「WEBデザイナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WEBデザイナーとは

2025-11-26

anond:20251126082718

1日2時間程度でなれる夢はせいぜいwebデザイナー

東大医学はさすがに無理

1日2時間勉強Webデザイナーになりたい!って記事馬鹿にされてた

1日に2時間コンスタント勉強できたら才能だと思う。

そんなことできたら誰でも東大でも医学部でもいけるわ。

学校とか会社とか家事かに時間取られて、それとは別にやりたくもないことに2時間時間作れたら素直にスゲーよ。

頑張れって思う。

2025-11-19

webデザイン必要性はまだあるけど、ちょっとポジションは変わって来てる感じはする。

 

2000年代2010年代前半は、Webサイトにどーんとお金を出せる企業も多かったはず。先端メディアとして、技術的な刷新も早く、見た目のデザイン刷新するだけのサイト改修も多かった。新しくスマートフォンサイトを作るぞ!とかね。

きっとwebデザインweb制作黄金時代

 

2020年代は、Webを中心に、アプリSNS動画広告運用に面でお金が張られるイメージデジタルの一貫した体験の中のweb広告の着地基盤として、インフラとして整備はしておく必要がある。もしかしたら仕方なく。

UX改善するためのテスト広告効果改善、そういうPDCAの中のWebデザインであり制作マーケティングの一環。

 

フリーランスWebデザイナー需要が変わっているのかは良く分からない。大手企業大手制作会社からフリーランスへの発注というのは制限されていっているはずだと思うし。

参入しやす職種だとは思うけど、飽和しないのかな?とは思う。廃業してる人も多いんだろうか。出入りが激しい自営業ってなると、飲食業界みたいだな。

2025-10-30

anond:20251030113441

範囲区切り方の問題ですから。そこは。

昔の例で言えば、webデザイナーwebページデザイナーみたいなことやろ。

一流のwebページデザイナーよりも、三流のwebデザイナーのほうが今の時代はマシだと思う。

2025-10-28

WEBデザイナーって

htmlcssポチポチつのかと思ってたらイラレフォトショかいじって画ばっかり作ってるんだな

思ってたのと違う

2025-09-08

dorawii@執筆依頼募集中

俺がいくら素人つったって↓よりはましだよな?

画像女性Webデザイナー「878700円でサイト制作します!」→サンプルサイトがひどすぎて批判殺到阿部寛HPか?』『UIバグ散らかし』『職業訓練のオバちゃんレベル

https://posfie.com/@yonepo665/p/Eh8XLei

こんな金をとることが自分の腕では明らかに不当なことぐらいは弁えてる。んでこいつの腕は下手したら俺以下。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250908193128# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6wgQAKCRBwMdsubs4+
SBslAP42Iq96oEbgqhS9W4GAtNxQ6T+nz0BGGpVscw/6rIcobwEAjyTeB2dZ+epl
C8wB3ibKDs71VeuFPMJFNratGimP/AE=
=2GOr
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-23

Webデザイナーに女が多いのはなぜ?

女に難しいことは苦手なアーティスト気質が多いから?

2025-04-01

anond:20250401022054

単純に羨ましい。

大したスキル職歴もなく行き当たりばったりで一時は年収600万を超えて生活レベルが高い、しかもミドサーという感じで転職が難しいんだ。。

働いたら高評価はもらえるんだけどなあ。

今後のキャリアを決めないといけないタイミングからリファラルで適当にっていうわけにもいかない。

前職はそれで業績不振からのお星さまになったしね。。

というかリファラルだとJTC系は人事のハードル高くてキャリアで弾かれたり契約社員からだったりする。

中小は将来が不安IT以外かSESって感じなんだよなあ。

SESで500万以上出してもらえるとこがあるけど…やっぱり職歴としては強くない案件でその後どうするか?を考えるとキツイ

就活してるけど今からプログラマーやるか?とかなってるよ。

高校大学情報系だったし当時は基本情報の午後試験ぐらいなら無勉で解けたもんだ(白目)

Webデザイナー勉強を一通りしたこともあるし直近も仕事GASとかは書いてたかJS関数電卓ぐらいは作れる(白目)

まあそもそもオブジェクト志向は苦手。

クラス分けっていうの?functionで分けるやつ。あれとかむずい。jQuery野良プラグインとかwebデザイナー勉強してた当時も読み解けなかったよ。。

周りはSESITエンジニアばかりで意識高い系には全然あったことないんだけどどれぐらいの年収から日々キャッチアップに励んでいるんだろうなあ。

経験OKハード職場全然いいんだけどそういうとこって転職前提だよね。年齢考えると転職キツイだろうなあ。

はー、宝くじあたってほしい。買ってないけど

2025-03-07

エンジニアってなんか性格良い人多くね?

WEBページ制作進行兼営業仕事をしている

クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアデザイナー発注、納品されたものクライアントに渡すという仕事

で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格良い人多くね?

営業WEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の良さがあると思う

エンジニア連中は頑固で融通が利かないけど指摘内容が正確

フランク?なにそれ?」ってレベル言葉遣いしまくってくる

一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな

一体この差はなんなんだろう

最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき

一応規定テンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件ちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰められていない箇所があった

で、発注後にエンジニアの統括がチャット

お疲れ様です。

先程いただいた発注書について確認をお願いいたします。

資料〇〇ページの〇〇の部分について〇〇が不足してます

資料〇〇ページの××について〜〜を定義してください

(以下箇条書き10数個)

言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?

エンジニアチームとしては上記指摘箇所が解消されないと業務を始められません。

よろしくお願いいたします。

これくらいのことを送ってきてくれた

名指しで送られてきたものから新人さんも感謝で「すみません〇〇さんからこんなに指摘頂いてます!」って泣いて喜んでくるし、何ならエンジニアチームに感謝気持ちを植え付けられた感じだった

流石に(こちらのチームがまともなレビューもせず)あまりにもな資料だったから後ほど個別チャットで「統括さんに対してあの資料はないでしょう」 「もうちょっと配慮します、統括さん怖がるよ」「他チームに入ってきた新人教育していただけるんですか」って内容をきちんとした丁寧語に直して送信したら、

ご指摘いただいた件ですが、開発部としては営業部の教育には関知できません。

先の文面についても仕様漏れを指摘しただけで特に特別教育はしていません。

〇〇(新人名前)さんに対して必要フィードバック営業からお願いいたしま

って無駄のない回答を寄こしてきやがる

とにかく話を続けない

ちょっとでも情緒的な事情が入ってくるとこちらをシャットアウトしてくるんだよな

これが仮にデザイナーチームへの発注だったらそんなことはないんだよ

きっとチャットで「すいません〜確認したいことがあるので席伺ってもいいですか?」ってきてから口頭で「いや〜今回作るのって仕様特殊なのでこのあたりの情報が欲しいんですけど抜けまくってます〜」 「すみませんがここだけ情報追記お願いできますか?」 「新人さんにどんな教育してるんですか?レビューとかしてます?w」 「追加の情報いただいたら次営業日にはこちらが頑張れば仮バージョン上げられます!」 「早く頑張ってくださいね!」くらいのにこやかで険悪なコミュニケーションはしてきただろう

(っていうか過去そうやって似たような案件で嫌味を言ってきた実績がある)

こんな調子から社内においてエンジニアチームに対しては割と気を遣うような対応になっている

何ならエンジニア部門以外と若干敵対しているような空気さえ流れているんだよな、同じ会社メンバーなのに

どうにもうちのエンジニア自分たち仕事に対して正確な報告と業務必要な連絡以外必要ないものだと思っている節がある

他のチームだと感情的にに不備があれば「すいません〜確認したいことがあるので席伺ってもいいですか?」ってきてから口頭で「いや〜今回作るのって仕様特殊なのでこのあたりの情報が欲しいんですよね〜」「すみませんがここだけ情報追記お願いできますか?」「新人さんなのにすごいめんどい案件受け持っちゃいましたねw」「追加の情報いただいたら次営業日には仮バージョン上げられます!」「頑張ってくださいね!」

って皮肉交じりで野次ってくる感じ

社会人仕事ってそもそも自分の部下(新人)が作成した資料確認くらいする事と違うの?

どこの会社エンジニアってこんな人たちなのかな

なんか最近は嫌なことがありすぎてエンジニアの方々を同じ人間とは思えなくなってきてるんだけど

こういうの全体会議の機会とかに自チームに指摘したほうがいいのかなぁと悩み始めているよ

2025-03-05

エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

WEBページ制作進行兼営業仕事をしている

クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアデザイナー発注、納品されたものクライアントに渡すという仕事

で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね?

営業WEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う

エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的

心理的安全性?なにそれ?」ってレベル言葉遣いしまくってくる

一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな

一体この差はなんなんだろう

最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき

一応規定テンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件ちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰められていない箇所があった

で、発注後にエンジニアの統括がチャット

お疲れ様です。

先程いただいた発注書について確認をお願いいたします。

資料〇〇ページの〇〇の部分について〇〇が不足してます

資料〇〇ページの××について〜〜を定義してください

(以下箇条書き10数個)

言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?

エンジニアチームとしては上記指摘箇所が解消されないと業務を始められません。

よろしくお願いいたします。



これくらいのことを送ってきやがった

名指しで送られてきたものから新人さんもパニックで「すみませんなんか〇〇さんが怒ってます!」って泣きついてくるし、何ならエンジニアチームに苦手意識を植え付けられた感じだった

流石にあまりにもな文面だったから後ほど個別チャットで「新人さんに対してあの文面はないでしょう「もうちょっと配慮してよ、新人さん怖がるよ」「せっかく入ってきた新人を潰したいのか」って内容をきちんとした丁寧語に直して送信したら、

ご指摘いただいた件ですが、開発部としては営業部の教育には関知できません。

先の文面についても仕様漏れを指摘しただけで特に問題ない認識です。

〇〇(新人名前)さんに対して必要フィードバックがあれば営業からお願いいたしま


って回答になってない回答を寄こしてきやがる

とにかく話が通じない

ちょっとでも情緒的な事情が入ってくるとこちらをシャットアウトしてくるんだよな

これが仮にデザイナーチームへの発注だったらそんなことはないんだよ

きっとチャットで「すいません〜確認したいことがあるので席伺ってもいいですか?」ってきてから口頭で「いや〜今回作るのって仕様特殊なのでこのあたりの情報が欲しいんですよね〜」「すみませんがここだけ情報追記お願いできますか?」「新人さんなのにすごいめんどい案件受け持っちゃいましたねw」「追加の情報いただいたら次営業日には仮バージョン上げられます!」「頑張ってくださいね!」くらいのにこやかなコミュニケーションはしてくれただろう

(っていうか過去そうやって似たような案件フォローしてくれた実績がある)

こんな調子から社内においてエンジニアチームに対しては割と腫れ物を触るような対応になっている

何なら他部門と若干敵対しているような空気さえ流れているんだよな、同じ会社メンバーなのに

どうにもうちのエンジニア自分たち仕事定期テスト問題を解くようなものだと思っている節がある

問題文に不備があれば「せんせー!ここ間違ってます!」「なんでまちがってるんですか!ここ重要なんですけど!」「次からちゃんとしてくださいよ!」って野次ってくる感じ

社会人仕事ってそもそも問題作成のところから相互に協力し合って解決するものじゃない?違うの?


どこの会社エンジニアってこんなもんなのかな

なんか最近は嫌なことがありすぎてエンジニアの連中を同じ人間とは思えなくなってきてるんだけど

こういうの全体会議の機会とかに指摘したほうがいいのかなぁと悩み始めているよ

追記

10数カ所も指摘されるような発注書作ってるのが悪い!」みたいなこと言ってる人がいたので補足

本文に書いてある通りなんだけど新人さんが請け負った仕事特別対応必要もので、発注書も特別仕様の物を使わなきゃいけなかった

それを通常の仕様のもので送っちゃったってだけのことなのにネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチその通常の発注書にはなくて特別仕様発注書にはある項目を指摘してきやがったって次第なわけ

それ特別仕様のやつになります!って普通に優しく言ってくれればいいでしょって話

いずれにせよやっぱりエンジニアって人として性格終わってる人が多いってのが反応を読んでよーくわかったわ

・わざわざ高圧的な物言いをしない

・わざわざ人の神経を逆撫でるようなことを言わない

・人に対して気遣いを持って優しく接する

相手感情面に気を配る

わりとこれって社会常識というか、人と人とのコミュニケーションにおいて絶対必要なことだと思うんだけどエンジニアってそういうの欠けてるんだな

いずれにせよ他部署人間が萎縮してんのは異常な状況だと思うから今度の全体会議で議題に上げるわ

2025-02-17

普通仕事って何

もーわからんwebデザイナー的な仕事やってたけどお先真っ暗だろって思ってきて別に行きたい。でも何の仕事普通な

2025-02-07

anond:20250207184812

「未経験からIT業界に!3ヶ月でフリーランスエンジニアになれる!」みたいなアレなプログラミングスクールってつまり何を教えてて何で稼げるようになるって言ってるのかっつーと

良くて企業自体はまともだが低予算企画イベントの告知ページやディザーページ、悪けりゃ怪しい会社の怪しい商材の怪しい宣伝ページなんだよね

クライアントからもらった素材(画像)をペタペタ並べて目新しくない枯れたCSSJSが書ければいいやつ。

(3ヶ月でフリーランスWebデザイナーに!でこの画像側を作るサイドになるパターンもある)

それで一体何人が本当に食っていけるものになるのかはご想像の通りなんで、動画編集練習がてらキラキラノマド/在宅ワーカーVlogを撮ってプラットフォームから副収入を狙いつつ、

他のインフルエンサーから動画編集外注も並行して受けてるって層がちょこちょこいるのよ

2025-02-06

今後が怖い

スペックwebデザイナーベンチャー1社とデザイン会社1社を1年ずつ経験23、女、高卒

経営不振会社倒産のため今無職

今同じような職業で探してるんだけど、今後が安定しているとは思えなくて別の職業に行こうかで悩んでる。

低スペなのは自分でも納得はしてるんだけど、安定して仕事があるところに行きたい。

そういう場合ってなんなんだろう。どういう職業なんだろう。

それともまだ同じようなwebデザインで探してもいいのかな

2025-01-30

ココナラロゴ依頼

Webデザイナー

素人趣味でやってます

みたいなのに

5万払いそうになった

やばかった

 

Webデザイナーって誰でも名乗れるから

5万も出すなら本業ロゴデザイナーに頼んだ方がいいよなあ

 

webデザイナーならせいぜい1万までだな

2025-01-11

デザイナー評価されない九州現実存在するのか?

まあデザイン一口に言っても色々あるけど、少なくとも俺の地元福岡ではないが九州)にあった工業高校デザイン科は工業高校では例外的女子人気が高く倍率も高いところだった。

デザイナー特に工業デザイナーちゃんとした仕事として見られてたと思う。

30年くらい前でもそういう認識だったので、デザイナーが遊んでる仕事扱いされるという環境イマイチ理解できない。

今だったらイラストレーター漫画家でも、そこまで悪くは言われないんじゃなかろうか?

「それ一本では厳しいかもしれないよ」的な事は言われるかもしれんが。

突然個人Vtuberで食っていくとか言い出したら、流石に止める親が多いとは思うけどそれは東京在住者でも変わらんのでは? とは思う。

出版系やWEBデザイナーだと東京じゃないと仕事がないってのはあるだろう。

でもそれは地元トヨタ工場がないか地元を出て工場があるところで就職するのと、大して変わらないじゃん。

どっちかというと九州地域性として批判されがちなのは女性学業就職地元を離れにくいって点でしょ。

この問題九州にとって東京が遠すぎるという点に集約されると思ってる。

地元(≒親)と縁を切りたい人にとっては九州東京距離メリットになるし、地元との関係がそこまで悪くない人にとってはデメリットになってる。

天秤にかける片方の要素が軽いかいかって話でしかない。

福岡女性が集まりがちってのも突き詰めれば距離問題で、日帰りできる距離だと福岡以外の選択肢がなくなってしまう。

女性一人暮らしには残念ながら現実としてリスク存在する訳で、福岡だろうが東京だろうがそのリスクは変わらない。

トラブルへの対処を考えると日帰りできる距離というのはやはり大きい。

九州出身者が東京に住んでるケースだと、親子の関係がどれだけ良好でも福岡に住んでる場合と同じって訳にはいかない。

個人的には東京との距離はどうしようもないので、中国韓国台湾との交流人口を増やす努力をしていくしかないのかなぁと思ってる。

東京人達って割と東京引きこもりたがる傾向あると思うから、それを無理に引っ張り出す訳にもいかないでしょ。

田舎の閉鎖性云々も結局のところは交流人口の少なさが原因。

一方通行ではない人の動きを作らないとどうにもならんのよね。

2024-12-19

Webデザイナーをやってきて20年、といっても結婚相手が転勤ありだったか転職暦多め(今は転勤はない)。

転職したいけど役職いたことがなくて詰んだ。育成経験があっても役職ないと履歴書的には弱い。ついでにずっと内製のデザイナーだったから、デザインの幅も狭い。今一生懸命ポートフォリオを作ってるけど、無力感がすごい。

2024-11-07

どもっ、デジタル広告代理店の末端おじさんです!

最近WEBデザイナーになってフリーランス自由に生きよう!」なんて広告をやたら見かけるんだけどさ。

…これ、本当にそんな簡単なもんなのかな?と思っちゃうんだよね。

実際、数ヶ月のWEBデザイナー講座を受けただけで「就職します!」「仕事ください!」って人も多いんだけど

…いやぁ、正直それで通用するほど、世の中そんなに甘くないと思うんだよなぁ(笑)

クリエイティブ業界って、競争も激しいし、みんな何年もかけて技術を磨いてきてるんだよね。

業界志望者の中には美大工学部専門学校でしっかり学んできた人や、早くからコツコツと独学で実力をつけてきた人たちもいる世界から

3ヶ月やそこらで肩を並べるのは、なかなか厳しいんじゃないかなって思うわけよ。

ましてやスクールに入るまで、全くデザインデジタル領域創作に取り組んでこなかったわけでしょ?

勇気を出してスクールに入るのはいいけど、ちょっと現実も見て、足踏みすることも大事だと思うんだよね!

今やってる仕事だって、それをクリエイティブものにする取り組み方はたくさんあると思うんだよね。知らんけど。

WEBデザインに興味を持つ人が増えるのは嬉しいんだけど、業界破滅しかねない勢いでスクールが乱立して大衆化が進んでいる気もしているんだなあ〜。

あと、情報商材のようなものも多くて、そこに引っかかったであろう就職希望者を見るたびに、おじさん心を痛めてます

大切にして欲しい、今あるキャリア(涙)。

なによりこのレッドオーシャンに今から入ろうとしてスクールお金払うのはドブ!どう考えてもドブだよ〜!(笑)

みんな、よく考えてね!

でわっ、おじさん、家に帰りま〜す!

2024-10-29

なぜオンラインスクール課金するのか?

大した実績のないwebデザイナーが稼げるっつってオンラインスクール開いてんすよ....

講師求人出してるんすよ...相手素人からしたこと聞かれないので大丈夫ですって書かれてんすよ.......いらつく〜〜〜〜初手、ナメ〜〜〜

薄っぺら量産型バナー1つもろくに作れないwebデザイナーもどき量産しやがって

特に女性が目につくんで悪態ついちゃうんだけど頑張ってるわたし☆彡理解ある旦那収入依存してる☆彡カフェの方が集中できるな☆彡ってSNSに流す人種〜〜〜〜相容れねえ〜〜〜〜

クソみたいな教育体制就職体制も整ってないオンラインスクールに入るくらいなら、専門学校とか、せめて職業訓練に入ってちゃん教育受けて欲しいしタダだしキャリコンの面談つくし薄っぺらごっこ遊びしてちょっと出来ただけで満足しちゃう使えない人材量産してんじゃね〜〜〜〜〜

大体なんで世の学生さんたちが2年かそれ以上使って勉強して、会社入ってさらに働きながら勉強するところを、良い大人が1ヶ月から半年マスターして食っていけると思うんだよ......情弱がよ....

も〜〜〜〜ほんとクソ

2024-10-16

anond:20241016020832

スマートフォンから閲覧するとハンバーガーメニューが崩れていて、Webデザイナーとしては少し気になった。

これくらいなら俺でも数分で修正可能範囲だと思う。

ホームページ制作するなら、最後まで全力で制作して欲しかった。

2024-10-08

求人の内容と違った

WEBデザイナーだが形に残るものが作りたくて食品メーカーデザイナー転職した。

志望動機を伝えた時、お菓子パッケージデザイナーになると思う、と言われてすごく楽しみにしていた。

いざ入ってみたら、社内の意見を集約して外注デザイナーに指示を出す係、上がってきたお菓子パッケージデザインを監修に出す係、細かい販促バナーを作る係だった。

意地悪されてるわけではなく、上司が作ったスキームがこれだったのだ。上司も全く同じことをしている。あまりデザインをしたくないそうだ。

人よし待遇よし給料よし。

でも物は一つも作れてない。それどころかデザインをしていない。スキルがどんどん落ちていくんじゃないかと焦る毎日

デザイナー職でイラレすらろくに使わないなんて思ってなかった。なんのスキルアップもできてないと感じる。出来るものなら他のデザインチームに移りたいが、人が足りているので難しそうだ。

1年以内には辞めるつもりだが、やりたいことがあって転職したのにどうしてこんなことになったんだろう。毎日悲しい気持ちで帰っていて辛い

2024-08-24

特撮婚活で「好きなウルトラマン怪獣の話」になって、「ノーバ」って答えたら「ノーバは怪物じゃなくて円盤生物だよ」って言われた

美大出てWEBデザイナーをやってる増田だけど

この前、特撮婚活に行ってきた


お酒を飲みながら、「マタンゴ」や「ポワトリン」の話をした


途中で好きなウルトラマン怪獣の話を出して

ミイラ」や「ガルタン大王」とか答えてて

私はデザインSEX好きだったから「ノーバ」って答えた

するとその場にいた弱者男性が「ノーバは怪獣じゃなくて円盤生物だよ」と指摘した

むっちゃ白けた

しかった思い出がチリと化した


なんで弱者男性って空気を読まずに知識をひけらかすのが好きなの?

2024-08-14

ワイWebエンジニアWebデザイナーに質問したら面と向かっては言わないくせに「そんなの今どき現場で使ってませんよ」と陰口を言っていたので

Webデザイナーとは和解しないことにした

なおエンジニア側では普通に使っている模様

2024-07-27

anond:20240727122723

ご状況を理解しました。電車や車に乗らず、かつご所持の資格を活かせる仕事をいくつか提案させていただきます

リモートワーク可能事務職

 経理、総務、人事など

 簿記知識を活かせます

オンライン英語講師

 TOEIC高得点を活かせます

フリーランス翻訳者通訳

 英語力を活かせます

Webデザイナープログラマー

 在宅勤務が一般的職種です

コールセンターオペレーター(在宅勤務)

 英語力を活かせる可能性があります

ライター編集者

 在宅で仕事ができます

データ入力データ分析仕事

 簿記知識が役立つ場合があります

オンラインマーケティング関連の仕事

 SEOコンテンツマーケティングなど

これらの職種基本的に在宅やリモートワークが可能です。ただし、さらキャリアを広げるためには、以下のような資格の取得を検討されると良いかもしれません:

ITパスポート

情報セキュリティマネジメント試験

日商PC検定

ウェブデザイン技能検定

これらの資格は、在宅でも取得可能で、リモートワークの幅を広げるのに役立つ可能性があります

ご状況に合わせて、これらの選択肢検討されてはいかがでしょうか。さらに詳しい情報や、特定職種について掘り下げた説明必要でしたら、お知らせください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん