし

工場(間接部門)で働いている。間接部門なので現場よりは静か、難聴になるほどのうるささではない。

症状の出始め〜入院

入院退院

入院全体について

  • 病院うまい
  • 4人部屋に入院したがシーツがこすれるくらいの音でも聞こえるので気を使った。あと昼間は意外と暑くて汗をかく。特にケツ。
  • 感染症対策で面会制限が厳しい。緊急連絡先に書いた人のみ、時間もかなり限られているようだった。自分には誰も面会に来る人がいなかったので関係はない。
  • 病室に入ってきた看護師さんやお医者さんがちょくちょくこちらが返事をする前にカーテンを開けることがありビビった。

入院に持っていったもの

衛生関係
着替え類
バッグ類
筆記用具など
その他
売店で買い足したもの
  • 衣服用洗剤
    • 洗濯機はあるが洗剤は自分で準備しないといけないと事前に言われていたが忘れていたので売店で買った。
  • 汗ふきシート
    • 病室内にいるだけだったが意外と汗をかい仕様頻度が高かったので追加した。
  • スキンミルク
    • スキンケア用品は別にいらんだろうと思って持っていかなかったが肌の乾燥が気になったので買った。
持っていった方が良かったかもしれないもの

費用

感想

一人で入院できてえらい。

2024-07-25

anond:20240723164348

ビニール正式名称だと塩化ビニル酢酸ビニルにしかつかわれてないけどポリ袋のポリとおなじく汎用プラスチック名として使われる場合がありそれだとポリエチは普通に入ってくるよ

ビニル基の化学構造

  H H

?-C=CーH

  

2024-05-25

マグロアボカド丼をもっと評価しよう

これはしっかりした朝ご飯の最適解な気がしてきた。

筋肉Youtuberが紹介していたので自分でも真似してみた。

 

まず冷凍マグロ冷凍アボカド(ダイスカット)を買おう。

冷凍マグロは私は切り落としタイプおすすめするが、安さを追求するならブロックだろう。

 

準備は簡単だ。

一口サイズマグロ100g~125g

アボカド 30g

ごま油 小さじ0.5

わさび 適量

醤油とかタレとか 小さじ3ぐらい

お好みでごまを適量

これらをポリ袋に突っ込んで軽く揉んで冷蔵庫に置いておけばいいだけ

 

朝になったらご飯の上に中身をドンと置く

そして食べるだけ

 

最高じゃん

みんなもやれ

2024-05-15

避難準備ができたので皆様のご意見をお聞かせください

 自分の中では完璧にできたつもりなのですが・・・

環境・想定】

 都内11階建て賃貸マンション在住 夫婦+中二息子(娘は他県大学生)

 住居倒壊時もより避難所(小学校)は満員。隣接する広場テント自家用車避難の想定。

【持ち出し物品】

・夫 非常持出しリュック (玄関下駄箱の中)

・妻 水運搬用キャリーバッグ

・子 大きなリュック80ℓ

   ※玄関下駄箱の中に防災ラジオ付き懐中電灯×2 軍手

   500㎖水×6 乾パン6缶とアルファ米など各3食分 が入れてある。

非常持出しリュックの中

防燃袋(金庫等から出して詰める)

  貴重品・通帳・印鑑・診察券・定期入れ・お薬手帳保険証

ポケット

 外傷救急箱 多機能ナイフ 簡易うちわ マスク 消毒薬 ウエットティッシュ

 バイバルストロー 石鹸box 電池単2×6個 エマージェンシーシート

ポケット

 手巻充電USBポート付LEDライトラジオ ラップ養生テープ 歯ブラシ 

 箸類・マジック・櫛・髭剃りUSBコードセット 洗濯洗濯ばさみ

真ん中ポケット

 大バッテリー 財布 防燃袋

本体

 晒 水バッグ 水タンク 簡易トイレ袋(数回分)  皿とコップ各3

 レジャーシート 笛・ライター モーリアンヒートパック ドライシャンプー ロールティッシュ

 液体歯磨き カイロ ポリ袋大小 箸・スプーン・フォーク スリッパ 下着

 Tシャツ カイロ 新聞紙 化粧ポーチ ウォッシュbag    

                          総重量7.4㎏

水運搬用キャリーバッグの中

 水・缶詰・食料(乾パン非常食) 簡易トイレ

大きなリュック(衣服 食べ物)

 靴下 服 雨具 食料 水 お菓子

車に積載 ※()は状況に応じて家から運ぶ

 エマージェンシーシート(2つ) 簡易トイレ2回分 防災ライト

 粉ドリンク 水・アルファ米・ビスケット缶 シガーソケット電源折畳みケトル500㎖

 (ポータブル電源 1200w) (ガスコンロとガス6缶)

 (段ボール簡易トイレ) (ケース入り水 2ℓ×6)

 (寝袋 毛布 マット・ゴザ) (ポップアップテント)

 

ちなみに、避難の時はパニクッてるだろうから避難までの順序を玄関に貼っておく予定

玄関の扉を開ける

・外の消火器のチェック

玄関懐中電灯を持つ

玄関ヘッドライトをつける

風呂に水を張る(生活用水の確保)

・着替える ショルダーバッグ

・金庫を開け通帳類をリュックに入れる

非常持ち出し袋の準備

・水運搬用キャリーバッグの準備

リュックサックの準備

各自避難物品をどんどん入れる

避難物品のチェック

・毛布かヘルメットの準備

・ガスの元栓を閉める

ブレーカーを落とす

・鍵を閉めて避難

追記

水はあれから1ケース追加購入し、簡易トイレも凝固剤と黒ビニールのセット販売を100回分購入し、在宅避難用にしようと思います

お菓子は沢山あるのですが、厨二な人達が夜な夜な減らしにかかるので、供給デブ相関関係がすでに出来ていて困りものです(笑)

大量の期限切れのアルファ化米の非常食があるのですが、不味いと言って誰も食べないんですよねぇ。お菓子備蓄缶を購入しようと思います

あと避難するか在宅避難にするかの見極めが難しいなぁと感じました。避難経路も階下のベランダに物が置いてあって逃げる妨げになりそうな問題発見しました。

次の段階として、地域防災避難についての指針を確認して、自分達に合った避難準備を考えようと思います

皆さま、多方面からアドバイスありがとうございました。

2024-05-02

コインランドリーパート日記

備品を購入しようと思って数を数えてみたが、そんなに減っていなかった。3月に、癖つよ先輩が唐突に辞めて以来、備品の減るペースがかなりゆるかやになった。

先月購入した45Lごみ袋100枚入りを開けて、5分の1ほど壁のゴミ箱ポリ袋かけにかけた。

45Lごみ袋は1月にも購入していて、癖つよ先輩の無駄遣い牽制のために店舗グループLINEに「これで半年ぶんです。」と書き込んだにも関わらず、半分以上を癖つよ先輩に取られてしまった。

一方で、ハンドソープの詰め替え用はむしろ癖つよ先輩が辞めて以来減りが早くなった。というより癖つよ先輩が辞めるまで減った時など一時もないほど常に満タンで、どうやら癖つよ先輩が知らないうちに詰め替えを持ってきては補充していた模様。何でそんな事をしたのだろうか?

減りが極端に少なくなったのが、洗濯機用の洗剤とソフター。これは去年本部の人に指摘されるまでは毎月始めに癖つよ先輩が本部にそれぞれ2箱くらいずつ発注をかけていた。


だが、コインランドリー洗濯機というのは見た感じ大きくて洗剤の消費が激しそうに見えるのだが、実は家庭用洗濯機が家庭用液体洗濯洗剤を消費するほどしか消費しない。しか洗濯機利用回数自体一般家庭以下だったりする。

なので、1斗缶程度の洗剤が毎月2箱も必要な訳がない。ところが去年の暮れまではそれくらいの量が本当に消費されていたのだ。

「雨の時期と冬の乾燥した時期の違いかなぁ」


と、私が言いながら醤油ちゅるちゅるを使って洗剤を洗剤入れに補充していたのを見て、優秀な後輩が言った。


「癖つよ先輩がパクってたんじゃないですか? 家から容器持ってきてそれ(醤油ちゅるちゅる)使って入れて持って帰ってたんですよきっと」


えー。したら癖つよ先輩、毎月の十数万円の横領の他にどんだけ当店に害をなしていたんだろう。途方もないなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん