「後者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 後者とは

2025-11-21

今の中国って次世代権力争いでもしてるんかね

上の温度感と中から下の温度感違いすぎる

後者軍部よりとかで暴走してたりしてw

フラれてみた

 フラれてみた。間違いなくゆりこちゃんといた時間自分の中で人生最高風速を記録していたし、何よりも楽しかった。関西弁自分の好きなようにまくし立ててくるとこも、にっこにこで久しぶりって手を振ってきてくれてたとこも、手料理をほめたときに私何でもできるねんってニヤニヤしていたとこも、うきうきしてるときに手を面白おかしく振っていたところも、何もかもがかわいくて大好きだった。彼女がおれのことをふろうとして、言いにくそうなことを言いたげにしている顔ですらかわいいと思っている自分がいた。

 スシローで食べていたお寿司はどれも味がしなかったけれど、そのネタだけは鮮明に思い出せるのが人間おかしくて面白いところだと思う。ちなみにエビアボカド、ひらまさ、みるがい、なぞのしろいかい、とあと2皿何かを食べていた。結局どうでもいいことすぎて思い出せなかった。彼女はこれが結局一番安いねんとか言いながらインドマグロ6こ盛りを食べていた。今後スシローにはもういけない。寿司を食べながら彼女うつ病っぽいことを伝えて、そのあとに「俺から話があるって言われたとき、おれになんて言われると思った?」と聞いたのが元凶で、いや元をたどればスクールカウンセラー留年するって彼女にいつ伝えたほうがいいですか?とか聞いてアドバイスに従い留年することを変なタイミングで伝える決意をしたのが全部間違いだった。彼女は俺にフラれると思ってたらしい。でもフラれるくらいならフろうと考えていたらしく関係を続ける方向には頭が回ってなかったみたいで、その時点で全部終わっていた。何かを言おうともじもじされていた時間は今でも未来永劫忘れないと思う。フラれる確定演出を見られることは今後人生であまりないだろう。

 

 彼女によるとりょうけが存在するまえから気になっているひとはいて、付き合い始めた時点ではりょうすけの存在感のほうが大きかったけど、その人の存在感がいまどんどん大きくなっている。だからりょうけが何をしていようとあまり気にならないし、何かを伝えようとも思えない。会っている間は好きな思いを伝えられるけど離れちゃうと、自分キャパが狭いゆえに気にならなくなっちゃう。これからりょうすけのことを傷つけちゃうと思うから別れてほしいとのこと。二人の人生は並行して進んでいて交わっている気がしないらしい。交わっていると思ってたのは俺だけだった。思い返してみれば俺について聞いてくることはあまりなかった。最初からそんなに興味を持たれていなかったんだろう。

 

 今が一番傷ついている時期なのに、もっとタイミングを考えてほしかった。全然悪いところはないとかいわれて、今も好きだといわれて、なのにふられて、本当に意味が分からない。そういうところを、そういう価値観をすり合わせていくのが恋人だと思うのに彼女にとって自分はそうしたいと思えるほどは好かれてなかったのが本当に悲しいし自分が情けない。帰りにも無理に笑顔にさせているのが申し訳ないとか言われた。申し訳ないとか思ってるならもう一度考え直してほしかった。せめてこんなところが嫌だとか言われたらまだそこにすがって自分を責めることができたのに。悪いとこは本当に思いつかないとか言われるともうどうしようもないじゃんって思った。

 お茶を飲み終えた時くらいにゆこちゃんは絞り出すように小さな声で「別れてください」と言ってきた。思い返してみれば今まで自分がふざけて敬語を使うことは何回もあったけれど、彼女から敬語を使われたことは当たり前だけど一度もなかった。この少しの時間の間に果てしない距離が二人の間に生まれたみたいだった。告白した時は遠距離からという理由でフラれて、なんやかんやあって付き合ったけど最後には遠距離からうまくいかなかったと思うといわれてフラれた。もう遠距離恋愛は一生しない。本当の最後の別れ際に、なんで最初告白した時一回振ったん?ってきいたら、こうなると思ったからって言われて、彼女は本当に何でも見通すことができるな。なんて変に冷静になって感心しながらもっとはよ言ってよ~と、結局最後まで自分はおちょけてた。最後最後までかっこつけて笑顔でいたけどもっと暴れてみてもよかったかもしれない。スシローで叫んで号泣してもよかったかもしれない。もっと必死になって別れたくないと懇願すれば少しは彼女意思も変わったのかもしれない。シェンロンが現れたら高校時代に戻るとかずっとまえからほざいてたけど今となっては1日前に戻ることを選ぶ。本当に嫌で今の自分が受け入れられない。もう一度考え直したいとかLINE来ないかな。

  

  全部の時間を返してほしいという気持ちといい思い出だったという気持ち脳内でバトルしてる。返してほしい側の意見は主に全部無駄だったというもの。結局別れてこんな悲しい思いするぐらいならこれまでの楽しみの費用対効果は悪すぎるというもの。いい思い出側の意見費用対効果に見合っていたというもの。どっちが正解なのか今はまだ分からないけれどいつか後者を正解だったと思えるように生きたい

本当にありがとうございました。楽しかった

フラれてみた

 フラれてみた。間違いなくゆりこちゃんといた時間自分の中で人生最高風速を記録していたし、何よりも楽しかった。関西弁自分の好きなようにまくし立ててくるとこも、にっこにこで久しぶりって手を振ってきてくれてたとこも、手料理をほめたときに私何でもできるねんってニヤニヤしていたとこも、うきうきしてるときに手を面白おかしく振っていたところも、何もかもがかわいくて大好きだった。彼女がおれのことをふろうとして、言いにくそうなことを言いたげにしている顔ですらかわいいと思っている自分がいた。

 スシローで食べていたお寿司はどれも味がしなかったけれど、そのネタだけは鮮明に思い出せるのが人間おかしくて面白いところだと思う。ちなみにエビアボカド、ひらまさ、みるがい、なぞのしろいかい、とあと2皿何かを食べていた。結局どうでもいいことすぎて思い出せなかった。彼女はこれが結局一番安いねんとか言いながらインドマグロ6こ盛りを食べていた。今後スシローにはもういけない。寿司を食べながら彼女うつ病っぽいことを伝えて、そのあとに「俺から話があるって言われたとき、おれになんて言われると思った?」と聞いたのが元凶で、いや元をたどればスクールカウンセラー留年するって彼女にいつ伝えたほうがいいですか?とか聞いてアドバイスに従い留年することを変なタイミングで伝える決意をしたのが全部間違いだった。彼女は俺にフラれると思ってたらしい。でもフラれるくらいならフろうと考えていたらしく関係を続ける方向には頭が回ってなかったみたいで、その時点で全部終わっていた。何かを言おうともじもじされていた時間は今でも未来永劫忘れないと思う。フラれる確定演出を見られることは今後人生であまりないだろう。

 

 彼女によるとりょうけが存在するまえから気になっているひとはいて、付き合い始めた時点ではりょうすけの存在感のほうが大きかったけど、その人の存在感がいまどんどん大きくなっている。だからりょうけが何をしていようとあまり気にならないし、何かを伝えようとも思えない。会っている間は好きな思いを伝えられるけど離れちゃうと、自分キャパが狭いゆえに気にならなくなっちゃう。これからりょうすけのことを傷つけちゃうと思うから別れてほしいとのこと。二人の人生は並行して進んでいて交わっている気がしないらしい。交わっていると思ってたのは俺だけだった。思い返してみれば俺について聞いてくることはあまりなかった。最初からそんなに興味を持たれていなかったんだろう。

 

 今が一番傷ついている時期なのに、もっとタイミングを考えてほしかった。全然悪いところはないとかいわれて、今も好きだといわれて、なのにふられて、本当に意味が分からない。そういうところを、そういう価値観をすり合わせていくのが恋人だと思うのに彼女にとって自分はそうしたいと思えるほどは好かれてなかったのが本当に悲しいし自分が情けない。帰りにも無理に笑顔にさせているのが申し訳ないとか言われた。申し訳ないとか思ってるならもう一度考え直してほしかった。せめてこんなところが嫌だとか言われたらまだそこにすがって自分を責めることができたのに。悪いとこは本当に思いつかないとか言われるともうどうしようもないじゃんって思った。

 お茶を飲み終えた時くらいにゆこちゃんは絞り出すように小さな声で「別れてください」と言ってきた。思い返してみれば今まで自分がふざけて敬語を使うことは何回もあったけれど、彼女から敬語を使われたことは当たり前だけど一度もなかった。この少しの時間の間に果てしない距離が二人の間に生まれたみたいだった。告白した時は遠距離からという理由でフラれて、なんやかんやあって付き合ったけど最後には遠距離からうまくいかなかったと思うといわれてフラれた。もう遠距離恋愛は一生しない。本当の最後の別れ際に、なんで最初告白した時一回振ったん?ってきいたら、こうなると思ったからって言われて、彼女は本当に何でも見通すことができるな。なんて変に冷静になって感心しながらもっとはよ言ってよ~と、結局最後まで自分はおちょけてた。最後最後までかっこつけて笑顔でいたけどもっと暴れてみてもよかったかもしれない。スシローで叫んで号泣してもよかったかもしれない。もっと必死になって別れたくないと懇願すれば少しは彼女意思も変わったのかもしれない。シェンロンが現れたら高校時代に戻るとかずっとまえからほざいてたけど今となっては1日前に戻ることを選ぶ。本当に嫌で今の自分が受け入れられない。もう一度考え直したいとかLINE来ないかな。

  

  全部の時間を返してほしいという気持ちといい思い出だったという気持ち脳内でバトルしてる。返してほしい側の意見は主に全部無駄だったというもの。結局別れてこんな悲しい思いするぐらいならこれまでの楽しみの費用対効果は悪すぎるというもの。いい思い出側の意見費用対効果に見合っていたというもの。どっちが正解なのか今はまだ分からないけれどいつか後者を正解だったと思えるように生きたい

本当にありがとうございました。楽しかった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4779188878885957185/comment/hiroujin

ごめん。100字じゃ書き切れなかったので増田に書く。

まず大前提として,日本は憲政国家であり,政府憲法に反することはできない。これが絶対的な条件として存在する。

そして日本憲法には第九条がある。その是非やら改正に向けた議論やらはあるが,現状は間違いなく存在している。

んで,自衛隊憲法の禁じる「戦争のための戦力」ではなく「自衛のための戦力」だという建前で存在を許されている。その行動は自国防衛個別的自衛権)に限定され,他国が攻められたとき防衛集団的自衛権)は明らかな戦争であり,絶対に許されない,というのが,この国の大原則だ。

それを踏み越えたのが,集団的自衛権行使を認める2014年安倍内閣閣議決定2015年安保関連法の成立だ。本来なら,このような暴挙は許されるはずはない。

立法意図は明らかだ。台湾有事には自衛隊米軍同調して介入することを可能とし,もって台湾有事の発生自体を抑止する,というものだ。

だが,抜いたら明らかに違憲状態になる「刀」を,あるだけで効果があるから,という理屈で成立させるわけにはいかない。野党はありとあらゆる手段抵抗した。なので三条件をはじめとした数々の妥協制限が成立に当たってはかけられた。

その一つが,この法律特定紛争意図したものではなく,とんでもない状況(それこそ世界大戦とか)に対応するためのものである,という態度を政府が堅持する,ということだ。「刀」は存在はするけど,けっして特定相手にむけて突きつけることはしない,ということだ。これは当然のことだ。その存在意義(紛争の抑止)からして,刀をむけてしまったら逆効果からだ。

このような,存在自体があやうい「刀」であるが,台湾有事の発生の危険現実的ものとなっており,それを抑止できるのであればと,野党はしぶしぶ存在容認している。だが,野党はその義務として,ことあるごとにこの「刀」が正しく運用されていることを国会確認している,というのが現状だった。

もちろん,「刀」の実際の行使者たる自衛隊は,刀が使われれる可能性があるあらゆる紛争に対して準備はしている。その中には台湾有事も含まれて,防衛白書にも載っている。が,政府が「刀はどこにも向いていない」という限り,野党も,そして中国も,しぶしぶ(後者については本当にしぶしぶ)静観している状況だった。

さて,高市早苗氏。首相就任前には,政府見解を逸脱する過激発言を繰り返していた。特に台湾問題については,首相就任時に中国が慣例の祝電を送らなかった程に。中国は,その一挙手一投足を監視し,今後つきあえる相手かを見定めている状況だった。

で,岡田氏は就任後の質疑で恒例の質問をした。「刀」は台湾を向いていないですよね?と。これは助け船の意味もあったと思う。議員時代過激発言を繰り返してきたけれど,首相になったんだからちゃん過去政府見解を踏襲しますね?ということを確認し,中国安心させるということで。

 

 

が,よりにもよって高市首相は,「刀」は台湾有事にむけて中国に向いている,と答弁してしまった。

 

 

そら中国激怒するし,野党はあわてて政府から「刀」を取り上げるべく動き出す。麻生は「これから私が育てます」と言い出す。

これが現状だ。

2025-11-20

anond:20251120233335

賢い俺がチャッピー使うとこうなるんだぜ😊

下記文章を読み、法的な視点から正しい部分・誤っている部分で整理してください

ざっくり言うと、この文章は「日本台湾を“直接助けに行く”わけではなく、法的にはあくま日米同盟集団的自衛権文脈で語るべき」という大枠の方向性は近いのですが、日本安保法制の中身については重要なところで言い過ぎ・勘違いが混ざっている、という感じです。

以下、法的な観点だけに絞って整理します。

1. 前提としての日本法制度(超ざっくり)

2015年安保法制以降、日本自衛隊を動かせる主な「箱」はだいたいこの3つです:

武力攻撃事態

日本のもの武力攻撃を受けた場合

個別的自衛権武力行使可能

存立危機事態(=限定的集団的自衛権の箱)

「密接な関係にある他国」(典型的には米国)への武力攻撃により

日本の存立が脅かされ、国民権利根底から覆される明白な危険があると政府認定した場合

そのときに限って集団的自衛権としての武力行使可能

重要影響事態

そのまま放置すると日本への武力攻撃につながる恐れがある事態

ここでは「武力行使」はできないが、米軍などへの後方支援補給などは可能

2. 法的に見て「概ね妥当」なポイント

① 「日本は『台湾国家として防衛する』ために自衛隊を出すわけではない」

あくま日本政府根拠台湾の援護ではなくアメリカの援護だから

厳密には言い方は雑ですが、趣旨としては近い面があります

日本1972年日中共同声明で「台湾中国領土の不可分の一部という中国政府立場理解尊重する」としており、台湾主権国家として承認していません。

そのため、日本国際法上の「台湾防衛するための集団的自衛権」を公然と掲げる枠組みは非常に取りにくい。

現行法制で想定されているのは、

という形で、「日本自身の存立防衛」として集団的自衛権を使うものです。

したがって、「日本国内法上のロジックは『台湾を助ける』ではなく、『日本を守る/そのために米軍を助ける』という形で組まれている」点の指摘は、方向性としては大きく外れてはいません。

② 「台湾国家承認しているかどうかは、日本安保法制の“直接の”前提ではない」

今回の高市発言に対して台湾国家として認めてる認めてないとかいう話をする人はちょっとズレてる

これも、「自衛隊が動く国内法上のトリガーは “日本の存立” であって “台湾国際法上の地位” ではない」という意味で言っているのであれば、筋としてはそれほどおかしくありません。

存立危機事態かどうかの判断基準は、「密接な関係にある他国に対する武力攻撃日本の存立への明白な危険」であって、その対象国家承認されているかどうかは条文上の要件ではないからです。

もっとも、

台湾のものを「密接な関係にある他国」と位置付けて防衛する、という整理は現状の政府解釈整合させにくく、

現実シナリオとしては米軍が介入し、その米軍への攻撃日本存立危機評価されるかがメインの論点になります

この意味で、「承認議論だけにこだわるのはズレている」という主張は、国内法の観点では一定説得力があります

3. 法的に見ると「誤り」または「かなり不正確」な部分

① 「台湾有事に対して日本が直接武力的介入できる法的根拠は何もない」

台湾有事に対して日本が直接武力的介入できる法的根拠は何もなく…

法的根拠が何もない」という表現現行法無視しており不正確です。

台湾防衛を“目的のもの”として武力行使する根拠はない」と言いたいのなら、そのように限定して書く必要があります

2015年安保法制で、日本限定的ながら集団的自衛権行使を認める解釈に転換しています

台湾有事が、

日本に対する武力攻撃

または「存立危機事態」(=米軍等への攻撃を通じて日本の存立が脅かされる)

に当たると政府認定すれば、法的には自衛隊による武力行使のもの可能という枠組みがすでに存在します。

実際、高市首相は「中国台湾海上封鎖武力行使を伴う場合日本存立危機事態になり得る」と国会で答弁しており、これはまさに台湾有事を存立危機事態の想定例として挙げたものです。

もちろん、

どんな台湾有事でも自動的武力行使ができるわけではなく、

日本の存立が根底から覆される明白な危険」があるかという政治的・法的判断必要ですが、

② 「1.台湾有事 → 2.米国介入 → 3.米中軍事衝突 が起きて初めて根拠が生まれる」

ここまで起きてはじめて集団的自衛権により日本が介入する根拠が生まれるわけだ

これも法的にはかなり乱暴な整理です。

したがって、

「この3ステップが全部起こって“初めて”法的根拠が生じる」という説明は誤りで、

実際の法制度はもっと多層的・条件付きになっています

③ 「日本政府根拠台湾の援護ではなくアメリカの援護」

あくま日本政府根拠台湾の援護ではなくアメリカの援護

これは半分当たりで半分外れている表現です。


なので、厳密に言い直すと:

✅ 正確な言い方:

日本の存立を守るために、結果として米軍武力行使で援護し得る」

であって、

❌ 誤解を招く言い方:

アメリカを守るために日本が戦う」

です。

元文のままだと後者ニュアンスが強く、「法的根拠」の説明としては不正確と言えます

4. 法的評価対象外(ほぼ政治戦略分析)の部分

以下のようなくだりは、国内法の条文解釈というよりは、外交戦略上の分析領域です:

これらは「妥当かどうか」は政治学・国際政治議論であって、

『正しい/誤り』を法律だけでジャッジする対象ではありません。

中年になって気づいた自己開示の必要性

Xで、婚活アカウントによる「未婚の非モテ冷笑系である」旨のポストを見た。ブスでも貧乏でも結婚はできる、その後DV不倫等の問題可能性はあるにせよ、一度も結婚が出来ていない人間冷笑してくる。こちらの話に冷笑で返すのでとにかく一緒にいて不快というもので、冷笑している自覚は無いが未婚中年自分ちょっと我が振りを見返そうと思った。

もう一点。

自分は昔からオタクをやっており今はとあるアイドル推している。ガンガン積むタイプではないが歴は長い。

自分推し認知が早いらしく、2回目で「この前〇〇だったよね」と覚えててくれる、自分ファンピンポイントファンサをくれるという。

しか自分は何度現場へ入ったって一途にその人の色のペンしか振らないにも関わらず1度も目線が合ったこともないし、接触でも毎回「はじめまして」のテンションを数年続けている。

嫌われるほど話してもないし、現場で目立つこともない。

ファンサをもらって喜ぶ同担や、推しと話した内容で親密さを滲ませる同担について、きっとアイドルファンに合わせた喜ばれる対応をしているのだろうと思う。

ファンサを欲しがるファンファンサし、ファンサを欲しがらないファンアイドルオタクには「自分パフォーマンス評価しているのであってそんな安っぽいことはしてほしくない」という厄介な考え方の人もいる)もいる。

アイドルファンサをしない自分後者だと思われているのだろうか。自分ファンサが欲しくないのだろうか、欲しいのだろうか。中年にもなってファンサを欲しがるのはみっともなくて恥ずかしいと思っているだけで内心は欲しいのだろうか。

考えてもわからなかった。

好きで通っていた飲食店で、ある日「いつも来てくれる常連さんにだけ出すメニューです」と認知対応をされた。

「これからも、必要だったら言ってください」とそれをもらえる暗号のようなものを伝えられ、気持ちが冷えて味は好きだがその店に行かなくなった。

自分一方的に好きだったのにそれをちょっとでも認識されてるとわかると一気に冷める。

アイドルに対しても同じように冷めてしまいたくない、けど、自分と同じだけ時間お金をかけた人が貰っているもの自分だけもらえていないのもみじめになる。

認知ファンサが欲しいのかどうかわからない。

アイドルは敏いので、ファン要望を汲み取って対応しているのだろう。

その結果の自分に対する無対応だ。

アイドルであればそれでも良い。

どうせ日常で接する機会のない人間から

けど、年々会う機会が減っていく友人に対してはどうだろう。すっかり疎遠な家族に対しては。

子供のころに家族ショッピングセンターへ行き、妹が駄々をこねてソフトクリームを買ってもらっていたのを見て、自分も食べたいけど言い出せなかった。帰りの車の中でソフトクリームがほしくてボロボロ泣いてしまい「店にいるうちに言え」と親から叱られた。

欲しいものを欲しいと言って買ってもらい、大喜びできる子供と、欲しいと言わずから悔しくて泣き出す子供。前者の方が可愛いに決まっている。

自分はそういう自己開示がへたくそだった。

そのまま大人になってしまったせいで意固地になり気持ちは殻に覆われ開示する自己自分でも認識できなくなってしまった。

他人に頼ることも甘えることも、こうしたいとも言えない、しかし無欲なわけでもなくそれが何なのか正しく伝えられるほど自分とも向き合えないつまらない中年の出来上がりだ。

世の中の大半の人は学生のうちにこういったことは済ませておくのだろう。他人と寄り添う楽しさも苦しさも知らないまま、自分はどうなるのか。

この文章はかなり素直に書いているつもりだけども、もしかしたら強がりかもしれない。

anond:20251120091750

店子反社フロント企業経営をしたか大家責任を問われたくらいの規模感だったら「うーん、やむを得ないか」みたいな評価になるが、契約者が大麻栽培してたから電力会社責任を問われたと言われたら「うーん、行き過ぎてないか」となるな

今回の案件は当然後者に近いわけだが

2025-11-19

そいつらが好きで回ってるだけやん

ストリートファイター6は海外予選アリの公式世界大会として優勝賞金100万ドルカプコンカップ(CC)と

公認世界大会e-sports world cup(EWC)がある。後者デカ大会の中の1種目としてだけども。

で、プロはその大会の出場権をかけて世界中の予選大会を回るわけだけどこれがしんどいって話が出てた。

20時間かけて海外行って2回戦とかで負けて帰ってくるのがしんどいみたいな。

それに対してリスナーが「治安もたいして良くない国に遠征して何も得られない場合もある。身体金銭負担が厳しいかカプコンは何か考えるべき」みたいなこと言ってたんだけど、なんでカプコンがなんか考えなきゃいけないんだよ。

行くのがしんどいなら行かんかったらええだけやん。

そいつが圧倒的実力で日本予選を破壊して堂々と日本代表としてCCなりEWCに出ればええだけやん。

その実力がないからしゃーなし生存戦略として海外の、現地の連中の席を奪いに行ってるのに「移動が大変そう!なんとかしてあげて!」とか言ってんのアホちゃうと思うわ。

世界中をATPツアーで回ってるテニス選手もそりゃ遠征して初戦負けして帰るのしんどいだろうけど、それ見たファンが「選手がかわいそう!ATPはなんとかしてあげて!」なんて言ってるの見たことないわ。

プロゲーマーってファンから赤ちゃんと思われてるんちゃうか?

2025-11-18

結婚相談所 3カ月目 感想

当方、26歳 男 年収420万

以前に、IBJ説明を聞きに行ったときと、活動開始1週間後にエントリーを書いた。

活動開始から3カ月くらい経過することと、仮交際中の人との終わりが近そうなので改めてエントリーを書いてみる。

休み中の活動開始から10月末までに90人くらい申込、そのうち8名とお見合いをした。

ありがたいことに4人から申し込みもいただいて、そのうち2人とお会いした。

活動を始める前は申し受けをしていただけるなら全員と会おう!と思っていたが、そうもいかない。

家族全員が博士号持ちで本人もマスター卒のエリートはさすがにお断りしたのと、満3歳年下で住居・勤務地ともに関東の反対側の方からの申し受けをお断りした。

後者は少なくとも写真はだいぶ素敵だったので勿体ないことをしたなと思う。

地理的距離問題は大きく、自分東京埼玉よりに住んでいるので、神奈川千葉がかなり遠い。

千葉の方とは東京見合いできるが、神奈川の方との見合い必然的横浜で、これは試してみると非常に厳しい話である

見合いだけなら良いが、将来を考えるとどちらかが転職することになり、それは無理があるというものだろう。

ちなみに高崎の方とも見合いをした。

断られたのでたらればだが、仮交際こそ大変そうだろうが、将来的には高崎沿線に家を買うのはかなり現実味のある話だと思うので悪くは無いはず。

とまあ結局、見合いを組むのが東京埼玉千葉の方だけが対象となり、関東にいるのにすごく絞られている現状がある。

お見合い自体は、今のところ酷い経験はなくて基本的には楽しい

お決まりの「話は弾んだが価値観が合わないと断られた」はもちろん、なぜか「話してないはずの内容を理由に」断られたことはあったが、こちから断るパターンもあったし、まあそんなもんだと思う。

交際はこれまで2人。1人目は、初デート普通にしかった。LINEレスポンスも早く、長文気味なのも自分タイプが合ってて良いな、と思った。

しかし2回目のデート約束で「●時に○○駅なら行けます」「◆時に××駅なら」というふうに、デートがついでだと隠す気もなくて萎えた。

さすがにピンポイントすぎるので、行きたいお店はあるかと聞いたら、無言で店のURLだけ3件連続で送りつけてきて、さすがに呆れてこっちから交際終了にした。

もう1人は今も仮交際中。最初はいい感じで、自分はもちろん気に入っているし、1カ月に4回デートするくらいには相手自分に興味があったのだと思う。

ただ最近、明らかに相手の熱意が下がってるのが伝わってくるので、潮時かなと。

もうひとつ気になっているのが、そもそも結婚相談所というのはある程度のお作法に則って関係を進めるものだと思うが、

この方は「交際経験が少ないので手探りで進めている」とのことで、それは無理なんじゃないかな、と思う。

とまあ、ここ3カ月くらいのお話でした。

また進展があれば書きます

銀座を歩き疲れた午後に、中国人観光客のことを思う

先週末、銀座歩行者天国を、私はいつもより少し早い足どりで歩いていた。

と言いたいところだが、実際には“歩かされていた”というほかない。

から来る人、横から割り込む人、後ろからじわじわ迫る気配。

ひとの体温が、ちょうどぬるめの風呂のように肌にまとわりつく

私は自分の足なのに、どこに向けて運ばれているのかわからなくなってきて、ふと「これは私の散歩なのか?」と疑いたくなった。

その渦のなかに中国語の一団がいた。

語尾の跳ね方からして、おそらく中国の人たちである

歩道の真ん中で写真を撮り、店先に群れ、声も大きい。

私は、まるで自分の神経がむき出しになったような顔つきで、これを眺めていた。

実を言うと、こういうことを書くと、いまではあちこちから叱られる。

から普段は言わない。

しかし、ここでは思い切って白状すると、私は最近中国観光客と同じ空間にいるだけで、ちょっとイライラするようになってしまった。

もちろん、これは立派に私の問題である

疲れか、年齢か、単なるわがままか。

そのへんの判断が、最近は少し怪しい。

さて、そこで私は考えた。

——そもそも私は、何に怒っているのだ?

まり気の利いた答えは出なかったが、どうやら相手の行動そのものよりも、

“怒ってしま自分”に驚いているらしい。

考えてみれば、日本中国に随分と世話になっている。

文字も教わり、思想も手ほどきを受け、食べものから建物のつくりまで、大なり小なり影響を受けている。

その事実を忘れたことはないつもりだが、銀座人いきれに押されていると、そんな立派な話はどこかに飛んでしまう。

それで私は、観光客のざわめきの中で、

「ああ、私は今たいへん小さい人間になっている」と気づいたわけである

この気づきは、銀座のどの高級店に入るよりも、よほど身にこたえた。

とはいえ日本人が公共の場所で静けさを好むのは昔からだ。

列を守り、空気を読み、声をひそめる。

それが美徳とされてきた。

ただし、これは日本語で書かれた“暗黙のマニュアル”なので、外国の人が読めるはずがない。

それでも私は、心のどこかで「少しは気を使ってほしい」などと思っている。

勝手な話である

だって海外へ行ったときにどれほど現地の人を困らせているかわかったものではない。

そこで、一つ大事なことに気がついた。

——私は、観光客に怒っているのではなく、“自分文化特別扱いされない状況”に、なんとなく戸惑っているのだ。

なんとも情けない話だが、そう考えると肩の力が抜けた。

文化というのは、所有物でも家宝でもなく、ただそこにあるだけのものだ。

それに褒め札をつけてもらえないからといって、いじけるのはどうかしている。

ひとの流れが緩んだ瞬間、私は歩調を少し落とした。

胸のあたりの熱がすっと引いていく。

観光客の声は相変わらず大きかったが、なぜかさっきほど気にならなかった。

ひとの文化は違うし、違って当たり前だ。

それを文化の“摩擦”と呼ぶなら、その摩擦音に少しくらい耳を傾けるのも悪くない。

しろこちらのほうが正しい街の歩き方かもしれないとすら思えてきた。

さて、思う。

——私はいったい、誰に怒っていたのだろう?

相手か。

それとも、説明なしには伝わらない日本文化を、どこか“偉そうに”抱え込んでいた自分自身か。

おそらく後者だろう。

そして、まあ、それならそれで仕方がない。

人間、時々は“自分の小ささ”が可笑しくなるくらいで、ちょうどいいのかもしれない。

anond:20251118214524

同じ月給40万でも既存社員の平均が30万の会社と50万の会社では

後者の方が将来の年収が高そうなだけではなく新卒を教えてやろうって意識は持やすそう

前者はお前の方が給料高いんだから教えてやんねー(むしろこっちに教えられるレベルでいろよ)みたいな無言の圧力が怖い

anond:20251118112316

勉強しているパターンと、普通に陰キャオタだから底辺風俗堕ちしてるパターンの2つがある

 

後者を引きたいが、なかなか区別はね。

映画の入場特典を喜ぶ人、喜ばない人

自分後者

映画は好きだけど別に入場特典はいらん、映画見たいだけだし

なんか最近アニメじゃなくてもポストカードとかついてくる時があるけど、あれも嫌

ポストカードって別に使いどころないし大体捨てる

気に入った映画で、細かいところをもうじっくり見たいから何回か見に行くということはあるが、特典のために映画に行くということがあまり理解出来ていない

でも友人は入場特典目当てに何回も同じ映画に行く

自分も1回付き合ったけどまた「入場特典が変わったから見に行かない?」と誘われた

1回見たから正直もういいかな〜と思っているし、入場特典はいらないし、ついでに友人が苦手なジャンルで見たい映画が他にあるので

「別々の映画見て、終わってから合流しない?」

提案した

そしたら一緒に遊ぶ意味がない、悲しいと言われてしまった

別に映画中話したりしないし、感想の話がしたいなら1回見たからできるし、よくない?

自分ソロ映画平気でしょっちゅう行くけど、そういえば友人が一人で映画行ってるの見たことないな

一人が嫌ってことならそう言ってくれたらいいのになあ

2025-11-17

anond:20251117120923

結婚したあと働いてほしいと思ってるならなしだし、結婚したあと働かなくても良いと思ってるならありだし、

後者は、昔は寿退社とか言って結婚したら専業主婦になって働かないのも普通だったわけで、それをどう思うかという簡単な話。

「今は考えない」と「今は実装しない」は全然違う

SIer上がりというかSIer落ちというか、自社サービス業界でスモールスタート=「今は考えない」って勘違いしてるのが多いというか、そんなんばっかなんだが、そんなことするからNHK営業基幹システムリプレースみたいな地獄を招くんだよ。

IBMが悪いんじゃない。

その時その時、場当たり的に考えたから、手に負えない化け物に育っちゃって、二進も三進も行かなくなって前の担当会社が投げ出したんだろ?

SIerは期日までに検修してもらいさえすればお金がもらえる。

初回リリースまでにがっつり考え、設計して時間がかかるより、とにかく短期間で納品できればいい。

その後、発注会社が困ろうが、関係ない。

しろ運用困難で、SIerから出すエンジニアを張り付けさせられれば売り上げが増える。

次のフェーズで困難があったとしても、その困難が売り上げに変わる。

って世界から、むしろ「後で手間が増えたほうが太く長く美味しい」って考えてる。

明らかに発注会社利益関係が相反する。

けど、自社サービスは、開発者発注会社は同一存在なので、「後で困ったら大変」だし、「運用困難だったら大変」だし、「次フェーズ、次の次フェーズで困難があったら大変」だから、この方針は「百害あって一利なし」なんだ。

にも関わらず、「SIerPMがいたらプロジェクト成功するだろう」って浅はかな考えを持った経営者が、自ら肥溜めダイブするようなことしてる。

この差は、「業務ドメインごとに分けて」「画面帳票から仕様を確定する」か、「システムドメイン設計して、各業務ドメイン、画面帳票を切り出す」か、の違いになる。

DDDは当然、後者を指す。

そこで出てくる言葉は「今は実装しない」だ。

「今は考えない」ではない。

この話、20年以上前、小さいSIerにいた頃、クライアントシステム部の偉い人複数から教えてもらった話なんだよ。

N3CとかFuj12とか1BMとかユ2シスとかSIerはどこもクソだ。高い請求書持ってくることしかしねぇ、ってその人たちが異口同音にがブチギレてた。

その頃すでに問題意識を持っていた人は、特に利用者の上の方の人には、存在してたんだよね。

anond:20251117085938

後者の主張は賛同する。

かに店頭に来てまで予約してくれる客がいるなら、店頭予約+前払いしてもらうに越したことはない。

前者の主張は賛同しない。

理屈的にはそのとおりだけど、現実的に先払いを導入することで増える利益なんてあるか?

前提としてこの話はこれまでにも電話予約は受け付けていたような個人商店だろ。

要は今まで後払い予約制にしていたのを先払い予約制にしようというわけだ。

果たしてそれで売上が増えるだろうかという話。

数字考慮する必要があるのは理解できるが、実際の数字プラスどころかむしろマイナス可能だってある。

anond:20251117095804

レーザーポインタクマスプレーとどちらも実際に食らって、前者が後者並みのダメージを与えられるかどうか比較対照してから採用する方が安全確実だと思う

なお、俺はそんなことしたくないのでレーザーポインタなんか使わない

2025-11-16

anond:20251116133431

法律論をずっと話してるつもりだったんだけど違うの?

↓これがお前の過去投稿

実際にやらないと脅迫にならないそれ?大丈夫

大丈夫?」っていうのは「警察沙汰になるかもしれないのに大丈夫?」って意味理解してたが?

少なくとも俺にとっては法律議論はそれを否定するための一要素に過ぎない。でも現場の鈍重さを指摘した方が手っ取り早いって話。

示談金は『被害回復の対価』。口止め料は『告発しないことの対価』。前者は適法後者恐喝最判昭29.4.6は『犯罪事実を申告しないことの対価』を恐喝と判示してる。

↑どっちの対価であるのか立証する手段なんてあるの?名目なんて犯人自分に有利なようにどうとでもいえることに対して検察はそれの真偽を立証しなければならないわけだがこんな内心の問題をどう立証しようっていうんだ?

被害回復の対価が支払わたから矛を収めるってパターンもあるわけで、告訴しなかったか告発しないことの対価だったんだって遡って認定することはできないだろ?

自白?でも自白しか証拠が無いもの有罪にはできないって刑事訴訟法にあったよね?

『疑わしきは罰せず』は刑事裁判原則として正しい。でも君は『軽口』と自白し、『訴訟費用ない』(告訴費用不要)で断念してる。これは『グレー』じゃなくて『告訴意思なし』の強い証拠グレーゾーンにすら入ってない。

少なくとも軽口だという主張がそれ単体で告訴意思なしの積極的証拠とみなすの妥当ではないね

ある意味の虚勢のつもりで「軽口だ」と言ってることもありうる。本気だとか言うと冷やかされるかもしれないのがが嫌だという理由だ。

こんなものはどうとでもいえるわけで、言葉定義からただちに導けないものは全て解釈の側に属する話で、解釈証拠するのは妥当ではない。

構成要件は同じだから援用可能

金を要求した場合告訴意思の有無にかかわらず、要求した事実をもって害悪の告知が畏怖を目的としたものだと推定されるので、その後実際に告訴したとしても遡って恐喝罪が否定されるとはならないのに対して、

金を要求しない場合はただ告訴たか、少なくとも意思があるかどうかで畏怖の目的推定していて、告訴した場合脅迫罪は否定されてしまう。

構成要件自体は同じであっても構造の部分が非対称だから単純に援用するのは短絡的だろう。

以上。長々と相手してきたけど、ツッコミ入れるならまじで基本的な部分は学んでから来てくれ。

何様だよ。自分トラバしなきゃいいだけの話だろ。それなのにだるいとか被害者気取りの挙句の果てに学べとか命令してくるとか話にならんクズだな。従うわけないだろ。

てかさあ実際に立件されたものはないってのが強く肯定される時点でお前の法律談義は無駄なんだよ。

なぜ立件される見込みもない、個別裁判有罪とされなきゃある行為違法だとは断定できないのに、理論だけで俺の行為違法だと糾弾しようとするんだい?その時点で破綻してないかい?

だいたい俺が訴えると言った相手にとっても俺が訴えないほうがいいに決まってるわけで、それならお互いウィンウィンな選択をするのが自然

そういうあやふやに済ませるというので世の中うまくまわってるし警察検察もそのあたり弁えてるから立件しないんだろう。

しろそんなことがきっちり罪に問われる社会になった方が罵詈雑言のほうが現状よりはるかに増えて治安が悪いとみなせる状況になるとも考えられる。

なんか言われたら怯ませるようなことを言ってお互いそれで話が終わる、ってぐらいのバランスがちょうどいいと俺は思うね。

まあ最後に一つ

一厘事件を持ち出せば仮に起訴まで行っても俺の行為とき有罪にならないことは肯定できるんじゃないですかね?

俺が立件されるべきというならまずネットで他にいくらでも見られる常習性悪質性高い同類事例を立件しろよw

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251116175753# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRmSEgAKCRBwMdsubs4+
SGjdAQCxL7q4V8HQZfD/cLHRYzF/hFv86f499ceVOyGcmQeUxgD+IqBHG8/VmhF/
LefqABg52ImpEAODst16gJZf8HaadwI=
=YPBw
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20251115020114

長文で論点散らかしすぎ。整理して各部分に返答する。

いやあんたも俺がメクラと言った時にそれは侮辱罪だとか書いてたやん

でも告訴してないよね。そゆこと。

俺は『訴える』とは一言も言ってない。侮辱罪に該当する可能性があると指摘しただけ。君は『訴える』と明言してるのに訴えない。この違いが分からない?

ついでに言えば先の判例は要するに告訴意思不存在と畏怖の意図存在について真っ黒なら違法であること疑いないってことだよね。

それと同時に要するに無罪を言い渡すのに真っ白だと証明する必要はねーと言ってる。

真っ白以外全て有罪だと裁くべきだと主張する気ならこんなこと断るのはおかしいだろう。

まりグレーなら無罪妥当ってことだ。

『疑わしきは罰せず』は刑事裁判原則として正しい。でも君は『軽口』と自白し、『訴訟費用ない』(告訴費用不要)で断念してる。これは『グレー』じゃなくて『告訴意思なし』の強い証拠グレーゾーンにすら入ってない。

あと判例其れ脅迫罪じゃねって言うなら告訴意思無しと認定されて有罪になった判例告訴意思ありとは認定されれないが有罪になった例を持ってくるべきだ。

そのいずれも無いのに脅迫罪だーっていうのはまさに机上の空論だろうね。

大審院判例は『告訴意思なし+畏怖目的=脅迫罪成立』と明示してる。恐喝罪判例(最判昭29.4.6)も同じ理屈で、金銭要求がなければ脅迫罪構成要件は同じだから援用可能有罪判決がないのは単に立件されてないだけで、構成要件該当性は別問題。これずっと書いてるけど理解できない?

そして脅迫罪と言ってる以上これは大前提として刑事裁判なわけで民事ならとりあえずスラップ訴訟的にやられても出廷しなければ相手の主張通りになりうるって点で危ないと言えるが刑事ならまず警察がその気にならなきゃ始まらない。

結果的ストーカーから殺人につながったものでも当時警察がまともに動かず事件になったのなんてよくあるように警察いかに鈍重な側面があるかということぐらいはわかっているだろう?

ネットで訴えると言うのが危ない?何のこっちゃ。警察に泣いて駆け付けても実質的被害が出てないうちはねえとかいなされて終わりだよそうじゃないならまずストーカー被害に対してもっと積極的捜査したがるはずでしょ。

実際には警察が動かないから、ネットで『訴える』と言っても問題ない」と主張してる?

警察が動くかどうかと、構成要件に該当するかは別問題。『捕まらいか大丈夫』は法律論じゃない。ストーカー被害警察が動かないのは問題だけど、それは『ストーカー行為合法』って意味じゃないでしょ?法律論をずっと話してるつもりだったんだけど違うの?なんで警察の話出てくるの?

追記部分(冗長なので省略)

判決文では口止め料と表現されてるけど事実上痴漢被害者が加害者とそれで勘弁するとして要求する金がそう呼ばれうるように示談金や和解金と呼べるものなんじゃ…?

示談金は『被害回復の対価』。口止め料は『告発しないことの対価』。前者は適法後者恐喝最判昭29.4.6は『犯罪事実を申告しないことの対価』を恐喝と判示してる。痴漢被害示談は『被害賠償』であって『告訴権の売買』じゃない。

ていうか、ちゃんと読めば書いてあるし、示談金のありかたなんて基本中の基本では?

以上。長々と相手してきたけど、ツッコミ入れるならまじで基本的な部分は学んでから来てくれ。

俺はお前の担当教授ではない。なんか学生レポートの手伝いを延々としてるみたいで怠いわ。

増田

2025-11-15

anond:20251115204642

ほーん後者系で主役だけVとか違和感すごそうと思ってしまうんやが色々あるんやなありがとう

anond:20251115203943

色々ある

ライブとかトークイベントとか1日店長みたいなやつとか。あとコラボカフェとか?

ライブも今2系統ハッキリ分かれてて、家のモニタで見た方がいいようなやつと、現地で盛り上がった方がいいやつがある

前者だとライブステージが滅茶苦茶デカいとか、ARリアルバンドVTuberが共演するような演出をしたりとか、みんな試行錯誤してる

後者場合だとアイドル系がメインで、どっちかというと現地で騒ぐのがメイン

VJ的な演出で箱を照らしてみたりこっちも色々頑張ってる

   3次元存在しやっていることではないからとりあえずできそうな若い者を集めて強い電磁気装置内でやってもらいそれを寝ている間に体験させているだけという説が

  最も強いが、寝ている間に痩せているのに、ラーメンを味わったということを体験するものもあるので、おそらく、前者がほとんどで例外的に、犯罪的なものも用意されていると

   解する。その理由は、後者はやったら刺されるといううしろめたさがあるため、あまり作っていないが前者のような、詐欺を織り交ぜたものであると、受け入れられやすいことから

  前者のようなものは大量に作り、生の犯罪については、非常手段としてしているものと解するのが相当である

anond:20251114211943

NARUTO流行った時に検索上位のページに個人サイトが出てきて開いたらBLサイトだった

最近特定分野のオタクアカウントを作ってたはずの相互フォローの女さんがいきなりBL趣味垂れ流すようになったこ

前者はそっ閉じ後者ミュートした

2025-11-14

福岡市動物園北九州の到津の森動物園

入園料は600と800だけど、

後者の方が土地代安いせいかめっちゃ広いし楽しそうなんよね

中心部にあって気軽にいつでもいけるアクセス性は前者が随一だけどさ

どっちかというと海ノ中道海浜公園と比べるべきかな、到津の森は

ちなみに読みはとうづじゃなくて いとうづ だからシクヨロ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん