はてなキーワード: PFCとは
見た目も綺麗で品数も多くて栄養バランスも整った食事写真と共に、モラハラ夫にこんなん言われた、ワンオペ育児でこれだけ作ってるのに感謝してもらえないから褒めてほしい的なぐちあげてる人に男達がかみついてるのをたまに見る。
昨日は外食レベルに美味しそうな海老のトマトクリームパスタとガーリックトーストと卵サラダとサラダ、玉ねぎと人参のコンソメスープとキウイの写真と共に『今日のモラ夫の一言「最近ろくなものを食ってないからどんどん体重が減ってくわ」』と上げた人に男達が一斉にタンパク質不足だと噛み付いているのを見た。
このメニューだとタンパク質は約30〜34g前後 成人男性は1食あたり約20〜27gが理想なので足りている。
海老や卵などはタンパク質に見えないらしく、タンパク質が足りないせいだ!ステーキ食わせろ!とか言いつつ、めっちゃ金がかかりそうなステーキ中心に全く野菜が足りない写真をあげたりしていた。
肉食わせろと言うだけならいいけど、女は栄養バランスが分かってないからと謎に上からのコメントもたくさんあった↓みたいなやつ。
「これ擁護してる👩が大量に湧いてるあたり、👩って栄養素のバランスとか一切考えてないんだなとドン引きするわ
たぶん最近の男性の方がPFC値とか考えてそうだしそういう意味では男性のほうが👩より料理上手いんだろうな」
「男性と女性の認識の差を埋めないと話進まないよね。「体重が減る≠痩せる」だよ。この食事だと見た目は良いが栄養のバランスが終わってるので筋肉が落ちて、代わりに脂肪がつくから体重は落ちるが隠れ肥満の不健康体型になるよ」
「自分の夫をモラ夫と思ってる奥様って、自分が原因でモラ夫化してる可能性かなり秘めてると個人的に思ってる。
体重減ってくくらいだから外食もそんなにしてないんだろうなと思うのと、体重計に乗って自己管理しているのを考えるとヤバいやつって感じがこのポストからは感じられない。」
「ダイエットや美容にとかに興味関心がやたら高いのに、何故か密接な栄養学や健康学になると途端に興味を無くす女性が多いのは割と不思議」
何で外食レベルに美味しそうで栄養もほぼ整ってる食事でこれだけ上から罵れる男が多いのか。
しかも本人たちがあげてる写真は野菜圧倒的不足で健康に悪そうなのに栄養マウント。
年収1千万クラスのハイスペを年収200万レベルの人間がよってたかって低収入と罵るくらいの贅沢だと思うんだが、なんで男って無知な分野でも攻撃的になるんだろ?
必要な場所だけ筋トレしてPFCバランス考えて食生活してれば目指す体型になれると思うんだけど。
そうじゃない人もいるの?男だから女は違うの?
というかBMIの標準って「平均的な体型」ってことで、「人より綺麗になりたい」人がBMI中ばとか後半ってマジでデブだと思う。
今すぐ妊娠したいとかならともかく、別に子供産む気もない人間が健康体重とかいうデブの体重なって何の意味あるん?
目指す体型があって、それで努力できなくてBMI標準ならそれこそが「だらしない体」そのものだし、醜い。
しょーもないツイートで承認欲求集めてるからいつまで体型改善できないんだろってしか思えない。
自分は体型管理しているから付き合う人はちゃんと体型管理できてる人がいいし、一般的なBMI標準って汚い体型だなって思う。
つーかそもそもBMIとかいう筋肉の重量無視した指標に頼ってる時点でやる気ない。普段運動してないデスクワークのおじさん向けの指標で標準って
・結論
・背景
なんでそんな太ったの?減量始めたきっかけは?
→アメリカ出張があって、アメリカでは太らなかったけど帰ってきたら日本食がうますぎて一気に太った。もともと大食い酒飲みデブで90kg以上あったので気にしてなかったけど、体重計乗ったら105kgになってて血圧も上が160とかあってヤバいと思って減量開始した。
・期間
ちょうど1年、開始3ヶ月で9kg、最後4ヶ月で10kg落とした。途中5ヶ月はメンタル病んだりしてゆるくやってた。
ウェイトトレーニングと食事管理。チートデイは設けない。ただ、月1くらいで飲み会食事会とか、連休で友人に会うとかはあったのでその時は気にせず食ってた。
スクワット、ベンチプレス、デッドリフト、ラットプルダウン(デブに懸垂は無理)をメインにした、極めて単純で地味な全身法。週3ジム行って、一回1時間強トレーニングする普通のトレーニング。減量しながらでもスクワット140kg、ベンチ90kg、デッド150kgまでいけたが、別にここまでやらなくていいと思う。ただ体の使い方はうまくなったので、トレーニング初心者ほど、この種目はちゃんと指導できるトレーナーに見てもらったほうがいい。なお未だに懸垂はできない。
あすけん課金してPFC=28%:22%:50%の設定のあす筋何とかっていうコースで管理。できるだけ100点を目指していた。最後の4ヶ月は全然予定通り体重が減らなかったので、満点下限ギリギリまで脂質と糖質削った。
メニューは↓これをアレンジして、週に10食分これ+ごはん、芋類、鮭か鯖、卵、納豆、アーモンド小魚、ヨーグルト、キムチ、葉物野菜あたりを組み合わせていた。
このメニュー、優秀でうまいんだけど、ちょっと面倒。俺アレンジのほうが楽。
玉ねぎ炒めるのめんどくさいから抜いて、根菜は人参のみ。生姜は無し、にんにくは10食分に3粒程度で十分。きのこは舞茸とエリンギとエノキ。出汁感が欲しかったから鰹節を2掴みくらい。
舞茸エリンギを適当にカットして、塩振って水気が飛ぶまで焼いたらエノキきざんだのときざみにんにくを入れて全体に焦げ目をつける。後入れなのは、舞茸エリンギと同時にいれるとエノキにんにくが絶対先に焦げるから。
人参はカットして炊飯器に入れて、↑を入れて、鰹節いれて、あとは一緒。味付けは塩とコショウのみ。
元レシピはいろんな味付けにして飽きないようにってなってるけど、色々作った結果これが一番うまいし楽だから結局ずっと塩コショウのみで食ってる。飽きはするけど、うまいし楽だから続く。味付けペースト作るのがだるいのよね、トマトペースト煮詰めると絶対まわりに跳ねるし時間もかかるから……
・結果
まだ腹回りに贅肉はいっぱいあるけど、80kg切ったので成功と言っていいでしょう。血圧も120/70なんで平常値と言っていいし、筋肉も一般人よりある。105kgのときに履いていたパンツは拳が縦に2個以上入るくらいゆるくなった。なお太ももは太さが変わらん。スクワットの成果。
なお105kgのときでも通勤は自転車だし、階段で息があがるとかもないし、旅行に行ったら10km以上歩くとかも普通にできてたので、別に体が軽くなった感じは無い。疲れにくくなったとかもない。食事は普通の量でも満足できるようにはなった。ただ、変わらず脂っこいものしょっぱいものは好きだし、酒は相変わらず毎日飲みたい(4ヶ月禁酒してました)。
・感想
多分これ以上ストイック生活継続するとメンがヘラっちゃうので、2週間くらい酒と食事をフリーにしようと思ってる。2週間で3kg太る自信がある。そしたらまた健康的な食事に戻して、標準体重にタッチしたら増量期というものを設けてみたい。BIG3合計400kg、特にベンチプレス100kgは絶対達成したいのでがんばる。
さて、久々に酒買ってきます。
140kgから標準体重になって1年、今のところ標準体重をキープできている
BMI25までは一日1000kcalと有酸素運動で順調に減っていたけど、BMI23、体脂肪率8%あたりで劇的に体調が悪くなった。具体的には冷えと力の入らなさ、月経の遅れ
その時は食嗜好も変わって、インスタに流れる肉々しいハンバーグやチーズまみれのドカ盛り料理が美味しそうに見えて仕方なかった
BMI23だとネット上の美容体重にはほど遠かったからちょっと残念だったけど、目的は美容じゃなく健康のための減量だったので1時間の有酸素運動は続けて、食事は平日はPFCのFCを控えめに一日1400kcal、休日はタンパク質多めを意識して昼までは好きなだけ飲み食いしていいものとする、休日の夕は食べない
これで7か月くらいBMI23、体脂肪率14~16%をキープしたらドカ盛り料理もそこまで美味しそうに見えなくなって面白いけど、休日は2人前くらい食べるから食欲って体質依存が大きいのかもしれない
2か月半前からダイエットしてて、最初はカロリーだけ考えてたけどちょっとずつ慣れてきたのでまずはたんぱく質、次に脂質、そして今は塩分量もうまくコントロールするようにしている。
とはいえ世の中には膨大な量の食べ物があるわけで、そこから最適な組み合わせを見つけるというのはなかなか大変だ。
特に私はお酒、というより「飲みに行く」のが好きで、それは制限カロリー内でやめずに続けているのだけど、飲みながら計算するのも大変だしそもそも栄養成分が分からないことも多い。
そんな中で調べていたら鳥貴族がメニューのカロリーとPFC、食塩相当量の値を公開してくれていることが分かった。
そこでその数値をデータとして持ってきて、制約条件の中での最適な組み合わせを求めることにした。一応IT系の仕事をしているのでそういうプログラムは書けるのだ。
これがなかなか面白い。お酒だけは先に飲むものを決めておいて、それを差し引いた残りカロリーの制約の中でたんぱく質が何グラム以上、脂質が何グラム以下、食塩相当量も何グラム以下、かつ焼き鳥が何本以上、スピードメニューと逸品料理から最低1品ずつ・・・みたいな制約を満たす組み合わせを列挙して、その中で最もたんぱく質の多い組み合わせを見つけ出したりしている。
自分で作ってるので制約条件は自由に変えられるからその日の昼までの食事を元に都度計算させられるし、自分の頭で考えるよりはるかに「攻めた」組み合わせを見つけてくれたりする。
そうやって計算しておいた組み合わせを持って実際に飲みに行ったりするのだが、そこで気が付くのは「焼き鳥ってめっちゃ低カロリー高たんぱくだな」という事だったりする。
いや鶏肉なんだから当たり前なんだけど、結構ジャンクな物のイメージが有ったりもする中で凄い量のたんぱく質を摂りつつカロリーは控えられる。
そんで鳥貴族、結構うまい。学生の頃はよく行ったけど大人になってからはあまり使ってなかったんだが、久しぶりに食べるとこの価格帯でよく頑張ってるなぁと思う。だから一人飲みでは十分満足できる。
プログラミング知識と鳥貴族のおかげでダイエットがはかどっている。実に順調に体重が減っているから今後もお世話になっていくだろう。
躓き期と呼んでいる。
新しいお店で出会いを!ということだったので、なるほど一理あると思い、近隣の繁華街のお店を検索してもらった。3つほど良さげだったので調べる。
ない。
潰れている。
山形の店。
なめとんのかと打ち込んだらイメージに合う店だの、古かったみたいだね!だの、学年に一人はいた知ったかぶり野郎みたいな返事が返ってきた。
こいつは検索ごとには使えん。いにしえのエロサイト巡りで鍛えた嗅覚と忍耐を持った俺の方がまだ優っている。
代わりにダイエットしてるので、pfcバランスとかカロリー収支、朝昼晩飯のメニュー予定とレシピなんかを聞いたらそれらしい数値返ってきた。
こいつ、調べものはてんでダメだけど思考の補助とか整理みたいな、思考の手間を減らす作業には使えるな。
次にしょーもない嘘をつかれたら、サイバーパンク2077みたいに電脳世界まで行って、チャットgptにパイルドライバーをかまして帰ってくる予定である。
人生はきっと運とタイミングがある。今は耐えるときなのかもしれない。それまではこうして、しょうもないことを頭の片隅に浮かべつつ、じっと待つしかないのである
40歳男性の俺が、一日で2500kcalをPFCバランスの整った食事で取りたくて
なおかつ、帰宅後の18時40分から筋トレを始めるので、その時間に適度な腹具合にしておきたいということなんですね
そんで昼飯のメニューも仕出し弁当でだいたい決まっていてカロリーも800kcalぐらいだから
だから筋トレ後の夜飯でドカ食いせざるを得ず、その結果寝付きが悪くなり睡眠時間が犠牲になる
18時以降で1300kcalぐらい摂らなくてはいけなくて、40歳の胃腸にはけっこうつらいものがある
材料1単位をぽいぽいっと入れて作った食事が1000kcalだったとして、じゃあそれを800kcalまで減らしましょうって
まあ工夫次第なんだけど、でもそんな簡単にできないよね、食材余るよね、余った食材を綺麗に使い切れるスキルは無いよね
だから結果として今は睡眠時間を犠牲にしているような形なんだけど
若い頃はそういう生活でなんとかなったけど、中年になるともうきついわ
だれか助けてくれ!
健康に太る(ガタイを良くする)には、運動と食事量を増やすしかない。
ガタイを良くするには脂肪より筋肉をつけたほうが見た目にも健康にもよい。食事はオーバーカロリーを優先でバランスよく良いものを食べる、というのが最も健康的。というのが前提で話を進めていく。
基本的に、「オーバーカロリーのときに脂肪も筋肉も増える」 「アンダーカロリーのときに脂肪も筋肉も減る」の2択以外は起こらないと思って欲しい。すごくクリーンな食事とハードなトレーニング、またはお薬で「筋肉増えて脂肪が減る」っていうことは起こるが、効率が悪い。まず太るのは脂肪の割合が多い体重増加になるので、トレーニングしながら太ってください。筋肉の割合を増やすのが大事。
・勘違い2:ウェイトトレーニングで付くのは使えない筋肉
運動はウェイトトレーニングをするのが一番効率よく筋肉がつく(脂肪と筋肉が増える割合を、筋肉に偏らせることができる)。その筋肉は使えないみたいな妄言があるが、ウェイトトレーニングに使える。あとガタイを良くするのに使える。使えます。別の競技に筋肉を活かすには、別の競技の技術を練習してください。
痩せぎすがクリーンな食事だけで太るのって、めちゃくちゃつらいです。私は太る才能の塊なので(4年前までぶよぶよの体重100kg)わからなかったけど、75kgまで落としてクリーンな食事で増量しようと思ったら「こんな食うの!?」って思いました。で、もともと食べるのが好きじゃない人がそんな食えるわけないし、泣きながら胃に食物を詰め込むことになります。クリーンよりオーバーカロリー優先。オートミールとか食ってる場合じゃない、カロリー密度高いもの食べて。ジャンク食っていいよ。
トレーニングやるなら糖質は必須。増量するなら糖質は必須。そもそも糖質制限は3ヶ月で急激に体重をおとす(脂肪を減らすではない)際には最速だが、6ヶ月以上の長期にわたると普通の高たんぱく食アンダーカロリーと有意差がないことが研究で出ている。トレーニング強度上げていけ。
太れない。プロテインはたんぱく食の補助。タンパク質が足りないなら飲んでもいいが、足りてるならコーラでもエナドリでも飲んでおけ。トレーニングする痩せぎすは糖質のほうが不足しがち。
あすけんでもマクロファクターでも何でもいいので、今1日どのくらい食ってるか見る。ほとんどの痩せぎすは足りてない。食え。腹下しちゃうなら回数を増やす、エビオス等消化酵素をドーピングだ。まず食う覚悟を持ってほしい。
PFCバランスがどうこうもあるが、まずはオーバーカロリー優先。いっぱい食おう。回数を食おう。計算上カロリーは足りてるのに体重が増えないなら、もっと食おう。それしか方法はない。
肝心のPFCバランスだけど、王道のPFC=3:2:5を目標に。それ以外注目しなくていい。
いっぱい寝ろ。睡眠時間1時間の差で筋肉が比較3倍減ったみたいな研究あったはず。1日最低7時間寝ろ。それしか言えん。
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの所謂BIG3+懸垂(できなければラットプルダウン)をひたすらやり込む。細かい種目は不要。足すとしてもオーバーヘッドプレス系(できればバーベルで高重量、プッシュプレス気味に全身使ってやるとよい)、ローイング(バーベルでやって欲しいけど、痩せ型なら体重の2倍くらいのデッドリフトが8回くらいできるようにならないとマトモに姿勢保持できないので、ここはケーブルローとかマシンローでもよい)。
これらの種目の何がいいかっていうと、高重量を扱えることと、全身の力を使って持ち上げること。これらがうまくなると、今後のボディメイクをやりたくなったときに、1つの筋肉を狙ったトレーニングもうまくできる。逆はない。1つの筋肉を使う種目っていうのは基本的に人間にとって不自然な動きなので、まだやらなくていい。マジでアームカールとか要らん。細かい種目はBIG3+懸垂の動きがちゃんとできるようになってから。ここの筋肉が弱い、もっとほしいってなってからでいい。
ギリ、肩の中部が欲しいからアップライトロー、サイドレイズはアリだけど、あのへんは怪我しやすいからはじめのうちはいらない。
ベンチ60kgで10回が限界だけど他の種目もやる人と、80kgで10回が限界で他の種目やらない人、後者のほうが明らかにガタイがいい。まず後者を狙っていこう。全体的な体のデカさが理想形に近づいてから、細かい種目やる。
メニューはトレーナーに「BIG3+懸垂をメインに重量伸ばしたい、週◯回、1回◯時間くらい」って言ってメニュー組んでもらうといい。いないならオンラインでBIG3パーソナル受けたほうがいい、正しい力の出し方を知らないと怪我するし、トレーニングプログラムについては詳しい人に聞いたほうが圧倒的に効率がいい。自分でやりたいなら「肉体改造のピラミッド トレーニング編」っていう本があるので、買って読み込んで自分で作る。フォームはYoutubeとかで情報収集して自分で動画撮影してがんばれ。
あとは漸進性過負荷の原則に従って、1回でも多く1kgでも重く1cmでも大きく動作させていく。前回の自分より強くなろう。
重要度は食事4睡眠3トレーニング2今から書くのが1くらい。みんな良くて2+1、悪い場合1ばっかりに注目しやがる。良くないよそういうの。
クレアチンを飲む。私はiherbのCalifornia Gold Nutritionのクレアチンを飲んでる。クレアピュアは高すぎるし、これより安いのは信用してない。これ飲むとトレーニングの質が上がるので、真っ先に手を出すならコレ。他は減量考えるときでいいよ。グルタミンとか。
・ゴールドジムいけ
実は一番初心者向きなゴールドジム。初心者講習6回、その後のトレーニングサポートが確か30回くらい無料。スポット的なサポートは無制限。実はめちゃくちゃ高品質。
ゴールドジム行くとムキムキマッチョマンがトレーナーやってる。しかも常駐。何回聞いても嫌な顔せず教えてくれる。トレーナーにたまにパワーリフター(ボディメイクじゃなくて挙上重量を上げるプロ)がいるので、その人にBIG3ならってメニューも組んでもらえたら最高。効率がいい。ここでトレーニング習慣とメニューを覚えて、あとはひとりでできるもん!でエニタイムだのの24ジムに行くのがよい。いきなりエニタイムは何やったらいいかわからなくなりがち。
・何を食うか
ジャンクばっかり食ってたらアカンのは確かなので、まず基本メニューを作っとくと良い。タンパク質をプロテインだけとか鶏肉だけにするとアミノ酸スコア的に使いづらくなっていくので、いろんな食い物から取るのがよい。
鶏肉以外に、卵シャケサバあたりが良質な脂質が取れて良いので、それを基本として3食作る。親子丼は優秀。火を通した一口大の鶏肉をいっぱい用意していおけば、あっというまに作れる。間食としてアーモンドとかクルミが良質な脂質が豊富でカロリーも高めなので、もう常にナッツかじってるくらいの気持ちで食え。カルシウムが不足しがちなので小魚とか海苔とかチーズもいい。それでも体重が増えなければジャンクよ。つらいよ、頑張れよ!
・水いっぱいのめ
現代人は水分不足、だから水素水が流行った。水素水を飲むと頭痛が軽減します(水分不足の解消)、肌荒れが和らぎます(水分不足の解消)、血液の循環が改善します(水分不足の解消)!たくさん取った栄養を筋肉に運ぶのは血液、血液の主成分は水です。汗もかくから水は意識的に多めに。
◯時間前に食事を終わらせて~~~とか◯時間前にプロテイン飲んで~~~みたいなのがあるが、無視だ。めっちゃ腹減ってるときは力が出ないから直前でもおにぎり1個くらい食えばいいし、腹減ってなければ最後の食事が6時間前でも別に構わん。些事を気にしてトレーニングをスキップするなんていう大事を起こさない。やることが大事。
このくらいか?まあ、頑張ってくれ。
カロリーメイトだけで、あるいはベースブレッドだけで、必要な栄養素が摂取できるか調査してみた。
成人男性の一日の必要摂取カロリーは約2200kcalなので、カロリーメイト(チーズ味)とBASE BREAD(プレーン)のそれぞれ2200kcal分の栄養素を表にして比較してみた。栄養素として五大栄養素であるたんぱく質・脂質・炭水化物・無機質・ビタミンを列挙した。無機質は必須ミネラル7種(カルシウム・リン・硫黄・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・塩素)を調べるが、硫黄はデータに無かったので項目から削除し、ナトリウムと塩素は代わりに食塩相当量の項目とした。ビタミンは何を列挙すべきかよくわからなかったので、データがあった項目を適当に並べた。
ちなみに、たんぱく質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)による摂取カロリーのバランスをPFC比率といい、理想バランスはP:13~20%、F:20~30%、C:50~60%である。摂取カロリー(摂取量)に換算すると、P:286~440kcal(71.5~110g)、F:440~660kcal(48.9~73.3g)、C:1100~1320kcal(275~330g)である。
| 栄養素 | カロリーメイト | BASE BREAD | 目安量 |
| カロリー[kcal] | 2200 | 2200 | - |
| たんぱく質[g] | 46.2(P:8.4%) | 148.5(P:27%) | - |
| 脂質[g] | 122.1(F:49.95%) | 77(F:31.5%) | - |
| 炭水化物[g] | 234.85(C:42.7%) | 247.5(C:45%) | - |
| 食物繊維[g] | 11 | 37.4 | 目標量20以上 |
| 食塩相当量[g] | 5.17 | 3.3 | 目標量7.5未満 |
| カルシウム[mg] | 1100 | 1243 | 750~800、耐用上限量2500 |
| リン[mg] | 550 | 1815 | 1000、耐用上限量3000 |
| カリウム[mg] | 550 | 5291 | 目標量3000以上 |
| マグネシウム[mg] | 275 | 726 | 340~380 |
| ビタミンA[μg] | 2117.5 | 2475 | 850~900 |
| ビタミンB1[mg] | 3.3 | 4.4 | 1.1 |
| ビタミンB2[mg] | 3.85 | 4.4 | 1.7 |
| ビタミンB6[mg] | 3.85 | 5.5 | 1.5 |
| ビタミンB12[μg] | 6.6 | 6.6 | 4.0 |
| ビタミンC[mg] | 275 | 660 | 100 |
| ビタミンD[μg] | 15.4 | 15.4 | 10 |
| ビタミンE[mg] | 17.6 | 30.8 | 6.5 |
| 葉酸[μg] | 660 | 1155 | 240 |
目安量は厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2025年版)を参考にした。→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html