2025-10-29

はてなー上級国民のくせに記事も読まない

[B! 労働] 移民と社会:残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 | 毎日新聞

この記事に付けられたコメントが酷すぎる。

まずトップコメの人らが軒並み残業常態化と言っているが本当に記事からそんなことが読み取れるか見ていこう。

まずサムネ自動車座席シートの裁断・縫製を行う会社だが、

同社は経費削減のためにギリギリまで人員を減らしており、取引からの受注が急激に増えても、その人数で対応するしかない。1人でも休む従業員がいれば、生産ラインを止めることもあり得る。

ギリギリ人員平時残業をしているのか、または受注が急激に増えても、とあるがその状態継続しており、その結果残業常態化しているのかこの記事では分からない。何なら受注が急激に増えても残業していない可能性すらある文章になっている。要は残業については全く読み取れない。

こうしたとき、頼りになるのが率先して働いてくれる外国人

とあり、受注が一時的に増えた際に、とも読み取れるがこの会社については残業常態化しているか読み取れる十分な情報が無い。この会社においては日本人が雇えないか外国人を雇っているが、そのおかげで会社を維持できているという数合わせが記事内容の趣旨と思われタイトルにある残業の部分に焦点が合っていない。

次にもう1社紹介されており、こちらがタイトルの「残業断る日本人 嫌がらぬ外国人」に沿った会社となっている。

100人弱の従業員のうち、日系人技能実習生外国人が50人ほどを占める製造会社。この会社大手から発注が月によって大きな差があり、忙しいとき残業を重ねて対処せざるを得ない。

こちらは先ほどの会社と違い“忙しいとき”に残業を重ねる必要があるとはっきり書いてある。

しかし、生産量を増やさなければいけない時でも日本人残業を断る社員が多く、夕方以降に働くのは外国人ばかりという。

ここがタイトルの部分。次に

この会社外国人を雇い始めたのは00年ごろから。「当時は日本人社員であっても、忙しい時は当然のように残業していた。でも、いつから拒否するようになってしまった」と同社幹部は言う。

日本人は働き者」と言われた時代は過ぎ去ったのか。働き方改革を進め、ワーク・ライフバランスを重視することは大切なことだろう。しかし、中小企業には「納期」という厳しい現実がある。埋め合わせているのは「カネを稼ぐために残業も嫌がらない」外国人という構図ができている。

とあり、稼ぐために来日しているので残業すればカネが稼げることが嫌がらない理由と書いてある。

この記事において1社は残業常態化しているかどうかは読み取れない、もう1社は繁忙時に残業があると書いてあり、ブコメの「残業常態化」は根拠が無いと言わざるを得ない。

また、ブコメには残業を(立場上)断れない、残業代が出ないといったブコメがあるがこれも否定される。

あくまでこの記事においてはだが、この記事にそういうブコメが付いてるので。

はてなーホワイト環境すぎ問題

かにリモート勤務、残業無し、上司や部下といった煩わしい人間関係無し、一人で黙々と作業ができる環境高収入、高収益かつ欠勤や育休、病欠に備えた充分な社員数を揃えた企業勤め、こういった上級国民の方々には下々の生活が見えないので仕方ないとは思いますが、平時必要従業員数だけ雇い、繁忙期には残業対応するって割と普通経営なんですよ…。平時に人余らせると利益減るんで。クリスマスケーキ屋とかブラックフライデー流通企業とか知らないですか?知らないですよね底辺仕事なんて。決算期の経理部門なら分かります?あと単純に労働参加率見てもらえれば分かりますけど働いていない人がもう日本にはほとんどいません。

かつて中国人ベトナム人を主に技能実習生として雇っていた時期は確かに低賃金目的でしたが、そういうフェーズはとっくに過ぎています。今は人手不足で働く日本人がいないからです。もう令和なので認識アップデートすべきですよ。技能実習生低賃金ですが、その賃金で人が集まるので雇っているだけです。わざわざ高く雇う経営上の理由がありません。あなただって低賃金労働者に同情したフリしてるくせに、中小企業賃上げしたらあらゆる商品が今の価格では買えませんが、賃上げさせるために高く価格設定すべきだし、その価格でも買うなんて言わないでしょう?

卑怯じゃないですか?今はてな―の身の回りのある商品製品がその価格で買えたのはこういう中小企業存在のおかげなんですよ。それを自分は全く関与していないみたいな顔して奴隷を雇ってるんだーなんて面の皮厚すぎです。

あとそもそも奴隷をどういう意味で使ってるのか分かりません。

経営者もバカじゃないんで数年後にいなくなることが確実な技能実習生でなく少し高くても日本人が雇いたいんですよ。母国研修があるとはいえ、すぐに仕事ができるわけではないので、ようやく一人前になったと思ったら帰国するを繰り返す実習生は逆に高コストってことくらい理解しています。監理費も1人当たり3〜5万かかりますし。

最後設備投資すれば生産性が上がるのに低賃金労働者を使うことで設備投資を避けてる、というお花畑バカは死んで下さい。

設備ドラえもんじゃないので何でも設備で解消はできません。できないものはできないし人手は低賃金あろうが無かろうが必要から雇うんです。

中小企業下請けが多いですが、生産必要設備投資をしてるから元請けから受注があるんですよ。繰り返しますがバカは死んでどうぞ。

  • そういう正論は伸びない。 労働時間緩和の話になると、威勢良く外人叩きしてた奴らが急に静かになるような場所なんだから。 党派性で叩いたり反対できない人は黙るしか手段がないか...

    • というかはてなで叩かれやすい順は 経営者>>>>>外国人 低賃金労働者はもちろんだが、考え方の不一致などから中~高賃金労働者も加わるので叩きの総量が増えるんだ

      • 経営者目線の話になると叩かれがちになるけど、政治家目線の話になると妙に擁護する人をよく見るのは、それだけ政治が遠い世界の話なんだろうな

  • いやそんなギリギリまで人件費切り詰めることで利益だしてるようなごみ経営者は要らないって話なのよ ギリギリまで給与も人員も削った上で受注に合わせてフレキシブルに働く人材が...

    • ギリギリの利益で仕事させてるのはお前ら定期

      • お前らって誰? 俺はチンカス興業に発注してないよ 途上国みてえな労働集約しかできない経営手腕ゼロのチンカスは人使っちゃいけないのよ 死んで?

        • お前の自宅警備業はホワイトだもんな

          • 相手を無職にしないと反論できなくなっちゃう時点で どこにだしても恥ずかしい経営ごっこのチンカス法人だと自白してるようなもんなのよ     うっすらくらいの自覚もあるんだろ ...

        • どうせ君は精神障害者だしB型とかでしょ

    • でもアニメ制作会社みたいなオタクコンテンツの会社になると、その威勢の良さはなくなるんやろ

  • 最近あいつらは記事に対するレスポンスではなく連想ゲームをしてるだけの保育園児ではないかと疑ってる

    • そのムーブを早押しクイズって表現してたブクマカがいて、なるほどと思ったもんだよ 惜しむらくはそのブクマカ自体もガッツリ早押しクイズをやってることだったけどね……

      • 間違い探し大好きネトウヨ。早押しクイズ大好きはてなー。お似合いだね。

    • 左翼叩きという連想ゲームを朝から実施

  • 毎日反日新聞なんか読むな

  • いや、増田の言っている環境は普通じゃないかもよ 平時に必要な従業員数だけ雇い、繁忙期には残業で対応するって割と普通の経営なんですよ…。 「平時に必要な従業員数」の定義 い...

    • ITだと繁忙期は社外の人を使うけど、はてなで書く割にはそこには触れないんだな このAIは

      • 元々の話が製造業の話だからね ITの話をし始めるのは的外れもいいとこ で、製造業の場合の派遣さん利用は使った分だけお支払いなので、ブラックの領域に入っているところは使えない...

  • よくわからんのだが残業の強制って繁忙期の残業とか 一定時間内なら条件満たしてれば可能だよね 日本人は残業しないというのは「それ以上の残業」って意味だよね そうじゃないの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん